家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。
このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。
<関連スレ>
全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/
[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44
【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
636:
個別ユーザー
[2011-08-20 11:45:54]
|
637:
入居済み住民さん
[2011-08-20 11:51:52]
良い表現ですね。
私も誇りと気持ちの余裕はありますが、妬みとか蔑視とかは全くありません。 |
638:
匿名
[2011-08-20 12:13:32]
|
639:
全館空調ユーザー
[2011-08-20 12:24:10]
エルグランドw
ミニバンっで何であんなに下品なんだろうね。日本の大衆車は絶対ムリだわ。 住んでる街にも馴染まない。全館空調は燃費、機能ともバブル期のシーマといったとこでしょう。 |
640:
636
[2011-08-20 12:47:11]
>>638
維持費にそれ程差が無いというのは、空調に関しての事です。。分り難い表現で、申し訳ないです。 車の場合は、確かに大きそうですね。タイヤは経験上で言うとミシュランが長持ちしますよ。(スレ違いすみません) |
643:
匿名さん
[2011-08-20 13:07:12]
車の話は、それぞれ趣味や好みがあるので別スレでやりましょう。
私はドイツ車が好きですが・・・。 |
659:
匿名
[2011-08-21 02:11:01]
またゴッソリ消されたね
こう何でもかんでも消されたんじゃレスする気にもならないな |
660:
ビギナーさん
[2011-08-21 05:47:32]
|
661:
エコボケ
[2011-08-21 06:04:34]
わてもエルグランド派...
これのHVほしかったんだけど、HVシステム古すぎ... 古かったのはHVだけでもなかった... で、エステマHVにした...非力なEVが、おまけみたいについてますが、なんのなんの...最高、快適... ってことで、24時間換気システムに非力なエアコンで十分と考えるようになりました... しかし、ここに非力なエアコンを組み込んでくれているシステムがみあたらない... >630 最高... |
662:
エコボケ
[2011-08-21 06:15:14]
追伸
床下を密閉して、ここにエアコン装備.... ここから、部屋に送り込めば、なお最高... 床した利用はすでにあるけど、エアコン設置まで言ってるとこない? |
|
663:
エコボケ
[2011-08-21 06:24:58]
アルファードどと、車種勘違い
まぁ、おんなじことだけど(^^;; |
664:
匿名
[2011-08-21 10:10:12]
静かです。
|
665:
匿名さん
[2011-08-21 10:11:31]
全館空調は空調として一番重要な快適性では個別を圧倒的に凌駕している。
しかしイニシャルはそれなりに必要。 ランニングは高高で且つ遮熱を考慮した設計であれば大きな差は出ない。 勿論個別にも長所がある。一長一短で当たり前。さもなければ、片方しか存在しない。 以上が結論で、後は瑣末な話です。終わり。 |
666:
匿名さん
[2011-08-21 11:00:57]
いやいや、過去に快適ではないという意見が沢山でていますよ。
主婦の友さんが下記のようにまとめて下さってましたよね。 - 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である - 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる - 部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる - 家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる - かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意) - 全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風) - 暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨) - ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう - 室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある |
667:
匿名さん
[2011-08-21 11:16:20]
原点に戻ってきちんと整理すると、
1.まず住宅性能が高高か否か、高高でなければ全館空調の選択肢はない 2.高高の場合、全館空調か個別空調か 3.高高で全館空調の場合、住宅メーカーと空調メーカーの選択でコストや仕様で 多少の差異が出るが、快適性では大きくは変わらないはず。 3.高高で個別空調の場合、夏と冬での選択肢がいろいろある。換気システムも 必須となるので1種か3種を選ばなければならない。イニシャルコスト、 ランニングコスト、快適性の好みもマチマチなので、一体どの組み合わせなのか を明らかにして、議論すべき。 |
668:
匿名さん
[2011-08-21 11:19:03]
↑
すみません。最後は3ではなく4でした。 |
669:
匿名さん
[2011-08-21 11:28:32]
全館空調と公平に比較するなら、
高高+第1種換気+ルームエアコン の組み合わせの住宅ですね。問題は両方の住宅に住んだことがある人が少ないこと。 |
670:
匿名さん
[2011-08-21 11:39:00]
と言うより
高高+第1種換気+ルームエアコン の人の話がプラス、マイナス含めて情報があまりにも少ないように思う。 |
671:
匿名さん
[2011-08-21 11:46:08]
>いやいや、過去に快適ではないという意見が沢山でていますよ。
出てません。 |
672:
匿名さん
[2011-08-21 11:47:01]
>>670
高高住宅の大多数は 高高+ルームエアコン だよね。本来たくさんの情報があるはずだけど、このスレに関心なんかないよな普通。 意見が出てくれば、あとは換気の違いによる快適性の差をしっかり見極めればOK。 |
維持費はそれ程の差は無いと思いますが、趣旨は100%同意します。
って言うか、私もその例え話をしたかったのですが、また荒れるかなって躊躇してました。
私の場合、家は全館空調を採用するつもりで、車はエルグランドが良いなーと思ってますw
でも貧乏なんで、空調の方は頑張りますが、車の方はもっと小さいのになりそうですw