微妙な距離ですよね。多少の坂ありですが、環境は申し分ないです。
どう思われますか?
[スレ作成日時]2004-08-17 12:59:00
注文住宅のオンライン相談
駅から徒歩12分って近いの?遠いの?
82:
匿名さん
[2016-06-29 15:20:55]
|
83:
匿名
[2016-06-29 18:48:28]
私もちょうど駅から12分くらいのマンションに住んでいます。全国的によくある郊外型大規模マンションです。工場跡地に幾つかの棟のマンションが建ち共用施設棟や中庭がその真ん中にあります。このようなマンションだと駅から10分以上じゃないと広い敷地が確保できないため徒歩12分くらいの物件はけっこう多いのではないでしょうか?駅までは「徒歩圏」という言い方が一番しっくりくる距離だと思います。歩けない距離ではないし、通勤距離だとしたらちょっと遠いし、このくらいの距離なら慣れてしまえば妥協できない距離でもないといった感じでしょうか?意見の分かれる微妙な距離には違いないでしょうね。
私の場合は通勤や買い物も駅は全く利用しません。逆に駅からさらに離れた場所にマンションから徒歩5分くらいの所に巨大なショッピングモールがあります。このような環境だと駅から12分は全く気になりません。住んでいる環境によっても感じ方は全く違いますよね。 |
84:
匿名さん
[2016-06-29 19:52:28]
まあ…気にならないならいいのでは
普通の人は避けるよ 真夏や極寒、台風や大雨、体調不良もテクテク歩くの? それとも安価で買って、タクシー利用かな。 |
85:
匿名
[2016-06-30 12:57:21]
>>84 匿名さん
歩くのが嫌なら車で移動でしょう。ただこの距離でいちいち車を使う程ではないと思いますが… ていうか皆そんなに駅を利用するの?駅の利用頻度があまりない人からすると正直駅からどんなに離れていようが関係ない。要は住んでいる周辺に必要なものが揃っているかどうかじゃないですか?駅からの距離よりも周辺の環境でしょう。 |
86:
匿名
[2016-06-30 13:31:46]
だからー駅近より価値も価格も低いんだから
好き好きでいいってこと ただ不便なのは紛れもない事実 |
87:
匿名さん
[2016-06-30 14:37:43]
徒歩12分
1-春、秋は12分 2-夏は18分 3-冬は10分から15分 4-小雨は+2分 5-雨は+4分 6-強雨は+10分 7-体調不良は+10分 一般論では、希望時刻電車には、15分が最低必要。 結論、私には目茶苦茶遠いです。 |
88:
匿名さん
[2016-08-16 10:42:21]
12分といってもフラットな道のりなのか坂の上り下りがあるのかどうかによっても感覚は大分違ってきますね。
子どもの足だと徒歩12分は20分以上はかかってきます。 職場まで行くのに12分歩くという事は痛い部分ではありますね。 健康のことを考えると歩く量が増えるのでメリットにはなるのかな。 |
89:
匿名さん
[2016-08-16 11:15:42]
12分って遅い人や子供の足だと軽く20分はかかるでしょ
10分境に価値がぐっと下がるから 健常でお金のない方はいいかもしれないよ |
90:
匿名さん
[2016-08-16 13:04:31]
坂もですけど、信号機も結構待ち時間がかかります。
ちなみに、信号が待てなくて甲州街道を走って渡っている人がいて驚きました。 危険ですね。 |
91:
入居済みさん
[2016-08-16 14:39:53]
12分って80メートル×12で960メートル。うちがちょうどそのくらい。
40歳男性の私は10分で歩けて全然苦にならない。嫁さんは14分くらいかかるって言ってるね。 中高生の時は遠いと感じてて、駅前駐輪場を借りて自転車通学してたけど、大学時代から20歳代を別の土地で過ごして 帰ってきてからなぜか全く苦にならなくなった。 それより、家庭と仕事の間に歩くという体を動かす行為を挟んでワンクッションおくことでなんか精神的に落ち着く。 要は慣れですね。 |
|
92:
匿名さん
[2016-08-16 17:01:10]
そういうサバイバルな人はどうぞ
普通のファミリーは無理ですから |
93:
匿名さん
[2016-08-18 16:24:43]
普通のファミリー(笑)って。
全国的に見たら駅から12分以内なんて少数派。 |
94:
通りがかりさん
[2016-08-18 19:47:12]
駅から5分以内に駅、スーパー、コンビニ、ホームセンター、病院あるけど、それに慣れ過ぎて、他では住めなくなるのもなんだかなーと最近は思うよ。
|
95:
匿名
[2016-08-18 20:48:29]
>>94 通りがかりさん
そういう環境に住んでいる人は駅からの距離が近いといいと思うのでしょうね。でもそうじゃない環境に住んでいる人もたくさんいるんですよ。駅から離れた場所にスーパーや病院や金融機関が揃っていて、駅近は居酒屋などの飲食店はたくさんありますが日常的な施設は皆無の環境に住んでいる私からすれば、駅近かどうかはどうでもいいことです。 駅近が便利だと思わない環境に住んでいる人も多数ですよ。 |
96:
匿名さん
[2016-08-18 22:17:18]
やはり育った環境によるのかもしれないですね。
94さんと同じで、私も駅から徒歩数分なので、 せいぜい5分以内が条件です。 12分なんて多分、耐えられないです。 |
97:
匿名さん
[2016-08-18 22:30:07]
まあ広さとトレードオフだからね。
予算に限りない人はいないんだし、どっちをとるかだけだね。 150平米はいらないし、70平米やペンシルは無理。 100平米駅近がベストだけど、それが無理ならあとは近さをとるか広さをとるか。同予算で決めるわけだし、まさか駅近ならあと1000万出できますとかないっしょ。 |
98:
通りがかりさん
[2016-08-19 16:52:12]
自宅から車で1時間以上かかる大型ホームセンターにたまに行くけど、周りの住宅は100坪以上はゆうにあって暖炉の煙突や、広々とした庭をDIYで素敵にしているのを見ると普通に「いいな
〜」と思ってしまう自分がいる。 でも、「ココには住めないな〜」と思う自分がいて…なんだかな〜とそこを通るたびに思ってしまう。 |
99:
NS
[2016-08-19 20:10:13]
話は少し逸れますが、物件案内とかは、駅徒歩◯分ってのが当たり前に書かれてますよね。
本当はホームに着いて電車に乗るまでの時間が大事なのに(電車に乗るのがメインですから) ウチは徒歩8分ですが、電車に乗るまでだと12分、これでも少し遠いなぁと感じます。 |
100:
匿名
[2016-08-19 20:21:46]
あまり遠くに離れすぎるのは不便だとは思います。私の理想は大都市からちょっと離れた郊外です。大都市は物価も高く生活費も余分にかかります。郊外であれば電車よりも車が生活の中心になります。一度車が足がわりになってしまうと、家の目の前にあるコンビニに行くのも車を使うようになります。
駅まで○分に一喜一憂している人は車をあまり乗らない人ですか?私のように通勤も普段の買い物もすべて車の人からすると駅までの距離なんて考えもしないし、そんなことが物件を選ぶポイントにもならないです。 |
101:
匿名さん
[2016-08-19 21:07:26]
>駅まで○分に一喜一憂している人は車をあまり乗らない人ですか?
複数の路線が使えるような駅から数分に住んでいると、全く車に乗ることもないです。 駐車場を造ったけど、結局車も手放して今は駐輪だけ。 旅行は新幹線を使うし、どうしても車が必要な時はタクシーで間に合うから、車を欲しいとも思わなくなりました。 |
102:
匿名
[2016-08-19 22:51:22]
>>101 匿名さん
でもそれって仕事場も買い物等の日常生活も駅周辺で間に合うということですか? 私は仕事場では自家用車を会社に登録してあって仕事でも使用します。私の会社で車で通勤してない人がいたとしたら仕事上不都合でまず採用されません。 私の環境が特別変わっているわけではありません。住んでいる環境が違うとなかなかお互いの書き込みが理解できないですよね。 子供がいる場合、子供のお稽古や習い事などの送り迎えは私の地域ではほぼ100%車です。今オリンピック開催中ですがスポーツをやっている子供の親御さんは皆車を駆使して家族総出で練習場などに行っている話をよく聞きます。 住んでいる環境はさまざま。私か言いたいのは駅からの距離で物件の価値が決まる訳もなく、結局は住んでいる環境がその人にとっていいか悪いかということだと思います。 |
103:
通りがかりさん
[2016-08-20 00:05:53]
私は普段通勤に車を使っていて、付き合いで飲みに行くこともあるので、電車を使うこも多々あります。
妻はペーパーなので、駅近ではないと厳しいかな。 ただ、広々とした庭に自分好みのDIYをして、ご近所に気兼ねなく暖炉を使える環境が羨ましく思う。 102さんが言うように、その時の環境で決まるんだと思うし、環境の慣れは中々変えられないですね。 |
104:
熟年
[2016-08-20 09:09:43]
長年の体験です。参考にしてください。
●前半期(結婚~子供達の独立までの期間) 地下鉄終点駅から徒歩3分の中古マンションを購入。 自分達も子供達もアクティビティが高いので、 終電の遅い地下鉄駅の近所は非常に便利でした。 生活インフラは遠くても全て自動車利用でOKです。 家や環境にこだわる暇もないほど忙しかったので、 便利こそが命でした。もちろん子供達も満足。 ●後半期(子供達の独立~現在) 郊外の地下鉄終点駅から徒歩17分の所へ引っ越し。 生活環境は素晴らしく、南東角地で陽当たりも抜群。 子供達は独立したので家は広くなくてもOKです。 広い土地にこだわらなければ良い所を選べます。 自由設計で気ままに建てたので満足度もmax,です。 足腰鍛練で駅まで17分をよく歩いてますが、 疲れた時とか雨の日は徒歩2分のバス停利用です。 徒歩12分ってのは、ちょうど上記の中央値ですね。 一番悩ましいシチュエーションかも。 |
105:
匿名さん
[2016-08-20 09:18:04]
>102さん、
>でもそれって仕事場も買い物等の日常生活も駅周辺で間に合うということですか? そうです。仕事は電車で勤務地へ、買い物は駅前スーパーやデパートで、病院も何もかも徒歩や電車で行けますので何も自家用車を出す必要もないです。 荷物が多かったり運んだりで、どうしても必要な時はタクシーを頼めばすぐ来てくれます。駅から徒歩数分ですので、雨が降っても土砂降りでない限り傘を使わないで帰宅しています。郊外ですとどこへ行くにも車があった方が便利でしょうけれど、都会の駅近ですと電車の方が早くて便利です。 |
106:
匿名さん
[2016-08-20 09:31:28]
駅に近いことに越したことはない。
広くて越したことはない。 どっちを優先させるかですよね。 私も中央値あたりだと思います。 個人的には家族4人なら駅近3LDKに住むよりは徒歩10分程度の4LDKに住みますね。 |
107:
購入経験者さん
[2016-08-20 09:41:50]
同意。
駅近70㎡なら少し離れて90~100㎡にする。 一方で、自分は駅力(?)はあまり下げたくないので、 どうしても駅近って感じでこだわりはないですかね。 勿論同予算で検討した場合ね。 |
108:
匿名さん
[2016-08-20 10:39:26]
駅への移動が徒歩に限られる人や環境なら遠く感じるかもね。
急ぎの時は自転車使ったり、悪天の時は車で送ってもらったりっていうのなら、むしろ丁度良い距離では。 |
109:
熟年
[2016-08-20 21:05:38]
>>99
駅まで○分でなくて、ホームまで○分かが勝負ですよね。 特にサラリーマンや学生にとっては、実のところ、 何分歩くかなんてどうでも良い問題ですからね。 中古マンションに住んでいた頃は、 一家四人中の二人がサラリーマンで二人が学生でした。 私以外は地下鉄利用でしたから、終点駅は重要でした。 なぜなら確実に座れて寝られるから、だそうです。 私が地下鉄を使うのはもっぱら出張の時でしたが、 国際空港のカウンターまでドアツードアで60分弱でした。 当時、それはとても助かりましたよ。 チェックインカウンターまでドアツードアで○○分!! それを明記したマンションチラシを期待します。 私が、ではなくて、グローバル市場で働く世代がです。 |
110:
NS
[2016-08-22 08:00:03]
>>109 熟年さん
そうなんです。私のような電車通勤のサラリーマンには、ホームまで何分か、電車の間隔は?って大事で。 本当に必要な情報は、どこらへんの駅で徒歩何分なのか、ってことだと思いますが、そういった固有の事情は置いといて、感覚的なところを知りたいのがスレ主さんの意図なのかもしれないですね。 また、自動車通勤される方のように、ライフスタイルによって、駅徒歩何分はあまり気にしないというのも、なるほどと思いました。(都心に通勤する私からみると羨ましい限りです) やはり、気になる物件は足繁く通って調べる事が大事ですね。 |
111:
匿名さん
[2016-08-22 11:12:57]
毎日駅利用の学生や電車通勤の皿リーマンなら駅ちか駅ちかと煩いけど
駅から1キロくらい離れてるのは珍しくもないし、車移動中心なら何も問題ない 私の家は駅まで5~6分ですが年に2~3回しか駅は利用しない ほぼ電車利用しないし |
112:
匿名さん
[2016-08-22 13:01:47]
駅徒歩12分なんて耐えられないです(キリッ て人が駅でボーっと電車待ちしてたり構内フラフラ移動してたりするのは皮肉。
|
113:
匿名さん
[2016-08-22 13:06:23]
公共交通機関が日常の移動手段の庶民だけがこだわることだよ、ほっとけよ。
|
114:
匿名さん
[2016-08-22 13:08:49]
でも、徒歩12分は遠いよ。今日みたいな日、買い物帰りの女性や子供、高齢者だとちょいと心配でしょ。
|
115:
匿名さん
[2016-08-22 13:16:16]
今日みたいな日にわざわざ買い物?駅が近いとこんな日でも子供や高齢者だけで歩いて買い物に行けるんだ、便利だなー
|
116:
匿名
[2016-08-22 15:38:41]
服などをブラブラウィンドショッピングしながら買い物するなら徒歩でもいいと思います。でも重さのある食品や飲料や日用品の買い物はやはり車が必要にならないですか?最近はネットショッピングを利用するという手も一般的になってきましたが、ネットショッピングはまだ補完的なショッピングです。高齢や体が悪いのでないかぎり自分の足で買い物するのに勝るものはありません。
やっぱり車を足がわりにしている私には駅周辺の車なしの生活はイメージがわかず逆に不便に感じてしまうのですが… |
117:
匿名さん
[2016-08-22 15:47:58]
日本の多くはクルマ社会なの 電車乗って買い物行かないし
|
118:
匿名さん
[2016-08-22 16:02:49]
共稼ぎなど通勤帰りとか買い物して帰るんじゃないの。?
買い物しないとしても天候の悪いときなど「徒歩12分」は遠いイですよ。坂道とか有ったら尚更。 「駅から徒歩12分」とのお題からすると車云々はお題目から反れる。 一昔前のチャイナ人民のようにチャリでも良い事に成っちゃうからね。徒歩だから。 |
119:
熟年
[2016-08-22 16:51:56]
>>110
NSさん、レスをありがとう。 ホームまで何分、乗るまでに何分の視点に目をつけてレスを入れたんですが、 その後は独自の視点で書いたので、返答に困ったでしょうね。m(__)m 今回も独自の視点で書きます。 寝坊が原因でクソ忙しい朝を迎えた経験はみなさんにもあるかと思います。 私なんぞは、朝食がまだ口の中に残っている状態で、 歯磨きを始めるという最高難度の技をときおり使ってましたし、 娘は娘で地下鉄駅までほぼ毎日ダッシュしてました。 駅まで徒歩で3分ってのは、距離にして約200mです。 ダッシュで走り抜くには限界の距離かと思われます。 地下鉄の始発は予定時刻に対してプラス5秒以内には発車しますので、 その時刻ギリギリにゴールインするのが彼女の日課だったようです。 あと5分早く起きればいいのに、その5分がどうしても縮まらずに苦労してた様子です。 当時の娘に言わせれば「絶対に駅近!」でしょうが、 遠ければ遠かったで、やはりギリギリまで寝るのでしょうね。 で、何が言いたかったかと言いますと、 駅まで徒歩で12分ってのは、けっこう損な距離ではないかなと思うわけです。 その理由はまた明日にでも書きます。 下らない長文で失礼しました。 |
120:
匿名
[2016-08-22 17:00:21]
>>118 匿名さん
お題目から外れないですよ。車を使っている人からしてみたら徒歩12分は遠くもない。(たまに電車を利用するだけだから )徒歩生活している人には遠く感じるのでしょうね。電車を利用する頻度によって感じ方は違う。よく利用する人には徒歩12分は不便なんだろうし、移動手段は車で1ヶ月に1~2回くらいしか利用しない私にとってはたまに歩いて駅まで行くだけなので遠く感じない。遠いだの不便だの決めつける書き込みが目立ったので、普段電車にのる必要もない人もいるんですよと書き込みさせてもらいました。 |
121:
匿名さん
[2016-08-22 21:08:58]
120さんご本人は車での通勤のようですが、ではご家族の方は?
例えば奥様の通勤やお買い物、(もしいらしたら)お子様はどうなさっているのでしょうか? |
122:
NS
[2016-08-22 21:42:05]
|
123:
匿名さん
[2016-08-22 22:23:17]
多くの地域はクルマ社会ですよ
一家にクルマが3台とか普通だよ 旦那用、奥さん用の軽、息子の中古車ってね 不動産物件も駐車場3台以上可能な家の販売多数 駅に毎日用事あるのは安サラリーマンくらいかな 都心に住みたいとか無理いう田舎者が駅に近いを連発するんですよ |
124:
匿名さん
[2016-08-22 23:01:08]
|
125:
匿名さん
[2016-08-22 23:05:56]
家族の足が車の地域なら駅から徒歩20分でも30分でも関係ないが、スレチ。
|
126:
匿名さん
[2016-08-22 23:17:55]
>>124
>都心に住みたいとか無理いう田舎者が駅に近いを連発するんですよ と かいてありますよ 東京都心じゃなくても駐車場3台確保は億は越えるけどどうかした? 誰が地方と書いてるの? あんたの妄想かな? 東京のマンション住みは地方出身者がほとんどよ 地方でも現象はおなじでしょうね、駅近連発は安サラリーマンだけ 職場に近いサラリーのわりにに、価格割高マンションに住みたがる低能ぶりには呆れるがね |
127:
匿名さん
[2016-08-22 23:29:47]
|
128:
匿名
[2016-08-23 07:17:16]
>>121 匿名さん
妻は私と同様車で通勤してます。帰宅途中に買い物してますが、水などの飲料や食材を購入すると徒歩での持ち運びは大変です。私の感覚だと徒歩での買い物はちょっとあり得ません。私には子供はいませんが周囲の例だと自転車か電車を利用しているみたいです。生活が車なのか電車なのかで感覚は全く違うと思います。それぞれにあった物件に住めばいいと思います。徒歩12分で徒歩中心の生活しようとすると不便に感じるのでしょうね。車中心であれば駅からこれくらい離れていないとかえって不便です。私からすれば駅周辺は駐車場も少ないし車は不便です。そんな風に感じる人もいるんですよ。 |
129:
熟年
[2016-08-23 07:25:52]
>>122 NS殿
迷わず遅刻できる職場とはうらやましい。 私の職場は毎朝輪になってミーティングするので、 5秒でも遅れようものなら晒し者です。(((^^;) さて、駅までの距離で意見が白熱するのは当然かと思います。なぜならば・・・ ¥¥¥¥¥ お金の問題と ☆☆☆☆☆ 住環境の問題と 仝仝仝仝仝 世間体が複雑に絡んでいるから当然です。 うちの近所で駅から徒歩で12分のロケーションだと、 生活インフラではない商業施設が隣接したり、 住宅街でも交通量が増える傾向にあります。 駅から10分未満の距離ほど顕著ではありませんが、 殺伐とした印象が増してくる場所もちらほらと見受けられます。 一方、駅から徒歩で12分ですと、 売り主も不動産屋もけっこう強気な値段を提示します。 近所での比較では、駅から15~20分の40坪よりも、 凡そ700~1000万円程度は高いです。 1分あたり200万円前後・・霜降牛の何kg分かな? 徒歩20分以上の場合、土地価格はそれほどは下がりませんが、 陽当たり、眺望、公園に隣接など、プラスアルファが増す傾向が見られます。 あくまでも"傾向"で考えているだけであり、 駅から12分にケチをつけるつもりは毛頭ありません。 皆さんの近所ではどんな感じでしょうか? |
130:
NS
[2016-08-23 08:37:12]
>>129 熟年さん
おはようございます。 なるほど〜。12分が損な距離のカラクリがよくわかりました(^_^)v 駅利用前提でなければ、逆に強気の価格というのは、なるほどなぁと思いました。 (ウチの周りだと駅から遠くなると逆に別の路線の駅近になっちゃうかもしれませんが) あっ、でも、郊外などではクルマがキチンと2台止まったオシャレなお宅は見かけますね。(ゴルフ場の近くとかで←さすがに離れ過ぎなでしょうかね?笑)土日の早くからケルヒャーで洗車したりして優雅な雰囲気でした。 環境豊かな地でノンビリ生活するのは憧れます。 |
131:
匿名さん
[2016-08-23 10:43:59]
だから日本中の多くはクルマ社会だよ
都内だから山の手線中央線使えば便利と思ってるのは安サラリーマンだけだよ 活動範囲が鉄道沿線という昆虫みたいな暮しなら、駅の近所に巣がほしいのはわかるけどね そういう単純さんは、何のために生きてるのか自分でもわからないんだろうね 働き虫は |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
予算が厳しい人にはいいと思うよ