埼玉の新築分譲マンション掲示板「武蔵浦和の今後の発展について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 南区
  6. 武蔵浦和の今後の発展について
 

広告を掲載

サラリーマン [更新日時] 2025-02-21 21:40:28
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】武蔵浦和の開発| 全画像 関連スレ RSS

武蔵浦和の開発が次々に進んでいます
今後の発展について語りましょう

[スレ作成日時]2011-07-20 18:54:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

武蔵浦和の今後の発展について

3201: 匿名さん 
[2023-12-24 16:46:35]
>>3197 匿名さん

沼影と違って古くからの高級住宅街ですからね
3202: マンション掲示板さん 
[2023-12-24 16:49:54]
>>3195 マンコミュファンさん

駅前は真っ赤ですね
3203: 名無しさん 
[2023-12-24 16:51:32]
>>3195 マンコミュファンさん
別所はほとんどのところで1.8を超えているので揺れにくい場所ではないですよ
3204: eマンションさん 
[2023-12-24 16:56:19]
>>3195 マンコミュファンさん

駅前は水害も酷いみたいですね。
高台で良かったです
駅前は水害も酷いみたいですね。高台で良か...
3205: eマンションさん 
[2023-12-24 17:18:31]
この矢印はなんですか?
3206: 評判気になるさん 
[2023-12-24 17:35:22]
>>3203 名無しさん
大宮台地が地震に強いというのは関東大震災の時のイメージが先行しているだけだ。
正常な思考の奴は表面地盤増幅率が1.8を超えている地域に家は建てない。
3207: 評判気になるさん 
[2023-12-24 17:36:07]
>>3204 eマンションさん
1階に住居がないマンションだったら大きな問題はない。
3208: 評判気になるさん 
[2023-12-24 17:37:08]
>>3200 マンコミュファンさん
そういうことだろ。
3209: 通りがかりさん 
[2023-12-24 18:44:33]
大宮大地は地盤がしっかりしている割には地表に厚く分布する関東ローム層が原因で比較的揺れやすいが、坂下の武蔵浦和や浦和駅の東口と比べると大地震の際には震度1以上は違うと言われている
それくらい大宮大地から外れると地盤が脆弱なのが浦和
でもタワマン住むには関係ないからそんな必死にならなくても良いんじゃないかな
3210: 評判気になるさん 
[2023-12-24 19:32:10]
戸建派爺さんの思考はこれだよな
https://twitter.com/escapejapan2023/status/1738789052701356172
3211: 通りがかりさん 
[2023-12-25 07:57:18]
>>3209 通りがかりさん
大宮台地と周辺の低地では地盤増幅率は0.2程度しか変わらないので、震度が1以上違うというのは残念ながらほとんど迷信レベルの話。
3212: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-25 08:28:24]
>>3185 マンコミュファンさん
>>3186 eマンションさん
>>3189 検討板ユーザーさん
>>3190 匿名さん
直近の地震後の研究では、耐震等級よりも基礎工事の優劣や直下率の方が重要と言われています。
耐震等級のみで物事を語るのは危険だと思います。
3213: 通りがかりさん 
[2023-12-25 13:03:52]
坂下の湿地のほうが坂上の台地より安全と言い張るのはさすがにちょっと…。
スレタイ通りのもっと建設的な議論をしたほうがよいんじゃないですかね
3214: eマンションさん 
[2023-12-25 17:05:30]
>>3213 通りがかりさん
その大宮台地は安全という説自体が関東大震災のイメージで作られたものだからな
増幅率1.8以上って一般的には相当危険な地域だぞ
武蔵浦和駅周辺の方が安全とは言わないが、大宮台地も同じくらい危険と考えるのが正解だ
3215: 匿名さん 
[2023-12-25 17:16:20]
【ロッテ】ファーム施設の移転を検討 年明けにも自治体向けに公募開始 移転先は千葉県内か茨城県南部が有力 
https://www.chunichi.co.jp/article/827671
3216: 名無しさん 
[2023-12-25 17:24:31]
>>3212 口コミ知りたいさん
熊本地震の時、損害状況と相関があったのは耐震等級ではなく直下率らしいな
3217: マンション掲示板さん 
[2023-12-25 17:36:46]
>>3216 名無しさん

嘘はつかないでね

熊本地震において耐震等級3の住宅倒壊数は0棟だったとされています。 さらには、その8割程度が無被害だったとも言われています。 一方で残念なことですが、耐震等級1や等級2の住宅では倒壊してしまったものが多くありました。
嘘はつかないでね熊本地震において耐震等級...
3218: eマンションさん 
[2023-12-25 17:56:34]
>>3216 名無しさん
同じく地域で耐震等級1は問題無し、耐震等級2が倒壊という事例が何件かあったからね。
耐震等級2は耐震等級1の1.25倍まで耐えられるはずなので、耐震等級1が生き残って2が倒壊するのは一般論としてはありえないわけで。
それでは何が違ったかというと直下率。
直下率が低い家は耐震等級2でも倒壊してしまった。
直下率は法律で決められていないため盲点になっている部分。
3219: 通りがかりさん 
[2023-12-25 18:06:29]
戸建て 簡易計算の耐震等級3、直下率低い、適当な基礎工事
マンション 耐震等級1、直下率高い、安定地盤までしっかりと杭打ち

上記のどちらが良いかは揺れてみないと分からないということか。
3220: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-25 18:33:02]
熊本程度でこれだから
マンションはダメだね

マンションが壊れない、とは全く言えない。16年4月に発生した熊本地震では、熊本市内全722棟の分譲マンションのうち倒壊・大破0.8%、中破6.4%、小破24.8%、軽微43.9%、被害無し24.1%の被害となった(注1)。
実に4分の3以上が被害を受けたことになる。
注1 東京カンテイプレスリリース「2016年熊本地震 分譲マンション被害状況報告」(2017年7月31日)。
熊本程度でこれだからマンションはダメだね...
3221: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-25 19:11:29]
>>3220 検討板ユーザーさん
大破は旧耐震の物件じゃん。
武蔵浦和のタワマンで旧耐震の物件なんてあったっけ?
3222: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-25 19:14:48]
>>3219 通りがかりさん
耐震等級だけを見たら前者だけれど耐震等級だけで判断するのは間違っていると昨今の研究で出てるしね。
浦和の場合は別所に限らず築古木造戸建てが多い。
運良く倒壊や大破を免れても火災で終わるでしょ。
3223: 通りがかりさん 
[2023-12-25 19:16:40]
>>3221 口コミ知りたいさん

大破はしなくてももう住めないよねw
3224: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-25 19:17:45]
>>3223 通りがかりさん
武蔵浦和の旧耐震のタワマンってどれ?
3225: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-25 19:19:44]
地震で最大の被害をもたらすのは揺れや振動ではなく火事・火災と研究機関や自治体がはっきりと明言してるだろ
戸建派爺さんは耐震等級とかいつまで時代遅れのこと言ってんだのかね
3226: 評判気になるさん 
[2023-12-25 19:28:58]
南区が地震被害の想定出してますな
南区が地震被害の想定出してますな
3227: eマンションさん 
[2023-12-25 20:08:41]
>>3226 評判気になるさん

内谷中周辺は比較的安全なんだね
意外だわ
3228: マンコミュファンさん 
[2023-12-25 20:37:09]
地盤の次は耐震等級まで全否定し始めたね
3229: マンション検討中さん 
[2023-12-25 20:47:53]
>>3221 口コミ知りたいさん
国交省の報告書では19棟のマンションに旧耐震新耐震問わず全壊と認定される被害を与えたと記載され、具体的な被害事例に新耐震基準のマンションも紹介されてますね
武蔵浦和駅前のような地盤軟弱なエリアではなおさら、板マンではなく免震タワマンを選ぶことが重要と思われます
3230: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-25 20:56:17]
>>3228 マンコミュファンさん
>>3226
3231: マンション検討中さん 
[2023-12-25 20:57:38]
「自治体が出している情報より俺が正しい」
さすが戸建て派
3232: マンション掲示板さん 
[2023-12-25 21:22:43]
>>3226 評判気になるさん
別所の高台は予想よりも被害が大きそうだ。
3233: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-25 21:58:16]
>>3232 マンション掲示板さん

駅前のマンションさんより断然金持ちだから平気平気!
3234: 匿名さん 
[2023-12-25 22:19:06]
高台安全説崩壊
3235: マンコミュファンさん 
[2023-12-25 22:37:09]
>>3234 匿名さん

良かったね
3236: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-25 22:37:57]
>>3227 eマンションさん
Googleマップででも確認すればわかるが、そのあたりは工場や倉庫や駐車場ばかりで単位面積あたりの建物の戸数密度がかなり低いエリア
つまり数字が低く出るのは当然で、特に安全というわけではないと思われる
3237: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-25 22:55:50]
>>3227 eマンションさん
武蔵浦和の低地エリアは液状化のリスクが高すぎるからやめたほうがいい
https://www.city.saitama.jp/001/011/015/002/001/p047532_d/fil/3-08-6.p...

タワマン「だけ」は無事な可能性はあるが街は死ぬだろうね
3238: 匿名さん 
[2023-12-25 23:03:27]
安全な場所を探すなら群馬に行くのがいい
3240: 通りがかりさん 
[2023-12-25 23:08:08]
>>3236 口コミ知りたいさん

>>3236 口コミ知りたいさん
燃えやすい木造戸建てが少なく、燃えにくい工場や倉庫、延焼を食い止めるオープンスペースとなる駐車場が多く、火災に強く安全なエリア、それがデータにも現れてるということでしょ。
なぜ安全であることを否定するのでしょうか?
3241: マンコミュファンさん 
[2023-12-25 23:14:34]
>>3240 通りがかりさん
単に建物が少なく人も少ないのが単位面積あたりの被害棟数の少なさということでしょ?
それに俺はあんな倉庫街みたいな街、絶対に住みたくないなぁ
まず民度や治安が心配
3242: マンコミュファンさん 
[2023-12-25 23:25:13]
いくら安全だとしてもあのあたりに好んで住む人はいないわな
3244: マンション検討中さん 
[2023-12-25 23:42:34]
>>3239 eマンションさん
マークスが免震という話は初めて聞いたな。
3245: マンション検討中さん 
[2023-12-25 23:45:40]
>>3243 マンション検討中さん
高砂あたりも地盤増幅率は1.8を超えているので、あのあたりは揺れやすい地盤。
いい加減に関東大震災のイメージで物事を語るのはやめなされ。
3246: マンション検討中さん 
[2023-12-25 23:47:02]
>>3240 通りがかりさん
数値データが読めないんだろ。
令和になっても関東大震災のイメージで物事を語るレベルの人間だから。
3247: マンション検討中さん 
[2023-12-25 23:50:50]
>>3237 口コミ知りたいさん
参考までにという話だが東日本大震災の時の浦安で液状化被害を最大限に受けたのは一戸建てな。
マンションの被害はほとんどゼロだ。
3248: マンコミュファンさん 
[2023-12-26 00:00:43]
>>3219 通りがかりさん
戸建の地盤調査はいい加減なSWS試験のみだからねぇ。
まともな基礎工事ができている戸建は少ないよ。
3249: 評判気になるさん 
[2023-12-26 00:53:22]
>>3241 マンコミュファンさん

浦和じゃなく武蔵浦和に住んでる時点でキミは下民だけどねw
金融資産も1000万も無さそうだしね
3250: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-26 08:00:36]
>>3249 評判気になるさん
別所は武蔵浦和ではなく浦和
3251: eマンションさん 
[2023-12-26 08:15:46]
>>3239 eマンションさん
もっと勉強しなされ。
マンションは表層のはるか下の安定地盤まで基礎杭打ち込んでいるので、基礎工事だけを見るなら戸建てよりはるかに安全性が高いと言える。
免震構造や制震構造は揺れに対する建物の強さの話なのでまた別問題。
3252: 名無しさん 
[2023-12-26 09:03:14]
>>3251 eマンションさん

戸建ての数百倍重いんだから当たり前w
キミは小学生?
3253: eマンションさん 
[2023-12-26 09:29:27]
>>3252 名無しさん
何を失礼な!もう立派な中学生です!略してもう中です!ひき肉です!
3254: マンション掲示板さん 
[2023-12-26 09:39:38]
>>3251 eマンションさん
阪神大震災の時に人工島のマンションやオフィスビルが無事だった理由もこれだからねぇ
杭打ちは重要よ
3255: 名無しさん 
[2023-12-26 09:54:30]
>>3251 eマンションさん
>>3254 マンション掲示板さん
安定地盤まで杭打ちするといっても10mとか20m程度の話だろ
その程度で揺れや液状化の被害を食い止められるとは思えん
3256: 名無しさん 
[2023-12-26 10:51:11]
そもそも沼影は元来低地で軟弱地盤だからw
3257: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-26 11:14:13]
>>3255 名無しさん
手元の資料では再開発エリアのマンションはいずれも40~50mまで杭を打ち込んでますね。
40~50mですと昔流れていた川の表層よりももっと深い地層のはずです。
ですので、地震の際に地盤が原因で倒壊するのはちょっと考えにくいです。
3258: マンション検討中さん 
[2023-12-26 11:15:18]
あのへんは元来は全部水田や沼地
リスクは高いよね
3259: 名無しさん 
[2023-12-26 11:37:48]
軟弱地盤はなにをしても無駄です
昔から人が住んではダメなエリア
3260: 評判気になるさん 
[2023-12-26 11:52:40]
>>3258 マンション検討中さん
>>3259 名無しさん
なお高台の方が被害ははるかに大きい模様
なお高台の方が被害ははるかに大きい模様
3261: 匿名さん 
[2023-12-26 12:54:06]
>>3259 名無しさん

ですね
ですね
3262: eマンションさん 
[2023-12-26 13:00:20]
>>3261 匿名さん
一般的に使われるデータはこれですね。

別所2丁目 1.87
https://www.j-shis.bosai.go.jp/labs/karte/Y2023/5339652121/meshinfo.ht...

沼影1丁目 2.06
https://www.j-shis.bosai.go.jp/labs/karte/Y2023/5339650134/meshinfo.ht...
3263: マンション検討中さん 
[2023-12-26 13:38:19]
>>3262 eマンションさん
同じ大宮台地でも浦和より大宮の方が揺れにくいんだな
3264: マンション検討中さん 
[2023-12-26 13:59:22]
>>3261 匿名さん
歴然ですね
低地はタワマンしか住んではいけない地域です
3265: マンション検討中さん 
[2023-12-26 14:01:11]
>>3261 匿名さん

ローム台地と湿地…w
3266: マンション検討中さん 
[2023-12-26 14:43:45]
工場、倉庫ばかりだったのには理由があるんですね
3267: 匿名さん 
[2023-12-26 14:48:25]
>>3260 評判気になるさん
住宅が密集しているエリアが赤くなってるだけのように見えますが。。。
ビル、マンション、工場、駐車場、倉庫ばかりのエリアで単位面積あたりの被害戸数は大きくなりようがないですよね
3268: マンコミュファンさん 
[2023-12-26 15:16:49]
>>3267 匿名さん
戸建てエリアは危険ということでしょう
武蔵浦和に住むなら再開発エリアのマンションしか選択肢はありません
3269: 通りがかりさん 
[2023-12-26 15:47:09]
>>3261 匿名さん
それは何から拾った数字かな?
国や自治体の数字は>>3261でしょ
3270: 通りがかりさん 
[2023-12-26 15:47:37]
×>>3261でしょ
>>3262でしょ
3271: 名無しさん 
[2023-12-26 15:49:37]
>>3255 名無しさん
ステアリは46mとなっていた。
液状化の判定は原則地表20m以下での話だからねえ。
埼玉程度の再開発マンション買えないなら静かに黙っておいたほうが良いと思いますよ…
3272: 通りがかりさん 
[2023-12-26 15:50:46]
>>3267 匿名さん
どの自治体も戸建て密集地の被害が最も大きくなると予測してるよ。
住む場所はきちんと考えるべきだと思う。
3273: 匿名さん 
[2023-12-26 16:16:54]
マンションだけが無事でもねぇ
街自体が壊滅したら売るに売れないマンションになってしまうな
3274: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-26 16:17:33]
>>3267 匿名さん
倉庫に住むのが一番安全だなw
3275: マンション検討中さん 
[2023-12-26 16:21:01]
>>3261 匿名さん
沼影は名前の通り昔は沼で関東大震災で**が全戸壊滅した、タワマンくらいしか建てちゃいけない場所
ここをタワマンエリアに設定したさいたま市はよくわかってる
3276: eマンションさん 
[2023-12-26 16:25:22]
武蔵浦和の低地は地震に加えて液状化と洪水リスクもやばい
昔から人が住まない地域だったのには理由があるよ
3277: マンション検討中さん 
[2023-12-26 16:33:48]
洪水が来たら浦和方面の高台に逃げろって自治体の避難マップにも書かれるくらいだからな
3278: 評判気になるさん 
[2023-12-26 16:34:38]
>>3275 マンション検討中さん
>>3276 eマンションさん
高台は被害想定がすごいけどね
高台は被害想定がすごいけどね
3279: マンション検討中さん 
[2023-12-26 16:37:06]
小さい戸建が多いから単位面積あたりの被害棟数が多く見えるだけって
何度書かれても理解できないんだろうね
3280: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-26 16:39:53]
>>3270 通りがかりさん


http://dai-jisin-taisaku.info/yosoku/kakuritu/546278/

国土交通省 国土技術政策総合研究所 即時震害予測システム(SATURN)の開発 http://www.nilim.go.jp/

国立研究開発法人防災科学技術研究所 表層地盤データ (*1) http://www.j-shis.bosai.go.jp/

・予測確率: 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震動予測地図データ http://www.j-shis.bosai.go.jp/

・火災危険度: 東京都都市整備局 http://nlftp.mlit.go.jp/isj/
3281: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-26 16:42:38]
>>3278 評判気になるさん

別所はたいしたことなくない?
3282: マンション検討中さん 
[2023-12-26 16:45:27]
浦和高台のマンションが最強で結論出たみたいだな
地盤脆弱な上に洪水リスクもある武蔵浦和のマンションを買うのは情弱のみ
3283: 匿名さん 
[2023-12-26 16:49:21]
>>3282 マンション検討中さん

だから浦和は高いんです
3284: 匿名さん 
[2023-12-26 17:27:20]
>>3282 マンション検討中さん

くいどんの前の交差点とかちょっとの雨で冠水だもんね
3285: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-26 17:28:26]
>>3284 匿名さん

くいどん?
おくどさん○
3286: マンション掲示板さん 
[2023-12-26 18:25:25]
>>3282 マンション検討中さん
その認識で良いと思う
大宮台地の戸建てや脆弱地盤のマンションを選ぶ奴は思考がまともではない
3287: eマンションさん 
[2023-12-26 18:27:53]
>>3270 通りがかりさん
適当な数値でドヤ顔してる頭が弱い人は相手にしなくて良いです。
3288: マンコミュファンさん 
[2023-12-26 18:33:07]
>>3271 名無しさん
マンションを買えない人の妬み僻みにしか見えないよね。
3289: 通りがかりさん 
[2023-12-26 19:21:48]
>>3288 マンコミュファンさん

我が家を売れば武蔵浦和のタワマンなら2~3部屋買えますよ。
高くても1億位でしょ?
3290: 名無しさん 
[2023-12-26 19:27:05]
>>3289 通りがかりさん
レインズ見てるけど残念ながら別所高台戸建ての億超え成約事例は無し
あなたが思っているほど需要はないみたいだね
3291: マンション検討中さん 
[2023-12-26 19:46:35]
>>3290 名無しさん
2020年12月以降だと一番の高額取引が7400万円。
ステアリの低層階だったら買えそうなレベルか。
3292: マンション検討中さん 
[2023-12-26 19:47:58]
ちな浦和だと1億円以上の取引がけっこうな数あり。
3293: マンション検討中さん 
[2023-12-26 20:12:52]
億越えの中古戸建はいくら別所でもそんな成約事例ないでしょ
富裕層なら土地から買って上物はハウスメーカーに別払いで建てるのが普通だからね
3294: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-26 20:26:44]
うちは高台の戸建だが普通に建てたら土地だけでも7400万は必要
ここ数年間で覚えてるだけでも1億越えの土地何件か、うち1件は積水が割って1筆7000万くらいで売りに出してたがすぐに売れてた
特に業者が介在してる案件はわざわざレインズに載せないのが普通なのでこれらも全部レインズには載ってないと思う
タワマンさんとはちょっと見てる世界が違いすぎる気がするな
3295: eマンションさん 
[2023-12-26 20:32:29]
別所はRC造ビルトインガレージの豪邸も多いね
ああいう家は周りがいくら燃えても関係なさそうw
3296: 通りがかりさん 
[2023-12-26 20:41:49]
>>3291 マンション検討中さん
標準的な広さのCタイプだと最高19階の16階まで買えちゃうみたいだけど
https://manmani.net/?p=44017
3297: マンコミュファンさん 
[2023-12-26 20:47:41]
>>3296 通りがかりさん
もう完売してるから、今からだともっと高いでしょうね…
3298: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-26 20:52:07]
普通の3LDKだと最上階でも8000万もしないのな
3299: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-26 20:57:57]
>>3297 マンコミュファンさん
1割は上がるだろうね。
3300: 評判気になるさん 
[2023-12-26 21:03:50]
>>3297 マンコミュファンさん
>>3299 検討板ユーザーさん
販売の最後の方は低層階でも7000万円超えてたぞ
3301: 評判気になるさん 
[2023-12-26 21:05:05]
>>3291 マンション検討中さん
別所の高台はステアリの中層階程度の価値しかないということだ
3302: マンション検討中さん 
[2023-12-26 21:09:47]
>>3296 通りがかりさん
7400万円で取引された家は100㎡超えてるのでステアリと比較するなら4LDK。
4LDKは安い間取りでも9500万円だから別所高台戸建てでステアリは買えない。
3303: 評判気になるさん 
[2023-12-26 21:09:53]
ステアリは武蔵浦和、いや埼玉の王者ですな
3304: マンション検討中さん 
[2023-12-26 21:11:43]
>>3294 検討板ユーザーさん
そんな証拠に残ってない話を出しても失笑されるだけ。
3305: 名無しさん 
[2023-12-26 21:30:52]
>>3290 名無しさん

レインズが情報源とかw
大型の取引はレインズなんか載せないですよ
3306: 名無しさん 
[2023-12-26 21:35:30]
>>3302 マンション検討中さん

別所の豪邸が1億以下で買える分けないから(笑)
3307: 名無しさん 
[2023-12-26 21:39:22]
こんな不整形地でたかが90坪、しかも駅徒歩10分越で2.5億だから
https://suumo.jp/tochi/saitama/sc_saitamashiminami/nc_73687599/
3308: 通りがかりさん 
[2023-12-26 21:41:42]
>>3301 評判気になるさん

まずは別所歩いてみな
山ほど豪邸あるから
3309: eマンションさん 
[2023-12-26 21:51:41]
戸建派爺さん発狂wwwwww
3310: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-26 21:56:01]
>>3309 eマンションさん

捨て台詞は見苦しいですよ
3311: eマンションさん 
[2023-12-26 22:04:27]
土地40坪で7000万(別所では狭め)、建物5000万
計1億2千万が別所の高台で注文住宅検討する場合の相場感だからね
住む世界が違うとしか言いようがないです
3312: マンション検討中さん 
[2023-12-26 22:20:24]
こんなところで具体名は出しませんが別所の高台は有名人大勢住んでますよ
3313: マンコミュファンさん 
[2023-12-26 23:05:26]
この数日間のまとめ
・大宮台地は実は地盤増幅率が高く一戸建てには向いていない
・別所の高台は武蔵浦和駅周辺の再開発エリアよりも地震時の被害が大きく想定されている
・別所の高台の一戸建てを売ってもステアリ4LDKを買うのは不可能

3314: 匿名さん 
[2023-12-26 23:19:39]
>>3313 マンコミュファンさん

ステアリの駐車場ってw463aは停められる?
3315: eマンションさん 
[2023-12-26 23:39:33]
>>3313 マンコミュファンさん
大嘘ばかりで面白くないよ
3316: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-26 23:41:23]
>>3311 eマンションさん
40坪程度でも捨てアリの一番高い部屋より高くなるな
3317: 匿名さん 
[2023-12-26 23:59:05]
>>3316 検討板ユーザーさん

マンションはしょせんマンションだからね
3318: eマンションさん 
[2023-12-27 06:33:58]
引き続き戸建派爺さん発狂中www
3319: 匿名さん 
[2023-12-27 07:16:47]
>>3313 マンコミュファンさん
通常、増幅率1.87だと新築やリフォームの時に制震ダンパーをおすすめされますな。
1.5くらいだったら何も言われないけど。
3320: 名無しさん 
[2023-12-27 07:49:10]
>>3319 匿名さん
自分のところはリフォームの時にダンパー入れたよ
建築士の人が「浦和の人は揺れやすいところに住んでいる認識がない。指摘すると怒り出す人もいる」と嘆いていた
このスレ見ると実態がよく分かるなと
3321: 評判気になるさん 
[2023-12-27 08:32:28]
>>3319 さん

ヘーベルハウスなんで標準装備です
3322: eマンションさん 
[2023-12-27 09:52:41]
>>3320 名無しさん
表層地盤増幅率を出されて発狂する爺さんがいるしなwww
3323: 評判気になるさん 
[2023-12-27 11:57:47]
>>3291 マンション検討中さん
7400万円は実質土地代みたいなものでしょうね
一戸建ての場合は建物はゴミと同じ
3324: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 00:42:04]
高台に住む理由なんてハザードだろ
論点ずれてるところ長々と自己満語りいつまでやるんだか
マンションは高層階に住めばいいだけ
戸建ては浸水リスク回避のために標高気にする
それだけ
3325: マンション検討中さん 
[2023-12-28 12:02:12]
市の評価だと200年に一回の洪水で武蔵浦和の低地エリアは全部水に浸かる
例えば買い替えも挟んで40年間武蔵浦和の低地エリアに住む場合、確率的には1/5の確率で洪水に遭うことになる
この確率を低いと見るか高いと見るかはその人次第だが
3326: eマンションさん 
[2023-12-28 12:33:52]
>>3325 マンション検討中さん
何のために治水技術を発展させているかを考えなされ。
3327: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-28 15:35:21]
温暖化で異常な集中豪雨が増加傾向なので確率はもっと上がっていくんでしょうね
3328: 通りがかりさん 
[2023-12-28 17:45:24]
>>3326 eマンションさん

いくら荒川治水しても今は外水氾濫より内水氾濫だからね
3329: 名無しさん 
[2023-12-28 19:36:31]
>>3328 通りがかりさん
別所の高台でも内水氾濫の可能性ありみたいだね
3330: マンション掲示板さん 
[2023-12-28 23:29:24]
>>3329 名無しさん

仮に内水氾濫しても水は沼影などの低地にながれますので
3331: eマンションさん 
[2023-12-28 23:58:57]
>>3330 マンション掲示板さん
もしかして内水氾濫の理屈が理解できてない?w
3332: マンション検討中さん 
[2023-12-29 00:38:50]
>>3331 eマンションさん

仮に高台の別所が内水氾濫しても溢れた水は高台から低地の沼影へ自然に流れます。
3333: 通りがかりさん 
[2023-12-29 00:44:26]
>>3329 名無しさん

低地より格段にリスクはないですね

内水氾濫は、標高の低い場所であるほど発生のリスクがあります。 たとえば、外側から内側にかけて谷のようにくぼんでいる場所、地下室や地下街などは内水氾濫が発生しやすいといえるでしょう。また、アスファルトは土よりも水の浸透が遅いため、アスファルトで舗装されている都市部も内水氾濫を招きやすい傾向にあります。
低地より格段にリスクはないですね内水氾濫...
3334: eマンションさん 
[2023-12-29 01:23:30]
>>3329 名無しさん
内水氾濫のハザードマップではそうなってるな。
3335: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-29 06:37:42]
排水しきれない雨水が多少道路に溢れ出す場所があるのと、洪水で街全体が水没するのとでは大違いなので。
問題の重要性の程度に勘違いのないようお願いします。
3336: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-29 09:44:30]
>>3290 名無しさん
>>3291 マンション検討中さん
歩いてみれば分かるけど別所は普通の家がほとんどだもの。
土地が広いいわゆる豪邸はかなり少ないから必然的に坪単価は上がらない。
3337: 匿名さん 
[2023-12-30 12:51:48]
ロッテ球場が移転するらしいけど跡地は何になるんだろうね。
マンションが建つのか工場が増築されるのか
3338: 匿名さん 
[2023-12-30 17:25:15]
>>3337 匿名さん
ロッテ社宅も含めて、まだ発表なってないですよね。
どうするんだろう。
3339: 匿名さん 
[2023-12-30 18:33:57]
のわぁんと!!それは本当でっか?!
ロッテは何を目論んでいるのか。
3340: 評判気になるさん 
[2023-12-31 12:30:50]
>>3337 匿名さん
マンションだけはやめてほしい。もうマンションはいいわ。
3341: マンション掲示板さん 
[2023-12-31 12:39:08]
>>3340 評判気になるさん

ただ普通に考えればマンションだろうね
3342: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-31 13:21:25]
二軍だろうと各自治体が誘致合戦してるよ
それだけプロ野球の価値は高いから
ロッテの二軍球場を活かせなかったのは痛いね
3343: 名無しさん 
[2023-12-31 17:26:31]
>>3342 検討板ユーザーさん

ロッテの二軍なんてなんも経済効果ないから不要
3344: eマンションさん 
[2023-12-31 18:02:43]
日ハムの鎌ヶ谷はよくメディアに取り上げられてるのに武蔵浦和が注目されることは結局無かった気がする
3345: マンション検討中さん 
[2023-12-31 19:13:39]
>>3344 eマンションさん

日ハム、ロッテはそもそも人気ないからね
3346: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-01 02:11:57]
>>3345 マンション検討中さん
二軍の経済効果は不明だが、日ハムもロッテも人気はあるよ。特にロッテはかなりある。
3347: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-01 07:47:57]
>>3346 検討板ユーザーさん

観客数12球団中第10位です
3348: 通りがかりさん 
[2024-01-01 14:41:30]
鎌ケ谷ってどこ?日ハムって北海道でしょ?
3349: 名無しさん 
[2024-01-01 18:51:22]
>>3347 検討板ユーザーさん
千葉ロッテは今年も観客動員数過去最多を更新して大幅黒字を達成しましたな。
3350: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-01 23:13:32]
>>3349 名無しさん

動員数12球団中10位ですけどね
3351: 名無しさん 
[2024-01-02 10:32:35]
戸建てエリアは危険だと改めて認識しました。

石川・輪島の大規模火災、消火作業続く
https://www.sankei.com/article/20240102-TOT34LFHMNMNLAETAG4EYL4VGU/
3352: 通りがかりさん 
[2024-01-02 11:29:10]
>>3351 名無しさん
戸建が密集しているところは地震で火事が起きたら終わり
戸建は地震が多い日本には向かないと思ってる
3353: 匿名さん 
[2024-01-02 11:36:32]
浦和駅の周辺は木造住宅が密集しているよね・・・。細い路地が多くて消防車が通れない所が多い。
3354: マンコミュファンさん 
[2024-01-02 11:44:33]
>>3353 匿名さん

でも買えないほど高いんだよなぁ
3355: マンション検討中さん 
[2024-01-02 14:49:55]
>>3353 匿名さん

浦和コンプレックスが……
3356: マンション掲示板さん 
[2024-01-02 16:11:07]
>>3353 匿名さん
でも低地のタワマンなら数部屋買えてしまう経済力がないと住めないんですよね、、、。
3357: マンション検討中さん 
[2024-01-02 18:59:30]
>>3355 マンション検討中さん

武蔵浦和には伊勢丹どころかユニクロすらありませんからw
3358: マンション掲示板さん 
[2024-01-02 20:31:16]
能登の地震は直下型の震度7だったそうだけど報道映像見ると被害は築古の日本家屋にほぼ限定されてますね
新耐震かつ防火で建てられた家が多い浦和はほとんど被害が無さそうです
3359: eマンションさん 
[2024-01-02 23:15:49]
>>3358 マンション掲示板さん

金持ちは古民家なんかに住まないで耐震等級3のT構造の家に住みますからね
3360: マンション検討中さん 
[2024-01-02 23:46:53]
輪島は液状化でビルが倒壊したね
武蔵浦和は大丈夫なのかな?
3361: 名無しさん 
[2024-01-03 00:07:36]
>>3360 マンション検討中さん
元の建物の状況も全く考慮せずに一緒にしてしまう、
こういう感覚の人がいるのが本当にびっくりだわ・・・

3362: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-03 06:17:49]
手抜き工事がない限りタワマンは倒れないと思うが他のビルが倒壊する可能性は高いな
3363: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-03 07:27:03]
>>3360 マンション検討中さん
あれは旧耐震の建物だから参考にはならない。
基礎工事もあやしい感じだし。
3364: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-03 07:27:47]
それよりも、能登半島の街があれだけ燃えているのを見てどう思うかの方が重要。
3365: eマンションさん 
[2024-01-03 09:05:45]
>>3364 検討板ユーザーさん

輪島の朝市行ったことないの?
3366: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-03 09:58:51]
>>3364 検討板ユーザーさん
戸建街は人が住むところではないということかと
3367: マンション掲示板さん 
[2024-01-03 10:44:21]
>>3366 検討板ユーザーさん

独自なご意見で
独自なご意見で
3368: eマンションさん 
[2024-01-03 11:12:15]
>>3367 マンション掲示板さん
アンケートwwwwww
3369: マンション掲示板さん 
[2024-01-03 14:09:18]
>>3364 検討板ユーザーさん
一戸建ては日本には向かない
3370: eマンションさん 
[2024-01-03 14:30:44]
地震大国の日本は戸建ても鉄骨がスタンダードになればいい
地震で家が潰れない
国が補助金だそう
3371: 匿名さん 
[2024-01-03 15:20:26]
>>3369 マンション掲示板さん

ムサコの悲劇を低地の湿地で軟弱地盤の武蔵浦和が学ばないとね
3372: マンコミュファンさん 
[2024-01-03 16:26:27]
>>3370 eマンションさん

意識が高いと高台で重量鉄骨の耐震等級3の戸建なんですよ
意識が高いと高台で重量鉄骨の耐震等級3の...
3373: マンコミュファンさん 
[2024-01-03 16:57:39]
>>3372 マンコミュファンさん
意識が高い人は地震時に火災の可能性が高い戸建てエリアには住みません
3374: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-03 17:05:51]
>>3373 マンコミュファンさん

低地の軟弱地盤にはもっと住みませんよ
3375: 評判気になるさん 
[2024-01-03 17:13:28]
>>3373 マンコミュファンさん
これが現実だしな。
これが現実だしな。
3376: eマンションさん 
[2024-01-03 17:16:31]
平屋の鉄骨が最強
地震に脅える人生からさようなら
3377: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-03 17:52:13]
>>3375 評判気になるさん

それって平米辺りの棟数だからマンションエリアや工場エリアが低くなるのはあたり前では?
3378: 名無しさん 
[2024-01-03 19:00:29]
>>3375 評判気になるさん
戸建て街なんて住むもんじゃない
3379: 匿名さん 
[2024-01-03 19:09:04]
マンションに住んでコンクリと鉄骨に押しつぶされたら、ミンチだね・・・
3380: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-03 19:15:27]
>>3378 名無しさん

やはり東京の下北沢や成城、文京辺りはダメですかね
3381: 通りがかりさん 
[2024-01-03 19:21:02]
>>3360 マンション検討中さん
怖いですね
3382: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-03 19:25:06]
>>3372 マンコミュファンさん
うちは三井です。
隣近所の経済力をいちいち詮索はしませんが職業や車(ほぼ外車かLEXUS)、私学通学率の高さから推測は可能です。
別所の高台のような浦和駅西口の高台の高級一戸建てエリアで安心して住めないなら浦和のどこでも駄目でしょう。
3383: 通りがかりさん 
[2024-01-03 21:24:12]
>>3382 検討板ユーザーさん

うちも三井は悩みました。住林、三井、旭化成で見積りを取ってヘーベルハウスに決めました。
3384: 評判気になるさん 
[2024-01-03 22:06:04]
水害に対する恐れから武蔵浦和の人気が激減しそう
3385: マンション掲示板さん 
[2024-01-03 22:22:18]
>>3384 評判気になるさん
しないよ。
実際に実害があった武蔵小杉や二子玉川を見てみ?
3386: マンション検討中さん 
[2024-01-03 22:54:40]
>>3385 マンション掲示板さん

ムサコにはユニクロあるからね
3387: eマンションさん 
[2024-01-03 23:09:32]
新潟市は震度5強程度で液状化したみたい
武蔵浦和は大丈夫ですかね
3388: マンション掲示板さん 
[2024-01-03 23:16:06]
>>3387 eマンションさん
液状化で被害が出るのは戸建て
東日本大震災の時の浦安を見れば一目瞭然
3389: eマンションさん 
[2024-01-03 23:22:04]
新潟市の液状化地域は生活インフラ全滅だってな
武蔵浦和の低地も同じ運命か
3390: マンション検討中さん 
[2024-01-03 23:24:25]
>>3389 eマンションさん

元は沼ですから
3391: マンション検討中さん 
[2024-01-03 23:25:40]
>>3389 eマンションさん

そうなったら我々高台は浦和駅を利用します。
3392: マンション検討中さん 
[2024-01-03 23:38:23]
https://twitter.com/aiking0/status/1741737118337208619
一度でも震度6弱以上で揺れたら耐震補強が必要だそうで
3393: 名無しさん 
[2024-01-04 00:02:27]
浦安が液状化が酷いことになって安くなったけど、喉元過ぎてまた高値に

浦安は地震の際には東京湾の揺れが増幅される場所なので地震が気になる人は買って後悔する事に
3394: マンコミュファンさん 
[2024-01-04 08:08:51]
>>3377 検討板ユーザーさん
浦和は木密認定されてないからね
首都圏で火災で危ないのはやはり東京と神奈川。埼玉だと川口市の一部
https://www.mlit.go.jp/common/001392069.pdf
3395: eマンションさん 
[2024-01-04 20:26:30]
>>3385 マンション掲示板さん

それは武蔵小杉や二子玉川だからだろ、、、
武蔵浦和なんかハザードリスクが明るみに出たら誰も住まないだろ、、、
3396: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-04 22:37:05]
>>3395 eマンションさん
今はハザードを気にしない人が多いですよ。
都内城東や湾岸も売れてますし。
昔の常識は捨てるべきですね。
3397: マンコミュファンさん 
[2024-01-05 01:45:15]
海や川があるならハザードリスクと天秤にかけるのはまだ分かるけどねえ
3398: 匿名さん 
[2024-01-05 07:09:55]
>>3396 口コミ知りたいさん

湾岸エリアは魅力があるからだろ。
ハザードリスクを受け入れてまで住みたい魅力が武蔵浦和にあるか?
3399: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-05 07:12:51]
川口は三井不動産が主導して開発することになるらしいな。
武蔵小杉的なポジションを完全に川口に持っていかれそう。
3400: eマンションさん 
[2024-01-05 07:13:50]
>>3396 口コミ知りたいさん
不人気の城東エリアが売れてる時点でハザード云々は説得力がないわなw

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる