家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。
このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。
<関連スレ>
全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/
[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44
【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
698:
匿名
[2011-08-21 22:12:26]
|
699:
匿名さん
[2011-08-21 22:35:19]
>>676さん、削除ありがとうございました。
とても貴重なデータだったかと思いますが、室内の放射線量の差は空調というより 換気システムの違いによるものだと思います。ルームエアコンでも第1種換気と 組み合わせれば条件は同じになるのではないでしょうか。この辺りの詳細な情報が あってこそ、ご提示頂いたような計測データは生きるのだと思います。 |
700:
匿名
[2011-08-21 22:40:55]
自分はアクセス禁止までは行かなかったけど、投稿制限かけられました
モラルに反するようなレスは付けていないつもりでしたがね 制限かけられたところで、痛くも痒くもないですけど 免震なんちゃら板の方が荒れているのは事実 空調板だけ消されるのはこのサイトのスポンサーとかが絡んでるからかな? スポンサー居なくなったら運営出来なくなっちゃうもんね |
701:
匿名
[2011-08-21 22:47:52]
699さんありがとうございます。
私は専門家でなく、ただの一般人なので詳しいデータがないので、測定機の情報がすべてと思い、スレしました。 テレビ番組のうわさの東京○○ジンに取材依頼をして私の住む地域がどのくらい汚染され、空調でどのくらい室内が汚染され、被爆しているか、調べていただこうと思います。692さんその時はご協力いただきます。 |
702:
匿名さん
[2011-08-21 22:54:49]
>>701
なるほど、そのような背景があったんですね。繰り返しますが重要なのは空調ではなく 換気です。空調方式の評価に繋がるような情報として出される場合は、換気システムの スペックは細かく調べる必要があると思います。 |
703:
匿名
[2011-08-21 23:12:27]
702さんありがとうございます。
全館空調の我家は第一種換気です。 友人宅は確か、第三種換気だったと思います。 みなさんの意見を拝見していると、空調よりは換気が重要であると言う考えですね。不勉強ですみませんでした。 |
704:
全館空調ユーザー
[2011-08-21 23:15:23]
みなさん、今日も盛り上がりましたね。
明日も熱い議論で全館空調と個別エアコンを比較していきましょう! |
705:
眠い人
[2011-08-21 23:55:46]
管理人さんの権限で、悪質な荒らし発言を削除するのはかまわないと思います。
しかし、削除基準に触れないし、マナーをわきまえたと思われる発言まで消されてしまうのをみると、削除されないようにする対処方法がわかりませんね。 免震板が野放し状態なのに、一方で、最近削除された本スレの発言の中にはまともなものも数多く含まれていますよね? 何か、不公平だなあ。 決して、自分の昨夜の発言が削除されたことを恨んで言っているわけじゃないですよ(昨日も、自分としては削除基準に触れるような発言はしたつもりはありませんが。)。 もう投稿するのやめようかな~ 明日以降、私の発言がなかったら、698さんと同じくアク禁止と思ってください(-_-)/~~~ |
706:
匿名さん
[2011-08-22 00:10:29]
|
707:
匿名はん
[2011-08-22 00:49:09]
悪玉がいなくなるとそれはそれで寂しいね。何てね。居るだけでストレス感じる人間(この場合は投稿だけど)ってほんといるよね。しかも10人中8人に嫌がられるタイプ。ストレンジ。
|
|
708:
エコボケ
[2011-08-22 15:37:49]
全館空調は、第一種換気は、セットになるのでは?
|
709:
匿名さん
[2011-08-22 15:55:46]
|
710:
匿名さん
[2011-08-22 16:16:39]
全館も個別も不要?
あの熊谷で空調が不要だって? 究極のエコ住宅ですかね? >熊谷で6月の最高気温を記録した日は、屋外で計測した気温が38・2度だったのに対し、室温は26・3 >度。まさにエアコンは必要なかった。 http://www.saitama-np.co.jp/news08/04/08.html 確かに夏は涼しそうですが、寒い冬はどうなんでしょうか、気になります。 |
711:
匿名さん
[2011-08-22 16:26:26]
このような住宅の研究が進み、あらたに建築される家が全部「エコ住宅」になったら、全館空調メーカーも家電メーカーも商売あがったりですね。
環境にいいし、電力不足の解消につながりますが、空調関連業界には不況の嵐が吹き、日本経済にとって一時的にマイナスかも。 100年後、いや数十年後の日本の住宅はどれくらい進歩しているのでしょう? |
712:
匿名さん
[2011-08-22 17:06:35]
究極の換気システム? 制約が沢山ありそうだけどどうなんだろう。
それから価格もけっこうしそうだな。 |
713:
匿名さん
[2011-08-22 18:27:22]
全館空調以上に「新築時限定」ですね。リフォームではまず無理そう。
価格はどうなんでしょう? 気流・通風や遮熱・排熱のための工夫は素晴らしいと思いますが、「蓄冷ウォール」以外に特別お金がかかるものはなさそう。全館空調や、最新エアコンを全部屋に設置するより安いかも? 冬は日射取得モードとかがあるようですが、晴れた日以外、さすがに暖房なしでは厳しいでしょうね(私の想像ですが。)。 |
714:
匿名さん
[2011-08-22 18:36:50]
これから家を建てようとする人にとって、「個別空調」と「全館空調」を比較検討するだけではなく、「空調機器を設置しない」という選択肢があらたに増えたかもしれません。
手放しで飛びつくのではなく、どれがベストの選択なのかを時間かけて考えればいいですね。 |
715:
e戸建てファンさん
[2011-08-22 20:49:41]
いやいや、空調を設置しない=個別空調だよ。実質的に。
全館空調後から入れるにはハードルが高い。 |
716:
匿名
[2011-08-22 20:59:37]
ある意味、全館空調では?
|
717:
匿名さん
[2011-08-22 21:21:08]
このシステムはまだ発展途上だけど、完成されたら全館も個別もかなわないでしょ。
今まで必死にあーだ、こーだと全館と個別の比較で言い争いをしていたのが無駄になるんでしょうか。 |
何一つ削除されていません。
はるかにまともな今の本スレッドがやたらと削除される理由がわかりません。
しかも、どう読んでもここの削除基準に該当しないものも数多く消されています。
記録に残してあります。
まあ、民間業者の気まぐれ運営と思われても仕方ないでしょう。
この発言で私はアク禁かも。皆さん、さようなら!
おかしいでしょ?