家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。
このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。
<関連スレ>
全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/
[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44
【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
738:
匿名さん
[2011-08-23 21:51:49]
|
739:
匿名さん
[2011-08-23 22:04:53]
>>735
>スマートシティーの考えからだと、個別エアコンにてコントロールするより、全館空調システムと >やり取りしたほうが効率いいし、快適な暮らしの中で、いかに省エネとしていくか... スマートシティが想定しているデバイスやセンサーの数に比べれば、家庭内の空調機の差なんて 誤差もいいところ。そもそもスマートシティやスマートハウスの考え方の基本として、いかに コントロールする範囲を細分化し全体最適出来るかという観点がある。なので全館空調は全く 対極にあると考えるのが普通。 >各部屋にエアコン設置するほうが、省エネとは言い難い... 根拠を示してとまでは言わないけど、どうしてこうなるか疑問だね。 |
740:
匿名さん
[2011-08-23 22:06:26]
>すべての部屋に空調つけてそれらを24時間稼働させたら、全館空調と同じ。
>仮にこの場合どちらが節電なんだろう? 同じ性能の高高性能だとすればだんぜんルームエアコンを24時間運転した方が 節電になるね。エネルギー消費効率がぜんぜん違うから。 |
741:
匿名
[2011-08-23 22:17:13]
|
742:
匿名さん
[2011-08-23 22:20:58]
|
743:
匿名さん
[2011-08-23 22:24:48]
|
744:
匿名さん
[2011-08-23 22:34:59]
また始まった。放っておきな。
|
745:
匿名
[2011-08-23 22:44:03]
スルー推奨すると削除しますよ、ここの管理者は
|
746:
匿名
[2011-08-23 22:49:15]
>>743
742ではありませんが、人間でいえば基礎代謝に該当するものが省エネタイプのエアコンもあるのではないですか? 優秀なエアコンでもスイッチ入れるだけで電力を消耗しますから、その結果、同じ広さの 家を一台で空調するよりも、数台のエアコン を稼動させた方が、電力を消耗するのではーいでしょうか? 何台も稼働すれば、 |
747:
匿名
[2011-08-23 22:53:45]
746です。
慣れないタブレットで書き込みしたら、 後半の文が変な日本語に…… 滑稽なレスになってしまいました^^; 言いたいことは読み取りいただけると思いますので、あえて訂正いたしません。 |
|
748:
匿名さん
[2011-08-23 22:54:21]
>>746
なるほど、とてもロジカルですね。その基礎代謝分で消費する電力と、 部屋以外のスペースを空調する電力+エネルギー消費効率が悪いために消費する電力の どちらが消費電力が大きいか、という比較になりますよね。 残念ながら、今まで全館空調ユーザーさんが例示した消費電力量はとてつもなく多かった という事実があります。私はこのような例など総合的に判断しています。 |
749:
匿名さん
[2011-08-23 23:12:41]
部屋以外のスペースの空調を除外すると全館との単純比較にならないのでは?
|
750:
匿名さん
[2011-08-23 23:17:02]
|
751:
匿名さん
[2011-08-23 23:18:56]
|
752:
匿名さん
[2011-08-23 23:25:42]
>>750
例えば23畳の部屋があったとします。 23常用の空調機1台と、12畳用の空調機2台を使ったとき、どちらが電力を多く 消費するでしょうか。 この答えが解れば、あなたの考えが間違っている事に気付くと思いますよ。 |
753:
匿名
[2011-08-23 23:44:17]
高高住宅における全館空調は、高高ではない条件での個別空調より、同じ快適さである場合は、前者が後者より省エネであることは誰も異論はないでしょう。
では、高高という同一条件である場合の両者の省エネ度はどれほど違うのでしょう?もちろん、同じ快適さを得られるという前提で。 その、「快適」にも人によって感じ方がいろいろありますよね? 省エネについての価値観によっても、そのあたりは変わってくるわけですから、>>752 の最後の文言のような言い方はやめたらどうでしょう? コテハンやめてもスルーされてしまいますよ。(決して嫌味でいうわけではあありません。)。 |
754:
匿名さん
[2011-08-23 23:54:54]
|
755:
匿名さん
[2011-08-23 23:56:16]
|
756:
匿名さん
[2011-08-24 00:01:40]
個別エアコンは全館空調と違い即効性が求められます。なので仮に居室を24時間
空調するとなると、個別エアコンの推奨出力値ではオーバースペックになります。 なおかつ推奨出力値は高高を前提としていないため、更にオーバースペックになります。 この辺りもしっかり理解すれば、>>750のような勘違いをすることはないと思います。 |
757:
匿名さん
[2011-08-24 00:04:06]
何度も言われているように個別エアコンはただのエアコン、全館空調は換気システムと
一体となったもの。だから、まとめて話してくれないかな? |
それは全くの誤り。
スマートシティは基本、分散処理。
スマートグリッド、スマートシティ、スマートハウスとかいろんなレベルがあってまだ実態はないけれど、家なら少なくとも、人のいる部屋といない部屋で温度を調節できなければ、スマートではない。