リビングで金魚か熱帯魚を飼おうかと思っています。お祭りに行って子供が金魚すくいで持って帰ってくる予定だからです。
一応、金魚だけ飼う予定ですが熱帯魚も一緒に飼うかもしれません。金魚と熱帯魚って一緒に飼えるでしょうか?
飼っている方いましたら金魚や熱帯魚の情報など教えてもらえれば幸いです。
水槽は90か120のどちらかを購入しようか考え中です。
[スレ作成日時]2011-07-24 03:26:28
金魚と熱帯魚
1:
匿名さん
[2011-07-24 07:24:05]
|
2:
匿名
[2011-07-24 10:27:37]
ソイルとか砂利とかはどんなのがいいの?
|
3:
匿名
[2011-07-24 12:11:58]
設置の床下に補強は入っていますか?
砂を入れない、ベアタンクで飼育した方がいいと思いますよ |
4:
匿名
[2011-07-24 12:24:46]
うちは地震で水槽ひっくり返りました
あまり高い所に置かないほうがいいです |
5:
匿名
[2011-07-24 12:34:10]
|
6:
匿名さん
[2011-07-24 13:59:52]
初心者はやめたほうがいいです。
金魚のほうが性格が強いので小型熱帯魚をいじめがちです。 |
7:
匿名
[2011-07-24 14:47:34]
3です
90cm以上の水槽は水かえも意外と手間です 砂利等敷き詰めない方が手入れ楽ですしもPHも安定します 水草を入れたいならポットに入ったナナがお勧めかもしれません 金魚をメインにするなら 安くて丈夫で危害を加えない クーリーローチやコリドラス、逆さナマズ等になってくると思います |
8:
匿名
[2011-07-24 15:59:16]
金魚糞がすごいから、水替えがたいへんよ
初心者は60センチ水槽がいいよ 値段も手頃だし、パーツが豊富だから 後設置場所 水場が近く排水しやすい所がいいよ |
9:
匿名
[2011-07-25 14:24:15]
熱帯魚のポンプは設置の仕方で低周波音振動を起こします。場所がアパート・マンション は防振防音を考えないと行けません。また戸建てでもご近所迷惑にならない工夫が必要です。 いま実際に被害に合っています。 振動や音が24時間響いて困っています。聞き入れが悪い方で対処を考え中です。
|
10:
入居済み住民さん
[2011-07-25 16:01:23]
|
|
11:
スレ主
[2011-07-25 18:08:45]
いろいろ参考になります。皆様ありがとうございます。
|
12:
匿名
[2011-07-26 06:45:20]
金魚ならフィルターはエーハイムの大きめのを入れて、濾過剤は純正以外に一部に弱アルカリ性のを入れると良いね。
リビングだとフィルター音がしないのを選んだら? |
13:
匿名
[2011-07-26 08:11:41]
管理の難しくないレベルの水槽(小さいほう)でまず金魚だけ飼ってみて、後のことは後で考えれば?
夜店の金魚は死んじゃうこと多いしね。 |
14:
匿名さん
[2011-07-26 11:32:40]
露店の金魚なら和金で2~3匹って感じですかね??
ホームセンターで入門用の10リットル前後の小型水槽セット (エアーポンプやフィルターが一式揃ったやつ)が2千円以内で買えるはずだから、 それを買って金魚だけから始めたほうがよいと思います。 お子様の年齢にもよりますが、餌やり・水かえなどは、お子様主体で やらせてください。もし死んだとしても、子供にとってはそれは経験ですから。 でも、和金って金魚の中では一番丈夫ですよ。しかも安いし。(1匹40~50円) うちの和金は5年目に入りました。 欲張って、あまり大きな水槽買うと、水かえは面倒だし、 相応の水槽台は必要だし大変ですよ。 |
15:
匿名さん
[2011-07-26 19:23:26]
|
16:
匿名
[2011-07-26 19:36:59]
エーハイムはドイツ製の高級品だ。ジークエーハイム
|
17:
匿名さん
[2011-07-26 20:02:53]
金魚と熱帯魚って手間の掛け方が別物だよね。
|
18:
匿名
[2011-07-26 21:22:22]
>どっちが手間?
金魚って熱帯魚よりも糞が大きくて長いイメージがあって汚れやすいのでは? |
19:
匿名さん
[2011-07-26 22:19:21]
金魚のほうが水が汚れやすいのは確かですが、その分病気(菌)に強いです。
|
20:
匿名さん
[2011-07-26 23:00:05]
水替えは水槽を動かさなければ90でも手間ではないですよ。
灯油のポンプの先にホースをつなげ(ぴったりです)、 それを屋外に引っ張って排水すれば良いのです。 水槽に水を入れるときは蛇口からやはりホースを引っ張ってくると。 |
21:
匿名
[2011-07-27 00:14:45]
↑初心者がそれやるのが手間かと
|
22:
匿名さん
[2011-07-27 00:25:59]
水槽のガラスにつく苔の掃除が大変です。
水槽が大きければ大きいほど面積が広くなり苦労しますよ。 (苔は水槽内のコンディションがよければ必ずと言っていいほど付きます。) |
23:
匿名
[2011-07-27 06:01:26]
>20
なるほど。灯油のポンプの先にホースを繋げる方法は知りませんでした。バケツで何度も往復してました。 しかし排水はそれでいけそうですが、水を入れる時はキッチンのシンクからか洗面所の水道からになります。形状からホースが繋げられないと思うんですが? |
24:
匿名
[2011-07-27 06:02:45]
苔を食べる魚等を入れたら?
|
25:
匿名
[2011-07-27 07:20:37]
|
26:
20
[2011-07-27 07:42:02]
|
27:
匿名
[2011-07-27 08:48:35]
水道水直接いれんの?
死んじゃうよ |
28:
匿名さん
[2011-07-27 08:48:35]
>24
ある程度は食べてくれるのですが、他に食べるもの(他の魚のためにやる人工餌)があると苔はあまり食べてくれません。 |
29:
入居済み住民さん
[2011-07-27 10:34:03]
|
30:
匿名
[2011-07-27 12:25:17]
藻の除去には石巻貝がお勧めです。淡水だと繁殖しないから増えすぎの心配もありません。価格も安いです。
|
31:
20
[2011-07-27 15:07:07]
|
32:
匿名さん
[2011-07-27 15:26:23]
ガラス面のコケならオトシンクルス。
モーリーはそこは突くけどガラス面だとちょっと。 後は貝類。タニシや石巻貝。 。 |
33:
匿名
[2011-07-27 15:29:24]
↑処理すれば良いんだよ
|
34:
匿名
[2011-07-27 15:31:40]
|
35:
匿名
[2011-07-27 15:35:01]
ちなみに
>庭から引っ張ってくれば これ嫁から不評買うよ ホースの泥とかで床汚すから 連投スマソ |
36:
匿名さん
[2011-07-27 16:23:06]
だからポリタンクだよう
ポリタンクに薬剤入れて電動ポンプで送るだけ |
37:
入居済み住民さん
[2011-07-27 16:26:21]
アルジイーターは飼うな。
最初は劇的にコケが減るがあとは、水槽の中のジャイアンになるから。 |
38:
匿名さん
[2011-07-27 16:55:45]
|
39:
匿名さん
[2011-07-27 17:08:24]
>ちなみに
>>庭から引っ張ってくれば >これ嫁から不評買うよ >ホースの泥とかで床汚すから ホースは水槽に水を入れる専用にしておき、 部屋の中に置いておけばいいんです。 全てにイチイチこたえることもないとは思いますが、 うちで普通にやっていることなので一応。 |
40:
匿名
[2011-07-27 17:34:31]
フィルターにバクテリアが住み着きある程度水質が落ち着いたら、3分の1程度から直接水道水をいれても大丈夫だ。
|
41:
匿名さん
[2011-07-27 17:48:43]
地震の時に水槽の水があふれるから、そのリスクも考えてね!!
|
42:
匿名
[2011-07-27 17:58:50]
|
43:
匿名
[2011-07-27 18:02:06]
|
44:
匿名さん
[2011-07-27 18:04:46]
>42さん
別にカリカリしているわけではないですが。 うちではこうやっているというだけの話で。 やり合うことに意味はないので終わりにしましょう。 私も飽くまでスレ主さんへのヒントになればと思ってのことです。 |
45:
スレ主
[2011-07-27 18:17:52]
90や120の水槽の場合、ポリタンクで入れるとなると何回も往復しなくてはなりませんよね?
庭からホースをひっぱってする場合は2人いないと一人では水の勢いなど調節が難しいのでは? 勢いが強すぎるとソイルなどが掻き回され無茶苦茶になりますよね?あと庭から家に戻ってみればホースが水槽から外れて部屋が水浸しになってたって事になりませんか? このあたりの問題をどうしているのか教えてもらえますか? |
46:
匿名
[2011-07-27 18:20:02]
|
47:
入居済み住民さん
[2011-07-27 18:24:11]
|
48:
スレ主
[2011-07-27 18:24:17]
皆さんたくさんの情報ありがとうございますね。大変参考になります。喧嘩だけはしないで下さいね。
|
49:
44
[2011-07-27 18:37:48]
|
50:
匿名さん
[2011-07-27 18:39:42]
うちはキッチンカウンターがリビング側向いてまして水槽の横がすぐキッチンカウンター
キッチンと水槽が横並びの状態 カウンターにポリ置いて水道の浄水器から直接浄水入れ薬剤ぶち込んで そしてそのまま下記のように排水ドレーンをポリに入れて外部フィルター通して注水 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=20015 排水もこのドレーンホース使っているかららくらくよ と言うより初心者がいきなり120は大変だっつうの 金かかるよ |
身体の大きさが違い過ぎる組み合わせは避ける、凶暴な種類は入れない、水質・水温は熱帯魚に合わせる、が基本です。
塩分調節さえ上手ければ、金魚と海産熱帯魚を一緒に飼うこともできるそうですよ。