微妙な距離ですよね。多少の坂ありですが、環境は申し分ないです。
どう思われますか?
[スレ作成日時]2004-08-17 12:59:00
注文住宅のオンライン相談
駅から徒歩12分って近いの?遠いの?
No.2 |
by 匿名さん 2004-08-17 13:12:00
投稿する
削除依頼
遠いか近いかはその人の主観の問題ですの「でどうですか?」と言われても色々な意見が出てきますよ。
広告などの宣伝文句では、 2分以内・・・至近 5分以内・・・駅近 10分以内・・便利 15分以内・・徒歩圏 といった感じでしょうか? |
|
---|---|---|
No.3 |
坂なしの駅から12分,環境申し分ない物件です。
それまで住んでいたところによると思います。以前の住まいは駅から6分,信号なし。 はっきり言って12分は遠いです。しかし6分の時とは空気の汚れも違いますし トータルでは満足していますが。 |
|
No.4 |
12分は私の感覚では遠すぎ。検討物件から即はずしますね。
今住んでいるマンションは、駅から10分の坂なしでも遠く感じます。 酷暑や極寒の季節は辛いですよ。 ただ、希少性のある素晴らしい環境で永住をお考えでしたら、 徒歩12分に妥協する方がいらしてもおかしくはないと思います。 |
|
No.5 |
今まで駅から徒歩15分→25分→7分と住んでいますが
現在7分で「遠い」と感じています。坂もなく一直線の7分ですが (家に)まだつかない、まだつかない…といつも感じています。 徒歩15分の時は自転車、25分の時は駅使用せず(車)だったので 逆に駅から遠いことをあまり意識せずに暮らしていたようです。 駅の駐輪場月5千円を考えると7分なら歩くべきだと 自分に言い聞かせてますが近いと感じたことはありません。 でもやはり永住を考えるなら私は近ければいいということではないような 気がします。自転車を使うとわりきってしまうのはどうでしょう? |
|
No.6 |
賃貸ですか? それだったら遠いと思います。
|
|
No.7 |
私は駅至近の雰囲気(喧噪、電車の音、排ガス)は苦手ですね。
駅5−10分くらいで静かな環境が好みですが、駅12分でも重い荷物や きつい坂などがなければ苦にはならないですね。 環境の悪い駅近よりは多少歩いても環境の良い方を選ぶと思います。 |
|
No.8 |
現居3分、新居10分だけど買いました。
というのは、駅からの距離は優先順位としては3番目だったので。 (ちなみに1番目は最上階角部屋、2番目は予算。) 今3分といううまみを知っているため、不便だろうといまから感じるてはいますが、 仕方がないですね。優先順位を決めない限りいつまでたっても購入できませんし。 (ちなみに実家で暮らしていたときは同じく10分で遠いと感じていた。) ただ、純粋に徒歩12分というのは遠いと感じる距離だと思います。 |
|
No.9 |
働いているとか、毎日電車に乗る方は駅から近いにこした事はないと思います。
生活するのに、スーパーやコンビニなどが近くにあれば、たまにしか電車に乗って 遠出しない私には静かで良いです。 |
|
No.10 |
12分、960mですね。普通ちゃ普通かもね。
中小規模マンションならそんなでもないですね。 大規模になると,部屋によっちゃ、確実に遠い部類だね。 環境と価格によっては買いですよ。 でも,日本人,昔に比べて歩かなくなったね。大丈夫かね〜。 駅近諸君、健康に気をつけよう。駅近は環境面で難があるのが多いしね。うちもそう。 |
|
No.11 |
駅の大きさによると思います。小さい駅の12分は、帰り道も暗く、スーパーも近くにないかもしれませんが、大き目の駅だと駅前に商店街や飲食店などが夜遅くまで店を開いているでしょうから、12分ほど歩けば、そこそこ静かで便利だと思います。
|
|
No.12 |
最近、超大規模物件で、徒歩15分超えのマンションがいっぱいあるけど、どうなんだろうね。
|
|
No.13 |
>12
超大規模物件になると広大な敷地面積を要する訳だから、駅近は難しい だろうと思います。 毎日通勤するお父さんたちは歩15分超だとややきついかもしれませんが、 子供がまだ小さい家庭では駅からある程度離れている静かな環境の方が 落ち着いて生活できそうですね。 |
|
No.14 |
うちは駅まで歩くと25分ですが朝から深夜までバスが5〜10分おきにあるのでほとんど苦になりません。
|
|
No.15 |
バス停までは近いの?
|
|
No.16 |
目の前です
|
|
No.17 |
少し話がそれちゃうかもしれませんが、深夜に限らず朝・昼・晩とひったくりが多くなってます。
毎日防犯情報をMLで見ていますが(川崎市高津区防犯情報)、駅近というよりも自宅まで 歩く距離がなるべく少ない方が防犯効果があるのかなと、かなり偏り目でみたりしています。 徒歩15分、健康のために歩くなんてのは確かに健康にはベストだと思いますが、バス10分 徒歩1分なんて物件も、ある意味悪くないかもなぁと。 |
|
No.18 |
|
|
No.19 |
うちの前のバス停なんか、終バス9時前だよ。
定時で上がれてやっと間に合うくらい。 うらやましい。 |
|
No.20 |
普通、バスってかなり早く終わっちゃうよねー。
うちは仕事が定時に上がれることなど120%あり得ない… よって、バス利用の物件は論外です。どんなに都心から 離れた駅であっても、駅から徒歩圏内という条件は譲れないな。 |
|
No.21 |
他の沿線はよく知らないけど、京王線と中央線の郊外の駅から出るバスは終バスが遅い。
うちは早いほうで、23時半ぐらい。 遅い系統は1時ぐらい(終電に接続?)まであるみたい。 |
|
No.22 |
どんな駅かによると思います。
ターミナル駅から徒歩12分なら近い!! でも私鉄沿線から12分はいまひとつと思います。 ちなみにうちはターミナル駅から私鉄二つ目の徒歩5分です。 前に賃貸のとき徒歩4分だったので5分以上は歩けません。 その前の賃貸のときはターミナル駅からバス5分でしたが、 バス利用は却下でした。 |
|
No.23 |
|
|
No.24 |
関東地方は今日も酷暑でしたが、こんな日は確かにバス便なしの徒歩10分より
バス便ありの徒歩12分の方がいいかもと思いました。 同じ徒歩10分以上でもバス路線沿いかどうかも案外重要かも知れません。 |
|
No.25 |
もし将来売却する予定があるなら、10分以内(できれば6分
以内程度)にしておいたほうがよいです。その距離なら極端 なはなし、どんな物件でも確実に売れます。 10分超えるとたとえ優良な物件でも、まず徒歩時間で1次 選考から落ち、見に来てもらえる回数自体がぐんと減少します。 |
|
No.26 |
>25さん
どんな駅かは関係なしですか? |
|
No.27 |
例えば木更津市の祇園駅とか。木更津の次の駅ですが。
ここは駅前でも木更津駅から清見台団地行きのバス便物件ですね。 |
|
No.28 |
便の多い駅 ・ ・ ・ ・ 12分は苦にならない
便の少い駅 ・ ・ ・ ・ 12分は悩みどころ |
|
No.29 |
駅から12分より駅自体の便の方がむしろ大切な気がします。
東京駅から数駅の越中島や潮見のように、1時間に4本しか電車が停まらない。 電車に4分〜6分くらいしか乗らなくとも東京駅の八重洲や丸ノ内までは30分くらいかかってしまう。 駅の周辺も皆さんの中で書かれているように周りに何もないような所では12分歩くとど田舎状態。 ターミナル駅だと商店街の真っ只中に近い状態。さらにメインストリートでバスが頻繁にあれば12分くらい歩くのは全然遠くはないしバスも利用可。 ど田舎状態の所と、メインストリートでバスも頻繁に走っている所では、どっちが売却も可能かは明らか。 27番の方の意見もごもっともで、1時間に1本くらいしか走らない列車より数分毎に走っているバスの方があてになる。「駅から」と言ってもどんな駅かでも評価は異なりますね。 |
|
No.30 |
もちろん『駅力』というものはあります。
ただし、エリアを広く取って中古物件を探される方は、新築の ようにプレゼンテーションがあるわけではないので、希望事項 としてまず徒歩N分がまっさきにきます。そのエリア内で希望 物件が見つからないと、『駅からの距離を伸ばす』のではなく て『駅をずらす』ケースがほとんど。 従って、駅遠物件は、すでに近所にお住まいで土地勘があり、 物件のメリットを知った上で指名買いされる方に限定される場 合が多くなります。 ネットでの物件検索でも、『せっかく中古買うなら』という前提 では、1次絞込みで『徒歩10分以内』でバッサリ切ってしまう ことが多くないですか? |
|
No.31 |
30(25)さんの意見、ごもっとも!という感じでした。私今駅徒歩15分の物件を検討しているのですが
この場所に土地勘があり、この駅限定で探しているので、徒歩15分でも仕方ないかな、と思っています。 確かにこの駅限定でなければ、私も徒歩10分以内で探すと思います。 もしこの物件を買ったとして、一生住むかどうかわかりませんが、もし売却するときは売りにくくなるのかなと 思ってしまいました。ちょっと悩んでしまいます。 |
|
No.32 |
(続)
新築であれば、駅遠物件でも、それはそれはすばらしいプレゼン 資料がありますので、ある程度物件の概要が把握できます。 中古になると状況は一変、判断資料は、1枚の紙っぺらだけ。 果たして日当たりがいいのか?一件一様ですので、仲介業者 にも正確にはわかりません。ということで、一時審査用件として の駅近性は重要になります。 |
|
No.33 |
私だったら住みたくない駅の徒歩10分以内より住みたい駅の徒歩12分を
選ぶでしょうね。 売却時のことばかり考えても仕方ないし。 気に入った街で生活できる喜びの方が大きいので。 |
|
No.34 |
地方都市ですが駅徒歩15分の物件買っちゃいました。
土地勘がありその地域が第一希望だったのでそこにしたんですが、買ってから「うーん貸すとか売るときには駅徒歩15分はキツイかも・・・」と思いました。(永住する可能性は低いので)でも駅10分以内だと、環境があまりよくないんですよね。 このスレを読んでいたら、やっぱり「自分の第一希望の地域に買えたんだからいいかな」と思えました。 |
|
No.35 |
17さんの意見に1票入れます!徒歩12分は散歩感覚でちょうどいいですが、夜遅い時間には怖いですよ。
都心の閑静な住宅街に昔住んでいましたが、帰宅途中を狙った事件が頻発していました。 このときの経験からですが、徒歩12分はどんないい物件でも、ターミナル駅でも私は選びません。 |
|
No.36 |
静けさが欲しいなら、12分はちょうどぐらいかもしれないですね。
|
|
No.37 |
自分は駅徒歩11分(1分=80m)平坦路ですが、個人的には微妙に感じて
ます。 慣れれば気にならない距離でもあるけど、駅反対側の商店街に徒歩で 買い物に行くのはちょっと億劫。雨や真夏は辛い。自転車を持ったら 手放せなくなりそう(今は自転車持ってません)。そのくらいの微妙さです。 駅近すぎると騒々しい場合がありますから、住まいという意味では騒々し いエリアから少しだけ入るのが良いと思います。 |
|
No.38 |
うちもそうです。微妙な距離。
だからといって、線路近くの駅近に住む勇気はありませんでした。 結果的にはよかったかな〜と思ってます。 駅から5分以内は、確かに雨の日とか便利ですね。 それなりの駅で、駅から5分以内で環境のいいところに住んで方、いらっしゃいますか? |
|
No.39 |
買いました!駅から5分で閑静な住宅街の低層マンションです。
今まで徒歩12分の大規模マンションだったのですが、駅から必ず幹線道路を歩かなくてはならず、 毎日息を止めて歩くのが苦痛で苦痛で。 でも駅は変えたくなかったので近隣情報をじっくり観察していたら新築が建つことになったので決めました。 ラッキーだったと思います。かなり大きな駅ですが、街全体が再開発なので5分でも閑静な住宅街が探せばあるんです。 |
|
No.40 |
商店街のない小さい駅からの5分は、買い物するのになんでも電車に乗らないといけないので、それはそれで不便ですけどね。だからって、大きい駅から5分の閑静な住宅街は、当然高いだろうし。
|
|
No.41 |
それなりの駅(名古屋市内・地下鉄で都心まで15分)地下鉄の駅まで徒歩5分で、
東南角部屋、9階建ての最上階の中古物件を買うことが出来ました〜♪ 物件を探すときの優先順位として、金額、駅近く、70平米以上で検索かけました。 地下鉄の駅のそばには中学校、図書館、区役所、食品スーパーなどがあり大変満足しています。 通勤に毎日地下鉄を使うので、駅から近い物件は譲れない条件でした。 自分の中で優先順位をつけて何が一番譲れないか?と考えたら徒歩12分でも 他の条件が希望通りならGOだと思います。 |
|
No.42 |
徒歩13〜15分の賃貸を渡り歩いてきましたが、この程度の距離だったら慣れ
の問題だと思います。ただ15分を超えると「慣れ」では解決できない距離に なってしまうのでしょう。物件検索の時とかに使う「徒歩xx分」の区切り方でも 「5分以内」「10分以内」「15分以内」と区切られている例をよくみますが、 15分以上の区切り、例えば「20分以内」とか「25分以内」というのは見たことが ありません。もう「15分以上」でひとくくりにされてしまっていますよね。 |
|
No.43 |
田園都市線の駅(世田谷区内)で徒歩5分ですが、閑静な良い環境の
物件を購入しました。駅前は個人商店、銀行、スーパーが揃い、大変 便利です。マンション付近は駅近でも喧騒は全くありません。 良い買い物をしたと思っています。来年の入居が待ち遠しいです。 |
|
No.44 |
理想のマンションですね。いいですね〜。完璧ですね〜。
でも、庶民には手がでないかもですね。 あと、駐車場が全戸分なかったりしませんか? |
|
No.45 |
庶民の43です。物件は80㎡弱で6000万未満です。
おっしゃる通り駐車場は全戸分ありませんが、駅近なので車を手放す 人や、車を所有していないシングルさんもいるので、何とか駐車場は 確保できそうです。 |
|
No.46 |
徒歩12分の物件を契約しました。
最寄駅は都心まで乗り換えなしで30分かからないし、 体調や天気によって歩くのがきついときはバス(夜10時台まで 5分に1本以上)も使えるので、まあいいかな、と思いました。 公共施設もあり商店街も発達していて利便性が高く、 乗降客が多い駅でもあるので、駅近の物件は少ない上、 価格も高く、そのわりに環境があまりよくありませんでした。 実は私も妻も独身時代に偶然その駅の近くに住んでいた 時期があって、土地の事情をよく知っていてまた住みたいと 思っていた場所でもありました。 自分たちの生活優先で選んだので、売却で多少不利でも しょうがないと考えてます。 ただ、私の経験上もそうですが、徒歩12分は通勤通学では 歩けても、買い物やちょっとした用事で駅付近に出かける のには億劫になりがちな距離だと思います。 私たちは結局上にあるように別の条件がいろいろあって 選んだわけですが、物件や環境・駅の条件にこだわりが なければ、もっと対象を広げて検討したほうがいいのでは、 と思います。 |
|
No.47 |
私は自分にとっての主要駅(ターミナル駅)の12分だったら許容範囲だと思ってるんです。私鉄の各駅停車のみの駅に徒歩5分だとしても
乗れない電車が多く、急行など通過待ちなど待ち時間にかかります。その間に家に着いちゃうと思います。徒歩で12分なら急ぐときは自転車使えば7〜8分だと思うし・・・ でも健康のためにも歩くほうが良いかも・・ |
|
No.48 |
徒歩12分のマンション、万歳!!
環境もいいしね。そのくらい歩くのは普通だし、問題ないです。 |
|
No.49 |
よくあるよね。
徒歩5分でうるさい立地と、徒歩12分で閑静な立地。 これは悩むよ。 徒歩15分超えだとすぐ決断つくけど。 |
|
No.50 |
弟の家に泊まってきました。徒歩12分のマンションです。
閑静な立地で、涼しい風に当たって歩くのは爽快な気分でした。 でも、雨の日や真夏の暑さや雪の日など、天候が悪いと微妙かな。 それと、閑静な地域は防犯の意味でも危ないですよ。 ちなみに、弟の近所では、最近も戸建で強盗事件!!があったそうです。 健康のためには徒歩12分はちょうどいいのに・・ 徒歩12分は、距離がどうのこうのよりも、防犯面で危ないかな・・ こんな時代が来るなんて、想像もしなかったですよね・・・ |
|
No.51 |
徒歩2分の10階マンションに入居します!
中規模ターミナル駅の隣のちょっと不便な駅です。 でも時間通りにこないバスにいらいらするより電車のほうがイイ! 立ち仕事で夜遅く帰った時とか、ストレス軽減のための選択。 DINKSなので狭くても幸せです。 |
|
No.52 |
やっぱり価格は大幅に下がるんですかね?
|
|
No.53 |
東京の地価は今年平均0.5%UPとかだったと思う。
|
|
No.54 |
急ぐ時・体調悪い時・極寒猛暑では地獄の長さ
|
|
No.55 |
駅から徒歩12分は健康な男の足で天気の良い日でも遠いね。
これが子供、老人、足腰に障害がある人とかにはキツいでしょうね。 |
|
No.56 |
駅近は高いんだもの
仕方ないじゃん |
|
No.57 |
うちはちょうど950メートル、徒歩12分の家で生まれ育って今も住んでいる37歳男性。私の足だと駅まで徒歩10分ほぼストレスなし、以前は駅前駐輪場を契約して、自転車で6分と時間短縮してたけど、最近は乗らなくても困らなくなった。嫁が歩くと15分近くかかって遠いとぶつくさ言ってる。両親は65歳を過ぎたあたりから200円払ってバスに乗っている。
|
|
No.58 |
稼いでいないのがブツクサ言うんですよね。(^^
|
|
No.59 |
12分は遠すぎると思う by アラフォー
|
|
No.60 |
12分も歩くなら電車で11分先の徒歩1分のほうがいいかも。
|
|
No.61 |
駅徒歩1分、大型スーパー徒歩1分にすんでるけど、完全に堕落した。
楽すぎてだめになりそう。 |
|
No.62 |
不動産表記だと駅徒歩10分。(750m)
大人が普通に歩くと7分位。 子供(2歳)と一緒に歩くと13分位。 電車乗車時間2分で、駅から会社まで徒歩5分。 通勤時間合計で15分。 とても楽です。 駅までも大切だけど、お勤めされているなら 通勤時間も含めて考えてみては?? |
|
No.63 |
通勤15分は羨ましいけど、近所に会社の人住んでそう
|
|
No.64 |
機械駐車の大規模マンションだと、車降りて部屋まで同じ位大変な道程と時間だよ
|
|
No.65 |
片道徒歩12分だと、たぶん靴屋さん喜びますね
|
|
No.66 |
徒歩12分で職場に着きます
|
|
No.67 |
職場に近いのも問題あるな~、
|
|
No.68 |
うちも徒歩12分で、坂道あります。
朝は下り坂で、途中公園を通ることで、玄関から電車に乗るまで10分です。 帰りはゆっくりあるくので、15分くらいです。 通勤以外は車なので、あまり気にならないです。 機械式駐車場のため、駅に行くには歩いても時間は変わらない。 予算があれば、少しでも駅近の方が良いです。 |
|
No.69 |
12分だけに拘っても仕方がない。
住環境やアップダウンや安全性などが大きく影響する。 個人的には、駅徒歩5~12分以内が喧騒と至便性のバランスかなと思ってます。 |
|
No.70 |
特急止まる駅なら徒歩12分でもOKだと思う。
きっと閑静な土地だろうし。 |
|
No.71 |
12分自体は物理的には遠く感じません。ただ、感覚は環境に左右される気がします。例えば駅と駅の間を並行して12分だと、もう一つの駅に向かうわけで、だったらそっちの駅に住んだ方が・・と。特急と各駅停車のみの違いもあるから徒歩12分でも特急停車のほうを選びたくはなりますが、全体として考える必要がありそうですね。
|
|
No.72 |
徒歩12分なら歩くか自転車か迷う距離。
|
|
No.73 |
住んでたところが便利になったから、駅から12分は考えられないです。
でも、12分は徒歩圏内。 |
|
No.74 |
雪の日も猛暑の日も、遅刻しそうな日も、体調不良の日も
あり得ませんね |
|
No.75 |
マンションだと自室からエレベータ、エントランス経由で、
敷地境界までの移動時間を追加する必要がある。 物件の駅徒歩時間はマンションでも戸建てでも、「敷地境界」間の道のり。 駅の敷地内の移動時間も含まれていないし、信号待ちの時間も含まれない。 |
|
No.76 |
ありえないよ、どんな罰ゲーム?
|
|
No.77 |
|
|
No.78 |
結論から言うと、遠いです
|
|
No.79 |
平坦地なら利便性の良し悪しで決まる。
駅から自宅まで商店や診療所が多くて、自宅付近にもコンビニがあれば徒歩12分でも近い距離。 しかしながら、駅前の商店が少ない上に自宅付近はコンビニが皆無なら徒歩5分でも遠い。 坂道の場合は出社・通学時に自宅から駅が下り坂で、帰り道が上り坂徒歩12分なら近いかもしれない。 あとは平坦地同様に利便性で左右されるだろう。 |
|
No.80 |
げんきな若い男子のみおk
乳幼児や妊婦、高齢者は遠すぎるよ |
|
No.81 |
僕は12分を遠いとは思わないです。雨でもそんなにストレスを感じない範疇です。あと、歩くのがかなり速いほうなんで実際は10分以内ぐらいの感覚になると思います。というのも昔住んでいた場所は駅から12分ぐらいでした。当時この所要時間の中で10分かからない時間で移動していたので、慣れもあると思いますけど許容範囲という感覚です。
|
|
No.82 |
徒歩10分以上の物件は価格価値とも下がるので
予算が厳しい人にはいいと思うよ |
|
No.83 |
私もちょうど駅から12分くらいのマンションに住んでいます。全国的によくある郊外型大規模マンションです。工場跡地に幾つかの棟のマンションが建ち共用施設棟や中庭がその真ん中にあります。このようなマンションだと駅から10分以上じゃないと広い敷地が確保できないため徒歩12分くらいの物件はけっこう多いのではないでしょうか?駅までは「徒歩圏」という言い方が一番しっくりくる距離だと思います。歩けない距離ではないし、通勤距離だとしたらちょっと遠いし、このくらいの距離なら慣れてしまえば妥協できない距離でもないといった感じでしょうか?意見の分かれる微妙な距離には違いないでしょうね。
私の場合は通勤や買い物も駅は全く利用しません。逆に駅からさらに離れた場所にマンションから徒歩5分くらいの所に巨大なショッピングモールがあります。このような環境だと駅から12分は全く気になりません。住んでいる環境によっても感じ方は全く違いますよね。 |
|
No.84 |
まあ…気にならないならいいのでは
普通の人は避けるよ 真夏や極寒、台風や大雨、体調不良もテクテク歩くの? それとも安価で買って、タクシー利用かな。 |
|
No.85 |
>>84 匿名さん
歩くのが嫌なら車で移動でしょう。ただこの距離でいちいち車を使う程ではないと思いますが… ていうか皆そんなに駅を利用するの?駅の利用頻度があまりない人からすると正直駅からどんなに離れていようが関係ない。要は住んでいる周辺に必要なものが揃っているかどうかじゃないですか?駅からの距離よりも周辺の環境でしょう。 |
|
No.86 |
だからー駅近より価値も価格も低いんだから
好き好きでいいってこと ただ不便なのは紛れもない事実 |
|
No.87 |
徒歩12分
1-春、秋は12分 2-夏は18分 3-冬は10分から15分 4-小雨は+2分 5-雨は+4分 6-強雨は+10分 7-体調不良は+10分 一般論では、希望時刻電車には、15分が最低必要。 結論、私には目茶苦茶遠いです。 |
|
No.88 |
12分といってもフラットな道のりなのか坂の上り下りがあるのかどうかによっても感覚は大分違ってきますね。
子どもの足だと徒歩12分は20分以上はかかってきます。 職場まで行くのに12分歩くという事は痛い部分ではありますね。 健康のことを考えると歩く量が増えるのでメリットにはなるのかな。 |
|
No.89 |
12分って遅い人や子供の足だと軽く20分はかかるでしょ
10分境に価値がぐっと下がるから 健常でお金のない方はいいかもしれないよ |
|
No.90 |
坂もですけど、信号機も結構待ち時間がかかります。
ちなみに、信号が待てなくて甲州街道を走って渡っている人がいて驚きました。 危険ですね。 |
|
No.91 |
12分って80メートル×12で960メートル。うちがちょうどそのくらい。
40歳男性の私は10分で歩けて全然苦にならない。嫁さんは14分くらいかかるって言ってるね。 中高生の時は遠いと感じてて、駅前駐輪場を借りて自転車通学してたけど、大学時代から20歳代を別の土地で過ごして 帰ってきてからなぜか全く苦にならなくなった。 それより、家庭と仕事の間に歩くという体を動かす行為を挟んでワンクッションおくことでなんか精神的に落ち着く。 要は慣れですね。 |
|
No.92 |
そういうサバイバルな人はどうぞ
普通のファミリーは無理ですから |
|
No.93 |
普通のファミリー(笑)って。
全国的に見たら駅から12分以内なんて少数派。 |
|
No.94 |
駅から5分以内に駅、スーパー、コンビニ、ホームセンター、病院あるけど、それに慣れ過ぎて、他では住めなくなるのもなんだかなーと最近は思うよ。
|
|
No.95 |
>>94 通りがかりさん
そういう環境に住んでいる人は駅からの距離が近いといいと思うのでしょうね。でもそうじゃない環境に住んでいる人もたくさんいるんですよ。駅から離れた場所にスーパーや病院や金融機関が揃っていて、駅近は居酒屋などの飲食店はたくさんありますが日常的な施設は皆無の環境に住んでいる私からすれば、駅近かどうかはどうでもいいことです。 駅近が便利だと思わない環境に住んでいる人も多数ですよ。 |
|
No.96 |
やはり育った環境によるのかもしれないですね。
94さんと同じで、私も駅から徒歩数分なので、 せいぜい5分以内が条件です。 12分なんて多分、耐えられないです。 |
|
No.97 |
まあ広さとトレードオフだからね。
予算に限りない人はいないんだし、どっちをとるかだけだね。 150平米はいらないし、70平米やペンシルは無理。 100平米駅近がベストだけど、それが無理ならあとは近さをとるか広さをとるか。同予算で決めるわけだし、まさか駅近ならあと1000万出できますとかないっしょ。 |
|
No.98 |
自宅から車で1時間以上かかる大型ホームセンターにたまに行くけど、周りの住宅は100坪以上はゆうにあって暖炉の煙突や、広々とした庭をDIYで素敵にしているのを見ると普通に「いいな
〜」と思ってしまう自分がいる。 でも、「ココには住めないな〜」と思う自分がいて…なんだかな〜とそこを通るたびに思ってしまう。 |
|
No.99 |
話は少し逸れますが、物件案内とかは、駅徒歩◯分ってのが当たり前に書かれてますよね。
本当はホームに着いて電車に乗るまでの時間が大事なのに(電車に乗るのがメインですから) ウチは徒歩8分ですが、電車に乗るまでだと12分、これでも少し遠いなぁと感じます。 |
|
No.100 |
あまり遠くに離れすぎるのは不便だとは思います。私の理想は大都市からちょっと離れた郊外です。大都市は物価も高く生活費も余分にかかります。郊外であれば電車よりも車が生活の中心になります。一度車が足がわりになってしまうと、家の目の前にあるコンビニに行くのも車を使うようになります。
駅まで○分に一喜一憂している人は車をあまり乗らない人ですか?私のように通勤も普段の買い物もすべて車の人からすると駅までの距離なんて考えもしないし、そんなことが物件を選ぶポイントにもならないです。 |
|
No.101 |
>駅まで○分に一喜一憂している人は車をあまり乗らない人ですか?
複数の路線が使えるような駅から数分に住んでいると、全く車に乗ることもないです。 駐車場を造ったけど、結局車も手放して今は駐輪だけ。 旅行は新幹線を使うし、どうしても車が必要な時はタクシーで間に合うから、車を欲しいとも思わなくなりました。 |
|
No.102 |
>>101 匿名さん
でもそれって仕事場も買い物等の日常生活も駅周辺で間に合うということですか? 私は仕事場では自家用車を会社に登録してあって仕事でも使用します。私の会社で車で通勤してない人がいたとしたら仕事上不都合でまず採用されません。 私の環境が特別変わっているわけではありません。住んでいる環境が違うとなかなかお互いの書き込みが理解できないですよね。 子供がいる場合、子供のお稽古や習い事などの送り迎えは私の地域ではほぼ100%車です。今オリンピック開催中ですがスポーツをやっている子供の親御さんは皆車を駆使して家族総出で練習場などに行っている話をよく聞きます。 住んでいる環境はさまざま。私か言いたいのは駅からの距離で物件の価値が決まる訳もなく、結局は住んでいる環境がその人にとっていいか悪いかということだと思います。 |
|
No.103 |
私は普段通勤に車を使っていて、付き合いで飲みに行くこともあるので、電車を使うこも多々あります。
妻はペーパーなので、駅近ではないと厳しいかな。 ただ、広々とした庭に自分好みのDIYをして、ご近所に気兼ねなく暖炉を使える環境が羨ましく思う。 102さんが言うように、その時の環境で決まるんだと思うし、環境の慣れは中々変えられないですね。 |
|
No.104 |
長年の体験です。参考にしてください。
●前半期(結婚~子供達の独立までの期間) 地下鉄終点駅から徒歩3分の中古マンションを購入。 自分達も子供達もアクティビティが高いので、 終電の遅い地下鉄駅の近所は非常に便利でした。 生活インフラは遠くても全て自動車利用でOKです。 家や環境にこだわる暇もないほど忙しかったので、 便利こそが命でした。もちろん子供達も満足。 ●後半期(子供達の独立~現在) 郊外の地下鉄終点駅から徒歩17分の所へ引っ越し。 生活環境は素晴らしく、南東角地で陽当たりも抜群。 子供達は独立したので家は広くなくてもOKです。 広い土地にこだわらなければ良い所を選べます。 自由設計で気ままに建てたので満足度もmax,です。 足腰鍛練で駅まで17分をよく歩いてますが、 疲れた時とか雨の日は徒歩2分のバス停利用です。 徒歩12分ってのは、ちょうど上記の中央値ですね。 一番悩ましいシチュエーションかも。 |
|
No.105 |
>102さん、
>でもそれって仕事場も買い物等の日常生活も駅周辺で間に合うということですか? そうです。仕事は電車で勤務地へ、買い物は駅前スーパーやデパートで、病院も何もかも徒歩や電車で行けますので何も自家用車を出す必要もないです。 荷物が多かったり運んだりで、どうしても必要な時はタクシーを頼めばすぐ来てくれます。駅から徒歩数分ですので、雨が降っても土砂降りでない限り傘を使わないで帰宅しています。郊外ですとどこへ行くにも車があった方が便利でしょうけれど、都会の駅近ですと電車の方が早くて便利です。 |
|
No.106 |
駅に近いことに越したことはない。
広くて越したことはない。 どっちを優先させるかですよね。 私も中央値あたりだと思います。 個人的には家族4人なら駅近3LDKに住むよりは徒歩10分程度の4LDKに住みますね。 |
|
No.107 |
同意。
駅近70㎡なら少し離れて90~100㎡にする。 一方で、自分は駅力(?)はあまり下げたくないので、 どうしても駅近って感じでこだわりはないですかね。 勿論同予算で検討した場合ね。 |
|
No.108 |
駅への移動が徒歩に限られる人や環境なら遠く感じるかもね。
急ぎの時は自転車使ったり、悪天の時は車で送ってもらったりっていうのなら、むしろ丁度良い距離では。 |
|
No.109 |
>>99
駅まで○分でなくて、ホームまで○分かが勝負ですよね。 特にサラリーマンや学生にとっては、実のところ、 何分歩くかなんてどうでも良い問題ですからね。 中古マンションに住んでいた頃は、 一家四人中の二人がサラリーマンで二人が学生でした。 私以外は地下鉄利用でしたから、終点駅は重要でした。 なぜなら確実に座れて寝られるから、だそうです。 私が地下鉄を使うのはもっぱら出張の時でしたが、 国際空港のカウンターまでドアツードアで60分弱でした。 当時、それはとても助かりましたよ。 チェックインカウンターまでドアツードアで○○分!! それを明記したマンションチラシを期待します。 私が、ではなくて、グローバル市場で働く世代がです。 |
|
No.110 |
>>109 熟年さん
そうなんです。私のような電車通勤のサラリーマンには、ホームまで何分か、電車の間隔は?って大事で。 本当に必要な情報は、どこらへんの駅で徒歩何分なのか、ってことだと思いますが、そういった固有の事情は置いといて、感覚的なところを知りたいのがスレ主さんの意図なのかもしれないですね。 また、自動車通勤される方のように、ライフスタイルによって、駅徒歩何分はあまり気にしないというのも、なるほどと思いました。(都心に通勤する私からみると羨ましい限りです) やはり、気になる物件は足繁く通って調べる事が大事ですね。 |
|
No.111 |
毎日駅利用の学生や電車通勤の皿リーマンなら駅ちか駅ちかと煩いけど
駅から1キロくらい離れてるのは珍しくもないし、車移動中心なら何も問題ない 私の家は駅まで5~6分ですが年に2~3回しか駅は利用しない ほぼ電車利用しないし |
|
No.112 |
駅徒歩12分なんて耐えられないです(キリッ て人が駅でボーっと電車待ちしてたり構内フラフラ移動してたりするのは皮肉。
|
|
No.113 |
公共交通機関が日常の移動手段の庶民だけがこだわることだよ、ほっとけよ。
|
|
No.114 |
でも、徒歩12分は遠いよ。今日みたいな日、買い物帰りの女性や子供、高齢者だとちょいと心配でしょ。
|
|
No.115 |
今日みたいな日にわざわざ買い物?駅が近いとこんな日でも子供や高齢者だけで歩いて買い物に行けるんだ、便利だなー
|
|
No.116 |
服などをブラブラウィンドショッピングしながら買い物するなら徒歩でもいいと思います。でも重さのある食品や飲料や日用品の買い物はやはり車が必要にならないですか?最近はネットショッピングを利用するという手も一般的になってきましたが、ネットショッピングはまだ補完的なショッピングです。高齢や体が悪いのでないかぎり自分の足で買い物するのに勝るものはありません。
やっぱり車を足がわりにしている私には駅周辺の車なしの生活はイメージがわかず逆に不便に感じてしまうのですが… |
|
No.117 |
日本の多くはクルマ社会なの 電車乗って買い物行かないし
|
|
No.118 |
共稼ぎなど通勤帰りとか買い物して帰るんじゃないの。?
買い物しないとしても天候の悪いときなど「徒歩12分」は遠いイですよ。坂道とか有ったら尚更。 「駅から徒歩12分」とのお題からすると車云々はお題目から反れる。 一昔前のチャイナ人民のようにチャリでも良い事に成っちゃうからね。徒歩だから。 |
|
No.119 |
>>110
NSさん、レスをありがとう。 ホームまで何分、乗るまでに何分の視点に目をつけてレスを入れたんですが、 その後は独自の視点で書いたので、返答に困ったでしょうね。m(__)m 今回も独自の視点で書きます。 寝坊が原因でクソ忙しい朝を迎えた経験はみなさんにもあるかと思います。 私なんぞは、朝食がまだ口の中に残っている状態で、 歯磨きを始めるという最高難度の技をときおり使ってましたし、 娘は娘で地下鉄駅までほぼ毎日ダッシュしてました。 駅まで徒歩で3分ってのは、距離にして約200mです。 ダッシュで走り抜くには限界の距離かと思われます。 地下鉄の始発は予定時刻に対してプラス5秒以内には発車しますので、 その時刻ギリギリにゴールインするのが彼女の日課だったようです。 あと5分早く起きればいいのに、その5分がどうしても縮まらずに苦労してた様子です。 当時の娘に言わせれば「絶対に駅近!」でしょうが、 遠ければ遠かったで、やはりギリギリまで寝るのでしょうね。 で、何が言いたかったかと言いますと、 駅まで徒歩で12分ってのは、けっこう損な距離ではないかなと思うわけです。 その理由はまた明日にでも書きます。 下らない長文で失礼しました。 |
|
No.120 |
>>118 匿名さん
お題目から外れないですよ。車を使っている人からしてみたら徒歩12分は遠くもない。(たまに電車を利用するだけだから )徒歩生活している人には遠く感じるのでしょうね。電車を利用する頻度によって感じ方は違う。よく利用する人には徒歩12分は不便なんだろうし、移動手段は車で1ヶ月に1~2回くらいしか利用しない私にとってはたまに歩いて駅まで行くだけなので遠く感じない。遠いだの不便だの決めつける書き込みが目立ったので、普段電車にのる必要もない人もいるんですよと書き込みさせてもらいました。 |
|
No.121 |
120さんご本人は車での通勤のようですが、ではご家族の方は?
例えば奥様の通勤やお買い物、(もしいらしたら)お子様はどうなさっているのでしょうか? |
|
No.122 | ||
No.123 |
多くの地域はクルマ社会ですよ
一家にクルマが3台とか普通だよ 旦那用、奥さん用の軽、息子の中古車ってね 不動産物件も駐車場3台以上可能な家の販売多数 駅に毎日用事あるのは安サラリーマンくらいかな 都心に住みたいとか無理いう田舎者が駅に近いを連発するんですよ |
|
No.124 |
|
|
No.125 |
家族の足が車の地域なら駅から徒歩20分でも30分でも関係ないが、スレチ。
|
|
No.126 |
>>124
>都心に住みたいとか無理いう田舎者が駅に近いを連発するんですよ と かいてありますよ 東京都心じゃなくても駐車場3台確保は億は越えるけどどうかした? 誰が地方と書いてるの? あんたの妄想かな? 東京のマンション住みは地方出身者がほとんどよ 地方でも現象はおなじでしょうね、駅近連発は安サラリーマンだけ 職場に近いサラリーのわりにに、価格割高マンションに住みたがる低能ぶりには呆れるがね |
|
No.127 |
|
|
No.128 |
>>121 匿名さん
妻は私と同様車で通勤してます。帰宅途中に買い物してますが、水などの飲料や食材を購入すると徒歩での持ち運びは大変です。私の感覚だと徒歩での買い物はちょっとあり得ません。私には子供はいませんが周囲の例だと自転車か電車を利用しているみたいです。生活が車なのか電車なのかで感覚は全く違うと思います。それぞれにあった物件に住めばいいと思います。徒歩12分で徒歩中心の生活しようとすると不便に感じるのでしょうね。車中心であれば駅からこれくらい離れていないとかえって不便です。私からすれば駅周辺は駐車場も少ないし車は不便です。そんな風に感じる人もいるんですよ。 |
|
No.129 |
>>122 NS殿
迷わず遅刻できる職場とはうらやましい。 私の職場は毎朝輪になってミーティングするので、 5秒でも遅れようものなら晒し者です。(((^^;) さて、駅までの距離で意見が白熱するのは当然かと思います。なぜならば・・・ ¥¥¥¥¥ お金の問題と ☆☆☆☆☆ 住環境の問題と 仝仝仝仝仝 世間体が複雑に絡んでいるから当然です。 うちの近所で駅から徒歩で12分のロケーションだと、 生活インフラではない商業施設が隣接したり、 住宅街でも交通量が増える傾向にあります。 駅から10分未満の距離ほど顕著ではありませんが、 殺伐とした印象が増してくる場所もちらほらと見受けられます。 一方、駅から徒歩で12分ですと、 売り主も不動産屋もけっこう強気な値段を提示します。 近所での比較では、駅から15~20分の40坪よりも、 凡そ700~1000万円程度は高いです。 1分あたり200万円前後・・霜降牛の何kg分かな? 徒歩20分以上の場合、土地価格はそれほどは下がりませんが、 陽当たり、眺望、公園に隣接など、プラスアルファが増す傾向が見られます。 あくまでも"傾向"で考えているだけであり、 駅から12分にケチをつけるつもりは毛頭ありません。 皆さんの近所ではどんな感じでしょうか? |
|
No.130 |
>>129 熟年さん
おはようございます。 なるほど〜。12分が損な距離のカラクリがよくわかりました(^_^)v 駅利用前提でなければ、逆に強気の価格というのは、なるほどなぁと思いました。 (ウチの周りだと駅から遠くなると逆に別の路線の駅近になっちゃうかもしれませんが) あっ、でも、郊外などではクルマがキチンと2台止まったオシャレなお宅は見かけますね。(ゴルフ場の近くとかで←さすがに離れ過ぎなでしょうかね?笑)土日の早くからケルヒャーで洗車したりして優雅な雰囲気でした。 環境豊かな地でノンビリ生活するのは憧れます。 |
|
No.131 |
だから日本中の多くはクルマ社会だよ
都内だから山の手線中央線使えば便利と思ってるのは安サラリーマンだけだよ 活動範囲が鉄道沿線という昆虫みたいな暮しなら、駅の近所に巣がほしいのはわかるけどね そういう単純さんは、何のために生きてるのか自分でもわからないんだろうね 働き虫は |
|
No.132 |
田舎者は下品でコンプレックスが凄いなぁ
|
|
No.133 |
本日は休日でノビノビしている熟年です (^○^)
>>130 NS殿 お勤めごくろうさん!(なかなか言えないこのセリフ) 駅から離れると他の駅に近づくって? 私の地図にそのような場所はないなぁ、想定外です。 それはさておき、いかにも悠々自適に暮らしてる感じの連中を近所でよく見かけます。 うちは地下鉄駅まで徒歩で17分ですが、 ゴルフ場へは徒歩で15分と、けっこう珍しい所に住んでます。 その何たらカントリークラブによく散歩で行くのですが、 その近くで悠々自適に暮らしてる連中が大勢います。 カラスです。ものすごい数のカラスが朝っぱらから調子こいてます。 ・・つい話が脱線しました。 休日のサラリーマンなんてこんな程度ですかね。 >>131さん あなたは何のために生きているのですか? それは、このスレッドの読者なら誰もが興味あることでしょうし、 もしかしたら、このスレッドの運命を左右するかもしれません。 教えてくれませんか? あなたが何のために生きてるのかを知りたいです。 |
|
No.134 |
|
|
No.135 |
>>133
遊んで楽しく暮らすために生きているが、何か質問でも? 自宅が駅から徒歩何分とか、下らない事考えてるのも人生のうちほんのいっとき がむしゃらに働くのは何のためかくらい自身でわからないとただの昆虫とおなじなんだよ 家族のためにも駅に近い住宅を購入したいから働くというのなら、タワケの極みってとかだろな |
|
No.136 |
>自宅が駅から徒歩何分とか、下らない事考えてるのも人生のうちほんのいっとき
下らないんだろ。このスレタイの寄生し過ぎ。遊んで楽しく暮らしなよ。 |
|
No.137 |
「遊んで楽しく暮らすために生きている」 ← スレチに成るが、個人的にはそれも、つまらなそうだね。
|
|
No.138 |
遊んで暮らすのは楽しいよ~
無意味に働く空っぽ人間より充実してる 駅まで遠い~とか? アホくさ 稼ぎの悪い自己責任だし 働いても満足なものが得られないおまえらが気の毒 |
|
No.139 |
生活保護なんだね
|
|
No.140 |
>>135さん
真面目に回答してくれてありがとうございます。 たぶん135さんはゴルフ場の近くとかで悠々自適に暮らしてるのでしょうね。 ところで、質問があります。 朝っぱらから調子こいてるカラスを撃退する良い方法ってないでしょうか? かなりうるさいんで、住民が迷惑してると思うんです。 |
|
No.141 |
ないな、バカな人間では空飛ぶ天才には勝てんだろ
フクロウが天敵と聞いたことはあるが |
|
No.142 |
|
|
No.143 |
そんな面倒なことしないよ、気の向くままやりたいことをする、それが本来の人間様だ
駅まで12分で議論できる安サラリーマンを笑えるのも俺の勝手な愉快ごと おじさんも堅苦しいこと言わんで、カラスとやりあってなさい 朝早いんでしょ |
|
No.144 |
>>133 熟年さん
会社帰りです。今日は夏休みでしょうかね? いいですね♪ 徒歩の距離にゴルフ場があるなんて、とても羨ましいです。そのロケーションだと、私なら間違いなく会員になりたいですね(と言っても「◯◯カントリークラブ」、、、名門の匂いが-(^_^;)。 会員権も高そうですが、それよか名門にありがちなチョー面倒な審査が(>_<)←以前、父から譲り受けた会員権が私のトラウマで(苦笑) と、話が脱線しましたが、このスレッドのテーマは別として(スレ主スミマセン)急に増えた書き込みを見てるとホントに色々な価値観や絡み方があるんだなぁとちょっと感心いたしました。 で、逆に徒歩何分が理想なんでしょね?と少し気になりました。 近ければ近いほどいいと言うご意見はあるかもしれませんが、近すぎると電車の音が気になるという御仁もおられるでしょうし。 ずいぶん前、確かアンタッチャブルだったかな? 駅、徒歩0秒の物件があります! すごいでしょー でも一つだけ注意が! 移動の時は黄色い線の内側を歩いてくださいね w という不動産屋のコントがありましたが。 ま、それは置いといて、私なら500メートル5〜6分が理想ですね。 |
|
No.145 |
ごめん! 三行しか読めんわ
おたくが書いて自己満なら満足だろ さいなら |
|
No.146 |
>>143 フクロウさん
思った通り、心の優しい方で安心しました。(^○^) クルマ社会の一方で、駅までの距離に心を奪われる人も多いです。 心だけでなく、体力勝負してる人も多いようです。 私もその一人ですが、最近少し考えが変わりました。 不動産屋と話をしてると、駅から徒歩何分イコール坪いくら、ですからね。 その冷めた言いぐさを聞いてると、体力勝負かクルマでうっちゃってやろうとファイトが湧きましたよ。 >>144 NS殿 お勤めご苦労様でやんした(仁義なき戦いより引用)。 ゴルフ場の存在に気づいたのは、引っ越してから数ヵ月後でして、 しかも、Googleマップで発見したという呑気さです。 駅から5、6分ですか・・ 毎日の通勤利用だとやはりそうなりますかね。 うちの娘はダッシュでホームまで約3分でしたから、 NS殿も一度挑戦してみてはいかかでしょうか。 うちの近所での試算ですと、1分縮めると約200万円お得になります。 首都圏ならさらにお得になりますよ。(^-^)/ てことは、自転車利用ならもっと稼げる? しかし駐輪代とか、雨の日どうするとか、10kgの米って自転車で運べるのかとか、 う~ん、ややこしい。 |
|
No.147 |
>>146 熟年さん
うちは親の代からのを相続し建て替えて住んでますがJR駅まで徒歩5分以内、駅ビル内と駅前含みスーパー3軒、地下鉄駅まで7分スーパー2軒ですが、重いものは持ち帰らずネットで届けてもらってるようです。 |
|
No.148 |
>>147さん
徒歩7分圏内にJR駅、地下鉄駅で、スーパーが計5軒? うちの近所的感覚で言えば、それは超優良物件です。 土曜の朝にA4のチラシ全面で広告入れれば、内覧会に人が押し寄せるでしょう。 あ、失礼、別に売ろうとしてるわけじゃないですね。 ネットで宅配・・そうかその手があったか。 この前散歩してたら、近所に良さげな米屋を見つけたのですが、 徒歩10分で10kgは無理、5kgでもきついと思ってスルーしました。 わざわざ車を出す気もないし、今までどおりスーパーでいいかと。 そうか宅配の手がありますね。今度やってみます。 米にかぎらず、これからは宅配の時代かも。 |
|
No.149 |
>>146 熟年さん
おはようございます。熟年さんご提案の算式で計算をしてみました。 あまり、物件がなかったのですが、ウチの最寄り駅だと60㎡クラスの新築戸建で 徒歩6分と徒歩11分の物件が、ちょうど1400万違いでした。 ウチの場合で計算すると、1分800万! ちょっとテンション上がりますね(笑) |
|
No.150 |
>>149 NS殿
通勤電車の中でのお仕事ご苦労様です。(^-^; 電車の揺れがちょっと計算精度に影響したようです。 私が試算いたしましょう。まだ休日ですし。 全国レベルの40坪を基準とします。 1400/(11-6)×(40/(60/3.3))=616万円/分 さすが首都圏は格が違います。ハイテンションです。 20坪未満だから3階建てになるでしょうし、 炭水化物を控えれば、そのまんまライザップでしょう! ちなみに台東区の山手線10分圏内で調べたところ、 45㎡の土地に3階建ての新築で7500万円でした。 高いと言えば高いし、手が出る範囲とも言えます。 山手線沿線に新築一戸建ても夢ではないってことか? |
|
No.151 |
>>148 熟年さん
捕捉しますと売る気は無いです。 また我家を軸に北にJR、南側に地下鉄で、主に近いJR側を利用。 米に限らず水や調味料、洗剤、トイレットペーパーなどがざばるものをネットで注文して、生鮮はスーパーや商店街の専門店とか使い分けしているようです。あとパンもお気に入りのパン屋。 |
|
No.152 |
>>150 熟年さん
今日もお休みとは羨ましいです。 おっと失礼しました。40坪で試算だったんですね。我が家で計算をしてしまった(恥) 台東区で45㎡で7500万ですか。さすが、山手線沿線! ちなみに私が今回参考にした物件は 徒歩6分 63.73㎡が 5980万 徒歩11分62.33㎡が 4580万 いずれも3階建の新築戸建でした。 実際はここから値引きとかするのかもしれませんが。 いただいた指標を意識し、頑張って歩きます(笑) |
|
No.153 |
地震で住めなくなる場所に大金を使うのは考えられない
|
|
No.154 |
>>151さん
それだけ便利な所に住んでいるとなると、 もう海外永住とかの強い動機がないと動けませんね。 米以外に、かさばるものと消費量が一定のものですね。 その合理的なアイデアは早速カミさんに伝えます。 うちは半径1km圏内に6軒のスーパーがあって、 その内の4軒をクルマで回ります。それぞれ特色があるので買い分けです。 ペットボトルの水なんて1本29円で買ってますよ。(^○^)。。。26円だったかも >>152 NS殿 毎日働けるなんてうらやましい(イヤミですかね)。 あの後もう少し調べてみたら、もう少し安い物件もありました。 それと世田谷区の山手線沿線でも、徒歩18分くらいならほぼ同額でした。 しかしそれはもう別の駅に近いってことですね? 山手線の車窓から眺めると、田舎者には恵比寿や目黒あたりが小洒落て見えるのですが、 億を軽々と超えるんでしょうね。庶民には単なる景色です。 もうひと頑張りでダッシュですよ (^-^)/ |
|
No.155 |
>>153 Mr.不動産屋さん
おぼろげな記憶ですが、今から4年半ほど前に、 東大の地震研究所が次のように発表しました。 この先4年以内に首都圏でM7級の直下型地震が発生する確率は70%である この70%ってところの記憶が曖昧ですが、 いずれにせよ、首都圏及び北関東あたりはハイリスクってことでしょうね。 4年経っても起きなかたってことは、これから起きてもおかしくないわけで・・ そうなるとですよ、Mr.不動産屋さん。 首都圏ではやはり、軽量鉄骨構造がお薦めでしょうか? |
|
No.156 |
震災時に非常に危険な木密地域を避けて、RC造の戸建がよろしいのでは?
http://www.mokumitsu.jp/problem.html |
|
No.157 |
>>156 都知事の課題を担ってるのかもしれない方
木造住宅密集地域ですか・・知りませんでした (((^^;) 墨田区、足立区、台東区あたり、北東側が要注意で、 板橋区、練馬区、世田谷区など、西側がお薦め? でも実際の危険箇所は細かく点在するんでしょうね。 世田谷区だから安心ってわけじゃないかと思われます。 RC構造(鉄筋コンクリート構造)は耐火性に優れていて、 しかも揺れに対しても強いってことでしょうか? ここで小池さんになり代わってひとつ質問があります。 【質問】一般的なRC構造3階建ては何gal(ガル)くらいまで耐えられます? |
|
No.158 |
手抜きしていなければ800から1000ガルだと思う、関東大震災は震源が相模湾で400ガルと言われてる
つまり直下型が来れば東京は廃墟、人気が有るのが理解できない、集団で、、、、人が多いのかな? |
|
No.159 |
今週は夏休みで露出がやたらと多くなってますが、
勤務が始まれば激減するので安心してください (-.-)y-~ 暇だったので、初めてスレを1から読んでみました。 2004年頃に立ち上がった老舗のスレのようでして、 徒歩12分ってのは、多くの場合、マンションの選択基準だったようですね。 私も>>104に書いたように、最近まで徒歩3分のマンション住まいでして、 毎日通勤で往復すると考えると、徒歩12分は少し遠いかなと感じていました。 それは便利さとか楽さとか、いざ売るときの売りやすさとかを優先して考えるからです。 ところが、マンションでも永住を想定していたり、 一戸建てで永住を考えるとなると、住環境を優先する傾向が強まります。 それは私だけでなく、何人もの方も同様な感想でした。 いっそ駅なんて無視して、クルマ前提で考えるべきとの根強い意見もありました。 今一度ふり返って思うこととしては、次の点です。 ①駅近は住環境としてどのくらい適しているのか? ②理想的な住環境ってどんなもの?(駅は無視して) このあたりの実体験とか、夢とか希望とかを改めて聞いてみたいものです。 念のため、私は不動産とは無関係の職業ですが、 この1年で4つも売り買いし、不動産屋とか買ってくれる方々と話す機会も多かったもので。 |
|
No.160 |
車前提だと中高生がつらいですよね。
東京だと私立中学への進学が半分以上。 そう考えると、免許を持てない子供のためには駅から遠い物件の人気がなくなるのもわかる気がします。 特に女の子だと生き返りの道も不安ですし……。 |
|
No.161 |
>>158 Mr.不動産業者さん
すみません。見落としてました (((^^;) 800ガルを越えるようなら、殆どの場合セーフティーですね。隣家からの延焼にも耐えるでしょうし。 首都圏は人気があると言うより、そこで働かないといけない人が多いからでしょうね。 三島から新幹線通勤したり、もっと根性出して越後湯沢から通ったりできればいいんですがね。 |
|
No.162 |
>>熟年さん
スレッドをサマライズお疲れさまでした。とてもスッキリしました(諸々含めて) 確かに、ここ、マンションコミュニティですね(笑) 駅近が住環境に適しているかは、私の場合はYESです。駅周辺の方が商業施設も充実してますし何かと便利です。離れたところの買い物や出かける時には車で行けば良いので。(ウチもコストコは車で行きます) 理想的かは微妙ですが。でももしホントに理想を求めたら、旅行なり、会員制リゾートなり、別荘なり(経済的余裕があればですが)を求めれば良いと思います。 あと蛇足ですが、永住を考えていてもやはり駅近の方が良いと思います。妻が時々言うのですが、私が死んで子どもも大きくなったら都内のタワーマンションに住もうかと。 売却のしやすさや資産価値を考えると、駅近に越したことはないかなと思います。 |
|
No.163 |
ここはマンションコミュニティ?・・(((^^;)
戸建てに住んでる我々は、うるさい中国人観光客みたいってこと? ゴメンナサイ チョト ダケ ウルサイネ \(゜ロ\)(/ロ゜)/ >>160さんはプチ駅近派で、NS殿はガチ駅近派ですか。 私は中距離派ですが旗色悪いですね。 もう一度募集広告を入れておきましょう。 ①駅近は住環境としてどのくらい適しているのか? ②理想的な住環境ってどんなもの(駅は無視して) 体験談でも夢でも希望でも愚痴でも何でもどしどしお寄せください。 こういうスレッドに書いたことない方も、ぜひ練習のつもりで書いてみてください。 大丈夫ですよ、ここは中国人観光客とか不動産屋みたいなのしかいませんからね (^-^)/ |
|
No.164 |
駅からの徒歩時間で呼び方を分類しておきましょう。
5分未満 → 駅前 5分以上10分未満 → 駅近 10分以上15分未満 → 近距離 (スレタイの12分は近距離ってことで) 15分以上20分未満 → 中距離 20分以上25分未満 → 遠距離 25分以上30分未満 → 長距離 30分以上 → 郊外 分譲マンションは駅前から近距離に集中してるようですが、戸建てとか土地販売は幅広く分散しています。 近距離までだと「○○駅から徒歩○分」と堂々と明記されます。 中距離では「徒歩○分」が少し控えめに書かれます。 遠距離では「駅まで○分」と「バス停まで○分」が交錯し、「駅まで自転車で○分」も登場します。 長距離では近くにバス停があればそれが書かれ、バス停まで5分以上ともなれば「駅まで自転車」が強調されます。いちおう「駅まで徒歩○分」も申し訳なさそうに書かれます。 郊外だと、もっぱら「バス停まで○分」の独壇場です。郊外でバス停もない物件は見たことがありません。 私は不動産とは無関係なサラリーマンですが、 ご参考になれば幸いです。 |
|
No.165 |
まさしく、うちはJR主要駅まで徒歩12分、私鉄駅までは2分の戸建てです。
12分の方はスーパー等充実していますが、裏には風俗店などもあり一部はがらが悪いです。 駅3分に住むとなるとマンション以外にありません。車は厳しいでしょう。 2分の方は小さいコンビニしかありません。子供はここから地元私立に通っています。 子供が電車に乗るとなると近いのはありがたいですね。 自分の通勤は自転車か車なので遊びなどでしか電車は利用しません。 と、半分じこまん入ってますが、 小さい駅ならなるべく近く。 大きい駅なら周辺環境を考えて。 と思います。 |
|
No.166 |
>>165さん
快速とかが停まるJR主要駅に近距離で、私鉄の駅前ですか。かなり便利でしかも戸建て・・ もし売り出したら優良物件かと思います。抜群の利便性ですからね。 >小さな駅ならなるべく近く。大きな駅なら周辺環境を考えて。 これは名言です。 私は幼少の頃から無人駅まで徒歩2分の戸建てで育ったのでよく分かります。 小さな駅なら近いほど便利ですし、環境もいいです。 私の田舎には商業設備なんてひとつもなかったですから (^-^; >裏には風俗店などもあり・・ 近所の風俗店なんて絶対に利用できないですよね (((^^;) 無用の長物という言葉は、ご近所の風俗店を意味していると言っても過言ではない。 |
|
No.167 |
国会議員が風俗店をつい長物などと口を滑らしたら、
女性議員から集中砲火を浴びて火だるまになるでしょうね ···· 国会議員でなくて良かった (--;) ここで有権者の皆さんにお伝えしたかったのは、 子供たちをJR沿線の有害な施設から遠ざける一方で、 コンビニしかない小さくて健全な私鉄駅へ誘導するといった完璧な作戦には、 脱帽するしかないってことであります。 口直しに、最近まで住んでいた地下鉄駅前マンションに近接した「無用の長物」を紹介しておきます。 某テーマパーク・・徒歩2分 某イベント広場・・徒歩3分 某博物館・・徒歩5分 某水族館・・徒歩6分 某遊園地・・徒歩5分 子供たちは最初は喜びましたが、すぐに飽きました。 あとに残ったのは・・休日の騒音と大渋滞 特にイベント会場のロックンロールには辟易でした。 駅前や 腹にしみいる ベースおん♪ |
|
No.168 |
|
|
No.169 |
>>168さん
私の住んでた駅前はご覧の通りの観光スポットです。 休日には駅近(徒歩5~10分)まで何百mもの渋滞でした。 私たち住人は狭い裏道を利用するしかなかったです。 一方、先日に人口何十万人かの都市の中心駅前を通過するのに一時間くらいかかりました。 観光スポットでなくても、渋滞が慢性化してる駅前エリアも結構あるかなと思いますが、いかがでしょう? そのまた一方で、渋滞は駅とは無関係に発生します。 駅から遠いところで渋滞ってのは、例えばどのような状況で発生するのでしょうか? |
|
No.170 |
夏休みが終わったとたんに激務が始まりました (--;)
新幹線の中で書いてますが、スレも夏バテですね。 そう言えば、平日にはよく顔を見せていたNS殿も見あたらない・・ >妻が時々言うのですが、私が死んで・・ これはもしや、余命幾ばくもない意味だったのか··· このレスは遅すぎたのかもしれません。(-.-)/・・・ それはさておき(失礼!)、よく似た別スレがありますね。徒歩何分まで許せるか?というスレです。 5月頃で書き込みがストップしてましたが、このスレと同様に駅近を望む方が多いようです。 私も二十年間以上も駅から徒歩3分に住んでいたので、その便利さをたっぷりと味わってきた一人です。 がしかし、訳あって戸建てを建てることになり、そのとき不動産屋に言ったのは、 「駅から徒歩15~20分あたり」でした。 それはお金がないからではないです(有り余ってはいませんが)。 そのくらい駅から離れないと、希望する立地に出会えないだろうと思ったからです。 その希望する立地について書こうとしましたが、眠くなったので、また夜か、明日か、明後日にでも。 テンションの低いカキコですみませんでした。 |
|
No.171 |
>>170 熟年さん
おはようございます。 草葉の陰からそっと見守るつもりでしたが(なんて) 実はこのところ出張続きで飛び回ってました(ー ー;) 徒歩何分まで許せるかというスレがあったんですね。 私も4年前までマンション(徒歩7〜8分。路線も駅も違いますが)に住んでたので、今の戸建を探す時も自然と同じ条件で探していたのかもしれません。 前のマンションは20代の時に買って約15年住んだので、街にもマンションにも愛着はあったのですが、前妻と暮らした住まいだったので、再婚を機に買い替えました。 今の家はたまたま広めの土地(建物付)と出会えたので、ガレージを残し、それ以外はスケルトンのリフォームをしました(家建てるのと同じくらいかかったので微妙なとこですが笑)が、駅近だと中々自分の納得いく物件探しは難しいかもしれませんね。 特にマンションだと駅近=狭め、駅遠=ゆったり(最近のマンションは販売価格を踏まえて設計してると、ウチのHMの担当者が言ってました)だそうなので、その辺りも議論が分かれるところなのかもしれません。 |
|
No.172 |
(+_+) NS殿、生きておられましたか。
ひょっとしたら、もう遺骨になってタワーマンションに移住したかと心配しましたよ。 私も出張続きで、今週はずっと首都圏にいます。 現在は東京駅から快速で1時間ちょっとの距離にいますが、通勤県内です。 もっと先の所から通勤してる人も見かけますから、そういう方の身になって考えば、駅までなんて短い方がいい。 マンションのエレベータを降りたら改札口ってのが理想でしょう。 結婚とか再婚とか子育てとか介護とか、人それぞれに事情があって地域も交通事情も土地の値段も様々ですから、 駅から徒歩何分が良いかの判断も人それぞれでしょう。 共通性があるとしたら「住居に求めるもの」です。 それが駅から徒歩何分なら実現されるかって判断には地域差があるでしょうが、 まずは何を求めるかですね。 例えば、リフォームに大きな地域差なんてないでしょうから。 |
|
No.173 |
駅から徒歩3分のマンションから戸建てへの移住にあたって、土地探しでどんなことを求めていたかを列挙してみます。
個人的な趣向ですから、良い悪いを決めつけたいわけではありません。 皆さんの場合との相違点を感じて頂ければと思って、なるべく率直に、かつ具体的に書いてみます。 <Must>必須 ①南東角地(もしくはそれに匹敵した立地)☆ ②家の前の道路の車の通過量が1時間に10台以内 ③徒歩3分以内にコンビニかスーパー☆ <Want>希望 ④公園に隣接(手入れが必要な庭はいらない)☆ ⑤東と南の窓から隣家の窓が見えない(覗かれない)☆ ⑥東か南の方向に遥かなる眺望(一部でも)☆ ⑦朝日を浴びながら朝食が取れるロケーション☆ ⑧車で5分圏内に外食屋多数(外食大好き家族なので。特に回転寿司は外せません)☆ 戸建てだとちょっと贅沢に感じるかもしれませんが、 ☆印をつけた項目はマンションなら十分に実現できるかと思います。 <あってほしくないもの> ⑨原発、活断層、液状化しそうな地層、津波に呑まれそうな沿岸の低地 ⑩崩れそうな裏山、決壊しそうな河川、大雨で水没しそうな窪地や低地 ⑪発砲事件が起きそうな事務所、高圧電線や鉄塔 ⑫大きな工場とか鉄工所などの町工場 ⑬○○処理場などの公共施設、運送会社(トラックが嫌なので) ⑭その他、車が集まる大型施設(例えば大型ショッピングセンターの近所とか) ⑮交通渋滞の原因となるボトルネック(それが近所にあると抜け道に利用されるので) 鉄工所経営の方がいたらすみません。 住環境を考える気持ちはわがままなので、お許しを。 |
|
No.174 |
何十年も暮らした商業区の眺望絶景の南東角部屋高層マンションから戸建てへ住み替えるときってのは、
戸建てであっても、色々な部分に同じようなものを求めてしまうものです。 例えば、隣家に挟まれて見晴らしの悪い窮屈な土地では息がつまってしまって嫌だとか、 商業区域のど真ん中は嫌だけど、近くに商業区域はあってほしいとか、 整理すると、マンションの利便性や機能性や安全性が維持されて、プライバシーも確保されて、 さらに私の場合は南東方向に眺望(開放感)も得られないと満足できないわけです。 となると、周辺が凹凸のある土地で、その中の凸(高台)に位置しており、 さらに東と南の少なくとも一方向へ垂れて(下がって)いないと遥かなる眺望なんてあり得ません。 東や南の方向の至近距離に、視界をさえぎる家が建っていてはならないのです。 自宅前の道を車がひっきりなしに通過するのも容認できません。高架道路に面していないかぎり、 高層マンションのベランダ前を車なんて通過しませんから。 一方、マンション生活が長いと、共有スペースを自由に使うことに慣れてますから、 自宅前の公園を庭だと思うことに何のためらいもありません。公共施設ですので迷惑行為は御法度ですが。 そんなこんなで土地を探すと、上に書いた①~⑮のようになったわけです。 ①~⑮が満たされると、生活に必要な病院とか学校とかも自動的に至近距離になります。 さらに、娯楽面でも一通りの施設が車で5分圏内に点在します。決して使いませんが、キャバクラもあります。 以上を端的にまとめますと、 車で5分圏内に複数の商業区域がある高台の一種低層住宅地で、公園に隣接した南東角地です。 そのような立地は、私の地域では、駅から徒歩15~20分まで離れないと見つからないってことです。 |
|
No.175 |
|
|
No.176 |
マンション検討中、略してマン検さん始めまして(^.^)
実は私も先日に見つけたんですよ、駅から徒歩5分でその好条件の場所を・・・横浜で!! こんなこと言うとギクッとするでしょうが、ギクッとしたのは私の方です。同じタイミングで、同じ横浜ですからね・・サスペンスドラマかよって (((^^;) 実は先日の金曜日に横浜市に出張したんです。渋谷から田園都市線であざみ野へ。あざみ野から地下鉄ブルーラインで仲町台へ。渋谷から50分弱の閑静で小綺麗な街です。 地下鉄駅を出て1分も歩くといきなり一種低層の住宅街で、さらに緩やかに下ると一気に視界が開けました。 仕事に向かってるわけですから、詳しく観たわけじゃないのですが、条件を満たしそうな場所があるってのは動物的な勘で察しましたよ。 ところでマン検さん、まさか仲町台じゃないですよね? 仲町台でないことを祈ります。 こう見えてけっこう小心者なんで。(^-^; |
|
No.177 |
神奈川県は駅からフラットな立地を選ばないと、将来住み替えが必要になる。
若いうちに眺望に憧れて買った物件なのに、高齢化で坂の昇降がきつくなり 平地に住み替える人が多い。 県内には、そんな物件が買い手がつかないまま放置された高台の物件が散在する。 |
|
No.178 |
熟年さん
仲町台ではありません、ご安心ください。 横浜ですと駅前にも古い家が多く、相続がらみで更地で売られているのを良く目にします。 線路が地下に入ってる駅ですと駅前でも静かですよね。 |
|
No.179 |
|
|
No.180 |
マン検さん、こんばんは。
そうか、仲町台ではないんですね?・・よかったぁ(^-^; 仲町台は地下鉄駅なので静かでした。駅を出たところにあった「パリジェンヌ」という名の貧相なパン屋が妙に気になったのですが、 急いでたんで調べる余裕もなかったのが悔やみです。 横浜って横浜駅ですか? 高そうですね、その更地。 匿名さん、略して匿さん、こんばんは。 たしかに、神奈川県には急勾配の坂道が多いでしょうね。新幹線の車窓からもたくさん見えます。 年老いて、足腰が弱くなって、その土地を手放すなんて切ない話です。明日は我が身か・・ いえいえ、一応土地を探すときにはちゃんと急勾配の坂がないかをチェックしてましたよ。 <あってほしくないもの>の最後に"⑯急勾配の坂"を追加します。指摘されて気付きました。 ではどのくらいの勾配の坂が限界なのかと申しますと、 数字で書いてもピンとこないでしょうから、そうですね、ビジュアル的に申しますと、 アニメ「秒速5センチメートル」で少女が駆け降りていく、男の子が追っかけていく、あの坂が限界です。 画像を貼れるといいんですがね、どなたか貼ってくださいますと助かるんですがね。 なにぶん高齢者なんで・・ |
|
No.181 |
>>179の匿さん、こんばんは。
仲町台のことですよね? 大きな公園の近くに教習所ですね? 近々たぶんまた行くことになりますので、その時に時間があったら調べてみましょう。 パリジェンヌのパンも食べないといけないし・・ |
|
No.182 | ||
No.183 |
179です。すみません。横から口出してしまって。>>174さんの レスが実家の近所と似ていたのでもしやと思ってしまいました。世田谷です。
|
|
No.184 |
世田谷の匿さん、声をかけてくれてありがとう。
私はよく公園に散歩に来た近所の方から声をかけられて、何気ない会話をしています。 会話ってのは、ちょっとした共感から始まります。 マン検さんも匿さんも、きっとどこかに、 私とよく似たイメージを抱いているのではないかなと、そんな気がしています (^.^) 言葉には表しにくいのですが、都会の中の癒しの場のようなものですかね。 それを探そうとするところに共通する部分があるのかなと思います。 ○○まで徒歩何分といった利便性とか、坪いくらといった金銭的価値では測れない、別次元の価値観です。 世田谷ですか・・以前に千歳船橋の親戚によく行きました。匿さんとこに割りと近い気もしますが、 千歳船橋はあと一歩かな、癒しの場がちょっとね。 そう言えば匿さん、秒速5センチメートルには世田谷区もリアルに出てきますよ。豪徳寺ですが。 私が"限界"と申しました急勾配の坂は、渋谷区の代々木に実在してます。 興味があればぜひ一度DVDでご覧ください。但し、真面目に見ると鬱になるとの評判らしいです。 以前に某大学生たちと呑んだとき「俺は絶対に見ない!」と言い張った大学院生もいましたから (((^^;) 長くなってしまいましたが、Where is "いやし"? それは横浜にも世田谷にもあるってことですね。 |
|
No.185 |
>>184 熟年さん
世田谷の匿です。ありがとうございます。 >>私はよく公園に散歩に来た近所の方から声をかけられて、何気ない会話をしています。 分かります。実家も犬がいるので、公園には多数の犬仲間がいて、会話も弾んでいる様です。ほんとに癒しですね。 千歳船橋は確かに結構近いです。 |
|
No.186 |
立派な公園で、都内にこんな所があるのは驚きです。
ワンちゃんにとっても聖地のようですし、癒しの中でも最上位かと思える、まさに異次元な世界ですね。 今度近くに行ったらぜひ立ち寄ってみます。 そう言えば昨日「会話は共感から始まる」なんて適当なことを言いましたが、 よく考えたら、私が公園で声をかけられる時ってのは、共感ではなくてちょっとした違和感からでした (^-^; なぜなら、私が散歩に連れているのは犬ではなくて、猫だからです。「猫ちゃんのお散歩ですか?」で会話が始まることが多いです。 猫にはリードをつけてません。正確に申しますと、猫が私を引き連れて偉そうに散歩してるんです。 犬の散歩に来た人にはかなり滑稽に見えるでしょう。 もしかしたら、猫の三歩後ろをついて歩く私自身が癒しの対象かもしれません。 異次元、それはもしかしたら、ちょっとした違和感がたくさん集まった世界なのかもしれません。 いや、そんな哲学的な話がしたいんじゃなくて、 もし近所に異次元な、ちょっと面白い、あるいは滑稽な場所とかがあったら教えてほしいと思ったからです。 |
|
No.187 |
不動産の駅徒歩時間は、道のりを80m/分で単純に除したものだから、信号待ちや起伏を考慮しない。
さらに道のりの起点は、物件の敷地境界から駅の敷地境界まで。 大規模マンションだと自室からエントランス経由で敷地の境界に行くまで、 出勤時にはエレベーター待ちを含め数分かかる場合がある。 途中に大きな道路の信号待ちなどあれば、自室からホームに着くまで10分位余計にかかる事もある。 実際の駅までの徒歩時間は、自分で歩いてみないと判らない。 |
|
No.188 |
熟年さん、こんばん
異次元というよりも、滑稽な場所ですが、前に住んでたマンションの近くに「五差路」という名の六差路があります。 交差点名も五差路(笑) https://goo.gl/maps/pBTba9KqFwA2 って、駅徒歩とは関係ないですが(笑) |
|
No.189 |
NSさん、お久しぶりです。
地図を見た瞬間に「凱旋門!」かと思いましたよ (^^ゞ パリには何度か訪れてますので、一瞬目が眩んだのですが、餃子の王将を見つけて目が覚めました。 餃子の王将の八宝菜は小職の大好物ですから (^.^) 実はさっき、そこの近くを通りましたよ。出張続きでまだ移動中です。 パリと言えば、ちょっとしたエピソードがありまして、たぶんNSさんのその故郷(?)にも通じることかと思うのですが、 また長くなるし、駅歩からどんどん離れてしまうので、 とりあえず明日以降にお話しさせて頂きます。 駅歩にはもちろん興味とか問題意識もかなりあるのですが、 話し相手がいないのでどうかご容赦を。 私なんぞはほっといて、駅歩の話題をどしどし提供して下さい (^_^)/ |
|
No.190 |
>>189 熟年さん
お疲れさまです。 先ほど引っ越しを終えたばかりです。以前の居住地が 駅遠 街道沿いで騒音有り 狭い マンション だったので 駅近2分 商店街の裏道で静か、車通り無し 118平米5LDK 新築戸建て 坂があるので眺望良し という物件を衝動買いしてしまいました。 冷静に考えたらマンションが良かった気もするのですが、駅近ですし中古でも売れそうなのでまあ良いかと思っております。 |
|
No.191 |
マン検さんって先日のマン検さん?新築戸建て?
(-.-)悩んでも始まらないんで、マン築さんにしますね。 マン築さん、新築入居おめでとうございます (^o^)/ 駅まで2分とは非常に便利、裏道で車通過もなく静か、 しかも傾斜地で眺望良好の5LDK! 年取って足腰弱っても住めそうだし、転勤で引っ越すにしても良い値段で売れそうだし、 これで後は、近くに神社があったらご利益も万全なのですが、あるかなぁ神社? さて、本日のテーマは裏道です。これはNSさんの元居住区(六差路)にも通じるテーマかと思われます。 10年ほど前に仕事で初めてパリを訪れたのですが、なんとネクタイをカバンに入れてくるのを忘れたんです。 翌日は大事な会議だってのに、ノーネクタイじゃ格好つかないんで買うことにしたわけです。 オペラ座の近くのホテルからシャンゼリゼ通りのショーウィンドウを見て歩いたのですが、 一番安いネクタイでも4万円!高いのは10万円! 歩いても歩いても見つからず、やがて目の前には十二叉路のエトワール凱旋門が、 そして左手にはルイ・ヴィトンの本店ビルが見えて・・ 万事休すかと思ったそのとき、ふと頭に浮かびました。 「どんな繁華街だって、裏道ってあるんじゃない?」 にやけた男性店員が立ってる香水屋のとなりの汚くて狭い道を抜けたところ、 そこには異次元の世界があったんです。 じいさんが腰かけた店に入って、乱雑に吊られたネクタイの値段を見たところ・・・3千円! これぞ"癒し"でしたよ。たとえ品質が百均並みであったとしても、そんなことはどうでも良かったです。 もう満面の笑顔でじいさんにユーロを、しかもちょっと多目に渡しました。 さて、テーマの核心はここからなんですが、超長くなってしまったのでまた明日にします。 裏道に関して、あるいは駅歩に関して、何かあったらどしどし書いてください (^_^)/ |
|
No.192 |
裏道ってのはけっこう奥が深いんですよね。さぁて、どうやって料理しようか (-_-;)
と考えていたら、NS殿紹介の"多叉路"を思い出しました。とりあえず、まずは多叉路から調理しましょう。 ちょっと古いですが、松田聖子の「マイアミ午前五時」って曲をご存じでしょうか? ♪海辺の三叉路 横切って・・ 生きる世界がまるで違う二人が出会って、そして翌朝には別れてしまうシーンを唄った曲です。 多叉路ってのは、色んな方向から車が来るわけで、それは異なる文化が交わる場所でもあります。 (話の進め方がやや強引ですみません。なるべく早く結論に持っていこうと奮闘してますので) 何を隠そう、実は私も学生時代に五叉路の近くのアパートに住んでいました。 平凡な学生であった私が五叉路で出会ったのは、 ビジュアル系の暴走族でした。ゴールデンボンバーをもっとド派手にした感じの連中でした。 実は彼らから「リーダーになってほしい」と真顔で頼まれたんです。 理由を聞いたところ、彼らのリーダーが訳あって少年院に行ってしまって、リーダー不在で困ってるとのこと。 「で、なんでオレなの?」と聞いたら、「そっくりなんですよぉ、○○さんに!」ですと。 さすがビジュアル系、顔さえ似てれば中身はどうでも良いってことでした。 「でもオレ免許持ってないから」と断ったら、「ぜんぜん問題ないっす。俺たち金ないんで乗ってないっす」ですと。 つまりエア暴走族だったわけで、そのゴールデンボンバーみたいな連中と挨拶を交わす関係になりました。 五叉路の脇にあった凱旋門という名の喫茶店で一緒に食事もしましたし、まぁひとつの思い出です。 (奇遇に聞こえるでしょうが、すべて実話ですよ) 多叉路は異なる文化が交差する場所であり、ややともすれば、人生の岐路になる場所かもしれません。 そして多叉路から伸びる裏道には、それはそれでまた多彩な人間模様が描かれたりするのでしょうね。 さて、続きはまた明日以降に。 |
|
No.193 |
多叉路!
昔好きで色々見に行ってたので、反応しちゃいました(^ ^) 私が好きなのは蒲田の「七辻」です。 https://goo.gl/maps/LNb4iuELEBv ここで、交差点の真ん中で、ぐるーとするのが好きです。(ストリートビューでも雰囲気は味わえます) ↑かなり危ない人ですが(笑) ちなみに、この多重交差点って信号がないのですが、事故ゼロって噂です。 パリの凱旋門の雰囲気はないですけど。あっ、ちなみに私はシャンゼリゼに入ってすぐのカフェから眺める夜の凱旋門が好きです。 |
|
No.194 |
綺麗な七本の足。これは夜の航空機から見たらさぞかし綺麗でしょう。羽田空港が近いから、見えるんじゃないかな?
ところでNS殿。せっかく私めがNS殿のためにと大舞台を用意したのに、軽くスカしてしまいましたね? まあ、朝の通勤電車でレスするには重すぎる課題でしたから、スカされるとは思っていましたが (^-^; 多叉路の真ん中でぐるーですと? それはもしや、あのビートルズの名曲・・ ♪Day after day,,,,, see the world spinning round これはもう凡人には真似のできない芸当です。 警察官も驚いたでしょうね。私が警官だったら見て見ぬふりしますよ (((^^;) パリの夜景はネットでしか見たことないなぁ、二度も現地に行ってるのに __ 今想えばもったいない (-_-) そもそも当時は¥160以上/ユーロでしたからね、エスプレッソが一杯900円ですよ。カフェなんて夢のまた夢。。。 すみません、多叉路の達人としゃべってたら話がまったく進展しませんでした。裏道の件はまた明日以降に。 |
|
No.195 |
>>194 熟年さん
あっ!すみません。天然にスカしてましたね(笑) 七辻のぐるー、、、誤解があるかもしれないですが、信号もなければ横断歩道もない、道幅も狭い多叉路なんです。 くるまの往来も少ないので、ホントにぐるーっとできます。(さすがに大の字に寝っ転がるのは危険ですがw) どちらかというと、もう一つのテーマの「裏道」が重なり合う不思議な場所です。 |
|
No.196 |
>>191 熟年さん
神社はありませんが、学校はたくさん有りますね。あと、自宅から駅までの道のりが半分坂です。 眺めが良い=坂 ですものね…。 多叉路って古い町並みじゃないとないですよね、好きです。新興住宅地は区画整理され過ぎてて生活感無くて苦手です…。 |
|
No.197 |
(/--)/ 多叉路から裏道へのさりげない誘導をありがとうございました。さりげなくもないか・・
さて、裏道を考えるにあたって、有権者の皆さんにはぜひ知っておいて頂きたいことがあります。 それは--用途地域--であります。 「そんなの常識だろが」とお叱りを受けそうですが、 私は正確には知らなかったので調べてみました (^^; では、ごく簡単に書いてみます。 ①第一種低層:低層の住宅、住居兼用の店舗など ②第二種低層:上記+小規模店舗など(コンビニOK?) ③第一種中高層: _(._.)_ あ~ダメだ。疲れたのであとはご自身で調べて下さい。 全部で12種類もありますからね、私は第一種中高年ですのでご勘弁を。 さて皆さん、12種類の用途地域を頭に叩き込みましたか?(自分でちゃんと叩き込んでくださいね)と偉そうに言いたくても言えない・・ 次にやるべきは、ご自宅とその周辺の用途地域を調べてみることです。 調べる方法は簡単です。googleで「○○市 用途地域」で検索して、それなりのサイトを選んで徐々に地域を絞ればOKです。 東京都の場合は「東京都 用途地域」で検索するといいでしょう。そこから絞っていけば大丈夫です。 もっと簡単で、用途地域のマップをしっかりと見られる方法があったらぜひ紹介してください。 さて、本日はここまで。 あ~疲れた |
|
No.198 |
マン築さん、こんばんは。
ちょうどいいところに来てくれました。 マン築さんの新居の用途地域を、上に書いたような方法で調べて教えてください。 調べるまでもなく知ってるかもしれませんが・・ あ、速攻レスでなくていいですよ。 じっくりと、周辺部も調べてみると面白いかと思いますし。 |
|
No.199 |
|
|
No.200 |
NSさんこんばんは。夜に登場とは珍しいですね。
第一種住居ですか。住居以外にもいろいろとある地域ですね。 なにかと近くて、利便性を満喫できる環境かと思います。 さらに、半径1kmの用途地域がどうなっているかを調べると面白いですよ。 なにか新しい”気づき”あったら教えてください。 今夜もまた出張中で遠隔地に来ています。ところがです・・ なんとタブレットを忘れてしまって、これはホテルのパソコンを借りて書いています。 明日と明後日はまた別の遠隔地に飛びますので、土曜日までこれないかも・・ そこで有権者の皆様へのお詫びとして(お詫びする筋合いではないですが)、 12種類の用途地域を一挙に大公開しておきまーす!(拍手) ①第一種低層:低層の住宅、住居兼用の極小店舗など ②第二種低層:①+小規模店舗など ③第一種中高層:マンションの他、病院、大学、小規模店舗など ④第二種中高層:③+中規模店舗、様々な利便施設 ⑤第一種住居:住居の他、大規模店舗、事務所、ホテルなど ⑥第二種住居:⑤+カラオケなどの娯楽施設 ⑦準住居:道路の沿道において、住居の他に様々な店舗や施設 ⑧近隣商業:住宅や店舗の他に、小規模な工場も建設できる ⑨商業:大規模な工場以外は何でもあり。住居も可 ⑩準工業:軽工業の工場やサービス施設。住居も可 ⑪工業:あらゆる工場。住居や店は可だが、学校や病院やホテルは不可 ⑫工業専用:⑪-住居や店。工場しか許されないド工場地域 さぁ皆さん、この12種類の用途地域をしっかりと頭に叩き込みましょう! その上でご自身の近所であったり、土地探しの人は候補地であったりと、 半径1km程度を目安にして調査してみてください。 今まで気づかなかった面白い発見があるかも、です。 それではひとまず、ごきげんよう! |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報