家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。
このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。
<関連スレ>
全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/
[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44
【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
489:
入居済み住民さん
[2011-08-13 23:44:46]
|
490:
匿名さん
[2011-08-14 00:42:03]
別に良いじゃない。
466と467は同一人物なんだから。 ちょっと見ればすぐ分かるでしょ。 |
491:
主婦の友
[2011-08-14 07:01:56]
おはようございます!みなさんズルいなぁ、私が寝たあとあんなに盛り上がるなんて...。
もう少し起きてればよかったですぅ。全館空調の乾燥問題は深刻なのですね。 今回は(8)を追加し(7)、(9)を修正致しました。それでは宜しくお願い致します。 <全館空調ユーザー様の過去レスなど、まとめ> ■メリット (1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されるためヒートショック、心筋梗塞防止になる (2) 部屋以外も空調されているため湿度を低く保つことができ、カビの発生を低減できる (3) 個別エアコンに必要な各部屋のスリーブ穴が不要なため、家の外観および室内がスッキリ (4) 個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり (5) 第一種換気機能が搭載されているため、住宅内の花粉やほこりを除去することが可能 ■デメリット (1) 電気料金が高い (2) メンテナンス費用が固定で発生する (3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる (4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である (5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる (6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる (7) 家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる (8) かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(←雑菌による臭いに注意) (9) 全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風) (10) 暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨) (11) 消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力 (12) 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある (13) 低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない (14) 気軽に窓が開け難い (15) ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう (16) 室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある (17) 熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る (18) 故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり (19) 室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう (20) 居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり (21) いつまで経っても普及しないので価格が下がらない (22) いつまで経っても普及しないため機能の進歩が遅い (23) このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある (24) 掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある (25) 運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する (26) 将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる (27) 有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない ■ご意見募集中のデメリット候補 (1) 全館空調の住宅を増築しようとすると将来設計が出来てないと見なされてしまう |
492:
匿名
[2011-08-14 07:14:07]
スルー実行です。
|
493:
入居済み住民さん
[2011-08-14 07:26:26]
スルー実行です、って言っちゃったらスルーしたことにならないのでは?
|
494:
匿名
[2011-08-14 08:10:14]
いいのです。
荒らしの発言に対して何もコメントを返さなければ、それはスルーと同じです。 |
495:
匿名さん
[2011-08-14 08:46:45]
おはようございます。最新版メンテしました。
■メリット (1) 家全体が空調できるので快適を感じるユーザーが多い (1a) 睡眠不足から解放され、生産性が上がる。 (2) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、脳卒中や心筋梗塞防止) (2a) ヒートショックに伴う生産性喪失や医療費を大幅に削減できる。 (3) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要) (4) 一年を通じて満足感を得られる (4a)冷房、暖房、除湿、第一種換気、空気洗浄、加湿(機種による)の各機能を備えているので効率が良い。 (5) 塵やホコリが減り、掃除が楽になる。 (6) 個別のように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。 (7) メンテナンスを業者任せでできるので楽ちん! (8) 全館空調の買い替えコストが少ない (9) フィルターのクリーニングを定期的に行っているので常時きれいな空気が循環 (1ヶ所だけなのでとても楽) (10)家中でカビが生えなくなる (11)全館空調のエネルギー消費効率は個別エアコン23畳用1台分相当なので効率が良い ■デメリット (1) メンテナンス費用が固定で発生する(自分でメンテできる個別と違って、金がない人はご遠慮ください。) (2) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がかつてあったかも(これからは部屋ごとの調整可能。ただし、これができなくてもさほど大きな問題ではない。)。 (3) 家族に暑がりや寒がりがいると、個別空調のように、誰かが犠牲になったり妥協することになるかもしれない(たぶん大丈夫だが)。 (4) 個別空調のように扇風機やサーキュレータ、加湿器などが必要になることはまずないが、お好みで追加したくなる人がごく稀にいるかもしれない(なお、全館空調に個別空調を追加するようなことは、設計の失敗を除きありえませんので、削除しました。)。 (5) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ないと、無知な人からそう思われている(実はそんなことはない)。 (6) 暇人や妬みを持った人から毎日毎日、執拗な攻撃の対象となるので、実にウザイ。快適の代償だと割り切る必要がある。 (7) 仕事がない人から一日中悪口を叩かれるが、これを我慢する忍耐力、もしくはスルーする寛容さが必要とされる。 (8) 個別エアコンに標準の爆笑モードが付いてない。 (9) 全館空調ユーザーは最新の個別エアコンを毎年買い替えしないので内需拡大に貢献出来ない。 (10)夏は生暖かい、冬は冷たい外気が入って来る第3種換気システムを心地良いと感じている個別エアコンユーザーに同様の機能を提供出来ない。 |
496:
匿名
[2011-08-14 09:30:38]
>>495
今日も支持しますよ! |
497:
匿名さん
[2011-08-14 09:50:04]
495さん
一本! |
498:
主婦の友
[2011-08-14 11:27:08]
そう言えば全館空調の室外機派は必然的に大きくなるため騒音問題が度々発生
するようですね。この問題はデメリットに追加した方が宜しいでしょうか? というか、皆さん私をスルーなさるということでご意見は出ませんかね。。。 採用決定ということで追加したいと思います。 |
|
499:
匿名
[2011-08-14 11:53:03]
全館空調で今1番進んでるメーカーってどこなんですかね?
うちはHMの都合で、TOSHIBA製なんですけど |
500:
匿名
[2011-08-14 18:08:08]
全館空調のメリットで、部屋ごとの温度差をなくすと結露のリスクが減り、耐久性が上がる、というようなことをどこかのサイトで見た気がするのですが。
(カビ発生リスクに関係してるのかな?) 水先案内人だったか、知恵袋だったか、、 どなたかご存じの方いますか? |
501:
主婦の友
[2011-08-14 18:19:55]
全館空調のおかげで内装や建具の変形が軽減されてしまう、という情報をどこかで
見たことがあります。本来こういうことは空調方式によらず起きてはならない事ですが、 全館空調を入れてしまえば起き難いため、建材のコスト削減や手抜き工事に繋がって しまう事が懸念される、との事です。典型的なデメリットですが追加しときますか。 |
502:
エコボケ
[2011-08-14 19:01:40]
高高において、換気をしないと結露やカビの発生を助長するからであって、低低であれば結露やカビの心配とは無縁です
高高だから、空調の問題があるのです したがって、全館空調に限った話ではない |
503:
エコボケ
[2011-08-14 19:10:38]
空調の騒音は、全空調であれば、その分大型化するわけですから、問題になります。
どこに設置するか、設置場所での騒音対策はできているのか... 施工側での設計やら、施工の問題のような気がする。 エアコンや空気清浄機のように、状況に応じた調整が自動でできるタイプなら、かなり快適なのでしょう。 全館空調とはいえ、その能力は設計とか施工、さらには機種ごとにピンきりですね。 したがって、メリット、デメリットに関しては、条件つけるか、全般的に共通する内容に限られるのかな |
504:
匿名
[2011-08-14 19:18:38]
>>全館空調のメリットで、部屋ごとの温度差をなくすと結露のリスクが減り、耐久性が上がる、というようなことをどこかのサイトで見た気がするのですが。
家の中の温度は常に一定に保たれていますので、結果として躯体などの耐久性が上がると言うメリットは、当然あると思いますよ 全館空調の場合、高高を前提にしていますので、当然結露も起こりにくくなるでしょう |
505:
主婦の友
[2011-08-14 19:35:32]
|
506:
匿名さん
[2011-08-14 20:25:32]
>>全館空調のメリットで、部屋ごとの温度差をなくすと結露のリスクが減り、耐久性が上がる、というようなことをどこかのサイトで見た気がするのですが。
全館空調と結露は関係ない。 結露は、空調する部屋と外気の間で生じるもの。それは全館も個別の同じこと。 空調しない部屋に結露が生じることはない。 |
507:
匿名さん
[2011-08-14 21:00:29]
|
508:
住まいに詳しい人
[2011-08-14 21:38:05]
>>507
結露する条件をもっと詳しく勉強すればおのずと答えが出てくるよ |
(オーバースペックで、機種選定に失敗)採用、それだけでなく全館床暖も導入したらしいが結局使わず
無駄になり失敗したと述べてる。
そのことが原因なのかわかりませんが、何故か全館空調システムに異様に執着してここで憂さ晴らしを
してるように感じますな。
近年ずっとここに居座ってますのでスルーするか、お相手してお付き合いするか適当に対応するしかない
でしょうね。