家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。
このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。
<関連スレ>
全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/
[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44
【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
818:
匿名さん
[2011-08-26 16:44:29]
|
819:
匿名さん
[2011-08-26 16:46:26]
個別空調と全館空調の電気代を検討するのが何故スレ違いなの?
一番重要な部分では? それとも都合が悪いから逃げるわけ? |
820:
匿名さん
[2011-08-26 17:17:23]
|
821:
匿名さん
[2011-08-26 18:03:09]
個別空調だと状況によって大きく差がありそうですね。
住宅性能によるところと快適性を追求する度合いによっても変わってくるのではない でしょうか。また、冬に床暖房を使用すると電気代が2万ー3万円になるという話も ありますし。 全館空調の場合は比較的その差が少なく、また快適性を損なう事もないのはメリット かもしれません。 |
822:
匿名さん
[2011-08-26 18:04:16]
>819です。
誤解が続いているからもう一度説明します。 私どもは太陽光発電を設けています。 太陽光発電設備のある家庭は電力会社から電気使用量のお知らせとして2通の電力料金の記載されたお知らせを受け取ります。一枚目は公開している一般的なものと、2枚目は電力会社に売った電力量と支払われる金額が記載しています。 太陽光発電で発電したすべての電力が2枚目の購入電力量となって戻ってくるわけではありません。私どもが太陽光が発電している時に使っている電力のほとんどが電力会社からの電力ではなく、太陽光発電からの電力であるということです。太陽光から使う電力は場合によっては1枚目の請求書金額より4割から5割増しになる場合もあります。 >800さんもその辺を勘違いされていると思います。 正しくデータを伝える事は大切なことです。その上で実のなる議論をしましょう。 >800さんもこのレスをみればきっとわかってもらえると思います。 |
823:
匿名さん
[2011-08-26 18:40:55]
>>822
スレ違いだからもうその辺にしておこう。ここは空調を比較するスレ。 |
824:
匿名さん
[2011-08-26 18:44:19]
>>822
820です。 なるほど、太陽光発電を利用していない人には知られていない料金システムがあったのですね。 勉強になりました、ありがとうございます。 少し質問させていただいてもよろしいですか? >>太陽光が発電している時に使っている電力のほとんどが電力会社からの電力ではなく、太陽光発電からの電力であるということです。 これは、太陽光発電の自宅消費電力は、1枚目のおしらせにある使用電力(kwh)に含まれていないということでしょうか?つまり、800さんの電力使用量は、1枚目のお知らせを見ただけではわからない、実際はもっと多いはずだと? >>太陽光から使う電力は場合によっては1枚目の請求書金額より4割から5割増しになる場合もあります。 すみません、この文章が、私の読解力不足のせいで、よくわかりません。 太陽光発電の電力は、1枚目の電気代単価よりも4割から5割増しで電力会社に買い取ってもらえる場合があるという意味ですか? それとも、太陽光発電の電力を自宅で使うと、その使用相当分にあたる電気代が、1枚目の電気代単価よりも4割から5割増しで請求を受ける? ...すみません、質問自体もわかりづらくて(^^;) |
825:
匿名
[2011-08-26 20:36:35]
じゃあ、高高+一種換気+戸別にしよう!
とはならないな~ そこまでの高高にするにはそれなりのイニシャルコストがかかりそうだし、玄関からトイレまで快適とは言えないでしょ? 違ってたらすまん |
826:
匿名さん
[2011-08-26 20:49:55]
|
827:
匿名さん
[2011-08-26 21:02:57]
>>824
>これは、太陽光発電の自宅消費電力は、1枚目のおしらせにある使用電力(kwh)に含まれていないということでしょうか?つまり、800さんの電力使用量は、1枚目のお知らせを見ただけではわからない、実際はもっと多いはずだと? まさにその通りです。一枚目の伝票だけではその家の実質電力使用量はわからないのです。 >太陽光から使う電力は場合によっては1枚目の請求書金額より4割から5割増しになる場合もあります。 仮に一枚目の買電分電力請求書が一万円だったとします。もし、その家庭が太陽光を設置していなっかった場合の電力側の請求書は一万四千円から一万五千円になる可能性もあるということです。つまり、一枚目の請求書は実際に使った電力に対する請求書ではないということです。太陽光で電力をまかなった分安くなっているのです。昼間に電気を多く使う家庭程、隠れ使用電力も大きくなるのです。 |
|
828:
匿名さん
[2011-08-26 21:13:20]
>>822さん何をそんなに慌てているの?
あなたこそもう一度スレを確認してみたら? |
829:
匿名さん
[2011-08-26 21:15:41]
↑ 失礼、>823さんの間違いでした
|
830:
匿名さん
[2011-08-26 21:16:56]
>>828-829
まあまあ、慌てないでゆっくりやりましょうw |
831:
匿名さん
[2011-08-26 21:21:16]
そうしましょうW
|
832:
匿名さん
[2011-08-26 22:14:23]
いずれにしても太陽光はこのスレには関係ないから、実質の電気代で
話をしませんか? ちょっと失礼な言い方かもしれませんが、ごまかしは無しという事で・・。 |
833:
匿名さん
[2011-08-26 22:28:27]
|
834:
匿名
[2011-08-26 22:34:56]
|
835:
匿名さん
[2011-08-26 22:39:50]
833には悪意を感じる、、、
|
836:
800
[2011-08-26 22:43:52]
たった1日でこんなに進んでいてビックリしました・・・
>>822さん なぜか敵視されているような書き方にビックリですが、 真摯に書いていきたいと思います。 細く書かせていただきますと ・電機ご使用料のお知らせ ・余剰購入電力量のお知らせ の2枚が来ますが、どちらにも太陽光で発電した電気の消費量は記入されていません。 ですので太陽光モニターに記載されている数字を書かせていただきますが、 モニターには、7/1~7/31での消費電力は611kwh。 先日掲載した7月分は6/28~7/28なので若干ずれはありますが、 多分、それほど変わりないと思います。 6/28~7/28の消費電力は542kwhですから、太陽光で使用していたのは69kwhということです。 >>809さん 私の書いた条件を良く読んでいただきありがとうございます。 ほぼあなたの計算に近い形結果になります。 822さんのいう4~5割増しの使用というのは極端な例で、 余程昼間に使用する方なのでしょうね。 ということで、太陽光を付けている方はモニターに出ている消費電力量を、 つけていない方は「電機ご使用料のお知らせ」にある、使用料総計を記載すれば、 オール電化割引なども関係なく純粋に、電力消費量で比較できると思います。 |
837:
匿名
[2011-08-26 23:05:12]
両者の意見を読ませてもらって、太陽光のことを勉強させてもらいました。
しかし、やはり、ここではスレ違いですね。 今までありがとうございました。 |
高高+個別+一種なら800さんのような
電気代が可能ということですね?