南浦和ってどうですか?
281:
匿名さん
[2017-04-26 11:05:11]
|
282:
ご近所さん
[2017-04-26 14:23:49]
>>281 匿名さん
273(他もろもろ)です。 南浦和はよく言えばゆったり静か、悪く言えば田舎な地域ですので、落ち着いて住むのには良いと思います。 ただ、西口と東口では雰囲気はだいぶ違いますので、実際にご自分の目で確かめたほうが良いかと思います。 学区については、お考えはご家庭それぞれでしょう。この地域の小中学を卒業した私の個人的な意見ですが、旧浦和はどこも悪くはないと思います。(通ってた塾でも、ここの中学はデキが悪いとか、そんなこともなかったですし) 確かに岸中や常盤学区の物件は、学区のことをやたらとアピールしてて、わずか数年のために家買うの?って気がしますが。 否定をするつもりはありませんが、所詮は市立中なので、50歩100歩かと個人的に思ってます。(本当に学校の良さを求めるなら、近くだと埼大付属もありますし、都内の私立中を選択したほうが良い思います) と言う話になると、色々ご意見出ちゃうかもしれませんね。 なんにせよ「南浦和で良かった!」(笑)と思えるお住まいに出会えることを祈念してます。 |
283:
ご近所さん
[2017-04-26 20:44:47]
高砂小とか常磐中って松永光が文部大臣だった頃に「教育モデル校」に指定されたので
当時は学力アップしていたでしょうが、それから30年以上経っていますからねぇ。 今でもその威光が残っているのかは解りませんが、市立の学校ですから教師も転勤するでしょうし どの学校が良いかは「その年に担任/担当学科だった先生が当たりかどうか」で決まるんじゃないですかね。 |
284:
えっ?
[2017-04-27 18:03:21]
それぞれ徒歩10分以内で、南浦和が浦和に勝っているところってどこでしょうか?価格以外でぜひ教えてください。
|
285:
マンション検討中さん
[2017-04-27 18:23:19]
しょせん公立だからどこも変わらない論者って、どこでも出てくるよね…
|
286:
マンション検討中さん
[2017-04-27 18:38:10]
浦和と比べる意味は?
|
287:
ご近所さん
[2017-04-28 08:02:28]
丸広の向かいの「変わった建造物」って、下水トンネルを工事するための建物だったんですね。(大きな垂れ幕を今ごろ気づきました)
坂下のあの辺りはもともと水はけが悪かったですが、改善されそうですね。 |
288:
ご近所さん
[2017-04-28 08:12:47]
|
289:
匿名さん
[2017-04-28 08:37:15]
>>282さん
281です。いろいろ教えていただきありがとうございました。 確かに、岸中の学区は半分以上が都内私立中学を受験すると言う話も聞きますし、所詮公立という考えもあるかもしれませんね。あまりこだわりすぎないほうがよさそうです。 |
290:
ご近所さん
[2017-04-28 20:45:04]
>>288
政治の話ってここではあまりしたくないのですが 南区は埼玉15区です。 今は「元蕨市長の息子」が地盤を継いで衆議院議員やってます。 「なんで隣の市の元市長の息子の地盤」と同じ選挙区でやるんだよ…。 とか思ってたりします。 浦和区は埼玉1区なので「浦和市の代表」を国政に送り込めるんですが…。 もう一つ 5月に「さいたま市長選」があります。 これは政党とか関係なく「浦和・大宮の何方よりに利権を持ってくるか」と言う戦いです。 この結果大宮側の市長が選ばれるとさいたま市の予算は「大宮駅西口の南側を再開発する」に持っていかれるかと…。 |
|
291:
ご近所さん
[2017-05-02 23:03:33]
>>290 ご近所さん
あー、そうでしたね。 出てきた時って、小泉チルドレンの公募なのに、なんで政治関係者なの?と思ったものです。 と、政治の話はタブーの一つなので、話を町の話題に戻しますね。 南浦和は駅のエレベーターが、西口・東口でやっとできましたが、普通の感覚じゃビックリするくらいの遅さですよね。駅舎ももう少し賑やかになってほしいもんです。(せめて西船橋くらいには) エレベーター設置にあれだけかかったので、まだまだ先の話になるかもしれないですね。 |
292:
マンション検討中さん
[2017-05-03 17:04:30]
武蔵浦和、浦和に比べると華がないよね。蕨の貧民層も流れてきそうだし。
駅近くに違法マッサージ店もいくつかあってよく摘発されてるし。 |
293:
ご近所さん
[2017-05-09 23:16:14]
浦和だって東口にパルコが出来るまでは特に何も無かったし
武蔵浦和だって南区役所が出来るまでは特に何も無かったし 蕨なクラスタは外環から北には来ないよ。 |
294:
ご近所さん
[2017-05-10 07:50:41]
>>292 マンション検討中さん
違法マッサージ店って東口ですかね? 私は西口住まいなのでピンと来なかったので。 あと、書きながら自分も反省しているのですが、西口と東口って交流ないんだなぁと改めて思いました。 この隔たり感が、街の賑やかさを阻害する要素になってるのかもしれないですね。 |
295:
ご近所さん
[2017-05-10 10:13:56]
>>293 ご近所さん
確かに。武蔵浦和は私が子供の頃は、一面湿地帯でした(笑) また、蕨の件についても。都内で生まれ育った妻がよく言う台詞が、道路渡って旧浦和区域に入ったら、なんでも「浦和価格(なんでこんなに物価が高いの?)」だそうです。 おっしゃる通り、(南浦和とはいえ)わざわざ物価の高い浦和地区には流れず、むしろ反対の方に流れる気がしますね。 |
296:
匿名さん
[2017-05-10 16:33:23]
|
297:
匿名さん
[2017-05-11 22:24:15]
京浜東北線の始発に関しては2本待つと20分ですよね。その時間を考えると東京駅くらいまでの通勤なら、来た電車に乗って赤羽で上野東京ラインに乗り換えた方が早くて良いかもしれません。どうしても座りたい方は別ですが、始発待ちの列が4列になってから乗り込み方が更に殺伐となってしまった気がします。
|
298:
匿名さん
[2017-05-12 09:18:59]
浦和駅に行って湘南新宿とかでも心理的には意外と遠くないかもしれないですね。
|
299:
ご近所さん
[2017-05-12 10:03:55]
時間的には上野東京ライン利用の方が早いです。(朝の上りは本数が多いですし)
帰りの時間は東京駅で上野東京ラインかすぐ来ればいいのですが、間隔かあると逆に遅くなることも。 混雑状況は上野東京ラインの方がはるかに混んでいるので、網棚利用(あるいは時々ラッキーで座れることも狙う)ならば、京浜東北の方が通勤環境はいいです。 この辺りは、個人の感覚なので実際に乗車して体験した方が良いと思います。 あと、浦和乗り換えは、階段の位置が真ん中なので、東京側利用の多い南浦和利用者は、ホームを結構移動しなければならないです。 |
300:
ご近所さん
[2017-05-14 22:45:35]
ひと駅戻るなら、その駅からの定期が必要なので、そこ注意してね。
田町勤務だった時に「ひと駅分でも同じなので品川ー南浦和」の定期代は会社が出してくれたけど 「南浦和から浦和に戻って」だと「浦和発の定期が必要」ですので。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ご教示ありがとうございました。
南浦和、がぜん魅力的に思えてきました。子供がいると塾も近いですしね。
小中は、高砂小・岸中学区でなくても、どこもレベルは高いですか?