上期マンション発売9.8%減 耐震重視、湾岸バブル崩壊
産経新聞 7月15日(金)7時55分配信
■液状化や高層建築に不安 地盤固い内陸部にシフト
東日本大震災の影響による首都圏マンション市場の失速が鮮明になった。不動産経済研究所が14日発表した今年上期(1~6月)の発売戸数は、前年同期比9・8%減の1万8198戸となり、2年ぶりに前年を割り込んだ。震災後の営業自粛に加え、液状化や高層階の長く大きい揺れへの心配から、湾岸エリアのタワーマンションの“バブル人気”が崩壊したことが響いた。
上期の発売が2万戸を下回るのは2年ぶり。ここ10年では、金融危機の影響で急減した平成21年上期の1万5888戸に次ぐ低い水準となった。地域別では浦安市などが液状化の被害を受けた千葉県が27・1%減と大きく落ち込んだ。全体の5割を占める東京23区も9・5%減だった。震災前の首都圏マンション市場は、低金利を背景に各地域で軒並み2桁の伸びを示すなど好調だったが、急ブレーキがかかった。
震災によるマンション選びの変化も鮮明だ。立地や周辺の環境よりも、地盤の強固さや耐震設計を重視する購入希望者が増えている。ケン不動産投資顧問が震災後に都内在住の男女500人を対象に行った調査では約8割が「震災後、地盤に対する意識が変わった」と回答した。
その結果、震災前は即時完売が相次いでいた湾岸エリアのタワーマンションは人気が凋落(ちょうらく)。不動産調査会社の東京カンテイの中山登志朗研究員によると、「震災後、湾岸エリアは完全に売買の動きが止まった」という。
その一方で、「(地盤の固い)内陸部を探す客が増えている」(三井不動産の菰田正信社長)。地盤が強固な、東京都区部の西側から八王子などを含む「武蔵野台地」と呼ばれるエリアでは、都心から離れているにもかかわらず、即日完売の物件が目立っている。
マンション業者も、内陸部に注力しており、今後、湾岸エリアの物件が値下がりする一方で、内陸部で値上がりする「二極化」が広がる可能性もありそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110715-00000106-san-bus_all
[スレ作成日時]2011-07-22 11:54:38
内陸部の値上がり、湾岸エリア値下がりで「二極化」
87:
匿名さん
[2011-07-27 11:51:51]
|
88:
匿名
[2011-07-27 17:30:49]
>>80
総戸数499はタワマンではないのか? |
90:
匿名
[2011-07-28 07:49:42]
安い時に買うのが投資の基本だよ(笑)
|
93:
匿名さん
[2011-07-28 10:07:17]
ギリシャの後追いも控えてるしアメリカヤバいし
国内は年金破綻のボロ出しに震災復興の複雑化 阪神のときのような復興景気にならない 企業は海外逃亡 |
94:
匿名さん
[2011-07-28 11:32:20]
>83=87さんおっしゃる通り、
湾岸は今賃貸にしてもめったに人は入らないよ 出ていく人ばっかりだね だから数年賃貸にして売却なんて、維持費がかかる上に売却時の築年数が増えるから、 あまり良い策じゃないと思う 損切りでさっさと処分するのが正解じゃないかな でも都心人気エリアの、地盤強固な財閥系の低層築浅マンションは下がらないね 下がったらラッキーと思ってたけど |
95:
匿名さん
[2011-07-28 12:15:34]
94さん
87さんのおっしゃる通り、湾岸賃貸富裕層が 「都心人気エリアの、地盤強固な財閥系の低層築浅 マンション」に住替えているからですよ。 売却も賃貸も好調という地区は、余計下がらない んですよ。 今の相場は投資家たちの動きで反映されてる感がある。 |
97:
匿名さん
[2011-07-28 19:06:50]
そりゃもちろん杭無し物件が建ってる場所だよ
壁式構造だったら尚良し |
98:
匿名さん
[2011-07-28 19:43:22]
>>96
都内なら、関東ローム層と呼ばれる地層の上に建っている物件でしょうね。 |
99:
匿名さん
[2011-07-28 21:16:51]
山の手線内でも探せばあるな、奇跡の杭なしMS。
|
100:
匿名さん
[2011-07-28 22:13:09]
いまはまだ様子見がメイン。ある程度以上下がったら一気に売りが出始める。そこで損きりできる余裕がなかったらま け ぐ み。
|
|
101:
匿名
[2011-07-28 22:16:38]
安い時に買うのが投資の基本だよ
|
102:
匿名さん
[2011-07-28 22:22:33]
住宅の絶対数は足りているわけだから、これからは「質」を
高めていってほしいな。安普請の新築マンションを量産する のはやめてほしい。 作るのであれば、良いマンションを。中途半端なものを作る くらいなら、中古市場の活性化を図って欲しい。 |
103:
匿名さん
[2011-07-28 23:20:52]
京浜東北線の東側のマンション開発はやめてほしいね
それよりマンションに環境の☆付けてるけど、地盤にも☆付けてほしいな |
104:
匿名さん
[2011-07-28 23:21:51]
内陸部の値段も下がってるよ
|
105:
匿名さん
[2011-07-29 00:30:40]
まあ投資家として…
ドル円で見た場合… 国内マンション投資で家賃収入が一番だったんですねかね?低金利だし、借り得ですねぇ 利回り重視で買ってしまったドルの外貨預金は、厳しい結果になり(笑)米国国債も満期償還考慮すると先行き円高かも〜しれないし。 国内マンションは、堅い投資かと… |
106:
匿名さん
[2011-07-29 00:33:39]
耐震性、構造性、立地的によければ、尚更買いではないかと(笑)
安くなればチャンス到来? |
107:
匿名
[2011-07-29 00:36:44]
そんなのないよ…
あったら教えて! |
108:
匿名さん
[2011-07-29 02:17:34]
埋立地の下落はいよいよ深刻になってきましたね。
|
109:
匿名さん
[2011-07-29 02:24:16]
内陸部の値段も下がってるよ
|
110:
匿名
[2011-07-29 03:58:58]
>108
今後は二極化がさらに顕著になるだろうね。湾岸埋立地は寂れていくばかりかもね。 |
111:
匿名さん
[2011-07-29 10:24:24]
埋立地は暴落以前に、売買が成立してないな
売買数が元に戻ったら・・・・・・・大変なことになりそう |
112:
匿名さん
[2011-07-29 11:20:29]
思慮浅く、多大なローンで買ってしまった人はきついね。
震災後、所得減った人いるだろうし、これからも円高続き等、 所得下がる人結構いるからね。 いざという時に、手放したり賃貸だせるような物件を選ばないとね。 立地って大事。 |
113:
匿名さん
[2011-07-29 11:40:08]
タワマンはどこも不人気
これが現実 |
114:
匿名さん
[2011-07-29 12:30:07]
確かに、タワマンはどこも不人気。
その中でも液状化した江東区湾岸の脆弱地盤に立地のタワマンはトップクラスの不人気。 マンション販売、首都圏失速 液状化懸念など響き上期1割減 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110714-00000017-fsi-bus_all |
115:
匿名さん
[2011-07-29 12:43:30]
金の問題じゃないからなあ。
家族の安全かかってるし。 タワーはリスクというより単なるロス。 |
116:
匿名さん
[2011-07-29 13:01:54]
そうだねタワーマンションは高層階の揺れや停電などの問題も解決されていない状況だからね。
タワーマンションってだけで時間や金額のロス。そのうえ液状化懸念もついてまわる江東区埋立地は精神ロスにもつながり「時間のロス」「金額のロス」「精神のロス」という最悪な3拍子が揃ってしまう。 |
117:
匿名さん
[2011-07-29 17:47:49]
これから異常気象と言われる状態が通常になるだろうから
地盤が悪い(というか元々土地じゃない)「ゼロメートル地帯」に住むメリットもなさそう。 |
119:
匿名さん
[2011-07-30 00:35:12]
供給過剰なんだから、埋立て地に移住することないでしょ
埋立てた土地は海に返し、本物の地盤のうえで暮らしましょう |
120:
匿名さん
[2011-07-30 02:05:31]
埋立てた土地には発電所を多数建設して欲しい
日本は電気がなければ経済を維持できないよ |
121:
匿名
[2011-07-30 02:25:15]
てか震災以降湾岸地域って恥ずかしい土地じゃない?職場とかでも気を遣われてるし…
その度世間で言うほど…って言ってる姿が痛い。 |
122:
匿名さん
[2011-07-30 03:22:44]
職場で気を遣うってのはその通りだね。
|
125:
匿名さん
[2011-07-30 10:57:40]
俺も湾岸の同僚には気を遣ってるわー
同僚の落ち込みぶりも半端ないから、見ていて可哀相・・・ |
126:
匿名さん
[2011-07-30 14:09:44]
地震前から、まわりは気をつかってたんだけどね。
|
127:
匿名さん
[2011-07-30 14:21:23]
周辺の住環境は全然よくないのに
すてきーって言わないといけない空気があるからね |
128:
匿名さん
[2011-07-30 17:23:33]
震災前に見栄はって自慢しすぎたから身から出たさび。
|
129:
匿名さん
[2011-07-31 10:09:23]
京浜東北線より東は買っちゃダメって都民なら知ってると思うけど
なんで高いお金を出しちゃったんだろうね? 同じお金を出すなら京浜東北線より西にしておけばよかったのに |
132:
匿名さん
[2011-07-31 12:09:06]
所詮、埋立地は資産として価値がない。
資産として価値がないマンションをあたかも資産があるかのように売り抜けたデベが勝ち組。 |
133:
匿名さん
[2011-07-31 12:50:39]
132にも同感
しかしながら、ここまで追い詰められた、豊洲君にも哀れでマンション保有者は特に可哀想だ…同情する! だって、含み損かかえているのではない? デベは、豊洲有明東雲タワーマンション群を 埋地の金のなる木 と称している 引き続き、デベは、埋立地にまだまだ金のなる木を建設し、売る。 ①価値の希釈 ②直下型地震後の液状化 ③学校不足 ④行政サービスの低下 ⑤土壌汚染の除去の遅れ 色々考えてしまうよな…お気の毒に(泣) |
134:
匿名さん
[2011-07-31 12:54:13]
湾岸なんかどうでもいいとして
内陸上がってるって根拠が見えないな 売り出し減って高い物件だけ残って平均上がったっていつものパターンか? |
135:
匿名さん
[2011-07-31 12:54:37]
円高でリストラも怖いし、オーバーローン組は、キツイね。
|
136:
匿名さん
[2011-07-31 12:59:51]
大量供給が続くところは、どうしたって中古価格に下方圧力がかかるよね。
|
137:
匿名さん
[2011-07-31 13:14:23]
>>133
お子様?勉強しておいで。 ①価値の希釈 →もう豊洲の開発は完成段階です。希少性は高い。 ②直下型地震後の液状化 →液状化はしない。 ③学校不足 →住民は富裕層が高い。簡単につくれる。 ④行政サービスの低下 →これも同様。富裕層を待遇しないなんてありえない。 ⑤土壌汚染の除去の遅れ →そもそも土壌汚染自体がない。 ここは関東大震災のがれきを埋めた。つまり化学物質は埋まってない。 土壌汚染はネガのでっちあげ。 早く買わないと無くなっちゃうぞ。 |
138:
匿名さん
[2011-07-31 14:33:21]
↑騙されて買っちゃうとこうなる。
|
139:
匿名さん
[2011-07-31 14:47:40]
いや
むしろ 買わせたい人の発言じゃない? 湾岸興味ないからどうでもいいんだけど |
140:
匿名さん
[2011-07-31 14:56:20]
富裕層だから云々って・・・・。
所詮、共働き勤労者世帯がほとんどだろ。 どう勉強すればこういう結論が導き出せるのか、理解に苦しむ。 |
141:
匿名さん
[2011-07-31 15:12:17]
⑤
ここは瓦礫を埋め立てた後、造船所だったところ 汚染はそのとき決まるものだろ |
142:
物件比較中さん
[2011-07-31 15:16:29]
内陸だって値段は下がってるでしょ。
ここにきて客足も途絶えでるよ。 値上がりの根拠が全く分からん(^^) |
144:
匿名
[2011-07-31 15:22:57]
住民は富裕層が高い
富裕層を待遇しない(する) 言いたいことは解るけど日本語が変。 second language として日本語を身に付けた方かしら? |
146:
物件比較中さん
[2011-07-31 15:32:36]
↑と、日大出身者が言っております。
|
148:
匿名
[2011-07-31 15:50:00]
週刊誌?本当だったらいつ頃販売の何という雑誌か教えて。
|
149:
匿名さん
[2011-07-31 16:33:40]
マーチどまりが多い訳がないだろ!
ありえん。 |
150:
物件比較中さん
[2011-07-31 16:40:45]
内陸の値段が上がってる根拠示してよ(^^)
ありえないでしょ(笑) |
151:
匿名さん
[2011-07-31 16:48:14]
|
152:
匿名さん
[2011-07-31 16:51:29]
|
153:
匿名さん
[2011-07-31 16:55:17]
|
154:
匿名さん
[2011-07-31 16:55:26]
内陸部の坪単価は上がり、湾岸部の坪単価は着実に下がってる。
江東区、世田谷区、杉並区の平均坪単価 http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&pc=... 路線価が3年連続ダウンで湾岸地区のマンション買い手つかず? http://hudosanblog.livedoor.biz/archives/52182134.html 液状化と側方流動、地盤沈下懸念、土壌汚染、高層不安・・・・・・これだけ悪材料が多い豊洲やその他江東区湾岸は売れない売れない。 |
155:
151=152=153
[2011-07-31 16:56:55]
かぶってしまいましたね。154さん すいません。
|
156:
匿名さん
[2011-07-31 17:23:11]
|
157:
匿名さん
[2011-07-31 17:41:02]
湾岸は、人口増加にまかせて埋立て続けた過去の遺物
人口減少でマンションも供給過剰となりつつある今、爆弾を抱える埋立地を維持するようなことに税金が使われるわけもなく、もう未来はない 郊外も過疎化が進んで、価格は下がり続けるだろう 短期的には内陸部の都心区・内周区・外周区が、さらに将来的には内陸都心部が首都圏となる 価格を維持できるのは内陸側に位置する23区だけということ |
159:
匿名さん
[2011-07-31 20:51:39]
>短期的には内陸部の都心区・内周区・外周区が、さらに将来的には内陸都心部が首都圏となる
すでに今もそうでは? |
160:
匿名さん
[2011-07-31 21:11:31]
湾岸住民は都のこと知らなさ過ぎw
|
161:
匿名さん
[2011-07-31 21:14:21]
知ってたら、埋立地なんて買わないんじゃない?
|
162:
匿名さん
[2011-07-31 23:16:08]
東京の事知らない田舎人に支えられてた湾岸も
地震や津波映像の刷り込みで今後厳しいでしょう。 土壌汚染、火力発電所、むつ...色々あるからね。 地震なんて来ないってレスも過去にあったが やはり来たよね。 二回目も来るつもりで住宅選ばないと駄目。 キャナリーゼ?ウメテーゼ??恥ずかしいね。 |
164:
匿名さん
[2011-07-31 23:34:46]
将来を考えないから埋立地なんでしょ?
|
166:
匿名
[2011-08-01 08:05:58]
湾岸で値上がりしてるのはタワマンだけでしょ。
|
167:
匿名さん
[2011-08-01 09:09:51]
湾岸のタワマンが値上がりするわけないでしょ。
|
168:
匿名さん
[2011-08-01 09:11:44]
値上がり?
埋立地人は困った人達ばかりだね。 |
170:
匿名さん
[2011-08-01 19:12:52]
これだけ下がったら、妄想の一つもしたくなるのでは?
|
171:
匿名さん
[2011-08-01 19:16:56]
湾岸のタワマンが値下がりするわけないでしょ。
もうみんな地震のことなんて忘れてるし、 誰だって、おしゃれなベイエリアで、素敵な眺望、 便利で快適なアーバンリゾートライフを楽しみたいんだよ。 住みながらにしてキャピタルゲインを手に入れる・・・。 |
172:
匿名さん
[2011-08-01 19:21:54]
|
173:
匿名さん
[2011-08-01 19:31:13]
>>171 マジレスですが、前頭葉が障害されている可能性があります。お近くに大学付属病院があると思いますので受診をお勧めします。
|
174:
匿名
[2011-08-01 19:34:23]
まぁまぁ
雑談板に移動されるんだし、構わないのでは? |
175:
匿名さん
[2011-08-01 19:53:32]
ポジスレ立てまくったところで、玉砕され続けるだけだが。
|
176:
匿名さん
[2011-08-01 19:57:47]
下がったら何か問題あるんですか?
住民は固定資産税が安くなるし、購入者は安く買える。 メリットばっかりじゃないですか。 困るのは湾岸埋め立て地で儲けていたデベだけでしょう。 |
178:
匿名さん
[2011-08-04 19:24:55]
湾岸タワマンは資産価値が上がってる
|
179:
匿名さん
[2011-08-04 19:27:02]
そいうことにしたいんですね。
でも、いくらなんでも無理が・・・・ |
181:
匿名さん
[2011-10-29 06:48:13]
木曜の報道ステーションで東雲紹介されてましたね。
世田谷区内で買っちゃったけど、おれも湾岸物件見学したいです。 |
182:
匿名さん
[2011-10-29 07:12:15]
メディア戦略と掲示板対策ウソっぽいナ、
|
183:
匿名さん
[2011-11-03 18:29:51]
|
185:
匿名
[2011-11-07 07:05:46]
湾岸ブームとライブドアブーム確かに似てるwww
そういうブームにのる奴って中途半端な稼ぎで虚栄心の強い馬鹿ばっかり。 |
186:
匿名さん
[2011-11-12 11:46:45]
ブームはいったん去ると落ちるのは驚くほど早いもの
|
私は湾岸所有投資物件は空家で自分が気まぐれに使用するときだけ
行く気軽な使い方しているからいいけど、手放すのは逆に
賃貸に出している投資家が私の周りには多い。
今までかなりな額の賃料で借りてくれてた借主たちなので、
所得も相当にあるからか、少しリスク感じるとあっさり住替えてしまう
借主も少なくない模様。
投資物を売出してる私の近所のひと達は、借主が退去したタイミング
で売却するのを決断している。