全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/90262/
前々スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83103/
[スレ作成日時]2011-07-26 23:34:23
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
No.101 |
by 匿名さん 2011-08-02 08:04:26
投稿する
削除依頼
この夏から全館空調を導入しました. 去年と殆ど同じかかえって安い位です.
その秘密は設定温度です. 去年迄のようにギンギンに低い温度に設定する必要が無いからです. 勿論, 共稼ぎ等, 家に殆ど人が居ないような家庭では結果が逆になるかもしれません. |
|
---|---|---|
No.102 |
>>101
「ギンギンに低い温度に設定する必要」があったという事は去年まで住んでいた家の 機密・断熱性能が良くなかったんですね。 全館空調を導入したということは高高になったんでしょうけど、電気代が同じという事は いかに全館空調が大量に無駄な電力エネルギーを消費するか良く理解できる事例です。 |
|
No.103 |
|
|
No.104 |
|
|
No.105 |
上げ足取り、もう飽きたました!
|
|
No.106 |
あれ、口から出任せのウソだったのかな?
普通の戸建てにリフォームで高高の工事をして、全館空調を設置したそうですよw |
|
No.107 |
>>105は私ではありません.
高高のリフォームなんてしていません. ウチは元から高高です. 何が「戸建てにリフォームで高高の工事をして」ですか.**ですか? 良いですか, 私はあなたのような人の為に情報発信をしているのでは無く真剣に空調設計を考えている人の為に書き込んでいるだけです. 以降、構ってチャンへの質問へは答えません. |
|
No.108 |
全館空調にする前は「ギンギンに低い温度に設定する必要」があった、つまり高高じゃない。
で全館空調にした訳だけど、断熱工事なしに全館空調にする訳ないよね。したら○○丸出しです。 高高工事をしたのに高高じゃない時と電気代が変わらなかった。つまり全館空調は消費電力を 大量に消費することを裏付けた訳です。 大変ユニークで貴重な事例の情報、どうもありがとうございましたw |
|
No.109 | ||
No.110 |
人の家の仕様を勝手な妄想で変えないで下さい. 変質者ですねほんとに. 気持ち悪い.
もう一度言います.家の仕様は全く同じで, 全館空調で費用は安くなる月もあります.僅かですけどね. ギンギンといっても24℃程度で,今は27℃でも普通に過ごせますよ. 経験者なら理由は分かる筈です. |
|
No.111 |
24度は十分にギンギンですよw
エアコンの設定温度を24度にしないと適温(27度)にならない残念な高高住宅だったという 事ですよね。普通の高高であれば室温が設定温度通りにならないなんてあり得ませんよ。 残念ながら話の内容に大きな矛盾があると思います。 |
|
No.112 |
あなたは本当に高高で全館空調を経験した事があるのですか?
頓珍漢な文面からすると, どうもご自宅には未導入のようですね. ご苦労様です. お体にはお気をつけて. |
|
No.113 |
あれ、反論できませんか。そりゃ出来ませんよね、気持ちはよく分かります。
|
|
No.115 |
>>113
個別空調の場合、全室稼働してドアを開放していない限り、部屋ごとに温度差が出るのは当たり前です。(稼働していたら、全館空調だが) 空調していない部屋に入って涼感を得るためには、必要以上に低い温度に設定し急激に冷やす必要があり、103さん の書かれていることはるのは容易に想像できます。 特に、廊下などを空調していない個別空調は、どうしてもその傾向になります。 全館空調なら各部屋の温度差が少ないため、高めの温度設定でも問題が生じにくいです。 このことには、建物が高高であっても充分に考えられることです。 あなたが飽きもせずコピペを繰り返されている項目の<デメリット>のメンテナンス費用についてですが、三菱のように各部屋での温度設定が可能で、10年間保証と無料で定期メンテナンスを行っているところもあります(交換部品代はかかりますが)。 もう少し、自分の力で空調メーカーの製品状況やモデルルームだけでなく、住宅メーカーに頼めば完成間近のものや実際に住まれているお宅を見せてくれますから、それを見学されてから意見を述べられたらいかがなものか。 エネルギーが無駄かどうかも、その家の居住状況=在宅時間が長いか短いか、居住人数、部屋の使い方、適温を納戸とするか=などを考慮した場合、必ずしも全館空調がエネルギーを浪費しているとはいえない場合もありますよ。 ヨーロッパのテストでは、プリウスをサーキットで全開走行させると6.7km/Lだったという例もあります。 使い方によっては、必ずしも片方が優れているとは限らないということです。 私は、上記を考慮した上で全館空調を採用しています。 |
|
No.116 |
>>115
>空調していない部屋に入って涼感を得るためには、必要以上に低い温度に設定し >急激に冷やす必要があり、103さん の書かれていることはるのは容易に想像できます。 それは個別エアコンの「温度調節」機能の仕事なんですよ。個別エアコンはターゲットの 温度に速やかに推移することが期待されますので、ターゲット温度になるまでは必要に 応じて大きな出力で運転します。なのでユーザーがわざわざ低い温度に設定する必要は ありません。高高であればなおさらですし、すぐにターゲットの温度になります。 個別エアコンを使ったことがある人だったら誰でも理解できる事実をねじ曲げてまで 最初についたウソを正当化してるのがバレバレですよ。 |
|
No.117 |
|
|
No.118 | ||
No.124 |
>118
言ってる意味、全く理解不能。 エアコンは部屋の広さやレイアウトをどうやって知るんだろう?? うちのリビング20畳で吹く抜けあるんだけど、温度差をなくす仕組み、 分かりやすく説明してくれないかな??? ついでに言っておくけど、俺はエアコンの風にあたるのは大嫌いだからね。 |
|
No.125 |
>エアコンは部屋の広さやレイアウトをどうやって知るんだろう??
>うちのリビング20畳で吹く抜けあるんだけど、温度差をなくす仕組み、 >分かりやすく説明してくれないかな??? 只の赤外線温度センサーでしょうね。赤外線センサーで部屋の温度分布を 測って高い場所に対して集中的に冷風を送り温度ムラを無くすように プログラムされているんでしょう。(全館空調の人はこんな簡単な事も 気付けないほど無知なのかな?) |
|
No.126 |
クルマのエアコンはついています?それもきらい?
生活がままならないですね。 そういう人は窓を開ければいいのです。 生活みな同じではありませんからね。 空調でもそうだ。 俺の家は全館空調です。暑い日は28℃にして扇風機をシーリングファンの代用品に使っている。何か質問あります? 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
|
No.127 |
にせ全館空調の人、嘘バレバレだよ。どうせまた誰かの自演だろうけどね。
全館空調だったら、28度設定で十分快適、扇風機もセーリングファンもいらない。 風も全く気にならない。 これからは、ちゃんと経験してから発言してね。 |
|
No.128 |
>>124
エアコンの風にあたるのは大嫌いなあなた、例えばパナソニックの場合こんな事ができます。 http://panasonic.jp/aircon/wall/cs_x401c2/recommend/p01.html http://panasonic.jp/aircon/wall/cs_x401c2/recommend/p02.html はっきり言って全館空調の機能は20年くらい遅れてますね。 |
|
No.129 |
一生懸命探して来たね。
備考欄を良く見てごらん。条件、いっぱいあるよね。メーカーがよくやる 常套手段。息が詰まりそうだね、条件が矛盾してそうだね。 うちはワンコがいるんだけどペット検知機能はついてるのかな??? 値段はいくらするの?4部屋に入れたらけっこうするんじゃない? |
|
No.130 |
|
|
No.131 |
また大量に削除されてますなぁ
削除されるような事を書いたつもりはないんですが… まぁ別にいいんだけどさ。 せめて削除理由ぐらい添付しような管理者 理由が分からなきゃまた無駄な削除が増えるだけだぜ |
|
No.132 |
いや、それじゃない。
これだとメーカー名も住宅メーカーも分からないよ。 ちゃんと調べて教えてね!!! |
|
No.133 |
いや、メーカー関係なくこういう事が普通に起きてるイメージなんですが。。。
|
|
No.134 |
イメージはどうでもいいから、ちゃんと調べようね。
|
|
No.135 |
|
|
No.136 |
客観的事実?
全館空調が別エアコンに比べて20~30年遅れてることかな。 |
|
No.137 |
>>135
触るなよ…また沸いたじゃねぇか… |
|
No.138 |
主婦の友のさんのAPFの話で良い話を聞いたと思い、いろいろと調べてみると容量が大きくなるほど
効率が悪くなりますね。 家はリビングに20畳クラスを入れようと思ったのですが、個別エアコンでも効率が悪くなるとはがっかりです。 |
|
No.139 |
>>138
だから、触るなと何度言えばry |
|
No.140 |
だから、ビギナーさんだとry
|
|
No.141 |
>>138
全館空調、個別エアコンに限らず出力が大きくなるとAPFが大きくなります。 しかし個別の場合は全館空調のようにAPFが悪い空調機を24時間ずっと運転し続ける 必要はなく、リビングという限定された場所、時間で使用することになります。 更に高高住宅の場合、メーカー推奨の定格出力は必要ないため余裕を持った運転 になります。なので実際の消費電力やAPFは低い状態になります。 リビングが広い場合はAPFが低い2台のエアコンを設置する例も少なくありません。 結論としては多機能、省エネの個別エアコン圧勝という事なんですね。 |
|
No.142 |
141
全館用の室外機が24時間運転してるってソースを出してみろよw 個別エアコンでも効率が悪くなるとはがっかりですw もう一個の宿題はどうなったんだよw |
|
No.143 |
あと全館空調はサーキュレータ、扇風機が必要だというユーザーの書き込みが多発
しています。最新の個別エアコンと違い気流を制御するという概念がありません ので仕方ない面もありますが。 全館空調の消費電力を評価する場合はサーキュレータ、扇風機の電力もお忘れなく。 |
|
No.144 |
はぐらかさないで質問に答えてよ~
|
|
No.145 |
「扇風機の風は全館空調の風」という名言には感銘をうけました。
|
|
No.146 |
はぁ~あ
今日も通常運転か… |
|
No.147 |
|
|
No.148 |
数年前に家を建てた者です。
主婦の友さまへお願いがあります。 APF7を余裕で超えるエアコンを具体的に教えてください。 メーカー名と型番をお願いします。 >No.78 by 主婦の友 2011-07-31 19:03:23 > >>>77 >日立のルームエアコンでAPF4.8ですか。パナソニックの同出力の個別エアコンはAPF4.9なんですが、 それらに全館空調が近づいたって言ってます? >個別の場合、すべての部屋にこんな大容量エアコンを設置しませんよ。一番多く使用される6畳用 であればAPF7を余裕で超えています。 |
|
No.149 |
142, 148の質問は無視されちゃってますね。
下記見ると今日はずっとパソコンの前に張り付いているようですが、自分に不都合な質問は無視しています。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176858 哀れですよ、主婦の友さま |
|
No.150 |
あ、すみません。無視してる訳ではないんですが...。
もしレスがなかった場合はご自分の反論のレベルが低かった、とご理解下さい。 |
|
No.155 |
エアコンの風を直接浴びたくない人もいるし。
全館空調は家全体を同じ温度にするから快適。 個別空調は人だけを温度調整をするから快適。 ま、家が高断熱ならどちらもたいしてかわらんと思う。 |
|
No.156 |
>>155
久々にまっとうなご意見ですね。 > 全館空調は家全体を同じ温度にするから快適。 私もそう思っていたのですが、快適ではない事を裏付ける全館空調ユーザーさんの 書き込みが後を絶たないんですよ...。 |
|
No.159 |
HMの人に全館空調の電気代は個別エアコンで全部の部屋のエアコン入れるよりは安いと言われた。
個別エアコンを24時間全部付けっぱなしにする家などないのだが。。 |
|
No.160 |
|
|
No.161 |
148です。
全く意味がわかりません。 自分は24時間運転するエアコンはお財布にやさしいように、APFが6を越えるエアコンを選んだのですが、 主婦の友さんがおっしゃる「APF7を余裕で超えるエアコン」は見つけられませんでした。 どこで売っているのでしょうか。 >No.150 by 主婦の友 2011-08-05 22:26:12 > >あ、すみません。無視してる訳ではないんですが...。 >もしレスがなかった場合はご自分の反論のレベルが低かった、とご理解下さい。 |
|
No.162 |
|
|
No.163 |
|
|
No.164 |
個別空調の人からも支援されなくなりましたね、
独善的な煽りの繰り返しは、見方まで失いますね。 勉強になりました。 |
|
No.165 |
おっっと、「見方」ではなく「味方」でしたね。
揚げ足取られるところでした。 |
|
No.166 |
163
ホントに根拠無しに書き込んでるんだなw |
|
No.168 |
アンチ全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?
→全くそのとおり |
|
No.169 |
個別エアコンが余裕でクリアしてるAPF7を全館空調が達成するにはあと10年くらい
かかりそうですね。。。でもその頃には個別エアコンのAPFが14くらいになってると思いますがw |
|
No.170 |
|
|
No.171 |
やっぱり主夫の友のデータは根拠のない捏造でした。
故意にAPFが高い6帖とか8帖の小さいエアコンを抽出し、さも個別エアコンが優れているように言ってるが 実際には23帖用のエアコンのAPFは良くて5弱である。 http://www.setsuden.net/ranking/air-con/ それに対して三井のウェルブリーズプラスのAPFは4.8であるhttp://www.mitsuihome.co.jp/technology/tsuuki/index.html 大型のエアコンと比較した場合、全館も個別も変わらない事が分かります するとやはり全館空調の方が優れているんですね( ´ ▽ ` )ノ |
|
No.172 |
いや、個別も全館も一長一短があるからどっちもどっちだと思うよ
|
|
No.173 |
全館空調は1台のAPFが悪い空調機を使って24時間運転するので無駄なエネルギーを
消費し続けます。一方個別エアコンはAPFの優秀な空調機を部屋の大きさに応じて 選択し、しかも在室時のみ運転するので高高住宅であれば超省エネを実現できます。 ちなみに1番台数が多くなる6~8畳用であればなんとAPF7を余裕でクリアしています。 |
|
No.174 |
|
|
No.175 |
そうは言っても個別空調は電気代かかるんだな、これが。
|
|
No.176 |
|
|
No.177 |
本物の高高だからこそ全館空調が活きてくる。
個別は電気代がかかるから全館空調のように連続運転が出来ない。それを省エネと勘違いしてる。個別で連続運転をしたら、半年位で壊れんじゃない? |
|
No.178 |
まとめると残念なAPFの全館空調機を救うために高高と組み合わせる必要があるとの事ですが、
こちらのスレにいらっしゃる全館空調ユーザーの皆様の住宅は高高ではないようですね。。。 なぜそうなってしまったのでしょうか。 |
|
No.179 |
個別空調のAPFは少ない空間だけだからその数字がでりだけ。個別で全館してごらん?自慢のAPFとやらが下がるから。残念でした。(笑)
|
|
No.180 |
↑修正 数字がでるだけ です。
|
|
No.181 |
素朴な質問なんだけど、高高で個別空調ってどうやって換気するの?
換気扇? 高高なら換気装置と組み合わせた全館空調の方が理にかなってない? |
|
No.182 |
|
|
No.183 |
あり得ない?
高高なら個別で全館を空調出来るはずなのでは? なんだ、やっぱ全館空調のほうが圧倒的に快適と言う事だな。 |
|
No.184 |
>>183
やる意味があるのかないのか、出来るか出来ないのか、快適なのか快適じゃないのか。 全く違う評価項目を同じ土俵で議論できてしまう全館空調ユーザー様、ある意味 尊敬いたします。 こうでなければ全館空調なんて選びませんよねぇw |
|
No.185 |
APFだのなんだのって持ち出して比較しておいて、個別で全館あり得ないってw
個別空調で家全体を快適にすることはできません、って白旗あげたら? その上で、スレタイに沿ってエネルギーについて語ればいんじゃね? |
|
No.186 |
全館を快適にする必要がないという概念を持つのが個別空調。
悲惨なAPFの空調機を24時間運転させ無駄なエネルギーを消費し続けなが全館を空調 するのが全館空調。まずこの基本から理解しましょう。全館空調ユーザー様には ちょっと難しいかな? |
|
No.187 |
>全館を快適にする必要がないという概念を持つのが個別空調。
そうでしょう?結局個別空調では全館を快適にはできないんですよね? 求めるところが違うんですよ。 やっとわかってもらえたみたいです。 |
|
No.188 |
もう、謝って終わりにしなよ?
|
|
No.189 |
要は負け惜しみですね。たかが空調で。
進歩のない枯れた技術なのに最新の気流制御の個別空調と比較されるなんて、システムとしては素晴らしいものなんだろうね。 |
|
No.190 |
187さんの話しでやっとこのスレにも結論がでました。 おめでとうございます。 ね?管理人さん。
|
|
No.191 |
快適であれば無駄なエネルギー消費も我慢できますが、下記のような状態らしいですよ。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/176858/res/237 日々デメリットが増え続け収束しそうにありません。全館を空調する代償は大きかったようですね。 |
|
No.192 |
あきれるほどのやる気があるのかないのか、議論のする気もおきない話しを持ち出して、無理やりこのスレにまとわりつく亡霊さん。 結論は出てますよ〜!
|
|
No.193 |
おめでとう!!
祝結論! 完 |
|
No.194 |
今日は盛り上がりましたね。全館空調ユーザーのみなさんがAPFに強いコンプレックス
をお持ちである事がよく理解できました。今日の感想をまとめると、 「寝室に焼き肉臭が充満する家には住みたくない」 です。 |
|
No.195 |
来年から電気代が16円も上がるらしいよw
今買う奴おらんやろう。 |
|
No.197 |
>>今日は盛り上がりましたね。全館空調ユーザーのみなさんがAPFに強いコンプレックス
をお持ちである事がよく理解できました。 どっちがAPFにコンプレックス持ってるんだか? 個別エアコンは23帖ごときで4.8なのに、全館空調は全館を空調して4.8なんですけど? 全ての個別エアコンが7を余裕で超えてるなんて思ってないよね? 1番小さな6帖だかでやっと7超えるぐらいじゃないか まさか6帖用が一があれば、全館冷暖房出来るなんて言わないよな? |
|
No.198 |
実際には23帖用のエアコンのAPFは良くて5弱である。
http://www.setsuden.net/ranking/air-con/ それに対して三井のウェルブリーズプラスのAPFは4.8であるhttp://www.mitsuihome.co.jp/technology/tsuuki/index.html 訂正 一台あれば |
|
No.199 |
例えば10畳の寝室、6畳の子供部屋が3部屋ある本物の高高住宅だとすると、基本的に
就寝時間帯はAPFが7を余裕で超える個別エアコンのみ運転することになります。 一方その頃、全館空調の住宅では残念なAPFの空調機が大きな音を響かせながら 人がいない空間を空調し続けますので 無駄なエネルギーを消費してしまうんでしょうね。 |
|
No.200 |
へええー、夜はエアコンつけっ放しなんだ。
うちは送風だけで問題ないよ。 うちは本物の高高より上ってことですね。 |