上期マンション発売9.8%減 耐震重視、湾岸バブル崩壊
産経新聞 7月15日(金)7時55分配信
■液状化や高層建築に不安 地盤固い内陸部にシフト
東日本大震災の影響による首都圏マンション市場の失速が鮮明になった。不動産経済研究所が14日発表した今年上期(1~6月)の発売戸数は、前年同期比9・8%減の1万8198戸となり、2年ぶりに前年を割り込んだ。震災後の営業自粛に加え、液状化や高層階の長く大きい揺れへの心配から、湾岸エリアのタワーマンションの“バブル人気”が崩壊したことが響いた。
上期の発売が2万戸を下回るのは2年ぶり。ここ10年では、金融危機の影響で急減した平成21年上期の1万5888戸に次ぐ低い水準となった。地域別では浦安市などが液状化の被害を受けた千葉県が27・1%減と大きく落ち込んだ。全体の5割を占める東京23区も9・5%減だった。震災前の首都圏マンション市場は、低金利を背景に各地域で軒並み2桁の伸びを示すなど好調だったが、急ブレーキがかかった。
震災によるマンション選びの変化も鮮明だ。立地や周辺の環境よりも、地盤の強固さや耐震設計を重視する購入希望者が増えている。ケン不動産投資顧問が震災後に都内在住の男女500人を対象に行った調査では約8割が「震災後、地盤に対する意識が変わった」と回答した。
その結果、震災前は即時完売が相次いでいた湾岸エリアのタワーマンションは人気が凋落(ちょうらく)。不動産調査会社の東京カンテイの中山登志朗研究員によると、「震災後、湾岸エリアは完全に売買の動きが止まった」という。
その一方で、「(地盤の固い)内陸部を探す客が増えている」(三井不動産の菰田正信社長)。地盤が強固な、東京都区部の西側から八王子などを含む「武蔵野台地」と呼ばれるエリアでは、都心から離れているにもかかわらず、即日完売の物件が目立っている。
マンション業者も、内陸部に注力しており、今後、湾岸エリアの物件が値下がりする一方で、内陸部で値上がりする「二極化」が広がる可能性もありそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110715-00000106-san-bus_all
[スレ作成日時]2011-07-22 11:54:38
内陸部の値上がり、湾岸エリア値下がりで「二極化」
87:
匿名さん
[2011-07-27 11:51:51]
|
88:
匿名
[2011-07-27 17:30:49]
>>80
総戸数499はタワマンではないのか? |
90:
匿名
[2011-07-28 07:49:42]
安い時に買うのが投資の基本だよ(笑)
|
93:
匿名さん
[2011-07-28 10:07:17]
ギリシャの後追いも控えてるしアメリカヤバいし
国内は年金破綻のボロ出しに震災復興の複雑化 阪神のときのような復興景気にならない 企業は海外逃亡 |
94:
匿名さん
[2011-07-28 11:32:20]
>83=87さんおっしゃる通り、
湾岸は今賃貸にしてもめったに人は入らないよ 出ていく人ばっかりだね だから数年賃貸にして売却なんて、維持費がかかる上に売却時の築年数が増えるから、 あまり良い策じゃないと思う 損切りでさっさと処分するのが正解じゃないかな でも都心人気エリアの、地盤強固な財閥系の低層築浅マンションは下がらないね 下がったらラッキーと思ってたけど |
95:
匿名さん
[2011-07-28 12:15:34]
94さん
87さんのおっしゃる通り、湾岸賃貸富裕層が 「都心人気エリアの、地盤強固な財閥系の低層築浅 マンション」に住替えているからですよ。 売却も賃貸も好調という地区は、余計下がらない んですよ。 今の相場は投資家たちの動きで反映されてる感がある。 |
97:
匿名さん
[2011-07-28 19:06:50]
そりゃもちろん杭無し物件が建ってる場所だよ
壁式構造だったら尚良し |
98:
匿名さん
[2011-07-28 19:43:22]
>>96
都内なら、関東ローム層と呼ばれる地層の上に建っている物件でしょうね。 |
99:
匿名さん
[2011-07-28 21:16:51]
山の手線内でも探せばあるな、奇跡の杭なしMS。
|
100:
匿名さん
[2011-07-28 22:13:09]
いまはまだ様子見がメイン。ある程度以上下がったら一気に売りが出始める。そこで損きりできる余裕がなかったらま け ぐ み。
|
|
101:
匿名
[2011-07-28 22:16:38]
安い時に買うのが投資の基本だよ
|
102:
匿名さん
[2011-07-28 22:22:33]
住宅の絶対数は足りているわけだから、これからは「質」を
高めていってほしいな。安普請の新築マンションを量産する のはやめてほしい。 作るのであれば、良いマンションを。中途半端なものを作る くらいなら、中古市場の活性化を図って欲しい。 |
103:
匿名さん
[2011-07-28 23:20:52]
京浜東北線の東側のマンション開発はやめてほしいね
それよりマンションに環境の☆付けてるけど、地盤にも☆付けてほしいな |
104:
匿名さん
[2011-07-28 23:21:51]
内陸部の値段も下がってるよ
|
105:
匿名さん
[2011-07-29 00:30:40]
まあ投資家として…
ドル円で見た場合… 国内マンション投資で家賃収入が一番だったんですねかね?低金利だし、借り得ですねぇ 利回り重視で買ってしまったドルの外貨預金は、厳しい結果になり(笑)米国国債も満期償還考慮すると先行き円高かも〜しれないし。 国内マンションは、堅い投資かと… |
106:
匿名さん
[2011-07-29 00:33:39]
耐震性、構造性、立地的によければ、尚更買いではないかと(笑)
安くなればチャンス到来? |
107:
匿名
[2011-07-29 00:36:44]
そんなのないよ…
あったら教えて! |
108:
匿名さん
[2011-07-29 02:17:34]
埋立地の下落はいよいよ深刻になってきましたね。
|
109:
匿名さん
[2011-07-29 02:24:16]
内陸部の値段も下がってるよ
|
110:
匿名
[2011-07-29 03:58:58]
>108
今後は二極化がさらに顕著になるだろうね。湾岸埋立地は寂れていくばかりかもね。 |
私は湾岸所有投資物件は空家で自分が気まぐれに使用するときだけ
行く気軽な使い方しているからいいけど、手放すのは逆に
賃貸に出している投資家が私の周りには多い。
今までかなりな額の賃料で借りてくれてた借主たちなので、
所得も相当にあるからか、少しリスク感じるとあっさり住替えてしまう
借主も少なくない模様。
投資物を売出してる私の近所のひと達は、借主が退去したタイミング
で売却するのを決断している。