住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-10-10 22:44:03
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/90262/
前々スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83103/

[スレ作成日時]2011-07-26 23:34:23

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4

192: 匿名 
[2011-08-08 22:14:07]
あきれるほどのやる気があるのかないのか、議論のする気もおきない話しを持ち出して、無理やりこのスレにまとわりつく亡霊さん。 結論は出てますよ〜!
193: 匿名さん 
[2011-08-08 22:29:53]
おめでとう!!

祝結論!

194: 主婦の友 
[2011-08-08 22:50:56]
今日は盛り上がりましたね。全館空調ユーザーのみなさんがAPFに強いコンプレックス
をお持ちである事がよく理解できました。今日の感想をまとめると、

「寝室に焼き肉臭が充満する家には住みたくない」

です。
195: 匿名さん 
[2011-08-08 23:12:39]
来年から電気代が16円も上がるらしいよw
今買う奴おらんやろう。
197: 匿名 
[2011-08-09 00:38:42]
>>今日は盛り上がりましたね。全館空調ユーザーのみなさんがAPFに強いコンプレックス
をお持ちである事がよく理解できました。

どっちがAPFにコンプレックス持ってるんだか?

個別エアコンは23帖ごときで4.8なのに、全館空調は全館を空調して4.8なんですけど?

全ての個別エアコンが7を余裕で超えてるなんて思ってないよね?

1番小さな6帖だかでやっと7超えるぐらいじゃないか

まさか6帖用が一があれば、全館冷暖房出来るなんて言わないよな?
198: 匿名 
[2011-08-09 00:40:43]
実際には23帖用のエアコンのAPFは良くて5弱である。
http://www.setsuden.net/ranking/air-con/

それに対して三井のウェルブリーズプラスのAPFは4.8であるhttp://www.mitsuihome.co.jp/technology/tsuuki/index.html

訂正
一台あれば
199: 主婦の友 
[2011-08-09 08:13:05]
例えば10畳の寝室、6畳の子供部屋が3部屋ある本物の高高住宅だとすると、基本的に
就寝時間帯はAPFが7を余裕で超える個別エアコンのみ運転することになります。
一方その頃、全館空調の住宅では残念なAPFの空調機が大きな音を響かせながら
人がいない空間を空調し続けますので
無駄なエネルギーを消費してしまうんでしょうね。
200: 匿名さん 
[2011-08-09 08:49:56]
へええー、夜はエアコンつけっ放しなんだ。
うちは送風だけで問題ないよ。

うちは本物の高高より上ってことですね。
201: 匿名 
[2011-08-09 08:51:34]
>>就寝時間帯はAPFが7を余裕で超える個別エアコンのみ運転することになります。

日中、外気温が三十五度を超えるような日に家で家事をする奥さんはどうするの?
202: 主婦の友 
[2011-08-09 09:24:18]
>>200
ターゲットの室温に達した時の個別エアコンの挙動をお調べになればその疑問は
解決すると思います。全館空調はわざわざ送風に切り替える必要があるんですか?
機能が進歩していない弊害なのでしょうか。。。
203: 主婦の友 
[2011-08-09 09:30:35]
>>201
どうするのって、外気温が何度であろうと黙々と家事をすると思いますが。。。
204: 匿名さん 
[2011-08-09 10:15:35]
>>全館空調はわざわざ送風に切り替える必要があるんですか?

ないよ。少しは頭使ったら?
205: 主婦の友 
[2011-08-09 11:59:51]
>>204

>>200さんへの悪口は止めて下さい。
206: 匿名さん 
[2011-08-09 12:09:42]
>>205
日本語が通じないと会話にならんわ...
207: 入居済み住民さん 
[2011-08-09 20:16:30]
>>248のメモです。 @北陸
11月、低圧10,084円、通常分6,359円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
12月、低圧15,687円、通常分7,908円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
1 月、低圧15,000円、通常分7,576円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
2 月、低圧13,472円、通常分7,265円。44坪、夫婦共稼ぎ、子できたかも・・・。
3 月、低圧12,286円、通常分7,199円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
通常時23℃、就寝時22℃セーブ、外出時21℃セーブ
5/10、暖房を切りました。換気のみの運転です。
4 月、低圧8,706円、通常分7,111円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
5月、低圧6,883円(249kw)、通常分6,216円(387kw)。
6月、低圧8,642円(395kw)、通常分5.995円(351kw)。
ドライ多用、途中から冷房少し。28℃固定、外出時セーブ
7月、低圧9,490円(437kw)、通常分5.616円(313kw)。
完全に冷房。28℃固定、外出時セーブ

夏場の快適さに感動すら覚えます。
全館空調最高!
208: 購入検討中さん 
[2011-08-09 20:54:59]
>>199
主婦の友殿
10畳の寝室でAPFが7を余裕で超える個別エアコンをぜひ教えてください
209: 主婦の友 
[2011-08-09 21:26:20]
>>208
ご自分で調べてみてはいかがでしょうか。
次回失敗しない為にも、情報収集能力を高める訓練や努力が重要かと思います。
210: e戸建てファンさん 
[2011-08-09 21:27:32]
APFが7を超えるエアコンは秋葉原で探して下さい。

と言う趣旨の事を過去におっしゃってましたよ。ヤマダ電機やビックカメラじゃなくて秋葉原です。東京近郊限定の特別仕様でしょうか?
ご自身の家のエアコンは最新の気流制御機能のついた最上位機種のようですが、いくら待っても答えは帰ってきません。
211: 主婦の友 
[2011-08-09 21:30:00]
>>210
レスが行き違いになりましたかね。>>209をご参照下さい。
212: e戸建てファンさん 
[2011-08-09 21:40:48]
ほらよ
http://www.setsuden.net/ranking/air-con/
最新の最上位機種なら7を超えるみたいだよ。悔しくてここ半年くらいで、エアコン入れ替えたんだろうw
213: 匿名 
[2011-08-09 23:33:51]
え?
そのエアコンってアキバでしか買えないの?
残念…
うちは全館だから全く必要ないけどね

まぁ、室内が何度になろうがエアコン使わずに嫁に家事させるような旦那にならなくて良かったわ( ´ ▽ ` )ノ
214: 208 
[2011-08-10 05:56:04]
>>209
主婦の友殿
自分で調べてみました。
10畳用ではランキング1位のパナソニックのHXシリーズがギリギリAPF7.0でした

結論は現在の10畳用では「余裕」でAPF7.0を超える機種は存在しないと言うことでした。
215: 主婦の友 
[2011-08-10 07:00:35]
>>214
頑張りましたね、でも惜しいなぁ。。。
今はすぐに正解にたどり着けないかもしれませんが、繰り返しご自身で調べていくうちに
情報収集の精度は上がっていくと思います。次回失敗しないためにも継続して頑張って
みて下さい。
216: 匿名さん 
[2011-08-10 09:31:24]
人が求めていないどうでも良い情報は得意げに出してくるくせに、
逆に教えてよとお願いされると、なぜか情報を出し渋る。

まあ、情報提供を要求する側も、相手がソースを出せないことをわかっていながら要求し、
要求された側も、「嘘なので出せません」と素直に言えずに、「自分で調べろ」
と開き直る。

そんなやりとりが漫才より面白いです(^o^)
217: 主婦の友 
[2011-08-10 09:47:55]
>>216
「煽りは受け流せ」が我が家の先祖代々からの言い伝えなもので。。。
218: 匿名さん 
[2011-08-10 10:26:38]
>>216
自分で調べろって、便利な言葉だよねw


にしても、7だと超えてることにならない。
8だと余裕で超えてるという表現はあてはまらない気がする。
となると9位いってるのかね。
219: 匿名さん 
[2011-08-10 10:34:01]
>>217
そうですか、
「自分の誤りは死んでも認めるな」が言い伝えかと勘違いしていました、すみません。。。

220: 主婦の友 
[2011-08-10 10:45:50]
>>219
お気になさらないで下さいね。読解力についても訓練すれば向上します。
言葉尻に捕らわれず話の本質を見極められるように頑張りましょう。
221: 匿名さん 
[2011-08-10 10:49:05]
>>220
今回も負け惜しみの強さが滲み出て、思い切り笑わせていただきました。
いつも、ありがとう!
222: エコボケ 
[2011-08-10 12:26:02]
やっぱ、ここもハイブリッドがいいな...

設備コストはかかるが、維持コストならびに快適性が、ベストマッチ?...

まぁ、無駄だらけだけど、わては無駄には思わない...(^^;;
223: 購入検討中さん 
[2011-08-10 19:11:13]
主婦の友殿の発言は誇大な表現でじゃろに訴えられますよ

もっと真実に近い素直な表現は出来ないのでしょうか?
224: 208 
[2011-08-10 19:15:50]
>>215
激励有難うございます
おほめの言葉をいただくと頑張って調べた甲斐があります。

>繰り返しご自身で調べていくうちに情報収集の精度は上がっていくと思います。

繰り返し調べていくうちに個別エアコンの性能も上がって余裕でAPF7.0を超える機種が生産されていくと言うことですね。
長年の年月をかけて気長に調べます
225: 主婦の友 
[2011-08-12 09:01:23]
>>224
すみません、ちょっと何言ってるのか分からないですw
226: 匿名さん 
[2011-08-12 13:06:14]
>>225

>>224を理解できないのは厳しいよ

前スレで君が辟易をヘキヘキと読んだのと同じくらい厳しいよ
227: 主婦の友 
[2011-08-13 08:14:42]
分かるように書いてサニ!
228: 匿名さん 
[2011-08-13 23:36:42]
やはり現時点で「余裕で7を越えるエアコン」は無いでしょ?
ということを言いたいのでしょう。

ここまで書けばわかるかな?
それともまたわからない漢字でてきました?



ところで辟易は読めるようになったサニ?
229: 主婦の友 
[2011-08-25 00:33:40]
みなさんお久しぶりですw
この辺りで理解度クイズを出したいと思います。

例えば23畳の部屋があったとします。
23常用の空調機1台(APF 5)稼動させた時と、12畳用(APF 6)の空調機2台を稼動させた時、
どちらが電力を多く消費するでしょうか。 24時間365日連続稼動するものとします。
230: 匿名さん 
[2011-08-25 05:31:56]
> 3常用の空調機1台(APF 5)稼動させた時と、12畳用(APF 6)の空調機2台を稼動させた時、
> どちらが電力を多く消費するでしょうか。 24時間365日連続稼動するものとします。

もちろん12畳用2台のほうが消費が減ります。
12畳用2台設置して、定常運転時に1台の電源を切ると、もっと減ります。
231: 主婦の友 
[2011-08-25 07:20:02]
>>230
おしいですね。不正解です。
一台の電源を切ると設定温度が保てません。
もっと勉強して理解度を上げましょうw
232: 匿名さん 
[2011-08-27 10:05:55]
省エネの為に、15年以上の空調設備は買い替えしましょう。
個別も、全館も
233: 匿名さん 
[2011-08-28 00:41:13]
>>231
1台の電源を切ると残りの1台が頑張って設定温度を保ちますよ~
ですが小型のエアコンいつも頑張っているときのAPFってどうなるんでしょ。。
234: 主婦の友 
[2011-08-28 09:04:21]
>>233
残念ながら不正解ですね。
機密性、断熱性が良ければそうなりますが、問題にはそれを明記してません。
なのでメーカー推奨出力がないと設定温度を保てない、と解釈しなければ
ならないのです。あなたのように解答する際は「高高であれば一台で設定
温度を保てる可能性あり」のように条件を記述すべきでしょう。
235: 匿名さん 
[2011-08-28 09:49:47]
>>234
引っ掛け問題ですか~

高高の全館と低低の個別じゃ比較にならないので、個別でも
全館が導入できるくらいの住宅性能を持っている前提としないと駄目ですね。
236: 主婦の友 
[2011-08-28 09:56:40]
>>235
あの問題は全館とか個別とか関係ないですから。APFと出力の関係を理解する問題です。
12畳用1台で十分なら、23畳用ではオーバースペックななります。なのであなたの
前提は勝手な解釈であり無理があります。本質を理解していないという事です。
237: 匿名さん 
[2011-08-28 11:55:00]
自己矛盾していることに気づいてませんな。。。
238: 匿名さん 
[2011-08-28 11:57:16]
>>236
全館空調は23畳用のエアコンで84畳を空調するので超省エネですな
239: 主婦の友 
[2011-08-28 12:06:18]
>>237
無理してレスしなくていいですよw

>>238
全館空調機はAPFが低いので省エネではありません。
それを補うために高高が必要なんです。ちゃんとした高高じゃないとダメなんですね。
240: 匿名さん 
[2011-08-28 12:20:32]
APFの算出基準となっている木造家屋の住宅性能の定義がありませんな。
しかも24度以上で冷房なんて非現実的。
APF値と実際の効率とどの程度一致するかは謎ですよ。

http://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/apf.html
241: 主婦の友 
[2011-08-28 12:28:09]
どんな条件や定義であっても同じ条件で測定してるので比較には問題ないですよ。
242: 匿名さん 
[2011-08-28 12:30:56]
現実の環境と合わないスケールで比較しても意味ないでしょう。
243: 匿名さん 
[2011-08-28 15:40:53]
前にも、そんなやり取りしてたのを拝見しましたが、
個別の、どの機種と全館のどの機種とAPF値を比較してるんだろ。
なかなかお詳しいようなので、間違ってもまさか6畳用クラスの小さな個別エアコンのAPF値と、
全館空調機器のAPF値を比べて話してる訳ではないですよね。
244: 匿名さん 
[2011-08-29 01:03:38]
全館空調と同じ能力の個別空調のエアコンは全館空調のAPFと同じです。
比較対象としているのは8畳用くらいなAPFの一番良いやつ
245: 入居済み住民さん 
[2011-09-08 20:56:46]
>>248のメモです。 @北陸
11月、低圧10,084円、通常分6,359円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
12月、低圧15,687円、通常分7,908円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
1 月、低圧15,000円、通常分7,576円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
2 月、低圧13,472円、通常分7,265円。44坪、夫婦共稼ぎ、子できたかも・・・。
3 月、低圧12,286円、通常分7,199円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
通常時23℃、就寝時22℃セーブ、外出時21℃セーブ
5/10、暖房を切りました。換気のみの運転です。
4 月、低圧8,706円、通常分7,111円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
5月、低圧6,883円(249kw)、通常分6,216円(387kw)。
6月、低圧8,642円(395kw)、通常分5.995円(351kw)。
ドライ多用、途中から冷房少し。28℃固定、外出時セーブ
7月、低圧9,490円(437kw)、通常分5.616円(313kw)。
完全に冷房。28℃固定、外出時セーブ
8月、低圧9,174円(407kw)、通常分5.937円(334kw)。
完全に冷房。28℃固定、外出時セーブ

246: 匿名さん 
[2011-10-01 08:41:10]
全館空調は無駄にエネルギーを消費するばかりでなく、他に多くのデメリットがあるようです。
ご参考までに掲載いたします。

【全館空調ユーザーさん等のメリット・デメリット情報まとめ】

■メリット

廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されるためヒートショック、心筋梗塞防止になる
部屋以外も空調されているため湿度を低く保つことができ、カビの発生を低減できる
個別エアコンに必要な各部屋のスリーブ穴が不要なため、家の外観および室内がスッキリ
個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり
第一種換気機能が搭載されているため、住宅内の花粉やほこりを除去することが可能

■デメリット

<費用、消費電力>
電気料金が高い
消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
メンテナンス費用が固定で発生する
有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない

<快適性、健康>
部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
気軽に窓が開け難い

<住み心地、利便性>
熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる

<普及率、将来性>
人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い
このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある

■空調方式総合満足度ランキング(高高、第一種換気が前提)

01 高高+個別+床暖
02 高高+個別
03 高高+全館+個別+床暖+扇風機
04 高高+全館+床暖+扇風機
05 高高+全館+個別+扇風機
06 高高+全館+扇風機

中中はランク外としました。あのハウスメーカーの家にお住まいの方、申し訳ありません。
247: 入居済み住民さん 
[2011-10-08 21:36:56]
>>248のメモです。 @北陸
11月、低圧10,084円、通常分6,359円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
12月、低圧15,687円、通常分7,908円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
1 月、低圧15,000円、通常分7,576円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
2 月、低圧13,472円、通常分7,265円。44坪、夫婦共稼ぎ、子できたかも・・・。
3 月、低圧12,286円、通常分7,199円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
通常時23℃、就寝時22℃セーブ、外出時21℃セーブ
5/10、暖房を切りました。換気のみの運転です。
4 月、低圧8,706円、通常分7,111円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
5月、低圧6,883円(249kw)、通常分6,216円(387kw)。
6月、低圧8,642円(395kw)、通常分5.995円(351kw)。
ドライ多用、途中から冷房少し。28℃固定、外出時セーブ
7月、低圧9,490円(437kw)、通常分5.616円(313kw)。
完全に冷房。28℃固定、外出時セーブ
8月、低圧9,174円(407kw)、通常分5.937円(334kw)。
完全に冷房。28℃固定、外出時セーブ
9月、低圧7,908円(308kw)、通常分6,418円(373kw)。
9/20まで冷房。28℃固定、外出時セーブ

248: 入居済み住民さん 
[2011-11-09 22:21:30]
>>248のメモです。 @北陸
11月、低圧10,084円、通常分6,359円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
12月、低圧15,687円、通常分7,908円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
1 月、低圧15,000円、通常分7,576円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
2 月、低圧13,472円、通常分7,265円。44坪、夫婦共稼ぎ、子できたかも・・・。
3 月、低圧12,286円、通常分7,199円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
通常時23℃、就寝時22℃セーブ、外出時21℃セーブ
5/10、暖房を切りました。換気のみの運転です。
4 月、低圧8,706円、通常分7,111円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
5月、低圧6,883円(249kw)、通常分6,216円(387kw)。
6月、低圧8,642円(395kw)、通常分5.995円(351kw)。
ドライ多用、途中から冷房少し。28℃固定、外出時セーブ
7月、低圧9,490円(437kw)、通常分5.616円(313kw)。
完全に冷房。28℃固定、外出時セーブ
8月、低圧9,174円(407kw)、通常分5.937円(334kw)。
完全に冷房。28℃固定、外出時セーブ
9月、低圧7,908円(308kw)、通常分6,418円(373kw)。
9/20まで冷房。28℃固定、外出時セーブ
10月、低圧6,928円(243kw)、通常分7,209円(443kw)。
ほぼ送風(換気)のみ、初メンテナンス12,600円
249: 匿名さん 
[2011-11-22 02:17:34]
無駄に決まってんじゃん
あれは金持ち用だ
250: 匿名さん 
[2011-11-22 02:29:34]
金持ちだと勘違いしてる貧乏人が選ぶと聞きましたが。
しかも快適じゃないらしいですよ。
251: 匿名さん 
[2011-11-22 03:00:11]
>>247とか>>248を見て、まだ金持ちとか貧乏とかの話になるの?どんだけ。。
まあ、学生の金銭感覚ならしょうがないのかな。
252: 購入検討中さん 
[2011-11-27 03:35:31]
全館空調なんて無駄に決まってんだろ
こんなものは明らかな事実
なんせ関係ない部屋とか廊下まで空調入れてるのだから

全館空調は富裕層のためのものであって底辺がぎゃーぎゃー騒ぐものじゃねーんだよ


嗚呼、羨ましい
253: 匿名 
[2011-11-27 22:28:37]
全館空調より無駄な物、それは電気自動車です。
254: 住まいに詳しい人 
[2011-11-28 03:01:50]
>>252
最後の一行に救われた。
255: 匿名さん 
[2011-11-28 07:13:09]
全館空調は導入時には気合が必要だけど月々の電気代は無茶苦茶なわけではないからね。
256: 入居済み住民さん 
[2011-12-01 23:36:36]
我が家は冬場寝る時には、湿度60-65%が朝起きたときの喉が調子がよいですね。湿度が50%を切ると喉が乾燥して今一に感じます。忘れていましたが、昨年までは冬の時期は肌が乾燥しすぎて痒くて辛かったですが、今年は全館空調を使用して乾燥すると言われていましたので、加湿器を増やして肌の乾燥はまったくなくなっていますね!これも全館空調のお陰です!もちろん個別空調でも同じ事ですが・・・。家の中は何処でも大体同じ温度で快適ですので悩んでいる人は是非取り付けをお勧めします。電気料金は家を建替えていますので参考になるか分かりませんが
旧家では家族5人で夏は8月で45000円でしたが、全館空調(6馬力)の電気料金は新家では最高(8月)16000円+電灯料金8500円でした。オール電化契約でもありますが、断然電気代は安くなりました。ガス代も無しになっています。お勧めします。

257: 匿名さん 
[2011-12-06 07:12:48]
全館空調意外に空気清浄器、加湿器、扇風機が必用なのでエネルギーの無題は確定ですね。
過去レスにあったメリット・デメリットをまとめましたのでご参照下さい。

■メリット

廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されるためヒートショック、心筋梗塞防止になる
部屋以外も空調されているため湿度を低く保つことができ、カビの発生を低減できる
個別エアコンに必要な各部屋のスリーブ穴が不要なため、家の外観および室内がスッキリ
個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり
第一種換気機能が搭載されているため、住宅内の花粉やほこりを除去することが可能

■デメリット

<費用、消費電力>
電気料金が高い
消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
メンテナンス費用が固定で発生する
有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない

<快適性、健康>
部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
気軽に窓が開け難い
全館空調の加湿機能はカルキが付着し機械の清掃が困難なため実質使えない。

<住み心地、利便性>
熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる

<普及率、将来性>
人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い
このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある

■空調方式総合満足度ランキング(高高、第一種換気が前提)

01 高高+個別+床暖
02 高高+個別
03 高高+全館+個別+床暖+扇風機
04 高高+全館+床暖+扇風機
05 高高+全館+個別+扇風機
06 高高+全館+扇風機

中中はランク外としました。あのハウスメーカーの家にお住まいの方、申し訳ありません。
258: 入居済み住民さん 
[2011-12-11 12:58:50]
>>248のメモです。 @北陸 、44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
11月、低圧10,084円、通常分6,359円。
12月、低圧15,687円、通常分7,908円。
1 月、低圧15,000円、通常分7,576円。
2 月、低圧13,472円、通常分7,265円。
3 月、低圧12,286円、通常分7,199円。通常時23℃、就寝時22℃セーブ、外出時21℃セーブ
5/10、暖房を切りました。換気のみの運転です。
4 月、低圧8,706円、通常分7,111円。
5月、低圧6,883円(249kw)、通常分6,216円(387kw)。
6月、低圧8,642円(395kw)、通常分5.995円(351kw)。 ドライ多用、途中から冷房少し。28℃固定、外出時セーブ
7月、低圧9,490円(437kw)、通常分5.616円(313kw)。 完全に冷房。28℃固定、外出時セーブ
8月、低圧9,174円(407kw)、通常分5.937円(334kw)。完全に冷房。28℃固定、外出時セーブ
9月、低圧7,908円(308kw)、通常分6,418円(373kw)。 9/20まで冷房。28℃固定、外出時セーブ
10月、低圧6,928円(243kw)、通常分7,209円(443kw)。 ほぼ送風(換気)のみ、初メンテナンス12,600円
11月、低圧10,322円(551kw)、通常分7,151円(451kw)。 23℃で暖房運転中、不在時就寝時セーブ
259: 匿名さん 
[2011-12-23 09:37:03]
全館空調ユーザーのブログや掲示板の情報を集めてみました。
これから全館空調を検討される方はご参照下さい。

「全館空調だけだと、なんか足元が寒いんですよね…。」
http://relaxjapan.blog2.fc2.com/blog-entry-264.html
「全館空調・吹き抜けありの我が家。夜ははっきりいって寒いです。特に足もと。」
http://20821638.at.webry.info/201001/article_3.html
「全館空調の設定温度。29度で寒い」
http://ameblo.jp/yutaine/entry-10624700063.html
「リビング20畳の床暖房ですが、吹き抜けなので全館空調だけだと足元が寒くて…」
http://xn--vuqu96b702auic.gbc21.com/knc/page/m-denmou_yukadanbogasudai...
「全館空調だと、どうしても、足元の暖まりは悪いですから。」
http://blogs.yahoo.co.jp/myuta_neko/35122291.html
「床暖房の様に足下からの暖かい空気の固まりがないため、冬場は寒がりました。 」
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1296382211/l50
「欠点は、今の時期、乾燥することと、足元があまりあたたかくないこと。」
http://desktop2ch.jp/build/1138468983/
「うちも全館空調で床暖房なしなので、せっかく暖めても足元が非常に冷える。」
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1275,713922
「冬は正直いって、寒がりの方には「床暖房」などの併設がお勧めです。」
「欠点は室内を空気のながれがあるので、ダイニングのにおいが広がりやすいことです。」
「ダイニングに別途空気清浄器をいれようと考えています。」
http://wewill.freeshell.org/forumlog/200102/01020010-010207-010219.htm...
「あれっ??俺だけかな? 寒くはないけど足元だけ少し冷たいような気がするんだけど」
http://yaplog.jp/hamachan-house/archive/30
「確かに我家も1月は足元が寒くて「全館空調ってこんなものかな」と思いました。」
http://relaxjapan.blog2.fc2.com/?mode=m&no=238&m2=res
「夏の終わり頃から臭い(古いエアコンのような臭い)も気になるようになりました。」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1263922037
「焼肉をしたりタバコをすうと臭いが違う部屋まで行き渡るそうです」
「アロマなんかは香りが行き渡ってうれしいです」
http://blog.goo.ne.jp/y8k8h8k8/c/b4ee7242e050b4bbac6d844e205cf589
「家が全館空調で常に埃が空中を舞っていて困っています。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=13706864/
「全館空調が欲しかったから三井にしたところもあるんですが・・」
「全館空調+吹き抜けだと匂いが家全体に廻るというデメリットも体感しましたし」
http://blogs.yahoo.co.jp/knk_myrev/37056.html
「確かに、焼き魚をしたときや、焼肉をしたときは、2階にも匂いが行きますね。」
http://www.zenkankucho.com/sekou-interview01.html
「床暖房を採用すれば、さらに快適な暮らしが実現します。」
http://www.mitsui-reform.com/menu/energy/air_condition.html
「友人が三井ホームで全館空調ですが、足元が寒くて床暖が欲しいと言っていました」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/res/762
「1階では足元が少し冷えてしまうので、寒がりな母は電気カーペットを敷いている」
「電気カーペットなどの輻射式暖房器具の併用もお勧めします。」
http://www.hoc-tsukuba.co.jp/demerit.html
260: 匿名さん 
[2011-12-31 09:06:46]
2011年、全館空調関連スレ10大ニュースをまとめました。

10位 主婦の友、全館空調関連スレに復帰し暇そうな主婦との会話を楽しむ。
9位 全館空調ユーザー、原発事故による消費電力値上げ情報に戦々恐々。
8位 全館空調ユーザー、「全館○」「全館?」「全館×」記入を提案するが華麗にスルーされる。
7位 全館空調ユーザー、根拠のない放射線量測定結果を掲載し大ブーイングを浴びる。
6位 全館空調ユーザー、うっかり「エルグランド=全館空調」と書いてしまい生活レベルがバレる。
5位 全館空調のメリット、デメリットまとめが作成され、掲示板利用者から絶賛を受ける。
4位 主婦の友、夏頃からぱったり掲示板への書き込みを止める。
3位 全館空調ユーザー、「匿名さん」を「匿名さに」と書いてしまい自演がバレる。
2位 全館空調機メーカー製の個別エアコン、爆風モード搭載でAPF偽装か!?
1位 全館空調ユーザー、ブログなどのネガティブ・コメントを集めたリンク集が作成され黙り込む。
261: 入居済み住民さん 
[2012-01-11 20:15:17]
>>248のメモです。 @北陸 、44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
11月、低圧10,084円、通常分6,359円。
12月、低圧15,687円、通常分7,908円。
1 月、低圧15,000円、通常分7,576円。
2 月、低圧13,472円、通常分7,265円。
3 月、低圧12,286円、通常分7,199円。通常時23℃、就寝時22℃セーブ、外出時21℃セーブ
5/10、暖房を切りました。換気のみの運転です。
4 月、低圧8,706円、通常分7,111円。
5月、低圧6,883円(249kw)、通常分6,216円(387kw)。
6月、低圧8,642円(395kw)、通常分5.995円(351kw)。 ドライ多用、途中から冷房少し。28℃固定、外出時セーブ
7月、低圧9,490円(437kw)、通常分5.616円(313kw)。 完全に冷房。28℃固定、外出時セーブ
8月、低圧9,174円(407kw)、通常分5.937円(334kw)。完全に冷房。28℃固定、外出時セーブ
9月、低圧7,908円(308kw)、通常分6,418円(373kw)。 9/20まで冷房。28℃固定、外出時セーブ
10月、低圧6,928円(243kw)、通常分7,209円(443kw)。 ほぼ送風(換気)のみ、初メンテナンス12,600円
11月、低圧10,322円(551kw)、通常分7,151円(451kw)。 23℃で暖房運転中、不在時就寝時セーブ
12月、低圧17,382円(1,198kw)、通常分8,483円(590kw)。 23℃で暖房運転中、不在時就寝時セーブ
就寝時2F寝室25℃、湿度45%前後。セーブ時には1Fは17℃くらいまで下がっている。2Fは快適そのもの。
1Fは寒くない、という感じ。通常運転時は肌着にもう一枚くらいでok。
262: 契約済みさん 
[2012-01-13 23:48:54]
以下の全館空調機は、上記の指摘が当たっていませんが・・・
http://paradia.jp/technology/
263: 匿名 
[2012-01-13 23:55:35]
アホはほっときな。
264: 匿名さん 
[2012-01-14 10:13:02]
>>261さん、すごく参考になりました。
>>263さん、同意です。荒らしは放っておきましょう。
265: 匿名さん 
[2012-01-14 12:06:14]
>>261
思ったより安いのですね。
266: 入居済み住民さん 
[2012-01-17 13:43:16]
全館空調を使い始めて3年です
家は40坪 三井ホームの安いモデル
外構とか全部合わせると3千万近くかかりました

夏は文句なし、非常に快適です
やはり四星遮熱ガラス採用の効果でしょうか
コンビニみたいな変な涼しさではないのが良いです
電気代も27度設定でMAX1万円(7~8月)
他にオール電化の普通の電気代が6~7千円 

冬はやはり乾燥します
吹き抜けリビングに加湿器を2つ置いています
23度設定ですが少し寒く感じる時もありますね
これ以上設定を上げると電気代が・・・ 
でも、どこへ歩いても寒くないし
タオルケット1枚で寝てしまいます 
電気代は12000円程度 昼は晴れていればセーブでも室温が23度位
雪の日は1日中24度ですね。

足元が寒い人は床暖房も一手 我が家は無垢フローリングなので床暖房無しですが
裸足だと若干冷たいですね
2Fはどこも冷たくない 多分ダクト配管のおかげでしょう
267: 匿名さん 
[2012-01-17 23:33:51]
我が家も5年くらい使っています。冬は22℃設定です。洗面のタイル部分は素足ではさすが少し冷たいですが、フローリングは冷たいとは思いませんね。もう全館で無い家には戻れません。因みに冬は-10程度まで気温が下がる地域です。
268: 266 
[2012-01-18 18:42:51]
ですよね
全館空調以外の家は考えられなくなりますよね
我が家は決して裕福ではなくどちらかと言えば貧乏なんですが
最高の贅沢だと実感しています

子供に扉を開けたら閉める癖がつかないのが欠点ですが・・・。
269: 契約済みさん 
[2012-01-21 10:50:01]
ドア開けっ放しだから、確かにその習慣になるね。

270: 匿名さん 
[2012-01-26 00:13:57]
それではこの辺りでメリットとデメリットをまとめてみましょう。

■メリット

廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されるためヒートショック、心筋梗塞防止になる
部屋以外も空調されているため湿度を低く保つことができ、カビの発生を低減できる
個別エアコンに必要な各部屋のスリーブ穴が不要なため、家の外観および室内がスッキリ
個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり
第一種換気機能が搭載されているため、住宅内の花粉やほこりを除去することが可能

■デメリット

<費用、消費電力>
電気料金が高い
消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
メンテナンス費用が固定で発生する
有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない

<快適性、健康>
部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
気軽に窓が開け難い
全館空調の加湿機能はカルキが付着し機械の清掃が困難なため実質使えない。

<住み心地、利便性>
熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる

<普及率、将来性>
人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い
このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある

■空調方式総合満足度ランキング(高高、第一種換気が前提)

01 高高+個別+床暖
02 高高+個別
03 高高+全館+個別+床暖+扇風機
04 高高+全館+床暖+扇風機
05 高高+全館+個別+扇風機
06 高高+全館+扇風機

中中はランク外としました。あのハウスメーカーの家にお住まいの方、申し訳ありません。
271: 匿名さん 
[2012-01-26 07:30:13]
>266
三井ホームはQ値とC値が意外と大きいので、高気密高断熱仕様といっても、申し訳ないですが低レベルのものです。(通常のガラスウールやロックウールではどうしても限界があります)

高気密高断熱を確実なものにするには、
Q値:1.0以下
C値:1.0以下
が必要です。

今回の新しいエコポイントの項目になっているように、日本の住宅もようやく海外の住宅のような高気密高断熱仕様が必要といわれるようになってきたところです。
気密・断熱はこれからさらに意識されるようになるでしょう。

関東以西では、夏場の暑さ対策が重要で、ここをうまくやることで電気代が節約できることになります。
272: 匿名さん 
[2012-01-26 07:34:16]
だから全館空調は寒くて無駄なエネルギーを消費するのか。
273: 入居済み住民さん 
[2012-01-26 08:46:16]
>>270
ウザイ。ネガキャンにしても、無知にすぎる。
ファース工法の家に住んでの判断。

<費用、消費電力>
電気料金が高い 消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
>全然そんなことはありません。 我が家の場合、前に住んだ家の気密が悪かったこともあり、ずっと安くなったくらい。
居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
>意味不明
将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
>これは、まだ経験ないからわからない。
低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
>これも知らない。うちでは昼間は普通に太陽光でまかなってる。
メンテナンス費用が固定で発生する
>長期は知らないが、普段は自分で掃除するだけ。
有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない
>勝手な対応策を盛り込むの?

<快適性、健康>
部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
>すべての部屋が快適だから問題なし。
家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
>これは意外だが、扇風機や各部屋のクーラーでは好き嫌いが分かれるところ、全館だとあまり苦情が出ない。
部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
>うちは廊下もトイレも快適だけど?
家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
>どの部屋も快適。リビングに補助エアコンあるけど、ごくたまにしか使わない。
かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
>湿度も調整されてるよ。
全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
>必要性を感じたことはないな。
暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
>村なのは当たり前だと思う。パジャマに綿入れかぶるのが苦痛?
ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
>それはあるかもと言われたけど、やってみたが特に不快感はなかった。
室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
>場所は決まってます。2階だとかすかに音がするが、不快感は感じないな。
自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
>それを気にするなら、冷暖房は使わない方がいいな。
気軽に窓が開け難い
>開ける必要はない。秋には大きく開けたよ。
全館空調の加湿機能はカルキが付着し機械の清掃が困難なため実質使えない。
>全然関係ない。

<住み心地、利便性>
熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
>自由度低くないと思う。こちらの要望にはいちいち対応してくれたよ。
室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
>普通の人は誰も使わないスペースだけどね。それに、屋根裏にも収容スペース作れたし。
故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
>その場合、高断熱の家だけになる。高断熱だけに、すぐには温度が上がらない。それでもあがれば窓を開ければいいじゃん。
掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
>個別エアコンは掃除しないの?実際、せいぜい月1でエアコン1つの面倒見るだけだが。
運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
>止めなきゃいい。それに、カビ生えるのは全館冷暖房に限らない。
ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる
>確かにほんの少しは場所を取るな。天井裏の半分と、壁のしきりは1つだけ少し幅広くなる。だが、それで?

はっきり言ってつまらない難癖としか思えないな。納得のできる家、暮らして気持ちのいい家になったよ。
うちの嫁は「退職してから建てればよかった」と言った。その心は、「家から出たくないから」だと。
274: 匿名さん 
[2012-01-26 11:36:54]
>>273
お疲れ様です。
FASの家、良いですねー。日本特有の、"空調は施主側で勝手にやって下さい”的なスタンスとは対極的なコンセプトですよね。全館空調の家に住むと、空調を施主任せにする一般的なHMや工務店はある意味大変無責任と思いますよね。
275: 入居済み住民さん 
[2012-01-26 12:03:13]
全館空調に住んだことの無い、人が何も分からないのに信憑性の無いデメリットを勝手に書き込んで最悪ですね!
全館空調に興味のある方は、使用している言葉だけを参考にしてください。私は8ヶ月間しか使用していませんが、
最高の住み心地で最高の生活を満喫しています。今日も外は寒いですが、中はポカポカ陽気です。
276: 匿名さん 
[2012-01-27 09:17:11]
FASの家は、HP見ましたが高気密高断熱+空調思想は確かに良いですね。
ただ、在来工法なので、耐震性が気になります。HPでは構造仕様についてまったく記述されていません。
ここは、耐震等級3がとれるのでしょうか。
277: 入居済み住民さん 
[2012-01-27 10:37:09]
>>276
私の理解では、ファースの家は断熱と冷暖房・換気のシステムであって、耐震や免震のシステムではありません。家造りそのものは、基本は在来の木造建築のようですが、それもそうでなくては、と言うものではないようです。ですから、耐震性については、施工する工務店によって異なってくるのではないでしょうか。
うちの場合、かなり斜交いの柱を入れてくれてありましたので、その点では期待しています。

ただ、柱の間を発泡性の断熱材で埋めてしまうので、壁が一枚の板のようになり、結果として耐震性能は向上するそうです。今回の震災でも、津波被害は別として、地震そのものの被害を受けた家では、被害は比較的軽微だったという話は聞きました。
278: 三井ホーム 
[2012-01-28 17:55:26]
仙台市、節電のため夜全館空調をきる。夜11時から朝6時まで停止。外気温0度前後だと夜20度から15度台に下がるのみ。マイナス4度の日で14度台後半。セーブモードにしているのとあまり変わらない。電力量3割カットできた。寝ている間はつけている必要なない。メーカーの停止させない方が節電になるはうそである。
279: 匿名さん 
[2012-01-28 18:23:02]
全館空調に力を入れてるハウスメーカーなんてどこも信用できんだろ
280: 匿名さん 
[2012-01-28 19:05:47]
278さん、貴重な試験結果をありがとうございます!
うちも思い切ってトライしてみようかな。
281: 匿名さん 
[2012-01-28 19:07:45]
しかしそうすると機械への負荷もかかってしまうとの話もありますね、、、
282: 匿名さん 
[2012-01-28 19:15:48]
これから電気代が上がっていくから工夫したいよね
15度って結構寒い訳だけど、それを許容出来るんだったら
高高+個別空調でもいい訳だし更に省エネだよ
283: 匿名さん 
[2012-01-28 21:16:01]
>278
271さんを参照して下さい。
Q値とC値はいくらでしょうか。
これが大きい(断熱と気密が低い)と278さんの場合もやむを得ないかも。
でも、Q値とC値が1.0以下ならば、HMの負けです。
これは、非常に重要なことで、我が国では大手のHM主導の家造りのため、あまり明確になっていません。
是非、前に進むために情報をお願いします。
284: 匿名さん 
[2012-01-28 21:21:38]
283です。
>278さんは、多分、全館空調使用での節電方法を伝授したかったのですね。
勘違いしていました。
でも、参考にQ値とC値を教えて下さい。
285: 三井ホーム 
[2012-01-28 22:24:09]
普通の三井ホームなのでQ値は1.9位でしょうか。C値は?多分このメーカーの平均位だと思います。以外と室温下がらなかったなという印象です。測ってないので分かりませんが。いくら熱交換しているとはいえ30%は逃げていくわけで、しかも夜間一番気温が下がっているときに外気を取り入れ続けるのもどうかと思ってやってみました。15度きると寒く感じますね。
286: 匿名さん 
[2012-01-28 22:35:32]
>285
ありがとうございます。
287: 入居済み住民さん 
[2012-01-28 23:24:15]
>278
住環境を一定にしないと、光熱費の比較はできないよ。
メーカーが説明してるのは、全館24時間18~20度以上の住環境の場合、全館空調をオンオフするより自動運転が省エネという意味。
朝15度なら、壁床天井も15度以下でしょう。健常な今のあなたを基準にするなら「我慢できる」でしょうが、小さい子供、高齢者、障害者、病人(誰でも通る道)にとっては健康で快適な環境ですか?
自分は今健常ですが、朝起きて出勤するまで15度なんて低温深いな生活はいやですね。
全館24時間最低20度にしています。三井ホームよりQC値が良く窓の性能が全く違うのでそれでも三井ホームの同程度の温度環境では3割くらいエネルギーが少なくて済んでます。
住環境を落として語るのは省エネとは言わないんだよ。
自分勝手にテケトーな寒い家作って暮らしとけよ。
288: 匿名さん 
[2012-01-28 23:31:32]
でも電気代も上がるし、正直24時間運転はキツイです。
289: 匿名さん 
[2012-01-28 23:40:36]
>287
光熱費に関してはもっともですが、それ以降は人それぞれですよ。
Q値1未満に住んでる人からすれば、今どき三井ホームよりたった3割しか良くない家なの?
って言われますよ。
290: 匿名さん 
[2012-01-28 23:45:48]
>自分勝手にテケトーな寒い家作って暮らしとけよ。

三井より3割しか良くない家のことですかね
291: 入居済み住民さん 
[2012-01-29 00:10:52]
>290
三井より3割以上良い家があるなら出してみな。
ありっこないだろ。QCが0.3以下の家だぞ。
馬鹿相手にしてもしかたないか。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる