その32をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174282/
[スレ作成日時]2011-07-22 16:06:04
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その32
103:
匿名さん
[2011-07-23 15:04:56]
|
104:
匿名さん
[2011-07-23 15:09:01]
固定の考えの甘さが露呈してるな。
|
105:
匿名さん
[2011-07-23 15:13:45]
資源・輸入物価上昇による政策金利の利上げ論って
もうヤケクソな理論だね。 ガソリンが1リットル200円するような状況だと 先にどんどん物価高が先行していく。 物価高への日銀の対応は、とにかくお金を刷ること(金融緩和) この時点では政策金利は下げ圧力がかかる。 その状態で政策金利が上がる要素は 日銀が刷ったお金が市中に行き渡り、我々の所得に 反映されること。 所得が上がって初めて利上げ要素となる。 で何が一番重要か。 刷られたお金が消費されないといけませんよね。 内需が拡大されてやっと所得が上がりますから。 いま日本はローン減税やエコポイントなどの政策で がんばって内需の拡大を励行してますが 日本人の貯め込み気質のおかげで なかなか消費が進まない現状です。 政策金利を上げるには、個人がお金をどんどん使う。 こんな簡単なことなんですけどね、なかなか難しい。 |
106:
匿名さん
[2011-07-23 15:25:31]
>>84
ちょっと前のレスみてみたけど、変動さんが金利あがってほしくないって書き込み見かけませんが。 むしろ、金利が上がると必死こいて突っかかってくるのは固定さんであって、 その理由(根拠)を聞いてるのに答えないから信用してないだけ。 >背景やプロセスといった理由を聞いてる時点で相場の素人だと推測するが、将来の有り得る可能性をありえない>と考える事は非常に滑稽に思える。 わからないから聞いてるんじゃなくて、発言したならその根拠を示せと 何度も言ってるんだが・・。金利上昇があり得ないとも思ってないし、 あなた言葉の解釈能力が低いようで・・・。 ついでに言うと、何回も言うが金利上昇リスクが変動さんは承知の上であって、 テンプレの通り余裕をもって繰り上げ返済を可能な限り利用し出来る限り 早めに返済を終えるスタンスです。 |
107:
匿名さん
[2011-07-23 15:29:48]
確かに人件費を上げれば利上げ要素にはなるが
資源高であれば、企業の物価輸入に占める割合が上がるだけで 所得は上がりにくいのでは? いまの日本がそうですよね。 |
108:
匿名さん
[2011-07-23 15:35:51]
変動選んだ人は、現在の低金利の内に繰り上げ返済で借金を返済する事しか考えてないよ。
借金なんて本当はしない方が一番なんだけど、現金ではなかなか買えないからね。 現在低金利なのは紛れもない事実だからね。この低金利がいつまで続くかはわからないけと、現在の円高の状況を見ると当分は低金利が続きそうと思っている。増税も待っているから政策金利を上げる局面は相当先には思えるが、こればっかりはわからない。 |
109:
匿名さん
[2011-07-23 15:40:35]
あと、ハイパーインフレが起こると
借金は著しく目減りしますが 円の価値もなくなるため物の価格設定自体意味をなさなくなります。 他国は、自国通貨に信用がない国と取引するメリットがないので 物の流通自体が止まるでしょう。 家があっても生活に困る人が溢れ、餓死・自殺者が急増するでしょうね。 |
110:
匿名さん
[2011-07-23 16:00:39]
>いま日本はローン減税やエコポイントなどの政策で
>がんばって内需の拡大を励行してますが それって、日銀が刷った金じゃによ。国の予算だよ。 日銀が刷ったお金を直接使うなんてことしてないじゃん(すればいいと思ってるけど)。 |
111:
匿名さん
[2011-07-23 16:04:23]
個人消費が冷え込むのは日本独特の背景があります。
多くの大手法人が過去最高益を得ているにもかかわらず収入が上昇しないのは、 雇用形態の多様化、年功序列の廃止、労働生産性の追求など、 逆に言えば労働者の収入があがらないから企業が利益を拡大させるのではないかと錯覚するほどです。 話は変わって個人消費ですが、以下のようにバブル崩壊後の消費者物価指数は 対1994年比-0.5であって大して落ち込んでいません。 1994 0.4 1995 -0.1 1996 0.4 1997 2 1998 0.2 1999 -0.5 2000 -0.5 2001 -1 2002 -0.6 2003 -0.2 2004 -0.1 2005 -0.1 2006 0.2 2007 0.4 2008 1.1 2009 -1.7 2010 -0.4 合計 -0.5 何をもって消費が進まないのか議論する必要がありそうですが、 これから先人口減少、少子化による国際競争力の低下が続きます。 政策金利を上げるのは短期的に見れば小幅に推移することはあるにしても 長期的に見れば、今後20年は政策金利を大幅にあげることはないと思われます。 外国人の大量受け入れを行わない限り、GDPは減少の一途です。 そして、税収は今後も落ち込み税率は拡大するという、税負担率が大きくのしかかります。 税収を拡大(増税)し支出を縮小(公務員人件費削減など)しなければ 国債(円)に対する信用は徐々に下がるでしょう。 私は今後20年は大幅な金利上昇はないと思っていますが、 主要国が破綻した場合には、ちょっと予測がつきません。 一般的には、デフォルトによって国債価値(信用)の下落→金利上昇となると考えられて いますが、主要国(米、日)が破綻した場合の影響は計り知れないものがあります。 ですので、私の中では例外として扱っています。 |
112:
匿名さん
[2011-07-23 16:06:47]
日銀が刷ったお金で消費を刺激
個人消費拡大→企業の利益増→税金で国の借金返済 いつになったらこのサイクルに戻るのか・・・ |
|
113:
匿名さん
[2011-07-23 16:07:57]
>所得は上がりにくいのでは?
労働者も商品と同じ、単純労働なら代わりがいくらでもいる、だから賃金は上がらない。 他の賃金の人も同様、代わりがいればあえて高い給料は出さない。 でも企業は悪くない。 |
114:
匿名
[2011-07-23 16:21:20]
一部の輸入品の価格の上昇により、価格が全体的に押し上がれば、所得を上げざるを得なくなる。
|
115:
匿名さん
[2011-07-23 16:23:14]
その所得は誰が出すんだってことになる。
企業が所得を上げる理由にはならないと思います。 |
116:
匿名さん
[2011-07-23 16:26:29]
>価格が全体的に押し上がれば
売れなければ企業は利益が出ません。 利益が出なければ所得は上がりません。 |
117:
匿名さん
[2011-07-23 16:31:00]
116さんではないですが
もっと正確に言うと利益が出ても所得は継続して上がりません。 ベアしている企業は今皆無です。 企業は先行きを信用せず内部保留によって不測の事態に備えています。 利益が出たら労働者に還元する時代ではないと企業は考えています。 私が経営者であっても、そう判断するでしょう。 あとは政治による介入ですが、民主党の行き当たりばったりでは逆に不幸になるだけですし。 |
118:
匿名さん
[2011-07-23 16:31:33]
>>111
海外ではあらゆる商品価格が上昇しているのに円高による相殺で物価をしのいでいる日本⇒デフレの終わり。 人口減少、高齢化で日本は消費する時代へ入っていく、今後は貿易も赤字になる⇒円高の終わり。 日本国債は限界が近い、物理的にすでに返済不能、国債下落は時間の問題⇒円安要因 111さんと違い、早い段階でデフレは終わり、インフレ、円安、政策金利上昇があると思っています。 |
119:
匿名さん
[2011-07-23 16:35:49]
金利っていうのは、始めの10年が重要で、最後の10年はどうでもいいのです。
ローンの最後10年で、金利が大幅に上がっても、母体(本体価格)が既に少なくなっているからです。 一番本体価格の多い、払い初めの金利が低いことが何より重要です。 ここ4,5年のうちに金利が上昇しないなら、変動の方が得です。 10年先、20年先に、多少金利が上がったとしてもね。 |
120:
匿名さん
[2011-07-23 16:49:02]
風雲急を告げる。 まだはもうなり。
|
121:
匿名さん
[2011-07-23 16:50:44]
この円高局面で金利上昇の話しても現実感はないな。
せめて1ドル100円越えないとね。 |
122:
匿名さん
[2011-07-23 16:54:39]
固定の奴は逆張りでドル買っちゃって、もうすぐ円安になる!もうすぐ!
って言ってる馬鹿と全然変わらん。論理もめちゃくちゃだし、ポジショントークの域を出ない。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
今借りてるひとが人柱でよろ。