全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/90262/
前々スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83103/
[スレ作成日時]2011-07-26 23:34:23
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
26:
匿名
[2011-07-29 02:03:49]
今のご時世、太陽光発電とセットでないなら、全館空調など導入するべきではない。
|
27:
匿名
[2011-07-29 02:27:59]
今のご時世、太陽光発電とセットでないなら、全館空調など導入するべきではない。
No.26 匿名 [2011-07-29 02:03:49][×] 意味不明。 太陽光と全館空調がどんな関係なのか? |
29:
主婦の友
[2011-07-29 07:13:59]
管理人様、ご対応ありがとうございます。いつもお手数をお掛けし申し訳ございません。
全館空調ユーザーのみなさん、荒らし投稿は止めましょう。荒らしているという自覚が ない方はこの掲示板の利用は控えるべきだと思います。趣旨を逸脱する内容の投稿や自作 自演も荒らしとみなされる場合があります。自制してこれ以上管理人様にご迷惑をかけない ように心がけましょう。 |
30:
主婦の友
[2011-07-29 07:18:03]
|
31:
匿名さん
[2011-07-29 09:11:41]
|
32:
主婦の友
[2011-07-29 09:22:44]
|
34:
主婦の友
[2011-07-29 12:02:18]
荒らし云々の話はもうこの辺にして、また楽しい議論に戻しましょう。
主婦の友として、今後もこのスレに貢献していきたいと思います |
35:
真の主婦の友
[2011-07-29 12:19:01]
このスレそのものの存在自身が疑問ですが。
もし、真面目に議論するなら、同じ条件での一年を通じた全館空調と個別空調の 光熱費をキチンと明らかにすべきでしょう。 全館空調の光熱費は明らかにされていますから、個別の事例を具体的に示されて 下さい。お願いします。 |
36:
入居済み住民さん
[2011-07-29 12:34:13]
こちらのスレッドは重複内容が多くて読みにくいことこの上ないので別にスレッドを建てました。
導入経験者と検討者のみで情報交換をしたい方は下記へどうぞ。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/176699/ |
37:
匿名さん
[2011-07-29 15:49:36]
|
|
38:
真の主婦の友
[2011-07-29 16:46:49]
全館空調の電気代は言わば明朗会計のようなものです。
個別の場合は、家そのものの構造、断熱性能、間取り、その他諸条件により 光熱費は大きく異なります。従って、個別の人の個々の事情がわからないと 全館との比較は不可能なので議論が成り立ちません。 ご理解よろしくお願いします。 |
39:
主婦の友
[2011-07-29 17:09:05]
>>38
細かい条件を提示しないと意味がないのは全館も個別も同じですよ。 |
40:
偽主婦の友
[2011-07-29 17:40:20]
全館空調の電気代って高いのですか?
自分はそうは思いませんけど? そもそも、空調なんて快適性を求めて設置するものなんだから、 利用者が快適な生活が出来れば無駄ではないのでは? 日がな一日ネットに繋げて、反全館空調のレス付けてる暇人くんのパソコンの電気代の方が無駄じゃないですか? どうなの? |
41:
匿名
[2011-07-29 17:46:11]
掲示板利用者が楽しければ、無駄ではないのです
|
42:
主婦の友
[2011-07-29 17:47:37]
|
43:
主婦の友
[2011-07-29 17:50:27]
失礼、内容かぶりましたねw
|
44:
真の主婦の友
[2011-07-29 18:24:59]
ここは住宅工法・建材掲示板です。
1人の個人の娯楽のためにある訳でありません。 真剣に住宅・設備を検討している方々へ正しい情報を伝えて行かなければなりません。 でなければここにスレがある意味はないのではないでしょうか。 如何でしょうか、管理人様。 |
45:
偽主婦の友
[2011-07-29 19:18:40]
>>44
まぁ、そう言わずに( ´ ▽ ` )ノ リアルで友達が居ないから、こんな所でしか娯楽を見出せない可哀想な子なんだよf^_^;) 生暖かい目で見守ってあげようじゃないか(^∇^) 何を言われようが全館空調ユーザーの快適性が削がれる訳じゃないんだし~ ただ、都合の悪いレスに削除依頼出すのはヤメろ レスのたびに削除されたんじゃスレの意味がない |
46:
ビギナーさん
[2011-07-29 19:21:52]
足長坊主殿もここの管理人とつながっているようですね。
ここの管理体制がどうなっているのか裏が知りたいですね。 あ、こういうことを言うと削除されるのですね |
47:
主婦の友
[2011-07-29 19:55:40]
どうせ議論するなら楽しくやりましょう、という事ですよ。
全館空調ユーザーの皆さんは楽しく議論出来てないんですか? |
48:
購入検討中さん
[2011-07-29 20:13:54]
主婦の友さんは一体何がしたいのですか?
全館空調と言う誤った道に迷いこまないようにこれから家を建てる人に布教活動をしているのですか? 私にはただの自己満足の暇つぶしのかまって君に見えるのですが? |
49:
主婦の友
[2011-07-29 20:22:31]
>>48
それは空調を検討中の方が冷静に判断すれば良いことだと思いますよ。 |
50:
匿名
[2011-07-29 21:25:47]
>>それは空調を検討中の方が冷静に判断すれば良いことだと思いますよ。
そう思うんだったら、冷静に判断出来るようにソース出したらいいんじゃない? 出てくる物は過去の自称全館ユーザーのレスのコピペばかり そんなので判断する方がどうかしてる まぁ、実際に住んでいる全館ユーザーの快適ってレスと、住んでもいない個別ユーザーの全館は不快って決め付けてるコピペレス どちらが信憑性があるかは読み手の判断だからね |
52:
匿名
[2011-07-29 21:56:32]
内容がスレタイに合って無いですよ。
私は純粋にどの程度全館空調が電気をくうのかが知りたい。またメーカーごとの仕様とその違いによる電気代はという内容を知りたい。 |
53:
主婦の友
[2011-07-29 22:05:15]
|
54:
匿名
[2011-07-29 22:05:48]
主婦の友さんがまとめたメリットデメリットはエネルギーに関して殆ど触れられていないのでスレ違いではないですか。個別空調と全館空調のメーカーごとの消費電力をまとめて比較出来ると家作りに役立ちます。
|
55:
主婦の友
[2011-07-29 22:07:45]
|
56:
匿名
[2011-07-29 22:11:35]
53
あくまでもスレタイに合った内容にすべきではないでしょうか。あまりにも内容が一致しないのでおかしいと思います。 |
57:
匿名さん
[2011-07-29 22:17:00]
スレタイに合っていないもの、明らかに事実に反する事、重複投稿等は削除対象になるので
注意して下さい。 |
58:
主婦の友
[2011-07-29 22:19:10]
という事は下記スレへ移動した方がよろしいでしょうか?
全館空調を導入された方 その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/ 今すぐにでも引越し可能ですが。 |
59:
匿名
[2011-07-29 22:27:51]
主婦の友さんは全館空調を導入してたんだ!
そこは導入した人のスレですよ。 |
60:
主婦の友
[2011-07-29 22:30:03]
いやいや、導入された方の意見をまとめたので。
それとも新たなスレ作りましょうか? 「全館空調のメリット・デメリット」 とかのタイトルの方が分かりやすいですか? |
61:
匿名
[2011-07-29 22:32:24]
その方が解りやすい。
|
63:
入居済み住民さん
[2011-07-29 22:43:50]
もうこれ以上煽りスレの連立は止めろ
全館ユーザーはスルーに徹するべき |
72:
主婦の友
[2011-07-30 20:53:17]
>>61
メリット、デメリットを議論する専用スレが立ったようです。 こちらをご利用下さいw 【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176858/ |
74:
主婦の友
[2011-07-30 23:57:06]
全館空調はAPFを見れば無駄にエネルギーを消費している事が容易に理解できます。
個別空調のAPFと比較すると追いつけない大きな差があります。 普及すれば能力向上が期待できるかもしれませんが、日本ではなかなか難しいですね。 |
75:
入居済み住民さん
[2011-07-31 14:21:06]
去年、APF値比較の話が出て議論のすえ、最後に全館空調用も最近の個別空調と
同程度の性能を有してたと、調べて解ったはず。 それは、当然です。個別も全館も同じ電気メーカーで製造ですので、能力と 機器の性能は、その時代時代のスペックです。 間違った、見解を出さないようにしてください。 |