家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。
このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。
<関連スレ>
全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/
[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44
【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
365:
主婦の友
[2011-08-11 13:06:03]
|
366:
匿名さん
[2011-08-11 13:18:21]
こちらこそ医学の勉強になります。
|
367:
匿名
[2011-08-11 13:56:01]
全館空調はツーバイにしか適用出来ないとか(;´Д`A
だれがそんな事言ったの?勝手な解釈しないでね 流石に木造在来で全館はないだろうけど、重量鉄骨やコンクリートならありえるからね 何でもかんでもデメリットに繋げたがるネガティブ思考も何とかならないの? まさか戸別エアコンにデメリットがないなんて言わないよね? |
369:
エコボケ
[2011-08-11 14:27:21]
ハイブリットがいい...
|
370:
主婦の友
[2011-08-11 14:40:59]
|
372:
匿名
[2011-08-11 15:48:55]
でも、メリットに関しては茶化す内容以外は全て却下
そりゃ支持する人も居なくなるわな ここはメリットデメリットを議論する場であって、一方的に持論を押し付ける場ではない |
373:
匿名さん
[2011-08-11 17:12:12]
主婦友は反論受け付けてますけど、全館空調ユーザーの反論が酷い。
誹謗中傷が反論ではデメリット追加になるのは当然じゃないかな。 |
374:
主婦の友
[2011-08-11 17:38:19]
じゃ追加候補のメリットひとつずつ議論してきますか?
>(1a) 睡眠不足から解放され、生産性が上がる。 これは全館空調固有のメリットじゃないと反論しましたが無視ですよね。 無視されたら追加できませんよ。 |
375:
匿名さん
[2011-08-11 17:59:58]
|
376:
主婦の友
[2011-08-11 18:17:05]
そういえば全館空調の家を増築しようとすると「将来設計が出来ていない」と判断
されるようですが、これはデメリットですよねぇ。追加しておきましょうかね? |
|
377:
匿名さん
[2011-08-11 18:23:35]
347に記載あるデメリットは、ほとんどが全館空調固有のデメリットじゃありませんね。
|
378:
匿名さん
[2011-08-11 18:28:17]
何か追い詰められていて、いつも以上に焦ってる感じがする。
あれだけ大恥をかいてしまってはね・・・ |
379:
匿名さん
[2011-08-11 18:33:13]
|
380:
主婦の友
[2011-08-11 18:33:45]
焦ってるというか、心配なのは1回の投稿の文字数制限に引っかからないか、
という事。まだまだデメリットの手持ち情報はたくさんあるからさぁ。 一件ずつ丁寧に議論していきましょう。 |
381:
主婦の友
[2011-08-11 18:41:03]
|
382:
匿名さん
[2011-08-11 19:15:55]
|
383:
匿名さん
[2011-08-11 19:21:22]
>>381
348が許されるとは言いませんが、、、。 でも348のレスは、主婦友さんが作成した、削除基準に触れると思われる煽りのリストをベースにしたものですよ。 文句を言える筋合いのものではないでしょう。 |
384:
主婦の友
[2011-08-11 19:26:42]
|
385:
匿名
[2011-08-11 19:42:30]
そういうレスは不要でしょう。
379さんは、皆さん(管理人さんも含め)いかがでしょう?と問いかけているのであって、あなたに聞いてるんじゃないでしょ。 話しをそらすようなレスをするのは何故かな。 |
386:
主婦の友
[2011-08-11 19:46:03]
|
>>353さんによると全館空調はツーバイ以外は適用できないそうで。
このデメリットは初めて知りました。リストに追加しておきますね。
勉強になりますなぁ。