家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。
このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。
<関連スレ>
全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/
[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44
【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
310:
匿名さん
[2011-08-10 13:31:44]
|
312:
主婦の友
[2011-08-10 14:07:02]
|
313:
匿名さん
[2011-08-10 15:07:38]
>312
>現時点でメーカーが表示するAPFは是正されていると判断できます。 ところがそれに該当する機種などすぐに公表できるはずなのにそれすらしようとしないし、 実際の実力値については「公表するか否かを検討中」などと消費者無視の呆れた対応。 そんなメーカーの対応にも係らず、今の数値は正しいなどと擁護するのは やっぱりメーカーの数値に踊らされて購入してしまったためだろうね。 http://www.caa.go.jp/representation/pdf/110720premiums_1.pdf |
314:
主婦の友
[2011-08-10 15:14:04]
|
316:
匿名さん
[2011-08-10 15:48:15]
>314
>それは消費者庁による調査と結果の公表の話ですよね。 消費者庁からのメーカーに対する自主的な公表の要請に対して 「公表する」と回答しながら一向に回答もせず、 実際の値については「公表するか否かについて検討中」という消費者無視の呆れた対応。 中には「公表しない」などと回答しているメーカーも出る始末。 そんな対応しかできないメーカーの出す数字だけが拠り所ってことが滑稽。 というよりデータ偽装を大したことないと言ってのける人がいるのを知って驚き。 |
318:
主婦の友
[2011-08-10 16:01:32]
この件は9社が同じような手口で情報を操作していたようですね。という事は業界ぐるみである
と判断できるでしょう。でもこの程度のことはよくあるんですよ。我々消費者は本質を見抜く 力が必要とされます。今回の件で言うと本質は「全館空調と個別エアコンのいつまで経っても 埋まらないエネルギー消費効率の大きな差」なんです。木を見て森を見ず、にならないように 気をつけましょう。 【一部テキストを削除しました。 管理担当】 |
321:
匿名さん
[2011-08-10 16:25:27]
>318
>業界ぐるみであると判断できるでしょう。 九州電力の原発ヤラセ問題も玄海に留まらず、経産省ぐるみの問題に発展してしまいました。 その業界ぐるみが「爆風モード」問題に留まらず 他にもゾクゾクなんてことがよくありますからね。 この問題の本質は、これが氷山の一角でないと言い切れないことです。 自動お掃除機能なども怪しいものの筆頭かもしれません。 他にも怪しそうなものがあればご意見をどうぞ。 |
322:
主婦の友
[2011-08-10 16:44:39]
>>321
業界ぐるみという事は全館空調メーカーも、という事です。9社から11社に増えてましたね。 名だたる全館空調メーカーも含まれてます。 http://www.caa.go.jp/representation/pdf/110720premiums_1.pdf 掃除機能については消費電力と違い自分の目で確かめられますよ。 もう少しだけ頭を使ってみましょう。 |
323:
匿名さん
[2011-08-10 16:49:31]
>322
>掃除機能については消費電力と違い自分の目で確かめられますよ。 そうですね。 こんな酷いとは思いませんでした。 http://homepage2.nifty.com/bacce-gana/page015.html |
324:
主婦の友
[2011-08-10 16:53:00]
>こんな酷いとは思いませんでした。
そうですね。でもエアコンクリーニング業者さんも必死なので、その程度の偽装は 黙認してあげましょう。業界全体からすれば些細なことです。 |
|
325:
匿名さん
[2011-08-10 16:59:44]
>業界全体からすれば些細なことです。
「爆風モード」問題 「自動お掃除」問題 これなどエアコン業界では些細な問題ですか? 驚きました。 他に一体何があるのでしょう。 |
328:
主婦の友
[2011-08-10 17:22:02]
APF値の操作は全館空調メーカー大手の三菱電機やダイキンまでやってたんですね。
>>327 あ、逆にクリーニング業者はエアコンメーカーに訴えられるんじゃないですかね。 事例に上がったエアコンの運転状況を明らかにしない限り営業妨害になりますよ。 |
329:
匿名さん
[2011-08-10 17:38:12]
|
330:
匿名さん
[2011-08-10 17:43:57]
>328
>三菱電機やダイキンまでやってたんですね。 それどころか、エアコンメーカー全社でしょう。 そして消費者の目に触れるところで偽装データを堂々と明示。 この偽装データに惑わされて買ってしまった方々いると思うと・・・・ これも心配ありそうですね。 「気流ロボット」 |
331:
主婦の友
[2011-08-10 17:50:49]
|
332:
匿名さん
[2011-08-10 17:57:46]
>331
>その流れでいくと。。。 やはり 「気流ロボット」も問題ありですか。 「エコナビ」についてこんな記述が小さく書かれていました。 ※1設置環境、使用状況により効果は異なります これって、あれですよね。 |
333:
匿名さん
[2011-08-10 18:02:10]
>>328
「事例に上がったエアコンの運転状況を明らかにしない限り営業妨害になりますよ。」 って、どんだけ非常識な反論なんだろう? その業者は自分で使用していたわけではないから、運転状況など証明できません。当然でしょ。 もしも、エアコンのメーカーが、業者に「偽装」写真を公開され損害をこうむったとして賠償を請求したいのであれば、通常のエアコンの使用状況ではそのような埃まみれにはならないというデータを示すなどして、そのHPの写真が「偽装」だということを証明しなければなりません。 (これについてはもっと奥深い議論があるのですが、あまりにスレ違いなので語りまっせん。) 一方、今回あなたがエアコンクリーニング業者を「偽装」と決めつけたことで、あなたがその業者から謝罪、損害賠償を求められたとしたら、「偽装」であることが間違いではないことを立証する責任はあなたにあります。 上記2件のケースのいずれも、業者には「偽装」ではないということを証明する義務なんかないし、証明することなんか不可能ですよ。 どちらが立証責任を負うかについては、法律上の決まりがあるのです。 「世の中の仕組みを知り過ぎた男」を演じたいなら、その程度の民事訴訟法の原則くらい勉強してくださいよ。 |
334:
匿名さん
[2011-08-10 18:07:12]
>私の論点は全館空調と個別エアコンのAPFに大きな隔たりがあるという点で、終始一貫してます。
誰も興味のないテーマだし、スレタイにも合ってないね。 いずれにしてもあんたの持ってるデータは全く信憑性がない事が証明された訳だ。 |
335:
匿名さん
[2011-08-10 18:08:02]
>私の論点は全館空調と個別エアコンのAPFに大きな隔たりがあるという点で、終始一貫してます。
そのAPFについてエアコンメーカーはデータを偽装していましたが、 真実の公表をいまだ行っていません。 真実を公表しようとしないメーカーのデータを 金科玉条としている方がいることにさらに驚きました。 |
336:
主婦の友
[2011-08-10 18:10:07]
|
もし全館空調に付いていたら、どの部屋に行ってもトイレでも風呂でも廊下でも爆笑しっぱなしで、苦しくなりそうです。やはり個別特有の機能と割り切るべきでは無いでしょうか。