三菱地所レジデンス株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス南浦和レジデンスについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 南区
  6. ザ・パークハウス南浦和レジデンスについて
 

広告を掲載

近所をよく知る人 [更新日時] 2013-03-31 16:28:13
 

なかなか物件が出ない南浦和南本町に新しいマンションが建設されます。


名称:ザ・パークハウス南浦和レジデンス
住所:埼玉県さいたま市南区南本町2丁目17-1他2筆(地番)
   交通 京浜東北・根岸線「南浦和」駅 徒歩5分、武蔵野線「南浦和」駅 徒歩5分

総戸数 54戸
販売戸数 未定
駐車場 28台(機械式27台、平置1台)
販売価格 未定
予定最多価格帯 未定
間取り 2LDK+S~4LDK
専有面積 68.37m2~85.19m2

販売予定 平成23年10月下旬予定


モデルルーム 平成23年10月上旬予定
完成日または予定日 平成24年3月下旬予定
入居(予定)日 平成24年5月下旬予定

敷地面積 2013.09m2
分譲後の敷地の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
構造/規模 鉄筋コンクリート地上6階、地下1階建1棟


売主 三菱地所レジデンス株式会社
販売会社(取引態様) 三菱地所レジデンス株式会社(売主)
施工会社 前田建設工業株式会社

[スレ作成日時]2011-07-20 22:17:17

現在の物件
ザ・パークハウス 南浦和レジデンス
ザ・パークハウス
 
所在地:埼玉県さいたま市南区南本町2丁目17-1(地番)
交通:京浜東北線 南浦和駅 徒歩5分
総戸数: 54戸

ザ・パークハウス南浦和レジデンスについて

122: 匿名さん 
[2012-02-24 21:11:05]
子どもが小さいうちはリビングを広めにして将来的には一部屋追加という場合には、購入後しばらくは2LDKとして使うということもあるかと思います。
ただ、ルームプランのCだとそういう技が使えませんよね。リビング11畳だと、子どもがちょろちょろ動く頃だと狭く感じると思います。
123: 匿名さん 
[2012-02-25 11:47:06]
地元住人です。112の水溜りの件ですが、確か小さい池と南北に流れるどぶ川があった筈です。

買い物の点は、日常的な食料品などの購入なら困りません。ちょっとしたものは浦和か武蔵浦和に行けば間に合いますから、行動的な人なら大丈夫です。逆に年配者だと至近距離で間に合わないため不便を感じると思います。なお、隣接地のガソリンスタンドの跡地にコンビニができると聞きました。

通学に関しては岸中は至近距離にありますが、高砂小学校は学区の端っこで、少々遠いと思います。この両校、特別なことは無い割に、昔から越境入学が多かったようです。
124: 購入検討中さん 
[2012-02-25 14:16:08]
>123
どぶ川ですか。。。
たしかに南浦和駅方向からも神明方向から、土地が低くなっているから
水が溜まりやすいのかもしれませんね。

ガソリンスタンド跡地はレオパレスが出来るって噂でしたがコンビニだと、利便性UPですね!

買物についてですが、丸広の上の階がもう少し頑張ってくれれば南浦和のお買い物事情も良くなるんですけどね。
食料品売場はわりと使えますが、上はよくわからない雑貨屋やら微妙な衣料品やら。

学区はただの公立ですがブランド校扱いですね。
でも実際、教員をやってる知人の話では優秀な教員が配置されていることが多いようですね。
さいたま市の中でも学力はトップのようです。
学校の教育が特別というより、各家庭の教育によるところが大きいかと思いますが。
125: 匿名さん 
[2012-03-06 22:22:40]
スレッド名と投稿内容がグチャグチャです。名称にレジデンスのつく方が駅に近い方で6階建て、レジデンスがつかないのは、レジデンスの北側で駅から遠い方の11階建てです。

11階建ての方の隣にライオンズヴィアーレ南浦和があり、その西側の部分が小さい沼のあった箇所の南側にあって、辛うじて地盤の悪いところを避けています。ザ・パークハウス南浦和はまさに沼の上に建てているので、地元民としては非常に心配です。地盤対策がどのようになっているか、ぜひお確かめになって下さい。

124では岸中をずいぶんと持ち上げています。優秀な教員が配置されているというのはおかしいのでは? 旧浦和市は教育に力を入れていたので、岸中以外にも良い中学はありますよ。
126: 匿名 
[2012-03-28 07:32:41]
元ガソリンスタンドの所やっと工事が始まりましたね
あのサイズはやはりコンビニでしょうか?
127: 匿名さん 
[2012-03-30 22:30:54]
岸中まではいかないにしろ、そこそこ評判のよい学区に住んでいますが、
教員の質がよいかと言われると疑問もありますね。
124さんも書かれていますが、各家庭の意識が高いんだと思います。
塾も多いですよね。
128: 匿名さん 
[2012-04-22 18:41:00]
あのぉ~
レジデンスもそうですが
販売しているお部屋増えてませんか?汗
129: 近所に住む者 
[2012-04-23 20:50:17]
週末マンションの近くを通りかかったのですが内覧会やっていた感じでした
またマンションの前方何か工事はじまりましたね
130: 匿名さん 
[2012-04-24 22:57:12]
いい学区に物件が建つと自然に教育重視のご家庭が集まってくるのでそれが自然にいい流れになっているんだと思います。
そうした学区に問題教師を送ると当然のように保護者の反発も厳しいので自ずとそうした教師は省かれてしまうものです。

リビングが狭いのは仕方無いと考えることにしました。親戚の家庭が、子供が小学校高学年に入ったころから自室にいる時間が増えてリビングが寂しくなったと嘆いていたので。
もちろんいつでも賑わうリビングは理想ですが実際問題、ゆとりも撤廃になって団らんの時間も減ってるんですよね。
家族みんなが集ってテレビみたりゲームでわいわいできる場所があればそんなにゆったりしてなくてもいいかなと割り切ろうかと。どんな点を妥協するかを考えるのは本当に大変です。
131: 購入検討中さん 
[2012-04-29 18:47:29]
今日、現地で見てきたのですが。
コンクリートの色、なんかおかしくないですか?
あの茶色にべたってペンキ塗った感じって新築?????ってびっくりしました。
あれってこれから、タイルみたいの張るのでしょうか?

133: 匿名さん 
[2012-05-02 19:57:46]
南浦和はマンション供給過剰では。
135: 匿名さん 
[2012-05-03 23:04:00]
でも実際問題として震災以後は耐震性とかの観点から新築が求められる流れにあるので、供給過剰でも新築が売れる時代だから人気は高いと思います。今は中古市場の方が動きが鈍いようですからリセールは厳しいです。
新築を購入すれば、今なら震災後に建った物件としてリセールの時にも有利に働くかと思います。
136: 匿名さん 
[2012-05-03 23:51:16]
しかし今たててる物件は放射能コンクリートの問題がある。
ここに限った事ではないけど。福島以外にも放射能は拡散したからね。
137: 物件比較中さん 
[2012-05-04 18:00:07]
価格設定間違えましたね。モデルルーム見てよい物件だとは思いましたが、都内でも十分買える値段ですので・・・
139: 匿名 
[2012-05-14 07:54:14]
学区がいいとはいえ、反対側の大型ファミリーマンションに比べて高すぎますね 大理石は高級に見えますがタイルがなんかやすっぽい
140: 匿名さん 
[2012-05-14 11:35:05]
↑浦和の学区買いといいます
141: 匿名さん 
[2012-05-14 12:17:51]
139さん
市立岸中学が学区なのは確かに魅力ですね。ここに入りたいがため、学区内に
アパートを借りて通わせる人もいる様です。岸中学が学区の物件はマンションでも戸建でも
必ず売りにしていますからね。友人の子が岸中学を卒業したのですが、やはり教育熱心な
ご家庭の子供が多い様ですね。あとは国際交流も積極的にやっている中学なので、公立ではなかなか
体験できない海外訪問などできるのも魅力ですね。
142: 匿名さん 
[2012-05-14 23:08:21]
竣工してもまだまだ戸数残ってそうですが価格下がりませんかね?
143: 匿名さん 
[2012-05-15 02:28:42]
>142

少しずつ妥当な値段になってきていますからね。どうでしょう。私個人としてはまだ若干安くなっても良いのではと思っています。割安感を出すためにも1戸くらい目玉として3900万円代があって良いと思うんですよね。これはブランド力の意地なんでしょうか?皆さんはどう思います?今の値段は妥当ですかね?

ただここからはもう個人の判断ですよね。徒歩5分という良さと武蔵野線も通ってるし、南浦和が好きで、立地の良さを見て買いだっ!!っていう人もいるでしょうし、いやいや、浦和駅なら湘南新宿ラインも来年通るし再来年あたりには宇都宮高崎線は東京駅へ延伸するし、これなら浦和で買った方が良いでしょ、って思う人は買わないし。

我慢比べで、価格が下がるぎりぎりまでまって、入居ぎりぎりのラインを攻めるって方法もありでしょうね。
もちろん、全部が売れてしまったらそれまでですが。

安い買い物ではないですので、いろいろと考えたいですよね。

物件の良さ、そして業者の価格設定の腕と消費者の相場の感覚とのせめぎ合いで価格が決定するものなんですから。
145: 匿名さん 
[2012-05-15 22:34:41]
南向き中住戸で4300万くらいなら検討できるかな・・・。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる