野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ稲毛海岸ってどうですか? part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 美浜区
  6. プラウドシティ稲毛海岸ってどうですか? part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-13 08:40:48
 

プラウドシティ稲毛海岸についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:千葉県千葉市美浜区稲毛海岸5丁目1番452(I棟)、453(II棟)(地番)
交通:
京葉線 「稲毛海岸」駅 徒歩17分 (I棟)、19分(II棟)
京葉線 「稲毛海岸」駅 バス5分 「東京歯科大正門前」バス停から 徒歩7分 (I棟)、4分(II棟)
京成千葉線 「京成稲毛」駅 徒歩14分 (I棟)、19分(II棟)
総武線 「稲毛」駅 バス8分 「東京歯科大正門前」バス停から 徒歩7分 (I棟)、4分(II棟)
間取:3LDK~4LDK
面積:73.80平米~86.77平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット

物件URL:http://www.proud-web.jp/inagekaigan/
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村リビングサポート株式会社

[スレ作成日時]2011-07-25 15:25:36

現在の物件
プラウドシティ稲毛海岸
プラウドシティ稲毛海岸  [最終期(第4期2次)]
プラウドシティ稲毛海岸
 
所在地:千葉県千葉市美浜区稲毛海岸5丁目1番452(レジデンス ザ・ガーデン、レジデンス ザ・フォレスト)
交通:京葉線 「稲毛海岸」駅 徒歩17分 (レジデンス ザ・ガーデン、レジデンス ザ・フォレスト)
総戸数: 425戸

プラウドシティ稲毛海岸ってどうですか? part3

451: 匿名 
[2011-08-24 08:35:02]
素晴らしい、まったくその通り
452: 匿名 
[2011-08-24 08:49:34]
正しくそのとおり。
禿げ同。
まったく同じ考えを持ってる人っているんですね。
453: 匿名 
[2011-08-24 10:23:12]
素晴らしいですね。私もそう思います。
454: 匿名 
[2011-08-24 10:32:10]
同感です。
455: 物件比較中さん 
[2011-08-24 10:59:09]
>449
>元公務員社宅跡地だしハイリスクのあるような場所にはお役人さん馬鹿じゃないんだから実際ここはお世辞で>も良いとは言えませんが超ハイリスクの所には建てんでしょう。

お役人さんは馬鹿です。
黒いお金で何でもありありです。
元公務員社宅跡地だから埋立地でも安心だという根拠にならない。
456: 物件比較中さん 
[2011-08-24 11:07:53]
>450
>ネガティブや誹謗・中傷は真剣に考えてる人に迷いや不安しか生まれません。
>手に胸に置いて下さい。理解できる方は人権や同和問題・外国人への差別等を家族や子供にどうどうと言えま>す?今の時代共存できないようじゃ生きていけません。
>特に良くコピベされている方、もっと自分を理解して下さい。

誹謗・中傷は良くありませんが、良くされているコピペはほとんど事実ですよね。
下記には、「韓国人、中国人密集地域 (近くに朝鮮学校)」と書いてあるだけで、差別的な内容を連想させる書き方なのはむしろあなたです。
もっと自分を理解しましょうね。

【参考資料】
駅から徒歩17分以上(バス便と同じ)
幹線道路の高濃度の排ガス&騒音(湾岸線、国道14号は大型ダンプの交通量が多い)
液状化リスクの高い湾岸埋立地(三浦半島巨大地震で全壊の可能性、野村の液状化対策はプラウド新浦安のこともあり不安)
韓国人、中国人密集地域 (近くに朝鮮学校)
放射能汚染地域のため将来的な健康被害の不安(千葉北西部全体に言えることだが)
千葉県の郊外型大規模物件(値崩れ・ゴーストマンション化の危険性高い)
長谷工施工の安物仕様(直床柔らかフローリング、金属製非常階段)
457: 匿名 
[2011-08-24 12:39:02]
参考資料ってどれ?もっと自分を理解しようってどういう文脈でそうなるの?
なんでそんなにえらそうにできるのか理解できない。知識がないからか。知性か。小学生が背伸びしてるようだ。
今までの流れからすると明らかに人種差別だろ。もしそう感じないなら感覚の問題。違うから理解し合えない。まあそのコピペ攻撃入居が始まったら終わるよ
458: 匿名さん 
[2011-08-24 16:11:54]
まあデメリットとしてあげてしまってますからね。
また繰り返してもしょうがないのでほどほどに…

私も公務員住宅跡地だからというのは推測の域を出ないとは思いますが、液状化で全壊の可能性については?です。
浦安でもマンション自体が傾いたわけではないでしょうし。
ただ駐車場や敷地内を補修しないといけないそうですね。

http://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/jishin/higaichousa/documents/yureya...
千葉県の揺れやすさマップです。
ここは緑なので全体から見ればそこまで揺れやすいわけではないみたいですし、大規模な地震がくればどこも全壊の可能性はあるのではないでしょうか。

>> 443さん
戸建の杭は一律7mなんでしょうか?
地盤まで入れてるすると深いところで揃えてるんですかね?
459: 匿名さん 
[2011-08-24 18:34:31]
倒壊はしないかもしれないが、全壊と判定されその後住めなくなる可能性は高い。
仙台市内では、今回の震災でマンション100棟程度が全壊判定となってます。
震源から200km以上離れている浦安を引き合いに出してもしょうがないですよ。
地盤のしっかりしている仙台すら100棟も全壊するのだから、埋立地に直下型が来たらどうなるかは誰でも想像できる。

460: 匿名 
[2011-08-24 19:04:50]
仙台の被害って津波じゃないの?
散々浦安市を引き合いにだしてるけどね。
ちなみにそのデータは埋め立て地?
461: 匿名 
[2011-08-24 19:33:33]
458さん 支持盤が7メートルの所にあるらしいです。ただ全戸なのかわわかりません。
462: 土木屋さん 
[2011-08-24 20:27:08]
モデルルームに基礎杭の展示スペースにボーリングデータがあるんだけど7m下には十分な指示層ありますよ。だけど問題は今回用地の隣の空き地際の液状化です擁壁付近は液状化したそうです。一戸建ても隣の空き地際は安いけどかなりリスクあるね
463: 匿名 
[2011-08-24 21:44:14]
462さん7メートル付近は支持盤でもそれより深い層は弱い地盤になったりしてないですか? もし支持盤より下が弱いとどうなんですかね。
464: 匿名 
[2011-08-24 21:54:00]
素晴らしいですね。
私もそれ疑問に思いました。
465: 匿名さん 
[2011-08-24 22:09:24]
神戸市 液状化と地震被害
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/prevention/foundation/jishinhigai/in...

http://www.city.yokohama.lg.jp/shobo/kikikanri/ekijouka-map/q-and-a.ht...
Q4 埋立地などの液状化しやすい地盤では、マンション等の中高層建物は大丈夫でしょうか? 

>>462さん
擁壁際は何が建つかで日照の問題もありそうですしね。
液状化したところに対策とかしなかったんでしょうか?
466: 匿名 
[2011-08-25 00:05:12]
杭を打つのと地盤自体を固くするため硬化材を地盤に注入する方法とでは金額が違うんですかね? 地盤自体が固くなる硬化材注入の方が良い気がするんですが。素人の考えですけど。
467: 土木屋さん 
[2011-08-25 09:33:17]
463さん 千葉の地層はもともと古く10mから20m下付近は氷河期から存在した洪積層が存在します。洪積層は液状化しません。杭と地盤改良の違いですが地盤改良は液状化自体を防ぎますが杭は液状化は防げないけど変形沈下を防ぎます。当然地盤改良のほうが高いです。一般家屋では経済性を考慮して杭が採用されます。
468: 匿名さん 
[2011-08-25 11:23:15]
>>467さん
擁壁付近の液状化は歯科大横の公園のことですか?
敷地内もどこか液状化したんでしょうか…?
地盤改良といっても色々あるんですね。
駐車場だけ対策とかもできるものでしょうか?
車代より高かったらどっちもどっちな気もしますが。

浦安の調査で戸建の被害については、表層から6mぐらいまでで起こった液状化に依存したのではないかと分析されているようですね。
469: 土木屋 
[2011-08-25 12:50:41]
468さん 対面の空き地と聞いてますが。今度戸建ての説明会で確認していただくのが無難ですが。開発者の真摯な対応を見せてほしいですね。新○安のほうでは大変みたいですし
470: 匿名さん 
[2011-08-25 16:42:33]
あの残っている土地はどうなるんですかね?

以前MRに言った時に、営業さんが事業仕分けで公務員住宅建設はなくなったと言っていたのですが…

野村さんがまた買うんでしょうかね?
471: 匿名さん 
[2011-08-25 18:12:19]
>>469さん
どうもありがとうございます。
色々と参考になりました。
敷地も広いですし色々つっこんで確認してみたほうがよさそうですね。

空き地は売りに出されるんじゃないかと思いますが、具体的にはまだ決まってないんじゃないでしょうか?
472: 都市計画や 
[2011-08-25 21:52:16]
空き地の都市計画区域はコーストと同じ区域みたいですから最大11階相当の建築が可能だそうです。
473: 匿名さん 
[2011-08-26 08:51:56]
結論としては、心配なら埋立地の戸建てはやめたほうがいいってことでOK?
474: 都市計画や 
[2011-08-26 09:49:20]
埋立地といってもPAT付近の戸建も電柱はかたむいてるけど大きな被害見られません。結論としては隣の空き地に近い物件が最低価格帯になるのではないかと推測されます。
475: 匿名さん 
[2011-08-26 18:42:02]
>埋立地といってもPAT付近の戸建も電柱はかたむいてるけど大きな被害見られません。

その戸建てが傾いたらOUTだろ?
新浦安や、埼玉の元沼地の造成地で1~2度傾いただけで、暮らすことはできないと、
震災後のTv番組で複数放送している。
視覚情報と三半規管情報にズレが生じるから、慢性頭痛などを起こす。

PATの電柱の件も、千葉東方沖でも直下型の大地震でもない程度で
あのざま。震源が関東であのレベルの地震が起きたら、あの程度で
済むはずがない。
476: 都市計画屋 
[2011-08-26 19:37:35]
支持層がなくて杭打てなかった浦安の戸建は傾きました。ただし傾いても壊れないように基礎は頑丈だそうです。当然補修するのに何百万かかります。稲毛は支持層があるので杭が打てる。杭うてば傾く可能性は低い。浦安と稲毛は大きく地盤が異なりますよ。だからといって稲毛のリスクは全くないとは言えません。地震保険加入が必須ですね。
477: 匿名 
[2011-08-26 21:36:02]
つまり戸建てだって傾くと。
買う人いるんだろうか。
478: 匿名さん 
[2011-08-26 21:52:30]
無知な方が買うんじゃないですか。
埋め立て地の戸建ては怖くて変えません。
敢えてココを買わなくてもと思います。
479: 匿名 
[2011-08-26 22:01:41]
見かけに騙されて買うやついるんだろうな。
480: 匿名さん 
[2011-08-26 23:17:50]
ふと思ったんですが、地震保険の沈下はきっと建物自体の沈下ですよね?
周りが沈下しただけではやっぱり出ないんですかね?
481: 物件比較中さん 
[2011-08-27 00:24:36]
今回は抽選とかにならないですかね?
まだMR1回しか行ってないので価格次第ですが、希望があれば申し込みしたいのですが今回はどのぐらい販売するんでしょうか。
35戸と書かれていて追加販売って事は35戸以外もあるって事?
482: 匿名さん 
[2011-08-27 00:40:00]
営業に聞けばいいじゃない。こんなとこで聞くの?
欲しいのに1回しか行ってないなんて買うの本気じゃ無いんでしょ。
自分のマイホームなのに全く真剣じゃない感じ。
483: 匿名 
[2011-08-27 01:38:10]
だってここのマンション関係者の宣伝だもん。
484: 匿名さん 
[2011-08-27 11:04:03]
マンションは支持層のある40mの層まで杭を打ってるから安心とのことで理解していますが、戸建も40mの杭を打って初めて安全なのではないですか?違いますか?誰か教えてください!
485: 土木屋 
[2011-08-27 11:41:41]
マンションは重いから深い40mまで杭をうつ。戸建は軽いから7mまでしか打たないだけですよ。液状化で道路よりも戸建の宅地側が沈下して下がったりすると下水はとりつかないし雨は逆流するし大変です。たとえ倒壊することはないけど被害はうけるリスクは高いですよね。その分価格は下がるけど地震保険加入は必須ですよ。
486: 匿名さん 
[2011-08-27 12:16:53]
485さんのお話、ありがとうございます。ご親切にすいません。
ただひとつ、千葉市のホームページの地盤調査データで見たのですが、稲毛海岸周辺の支持層は20数m〜40m下にあるということを確認できます。しかし、決して7m下は支持層とはいえない(まだ軟弱らしき地盤)というデータが明確に見てとれるのですが、本当に7mの杭で大丈夫なんでしょうか?戸建ならある程度弱い地盤へ杭を打つ形でも重さとして大丈夫ということなのでしょうか?
487: 匿名さん 
[2011-08-27 12:25:58]
すいません。千葉市でなく千葉県のホームページの間違いです。
488: 土木屋 
[2011-08-27 13:10:48]
モデルルームの基礎杭模型に展示されてるボーリングデータ見てくださいね。地盤の固さを示すN値が20ぐらい7m付近に出てますよ。N値20は超概算で1m2あたり20tの耐荷重に置き換えられます。戸建の荷重には十分ですね。ただし液状化対策とは全く関係ないので注意してくださいね
489: 匿名さん 
[2011-08-27 13:32:54]
了解しました。とても参考になりました。ご丁寧にすいません。

色々考えたのですが、ネガティブな意見というわけではなく、そもそも杭を打たざるをえない場所に戸建を建てるのは無理あるな〜というのが私の結論です。やはり稲毛海岸はマンションに住むべきエリアなんだなと思い直しました。

色々とありがとうございました。
490: 匿名 
[2011-08-27 13:39:27]
488さん 7mより下のN値はどうですか? 低い所ないですか? あと一律7メートルでいいんですかね?
あれだけの敷地だからN値にもばらつきがありそう。
491: 土木屋さん 
[2011-08-27 13:48:40]
490さん 5mくらい固い層があれば支持層としては十分ですそれぐらいはあります。なお10m以降の層は液状化の恐れは極端になくなるので深い層の地盤は戸建クラスでは気にすることはありません。また昔は14号線が海岸道路だったことを考えれば地盤の等高線は14号線とは垂直にあると推定して問題ないと思います。そんなに極端な層の変化はないと営業さんはいってました。
492: 匿名さん 
[2011-08-29 08:23:37]
前レスが2011-08-27 13:48:40で
今、08-29 8:23頃。1日以上レスなし。
この物件、本当は興味が無い人が多数。

>491
ポイントは「極端な層の変化は」と極端と言葉を濁している。
「営業さんはいってました」営業の言うことを鵜呑み。www

他BBSでは、

中堅ディベロッパー元社員がいう。「基礎杭を打つ主流の工法は、
地中深くに掘った穴に筒状に編んだ鉄筋を据え、その筒の中に
コンクリを流し込むというものです。
しかし、穴に地下水が入りやすく、コンクリに水が染みてしまうことが多い」
 
 そもそも、水田だった場所でさえ危険があるのだから、
海に土砂や廃棄物を埋めて造った土地が絶対安全など、あり得ない。
現に、行政も業者も大丈夫といっていた場所で、阪神でも東京湾岸でも被害は出たのだ。
 
493: 匿名 
[2011-08-29 15:02:58]
↑キミキミそれはここの書き込みが下らないから無視しているのだよきっと。特に君のはひどい
494: 匿名さん 
[2011-08-29 17:09:40]
と言いつつ
2011-08-27 13:48:40 から
2011-08-29 08:23:37 までレス無しの過疎地だったのを
救った492氏に感謝したまえ、営業
495: 匿名 
[2011-08-29 18:36:51]
やっぱ戸建とマンションを同じ営業所で同じ営業マンが販売するのはいかがなものかと。個別対応や販売後のサービスとかかなり限界ありかと。
496: 匿名 
[2011-08-30 05:46:22]
もしここに営業がいて過疎化を嫌うのなら書き込みするんじゃない
497: 匿名さん 
[2011-08-30 05:56:27]
と、言いつつスレッドを上げたのでは、営業への協力者だ。
498: 匿名 
[2011-08-30 11:50:05]
あんたもな
499: 匿名 
[2011-08-30 19:18:34]
おまえもな
500: 物件比較中さん 
[2011-08-30 22:41:25]
最近、営業から電話ないな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる