家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。
このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。
<関連スレ>
全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/
[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44
【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
509:
匿名さん
[2011-08-14 21:49:52]
部屋同士だろうと外気と部屋だろうと缶ビールと部屋だろうと温度差無いよりあったほうが結露はしやすいよ
|
510:
主婦の友
[2011-08-14 23:19:27]
|
511:
匿名
[2011-08-14 23:39:50]
段々と良スレになってきました。
このまま、スルー徹底で行きましょう。 |
512:
匿名
[2011-08-14 23:42:27]
510さんと501さんは別人なの?
|
513:
主婦の友
[2011-08-14 23:45:13]
|
514:
眠い人
[2011-08-15 00:01:33]
今日は、家族サービスでディズニーシーに行ってきました(渋滞で、やっと今、帰宅できました)。
震災の影響ですいていると聞いていたのですが、来場者のあまりの多さに驚きました。 また、明日は夏休みなのに、接待ゴルフで早起きします。 熱中症にならないように、今からすぐに眠りにつきます。皆さま、おやすみなさい。 ※追伸 愉快犯対策の「徹底スルー作戦」は、見事に効果を発揮しましたね。 >>511 このまま良スレになればいいですね。 今までは、「いかに相手を言い負かすか」といった勘違いディベートスレで荒れ放題でしたからね。 昨日までの荒れたスレを正常にして、全館と個別のまじめな比較スレになることを願います。 |
515:
匿名
[2011-08-15 00:53:12]
全館空調は家が高高であるからこそ活きてきますよね。
|
516:
匿名
[2011-08-15 02:04:29]
某自動車メーカーの住宅部門ではQ値1.8程度でも全館空調に出来るそうです
実際、高気密高断熱ってどれぐらいの数値からなんですかね? 自分的には1切るかそれに近いぐらいだと思っているんですけどね |
518:
ビギナーさん
[2011-08-15 08:38:43]
|
519:
匿名
[2011-08-15 08:40:47]
スルー宣言します!
|
|
520:
匿名さん
[2011-08-15 09:05:23]
>>516
私もIV地域ならあまり気にしすぎなくても良いと思います。 窓の大きさ、配置の影響が大きいのでそちらの方を注意されて下さい。 全館空調等で採用されている熱交換型の換気システムなら問題ありませんが、 第3種だと折角の住宅性能が台無しになってしまいます。 |
521:
匿名
[2011-08-15 09:29:34]
516です
確かに、住む地域によって変わるのは当然でしたね わたしの住む地域はⅣ地域ですが、冬場は毎日氷点下になり、−10℃近くなることも珍しくありません 高高あっての全館空調だけに、単に◯地域だからと言うのではなく、気温の変化や地域性に合ったC値Q値が必要なこともあるのかな、と思います。 |
522:
通りすがり
[2011-08-15 10:16:06]
>>514
掲示板の性格や最初のスレから判断すると健全だと思います。自分の価値観と反した意見に腹が立つのは理解できますが、少数意見の反論があればこそ、このスレの存在価値があるのでは? 多分、このレス自体に腹が立っていると思いますが冷静に思慮してください。 |
523:
匿名
[2011-08-15 10:46:06]
515です
全館空調の最大のメリットは外気を直接取り込まない事です。ここでの外気とは温度及び湿度を指しますが住宅内での湿度コントロールは大変難しく窓の開放は致命的になります。もちろんQ値はどの地区であろうと低いほうがコントロールしやすく成ります。つまり湿度コントロールを考えると地区で考えるのではなく住んでいる場所の湿度を考えるべきです。残念ながら日本では低湿度の場所はほとんど有りません。 |
524:
匿名
[2011-08-15 12:03:29]
私は、室内温が30度あっても、湿度が50パーセント以下だと、不快感が有りません。
個人差でしょうか? それとも、一般的な感覚でしょうか? 523さん、日本の夏は、北海道などを除き、本当に高湿度ですね~。 |
525:
匿名さん
[2011-08-15 12:46:09]
そうですね。
南関東だと温度30度、湿度50%以下というシチュエーションはまずないので 評価は難しいですが、不快指数と湿度は連動するのは確かです。 アメリカでも温暖な地域のカリフォルニアとフロリダを比べるとカリフォルニアは 湿度が低いのでとても過ごしやすいです。 |
526:
匿名
[2011-08-15 13:32:28]
そうなんです。
だから室内を出来る限りそれに近付ける事が夏涼しい家と私は結論づけました。 |
527:
匿名さん
[2011-08-15 14:15:55]
工夫次第で温度は下げられるでしょうが湿度は文明の利器に頼らないと
日本の夏は快適には過ごせませんな。 |
528:
匿名さん
[2011-08-15 17:15:30]
この夏、節電のため、東電推奨の設定温度28度より2度高い30度に設定して運転しています。
現在の湿度は45パーセント。 これ位低いと多少気温が高くても快適ですね。 |
529:
匿名
[2011-08-15 17:49:19]
以前、個別エアコンを利用していたとき、24時間除湿機を回していました。
この時期、帰宅すると室温は32度くらいになっていたものです。 しかし、湿度が40パーセント以下に下がっていて、蒸風呂状態は免れていました。 湿度と体感温度の関係は密接ですね。 今は24時間空調ですから、除湿機の世話にならずに常に湿度は低めに保たれています。 これも全館空調のメリットでしょうか? |