全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/90262/
前々スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83103/
[スレ作成日時]2011-07-26 23:34:23
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
125:
匿名さん
[2011-08-02 22:40:40]
|
126:
匿名
[2011-08-02 22:42:37]
クルマのエアコンはついています?それもきらい?
生活がままならないですね。 そういう人は窓を開ければいいのです。 生活みな同じではありませんからね。 空調でもそうだ。 俺の家は全館空調です。暑い日は28℃にして扇風機をシーリングファンの代用品に使っている。何か質問あります? 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
127:
匿名さん
[2011-08-02 23:04:20]
にせ全館空調の人、嘘バレバレだよ。どうせまた誰かの自演だろうけどね。
全館空調だったら、28度設定で十分快適、扇風機もセーリングファンもいらない。 風も全く気にならない。 これからは、ちゃんと経験してから発言してね。 |
128:
主婦の友
[2011-08-02 23:28:08]
>>124
エアコンの風にあたるのは大嫌いなあなた、例えばパナソニックの場合こんな事ができます。 http://panasonic.jp/aircon/wall/cs_x401c2/recommend/p01.html http://panasonic.jp/aircon/wall/cs_x401c2/recommend/p02.html はっきり言って全館空調の機能は20年くらい遅れてますね。 |
129:
匿名さん
[2011-08-02 23:50:34]
一生懸命探して来たね。
備考欄を良く見てごらん。条件、いっぱいあるよね。メーカーがよくやる 常套手段。息が詰まりそうだね、条件が矛盾してそうだね。 うちはワンコがいるんだけどペット検知機能はついてるのかな??? 値段はいくらするの?4部屋に入れたらけっこうするんじゃない? |
130:
主婦の友
[2011-08-02 23:55:43]
|
131:
匿名
[2011-08-03 00:00:49]
また大量に削除されてますなぁ
削除されるような事を書いたつもりはないんですが… まぁ別にいいんだけどさ。 せめて削除理由ぐらい添付しような管理者 理由が分からなきゃまた無駄な削除が増えるだけだぜ |
132:
匿名さん
[2011-08-03 00:08:17]
いや、それじゃない。
これだとメーカー名も住宅メーカーも分からないよ。 ちゃんと調べて教えてね!!! |
133:
主婦の友
[2011-08-03 00:11:26]
いや、メーカー関係なくこういう事が普通に起きてるイメージなんですが。。。
|
134:
匿名さん
[2011-08-03 00:14:41]
イメージはどうでもいいから、ちゃんと調べようね。
|
|
135:
匿名さん
[2011-08-04 12:53:54]
|
136:
主婦の友
[2011-08-04 13:52:48]
客観的事実?
全館空調が別エアコンに比べて20~30年遅れてることかな。 |
137:
匿名
[2011-08-04 14:35:25]
>>135
触るなよ…また沸いたじゃねぇか… |
138:
ビギナーさん
[2011-08-04 18:19:18]
主婦の友のさんのAPFの話で良い話を聞いたと思い、いろいろと調べてみると容量が大きくなるほど
効率が悪くなりますね。 家はリビングに20畳クラスを入れようと思ったのですが、個別エアコンでも効率が悪くなるとはがっかりです。 |
139:
匿名
[2011-08-04 18:39:14]
>>138
だから、触るなと何度言えばry |
140:
入居済み住民さん
[2011-08-04 19:59:59]
だから、ビギナーさんだとry
|
141:
主婦の友
[2011-08-05 06:47:33]
>>138
全館空調、個別エアコンに限らず出力が大きくなるとAPFが大きくなります。 しかし個別の場合は全館空調のようにAPFが悪い空調機を24時間ずっと運転し続ける 必要はなく、リビングという限定された場所、時間で使用することになります。 更に高高住宅の場合、メーカー推奨の定格出力は必要ないため余裕を持った運転 になります。なので実際の消費電力やAPFは低い状態になります。 リビングが広い場合はAPFが低い2台のエアコンを設置する例も少なくありません。 結論としては多機能、省エネの個別エアコン圧勝という事なんですね。 |
142:
全館入れたいけど買えない人
[2011-08-05 07:46:20]
141
全館用の室外機が24時間運転してるってソースを出してみろよw 個別エアコンでも効率が悪くなるとはがっかりですw もう一個の宿題はどうなったんだよw |
143:
主婦の友
[2011-08-05 08:51:00]
あと全館空調はサーキュレータ、扇風機が必要だというユーザーの書き込みが多発
しています。最新の個別エアコンと違い気流を制御するという概念がありません ので仕方ない面もありますが。 全館空調の消費電力を評価する場合はサーキュレータ、扇風機の電力もお忘れなく。 |
144:
匿名さん
[2011-08-05 08:54:32]
はぐらかさないで質問に答えてよ~
|
>うちのリビング20畳で吹く抜けあるんだけど、温度差をなくす仕組み、
>分かりやすく説明してくれないかな???
只の赤外線温度センサーでしょうね。赤外線センサーで部屋の温度分布を
測って高い場所に対して集中的に冷風を送り温度ムラを無くすように
プログラムされているんでしょう。(全館空調の人はこんな簡単な事も
気付けないほど無知なのかな?)