家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。
このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。
<関連スレ>
全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/
[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44
【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
387:
匿名
[2011-08-11 20:01:35]
なにか、詐欺まがいの奴だな。話しが怪しすぎる。
|
388:
アンチ主婦の友
[2011-08-11 21:09:36]
皆さん。
一人芝居がレスの過半数を占める主婦の友劇場にこれ以上付き合う必要は無いのでは! 全館空調派はもちろんのこと、全館空調反対派も冷静に判断し、賢明なる行動をとることを期待します。 |
389:
主婦の友
[2011-08-11 21:15:41]
>>364
>増築を必要としている時点で、将来設計が出来ていない件に関してはノータッチですか? スルーするつもりはありませんでしたよ。大変失礼いたしました。 デメリットとして下記を追加したいと思います。 (27) 全館空調を設置した家を増築しようとすると将来設計が出来てないと見なされてしまう。 |
390:
匿名さん
[2011-08-11 21:26:35]
悪いけど、
愉快犯にしか思えないね。 全館空調がどうのこうのなんて、どっちでもいいんでしょう、このひとにとっては。 「娯楽」という位置づけで、挑発しては、その反応を楽しむ。 よって、全部削除対象ですし、発言禁止処分の人でしょう。 |
391:
匿名
[2011-08-11 21:26:37]
増築ができる家は断熱性、気密性、共に極めて低い場合が多い。基本、在来工法はズレやすい。
天然素材を使っているほど柱自体が歪む。 そんな家に全館空調つけたら、だだ漏れもいいとこ。○○の友さんの家は全館空調はあきらめたほうが良い。 |
392:
眠い人
[2011-08-11 22:28:14]
今日も荒れていますね。
本日の全レスを読んでいますと、>>379 さんがおっしゃる削除基準の中でも特に、 >>14.スレッドが荒れてしまうと判断するもの に該当するレスが、余りにも多いと思います。 まるで人を小馬鹿にした表現、わざわざ人の意見を茶化して挑発する言い回し。 荒れる原因はここに尽きると思います。また、本人は荒れることが喜びなんでしょう。 全館空調ユーザーが反発してくれないと面白くない。 「今日も楽しく議論しましょう」ですからね。 掲示板を個人的な娯楽の場にしているという事実を、ここの管理人さんは、いかがお考えなのか? それでいいのなら、中途半端に削除するのはやめて、荒れ放題にすればよいでしょう。 掲示板が荒れることを憂うのであれば、あの人に対し何らかの措置をするべきでしょう。 どちらが良いかは、管理人さんの判断でお願いしますね。 |
393:
匿名さん
[2011-08-11 22:37:33]
眠い人さん、よく言った。
あなたの発言が削除されたときに備えて、保存しておくからね。 「荒らしを呼ぶ男」はもういらない。 |
394:
主婦の友
[2011-08-11 22:46:02]
話しは変わるのですが、全館空調は室内機に居住スペースを利用する場合が
ありますね。この場合、 初期費用=機器・建材費用+施工費用+室内機室面積×建物坪単価 と考えた方がよろしいでしょうか。 |
395:
匿名さん
[2011-08-11 22:51:06]
一番の問題は、自分の単なる想像で書き散らかしているだけのものを、過去の全館ユーザーの書き込みとして記述している事でしょうね。
|
396:
主婦の友
[2011-08-11 22:55:51]
|
|
397:
眠い人
[2011-08-11 23:17:36]
|
398:
主婦の友
[2011-08-11 23:26:22]
室内機室面積×建物坪単価が初期費用に加わるという考え方はデメリット追加の
方向で検討したいと思います。 >>397さん、おはようございます。 昨晩のあなたの書き込みですが、何か勘違いされてますね。私の書いた内容を私が 訂正するので「訂正します」が正しい日本語ですよ。おねむで勘違いしちゃいましたかね。 |
399:
サラリーマンさん
[2011-08-11 23:51:10]
|
400:
匿名
[2011-08-12 03:05:21]
>>初期費用=機器・建材費用+施工費用+室内機室面積×建物坪単価
デメリット以前にその式自体が間違ってるけどね 突っ込み所満載だけど、一つだけ指摘してあげるね 注文住宅には坪単価なんてないから コストを積算していって最終的な建築費用を建築面積で割ったものを坪単価としているだけ ハナから坪単価が決まってるのは規格住宅のローコストメーカーだけだから あれ?ローコストメーカーで建てたのがバレちゃった 自称高高住宅に住んでるらしいけど、どこのローコストメーカーで高高やってるんですか? 今後の参考にしたいので、ローコストで高高やってくれるメーカー紹介してください |
401:
匿名さん
[2011-08-12 03:06:19]
全館ユーザーさんはデメに反論出来ないって事で良いですか?
痛いところつかれて個人攻撃している様に見えます。 |
402:
匿名さん
[2011-08-12 04:09:40]
機器に必要なスペースが半畳だとして、その半畳分を広く建てれば初期投資としてカウントすべきかもしれませんが、普通はそんなことしないと思いますよ。つまり、その半畳分は本来物入れか何かに使うような場所を使用するという事になって、これはコンパクトな家なら確かにデメリットと思いますよ。でも、それは既にあの長ったらしいリストに入ってたんじゃなかったっけ?
つまりこの初期費用アップとスペースの二つのデメリットは択一で、2つ同時には成り立たないデメリットですよ。 って言うか、そんなに半畳分が痛いようなコンパクトな家なら、屋根裏に設置するタイプを選べばよいだけの話で、デメリットにならないでしょ。 |
403:
主婦の友
[2011-08-12 07:41:55]
|
404:
入居済み住民さん
[2011-08-12 08:08:55]
半畳分が痛いかは都会か田舎かかで大分違いますよね。
|
405:
主婦の友
[2011-08-12 10:25:44]
メリットとデメリットを2つずつ追加しました。
<全館空調ユーザー様の過去レスなど、まとめ> ■メリット (1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されるためヒートショック、心筋梗塞防止になる (2) 部屋以外も空調されているため湿度を低く保つことができ、カビの発生を低減できる (3) 個別エアコンに必要な各部屋のスリーブ穴が不要なため、家の外観および室内がスッキリ (4) 個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり (5) 第一種換気機能が搭載されているため、住宅内の花粉やほこりを除去することが可能 ■デメリット (1) 電気料金が高い (2) メンテナンス費用が固定で発生する (3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる (4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である (5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる (6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる (7) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる (8) 全館空調の風を扇風機で撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風) (9) 暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨) (10) 消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力 (11) 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある (12) 低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない (13) 気軽に窓が開け難い (14) ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう (15) 室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある (16) 熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る (17) 故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり (18) 室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう (19) 居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり (20) いつまで経っても普及しないので価格が下がらない (21) いつまで経っても普及しないため機能の進歩が遅い (22) このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある (23) 掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある (24) 運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する (25) 将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる (26) 有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない ■ご意見募集中のデメリット候補 - 全館空調は高高を前提としているため、工法は必然的にツーバイに限定されてしまう - 工法がツーバイに限定されるため全館空調の住宅は増改築出来ないという重要なリスクがある - 全館空調の住宅を増築しようとすると将来設計が出来てないと見なされてしまう |
406:
エコボケ
[2011-08-12 10:45:52]
> 全館空調は高高を前提としているため、工法は必然的にツーバイに限定されてしまう
通常工法でやっても、外断熱での対策で十分との話も聞いてますが... 単なるコスト対策における話と考えます つまり、ツーバイなら、低コストで高高が、可能という話 ツーバイなら将来設計が出来てないですね |