武蔵浦和の今後の発展について
2601:
匿名さん
[2023-10-16 20:29:05]
とりあえず武蔵小杉に追い付き追い越せぇ~。。
|
2602:
口コミ知りたいさん
[2023-10-16 20:33:45]
>>2600 匿名さん
はいはい、もう飽きたから役所の前で反対デモを頑張りなされ。 |
2603:
匿名さん
[2023-10-16 20:54:43]
プールはなくなってほしくないけど、別に沼影にある必要はないと思うんだよな。
このあたりの教育環境が良くなるのなら沼影を閉鎖して学校作っても個人的には構わない。 その代わり同じくらいの規模のプールを市内のなるべく近いところに新しく作ってほしいな。沼影はかなり老朽化してたし。 |
2604:
マンコミュファンさん
[2023-10-16 20:55:31]
|
2605:
マンション掲示板さん
[2023-10-16 21:37:18]
>>2603 匿名さん
もし新設するなら ・南区のなかで ・新設したものが完成し運用してから ・現状と同規模 が条件でしょうか。 市は代替施設を検討とありますが、現状のあり方案では沼影代替すると原山潰すと言っています。ところが原山でも沼影同等に市民から大切にされている施設ですから既に激しい反対運動起きています。 そのことから原山は面積的には沼影利用者を賄い切れないのは明らかですが、原山潰すのは現実的ではないので、土地が取れない(マンションはあるのに)理由つけて、逃げる可能性高いです |
2606:
マンション検討中さん
[2023-10-16 22:07:50]
与野にアリーナ新設するお金と用地はあるのに、沼影代替するなら原山潰す意味がわからない。
原山は潰さず与野のアリーナやめて沼影代替施設作るべきでは。 |
2607:
名無しさん
[2023-10-16 23:05:53]
>>2606 マンション検討中さん
同感です。 与野のアリーナも意味不明です。 ちなみに市の財政は50億黒字だそうです。 とにかく原山は存続。 沼影は代替地、勿論近場、折れても武蔵浦和駅から半径1km以内です。 代替地運用してからでないてまず納得しないと思います。 武蔵浦和より西側は比較的広い駐車場があるショッピングセンターがある環境、まだ気軽にクルマを使う地域だと思いますが、武蔵浦和より東側で東北線に挟まれたような地域は日常の買い物でクルマを使う概念がない人が多数。 しかも新規に新設は多額の費用がかかるので人口の少ない地域に作ってもあまり意味をなさないため。 レジャー系の市民プールの利用層の殆どが子連れファミリーか小中学生集団生から、小学生の集団が自転車や徒歩で行ける環境が必要でターゲットの小学生は別所、沼影、大里、岸町、高砂、仲町、南浦和、西浦和、辻、文蔵、辻南あたりである。 |
2608:
通りがかりさん
[2023-10-16 23:20:49]
沼影プールは廃止で良いです。
自分は行きませんので。 代替施設も税金の無駄ですので必要ありません。 |
2610:
マンション掲示板さん
[2023-10-16 23:53:57]
>>2607 名無しさん
筋の通ったことを仰っていて総論としては賛成ですが、武蔵浦和駅から半径1キロ以内にそんな都合の良い代替地がありますかね? |
2611:
匿名さん
[2023-10-17 00:01:32]
沼プーの今後について
|
|
2612:
通りがかりさん
[2023-10-17 00:37:42]
|
2613:
マンション掲示板さん
[2023-10-17 04:38:24]
>>2610 マンション掲示板さん
私は思い当たる場所ありません。1キロ以内でなく南区としても無理だと思います。 2607の話は代替案説明会で出た意見のひとつです。「まず無理でしょうけど」とつづけていましたが。 代替施設は使えるもの、でなければ代替施設とは言えないと思います。僻地にあっても使えませんし |
2614:
通りがかりさん
[2023-10-17 06:59:01]
|
2615:
名無しさん
[2023-10-17 07:48:18]
|
2616:
マンション検討中さん
[2023-10-17 09:59:18]
代替地は大里小か内谷中の跡地でいいのでは。大きさもそれほど変わらない。
跡地の用途はもう決まってるんでしたっけ? |
2617:
eマンションさん
[2023-10-17 10:49:05]
>>2616 マンション検討中さん
大里小は~4年生までが通うので無理。 |
2618:
マンション掲示板さん
[2023-10-17 12:06:45]
|
2619:
通りがかりさん
[2023-10-17 12:39:30]
プールにお金使うくらいなら保育園や夜間保育の拡充、それらに付随するサービスの拡充にお金を使ってほしいな。
|
2620:
eマンションさん
[2023-10-17 13:38:56]
|
2621:
名無しさん
[2023-10-17 13:58:03]
>>2619 通りがかりさん
保育園や夜間保育の拡充、それらに付随するサービスの拡充にお金を使ってほしいのは大賛成。 さいたま市は50億以上黒字ですから可能と思えます。 現状では南区だけで公立保育園3箇所閉鎖する予定、公設学童保育所はこれ以上作らないとの方針、沼影市民プールは成人向けの施設はあるものの利用層の殆どが幼児、児童、中学生にからむ市民であること、また廃止したがっているのは室内ではなく「レジャープール」ですから、子育て支援に関係する 予算を削るということです。 まだまた保育園も学童保育所も足りないのにどう思いますか? 未来を担う子供達の設備は合理化するのに ・趣味人口が極めて限られている、わずか1日のために数億円のイベント支出 ・市民が使えない与野の巨大アリーナ ・学区内でかつ5年しか使わない問題だらけの巨大校舎 どう思いますか? |
2622:
マンション検討中さん
[2023-10-17 14:39:12]
どう聞いても反対派のほうがまともなこと言ってる
推進派は自分が住んでるマンションの値段が上がったらラッキーくらいで考え浅すぎ、自分勝手すぎ |
2623:
eマンションさん
[2023-10-17 15:11:32]
>>2620 eマンションさん
それはお前が決めることではないw |
2624:
eマンションさん
[2023-10-17 15:12:34]
>>2622 マンション検討中さん
僻み妬みw |
2625:
通りがかりさん
[2023-10-17 15:53:49]
反対反対煽ってる方、実施設計始まります!
基本設計は確か久米設計が最優秀で選ばれた まあまあそれに基づいて進められていくから https://www.kensetsunews.com/archives/883591 参加申請10月26日まで/武蔵浦和駅周辺地区義務教育校設計/さいたま市 さいたま市は16日、「(仮称)武蔵浦和駅周辺地区義務教育学校整備実施設計業務」の一般競争入札を公告… |
2626:
マンション掲示板さん
[2023-10-17 18:51:03]
|
2627:
検討板ユーザーさん
[2023-10-17 18:54:15]
>>2626 マンション掲示板さん
まぁ、勝手に頑張りなされ。 |
2628:
検討板ユーザーさん
[2023-10-17 19:15:33]
|
2629:
匿名さん
[2023-10-17 21:54:25]
プールやスーケート場は優雅でよかったのになぁー。
子供達も喜んでたし。 学力向上とか資産価値とかより健康的で心豊かな生活が好まスィ。 |
2630:
名無しさん
[2023-10-17 22:14:20]
|
2631:
名無しさん
[2023-10-17 22:58:19]
>>2629 匿名さん
学校教育を冒涜する書き込みですね。 |
2632:
匿名さん
[2023-10-18 00:14:17]
|
2633:
名無しさん
[2023-10-18 04:54:39]
|
2634:
検討板ユーザーさん
[2023-10-18 05:08:48]
>>2613 マンション掲示板さん
代替案説明会、見たよ。 概要説明は、パワポ資料がわずか4枚、普通は誰か発表する人が喋ると思うのだが、録音音声でわずか数分で説明終了。 最初は初めて行くから批判ありきでいくのは違う、話を聞こうと思ったらとんでもない。 あんな資料、新人でも怒られるのではないかと思うレベル。あんな参加者を馬鹿にした説明会はない。 当然参加した市民、発狂するよ。 よく考えたら資料は形だけ作った。 説明する側は市役所の幹部15人くらいいて、市民からの猛烈な反応に耐え時間が過ぎてくれればいい。 説明したとアリバイつくっただけなのかと思った。 会場でこのなかで賛成の意見あるかと聞いた奴もいたが誰ひとり名乗り出なかったよ |
2635:
口コミ知りたいさん
[2023-10-18 05:15:18]
|
2636:
eマンションさん
[2023-10-18 05:16:50]
|
2637:
通りがかりさん
[2023-10-18 07:47:22]
|
2638:
eマンションさん
[2023-10-18 12:06:25]
>>2637 通りがかりさん
一応室内プールは確か当初より建設される予定 室内プールは年間を通して使えるからね 夏のひと時のみとほとんど税金の無駄遣いになってしまうものを残すか残さないかってなるといらないかなって思う 学校のプールも維持費がかかりすぎるのと、更新時期が重なりあっているために、集約して室内プールとして建設するか、はたまた民間のジムなどのプールを授業時のみ使用するかどうかってのも話し合われてたりする(ここ以外で) |
2639:
マンション掲示板さん
[2023-10-18 12:25:16]
プールのウン億円の赤字を保育園や学童に回す方が住民の満足度は上がるわな。
夜間休日保育を新設するとか保育園や学童の送迎を充実させるのも良いと思う。 |
2640:
名無しさん
[2023-10-18 16:32:37]
|
2641:
検討板ユーザーさん
[2023-10-18 18:21:19]
反対派はプールを残したいがために反対しているだけでしょ
|
2642:
評判気になるさん
[2023-10-18 19:47:27]
|
2643:
eマンションさん
[2023-10-18 20:39:10]
>>2642 評判気になるさん
妬み僻みw |
2644:
匿名さん
[2023-10-18 20:55:20]
別に学園作らなくても他の解決策はあると思うのにろくに検討もせず、作るのありきで進めてますね。説明会でも住民の意見は聞かないし、はぐらかす始末。
昔から慣れ親しんで来たプール、地元に愛されてきたプールなのに。賛成派は本当に自分たちのことしか考えない輩ですね。 武蔵浦和から出ていって欲しいものです。 |
2645:
通りがかりさん
[2023-10-18 21:11:46]
プールにお金使うくらいなら保育園や夜間保育の拡充、それらに付随するサービスの拡充にお金を使ってほしいな。
|
2646:
eマンションさん
[2023-10-18 21:13:07]
>>2644 匿名さん
見方を変えたらプールが廃止になったらお前が出て行くということだぞw |
2647:
匿名さん
[2023-10-18 21:21:27]
とりあえず武蔵小杉に追い付き追い越せぇ~。。
誰か反応してくれよ? |
2648:
マンコミュファンさん
[2023-10-18 21:24:57]
|
2649:
匿名さん
[2023-10-18 21:57:24]
>>2646 eマンションさん
意味不明です。これだから賛成派は。。 本当に自分のことしか考えてないですね。 明らかに地元に愛されてきたプールがなくなる方が、問題。学区とか工夫すればどうにかなるだろうに。 |
2650:
マンション掲示板さん
[2023-10-18 23:57:28]
|
2651:
マンション掲示板さん
[2023-10-18 23:58:36]
|
2652:
マンション掲示板さん
[2023-10-19 00:50:31]
いずれ老朽化して建て替えしなきゃ維持できなるんだから、どのタイミングで終わらせるかの話なんだよ。
永遠にあのまま残ることはない。 建て替えても反対運動起こすだろ? 何かに噛みついて活動するのが目的の人も一定数居るからね。 |
2653:
検討板ユーザーさん
[2023-10-19 01:14:55]
屋外プールは夏しか使えない←これが最大の問題点、そして現在屋外プールは廃止続き、学校のプールでさえ建て替え時期が来てスポーツジムのプールを利用するようにするか、複数の学校で使用出来る室内プールを建設するかとか色々議論されている
因みに習い事のトップは水泳 室内プールの需要は大いにあると思われる どうしてもレジャープール欲しいなら、朝霞市のわくわくどーむや深谷のアクアパラダイスパティオでも参考にしてオールシーズン使えるものでも提案したら?そしたらウィンウィンになるじゃないか? まぁでも両施設ともクリーンセンターの排熱使って温水にしてるって所がちょっとネックだけど どうしても屋外じゃなきゃ嫌だってのはちょっと時代に合わないような 夏しか利用出来ないプール 夏だけで採算取れるなら普通に存続させると思うけど現実は厳しい 海水浴人口何か最盛期の10分の1以下でもはや瀕死 房総半島とか特に落ち目 |
2654:
通りがかりさん
[2023-10-19 02:01:04]
そいや東大生の幼少期習い事ランキングで水泳が1位だったな。プレジデントかなんかの記事で見たような
|
2655:
マンション掲示板さん
[2023-10-19 08:09:06]
|
2656:
マンション掲示板さん
[2023-10-19 08:11:24]
>>2649 匿名さん
出ていけと身勝手なことを言い出したのはあなたですよ。 それだったら沼影プールがなくなった場合はあなたが出ていくのが筋でしょう。 言論の自由があるので何を言おうが自由だと思いますが発言には責任を持つべきだと思います。 |
2657:
マンション掲示板さん
[2023-10-19 08:15:08]
|
2658:
匿名さん
[2023-10-19 08:26:07]
|
2659:
口コミ知りたいさん
[2023-10-19 09:28:10]
冬季のスケート営業もなくなるのですか?
|
2660:
匿名さん
[2023-10-19 09:57:02]
|
2661:
eマンションさん
[2023-10-19 15:01:05]
デマからなりきりまで推進派はなんでもありだな
パブコメの8対2のソース早く出してもらえます? |
2662:
管理担当
[2023-10-19 15:58:14]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
2663:
eマンションさん
[2023-10-19 16:05:23]
否定的に取り上げるメディアも出始めたね
虐待条例に続いて敬遠要素となり逆に資産価値を下げることにならなきゃよいけど https://www.tokyo-np.co.jp/article/284628 和光大の山本由美教授(教育行政学)は「3600人に校長1人では統制を取るのに大変労力がいるので管理的な学校になる。(通常の小学校であれば高学年の)5、6年の児童のリーダーとしての成長発達が損なわれるのも問題」などと指摘。教育カリキュラムがいまだ整わないなど計画にリアリティーがないことや、他都市での大規模義務教育学校の見直し例も挙げて「市民ニーズに合った学校をつくるべきだ」と話している。 |
2664:
匿名さん
[2023-10-19 18:51:09]
|
2665:
eマンションさん
[2023-10-19 21:04:49]
反対派が武蔵浦和から出て行くまであと数ヶ月かw
|
2666:
eマンションさん
[2023-10-20 00:14:14]
|
2667:
口コミ知りたいさん
[2023-10-20 00:45:09]
トドメの一発
埼玉県さいたま市 さいたま市武蔵浦和駅周辺新校、発注最速24年11月 2023/10/17 埼玉建設新聞 さいたま市は、沼影公園(南区沼影2丁目)跡に新設する「武蔵浦和駅周辺地区」義務教育学校の工事入札手続きを2024年11月にも開始する。予定工事費160億7700万円を建設条件に設定した上で、実施設計をまとめる。 敷地面積が3万1000㎡。施設規模はRC一部S造5階建て、延べ床面積3万4120㎡(ピロティ含む)を見込む。ZEB Ready(従来建築物より50%の省エネ)の達成が条件の一つ。 24年4月には工事費の概算を出し、24年11月に入札手続きを開始できた場合、建設工期として25年8月~27年12月までを充てる。基本計画時点の行程案によると、義務教育学校の開校目標は28年度。 学園全体を5つのユニットに分ける。現在の浦和大里小(ユニット1)と内谷中(ユニット2)に1~4年生、沼影公園の新校舎(ユニット3~5)に5~9年生がそれぞれ通学する。 沼影公園解体工事は、ユーディケー・和光建設JVが7億9600万円で落札している。 |
2668:
通りがかりさん
[2023-10-20 07:59:41]
|
2670:
匿名さん
[2023-10-20 20:48:23]
チャンコやさんできないかな
|
2671:
通りがかりさん
[2023-10-20 22:20:29]
|
2672:
匿名さん
[2023-10-20 22:41:16]
学校作るのはいいけど他の場所にしてホスィ。
隣のネッツトヨタとか売れてんのかいな?駐車場やロッテ社宅跡地とかつなげてなんとかする努力をしてホスィ。 |
2673:
名無しさん
[2023-10-21 05:17:56]
>>2672 匿名さん
あんたが土地の買収費用出しなよ |
2674:
マンション検討中さん
[2023-10-21 05:35:17]
>>2673 名無しさん
そんなにイラつかないでくださいよ。 |
2675:
匿名さん
[2023-10-21 23:26:42]
東口側も中途半端なものばかり建てずに立派なもの建ててホスィ。
大地主なら色々できるのだが。 |
2676:
マンション検討中さん
[2023-10-22 09:33:47]
船橋の西武跡地では51階建てマンションが計画されているようです。
浦和版で対抗意識のコメが噴出していました。 |
2677:
マンション掲示板さん
[2023-10-22 10:34:21]
|
2678:
マンション掲示板さん
[2023-10-22 16:30:43]
>>2677 マンション掲示板さん
覆すなら違約金を反対派に払ってもらえば良い。 |
2679:
通りがかりさん
[2023-10-23 19:17:36]
|
2680:
マンション掲示板さん
[2023-10-23 19:25:53]
|
2681:
匿名さん
[2023-10-23 19:26:01]
>>2664 匿名さん
もう賛成派は虫の息 市議会では、共産は他の会派は相手しない、妨害のヤジかと思ったら、AEDの件とかは会場中賛同の嵐。 義務教育学校、沼影市民プールの時は自民党の議員まで賛同してましたよ。 委員会でも質問が相次いだみたいですが、ある議員が市民が声をあげてくれないとその独裁市政は厳しいような話をしていたそうです。 |
2682:
評判気になるさん
[2023-10-23 19:28:58]
|
2683:
評判気になるさん
[2023-10-23 19:33:28]
|
2684:
匿名さん
[2023-10-23 19:40:42]
>>2668 通りがかりさん
設計工事は市議会通ってる。 ただし市民に充分な説明することが自民党議員の指摘で付与されている。 解体工事はいつ予算建ったのですかね。 また、今回公園取り消しすると説明あったのは北側半分だけ。南側、流れるプール側は公園指定されたまま。 理解できん |
2685:
通りがかりさん
[2023-10-23 19:53:47]
|
2686:
名無しさん
[2023-10-23 19:55:49]
|
2687:
通りがかりさん
[2023-10-23 20:13:15]
|
2688:
口コミ知りたいさん
[2023-10-23 20:17:01]
|
2689:
匿名さん
[2023-10-23 20:19:52]
市長を変えないとダメだ
|
2690:
マンコミュファンさん
[2023-10-23 20:36:02]
|
2691:
検討板ユーザーさん
[2023-10-23 21:21:22]
>>2690 マンコミュファンさん
そう思うでしょ 違うんだな。 市長派の議員2名が選挙で落選し、かわりに入った無所属と維新が義務教育学校反対を表明し当選。 自民も反対する議員増えている 立憲も説明会来ているし、立憲で賛成する議員はマスコミに取り上げられてから無所属になっている |
2692:
評判気になるさん
[2023-10-23 22:38:44]
|
2693:
マンション検討中さん
[2023-10-23 22:40:22]
これ、完全に市政側の勇み足の案件ですかね
地元住民どころか市議への説明もろくにされてなかったと |
2694:
評判気になるさん
[2023-10-23 22:43:32]
|
2695:
マンション検討中さん
[2023-10-23 22:44:08]
めちゃくちゃだな
今の市長は大宮の発展にばかりお金使うし市役所は大宮に移すし与野のアリーナとか武蔵野学園構想とか無駄なハコモノばかりお金を使いすぎ |
2696:
通りがかりさん
[2023-10-23 22:51:34]
|
2697:
マンション検討中さん
[2023-10-23 22:53:17]
これは工事強行しても地域に禍根残しそうだな
|
2698:
検討板ユーザーさん
[2023-10-23 23:06:20]
|
2699:
検討板ユーザーさん
[2023-10-23 23:15:32]
>>2695 マンション検討中さん
市役所移転→250億以上 与野巨大アリーナ→50億以上 武蔵浦和学園→沼影校舎だけで160億以上 それだけでも合計460億以上 市民ひとりにつき4万円弱?4人家族で16万 すげえ。 「武蔵野学園」は9月の代表質問の答えの時、教育長の口から出ましたよ。 武蔵浦和学園の間違えでしょうけれど。 教育長もその程度しか考えていないのです |
2700:
eマンションさん
[2023-10-23 23:24:29]
もうすぐ武蔵浦和から出て行く反対派が涙目で発狂していてワロタw
|
2701:
マンコミュファンさん
[2023-10-24 00:07:57]
|
2702:
名無しさん
[2023-10-24 06:41:55]
|
2703:
eマンションさん
[2023-10-24 07:03:08]
>>2702 名無しさん
くだらない書き込みしてる時間があるなら引っ越し準備しろよw |
2706:
評判気になるさん
[2023-10-24 09:39:01]
>>2704 名無しさん
書き込みによると460億は与野アリーナ50億、市役所移転250億を含んでいます。 ここでは160億の数字が出ていますが、あくまでも沼影校舎つくるだけでです。 他の校舎改装、施設設置などで200億どころでないお金がかかるのではないでしょうか。 |
2707:
マンコミュファンさん
[2023-10-24 09:54:00]
与野アリーナ50億って本当にその金額でできるか怪しそう
|
2708:
eマンションさん
[2023-10-24 09:55:15]
マスコミも否定的に取り上げ始めてる
少なくとも資産価値が上がることはなさそう |
2709:
eマンションさん
[2023-10-24 09:59:32]
「(イメージは)ホグワーツ魔法魔術学校」。ユニット制について尋ねられた市教育委員会の担当者は過去の住民説明会で、映画「ハリー・ポッター」シリーズの舞台の学校に例えて説明した。独立した校舎で登場人物らが交流しながら切磋琢磨(せっさたくま)する姿を重ねたようだ。
だが、地元の市民団体「義務教育学校『武蔵浦和学園』を考える連絡会」の守谷千津子代表は違和感を語る。「本当に現実味がないし、子どもたちもその話でどう思ったか。ファンタジーみたいな話では親も子どもを預けられない」 本当に地元住民に対してこんな説明したのなら、さいたま市教委はちょっとレベルが低すぎるし、不安材料しかないだろ |
2710:
eマンションさん
[2023-10-24 10:00:13]
>>2708 eマンションさん
妬み僻み逆恨みw |
2712:
管理担当
[2023-10-24 12:44:31]
[No.2704 ~本レスまでは、ご本人様からの依頼、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
2713:
匿名さん
[2023-10-24 12:48:35]
前提条件ですが、ここ数年以上周辺小学校では児童数の増加により校舎のキャパオーバになっていて、校庭を潰して臨時の校舎が建てられている。
それにより、満足に校庭で遊ぶこともできない児童が地域におり、年間150日程度を狭い校舎で過ごしている。(雑ですが、週5日×50週に夏休みや祝日などで-100日) 今後5-10年程度のスパンでも解決の見込みがない(市発表資料より、恐らくは周辺の保育園の利用状況や世帯構成などから推察しているものと思慮) ここまでは賛成派・反対派問わず合意できるのでしょうか? であれば、それを元にしたときに大きく以下の3論点に分解出来るかと思い、皆様はどの論点について、どのように反対されているのでしょうか? 論点①「新しい学校は必要なのか?」 こちらは「Yes」になる可能性が高いと思います。一部の反対派の方が言われるように、仮に20-30年後に生徒数が激減して学校が余るのであれば、既存の校舎の築年数も古くなるため、そのときに新しい施設に変換すれば良いのではないでしょうか 論点②「建築場所はどこなのか?」 ここは賛否が分かれるポイントだと思いますが、既存の人数圧迫している小学校の近辺で合理的な価格で取得可能な土地の候補は多くないのと理解しています。市政側も検討を重ねた結果として、沼影公園を選ばれたものと思いますが、反対派は合理的な場所の候補を挙げることが対案として必要かと思います。(土地の取得費用として+XX億円を拠出するに足る理由も添えて) 論点③「新しく作られる学校は義務教育学校である必要があるのか」 こちらについても、まだ新しい制度であり成功していると言われる先行事例を確認しても必ずしも完成された制度ではないと思われます。また、教育効果の確認についてはEBPMに足るような成果確認までの時間が長いこともあり、現時点での正解は出せないかと思います。なので、こちらの論点については論者の思想・主観に左右されるものですので、純粋に多数決的な決め方になろう化と思います。 ただ、義務教育学校を受け入れられないのであれば、6年生の学校とするべきではないか? といった提案を行うのが、閉じた論点で検討する上では自然な思考かと思います。 |
2714:
名無しさん
[2023-10-24 13:19:46]
>>2713 匿名さん
補足します。 ぱっと見つけただけで >2220 が触れているみたいです。 (引用) おおまかに市が説明会する武蔵浦和から半径2キロ以内に属する学校は(浦和駅周辺除く) 小学校→別所、大里、西浦和、沼影、辻、辻南、高砂、岸町、南浦和、文蔵か該当。 ただし高砂小学校は浦和駅西口にあり、その周辺もマンションラッシュでともに仲町小学校 とともに児童数激増で問題になっているようです。 中学校→白幡、内谷、南浦和、岸が該当します。 おそら2キロ圏内にある田島を外しましたが、小学校と中学校並んでいますね。 (令和5年の生徒児童数、さいたま市HP) https://www.city.saitama.jp/003/002/008/jidouseitosu-syukei/jidouseito... 簡単にいうと ・過大規模は別所小のみ ・その別所小は平成4年に学区変更していて250人ほど当時の過大規模の辻小学区から児童を受けている。交通量多い田島通りをわざわざ超えている地域 があるのはそれが理由(辻に戻せばプレハブ教室不要と指摘する記述もある、説明会で指摘する者もいた) ・西浦和、田島、辻、辻南、岸町の児童数も見るとよく分かる。 ・沼影小はここ5年以上年々減り続けている、大里も減少 あとは >2214 >2576 あたりが取り上げてる。 探せばいくつか記載があるようだ。 |
2715:
匿名さん
[2023-10-24 13:23:58]
|
2716:
検討板ユーザーさん
[2023-10-24 13:24:28]
>>2714 名無しさん
ありがとうございます。 ・過大規模は別所小のみ ・その別所小は平成4年に学区変更していて250人ほど当時の過大規模の辻小学区から児童を受けている。交通量多い田島通りをわざわざ超えている地域 があるのはそれが理由(辻に戻せばプレハブ教室不要と指摘する記述もある、説明会で指摘する者もいた) これで解決なのでは?168億円も何のために使うんだ一体 |
2717:
マンション掲示板さん
[2023-10-24 13:45:30]
|
2718:
eマンションさん
[2023-10-24 14:20:59]
新しもの好きの市長と教育実験で名を残したい市教委のお偉いさんの利害が一致して暴走した結果にしか思えんな
武蔵浦和学園構想が唯一の解決策ではないのに進め方が拙劣、乱暴すぎる コストや地域への影響が市行政が勝手に決めて事後的な説明で済ませてよい話を超えてるだろ |
2719:
マンション検討中さん
[2023-10-24 14:51:36]
>>2716 検討板ユーザーさん
それで解決ですね。168億円を別の用途に使ったほうがいい。 |
2720:
口コミ知りたいさん
[2023-10-24 15:06:53]
>>2719 マンション検討中さん
アンケートで不利になったら削除依頼するあたりさすが反対派としか。 |
2721:
マンション検討中さん
[2023-10-24 15:44:01]
沼影プールの赤字指摘する人がいるけど、今の市長が始めたクリテリウムやめれば沼影どころか5つの市民プール全てのランニングコスト補えるんだけどね
プール赤字だ武蔵浦和学園構想だ突っ走る前に、クリテリウムの廃止を検討するのが筋なのでは? |
2722:
マンション検討中さん
[2023-10-24 15:44:54]
ちなみにクリテリウムの赤字は年間3億3千万
|
2723:
マンション検討中さん
[2023-10-24 16:26:22]
つくば市教育長のインタビュー
https://newstsukuba.jp/17879/02/09/ つくば市は、公立小中一貫校教育の効果を検証した結果、これ以上の小中一貫校の新設は行わず、伝統的な小中分離教育に回帰する方針 ・小中一貫教育の効果は小中分離校でも発揮されている。施設一体校では中一ギャップは解消しているが、新たに小6問題が顕在化している ・小中一貫教育の義務教育学校を止めるとは言えないが、5校目以降はつくらない。すでにある4校の義務教育学校については、これからはできるだけ小学部と中学部の分離を意識した学校運営をやりたい ・小中一貫校では、小学6年生を終えても卒業式もないし、中学生になる際に入学式もない。これからは小学部1年生から6年生、中学部1年生から3年生の区切りとし、小学部の卒業式も中学部の入学式もきちんとやるようにしたい ・小学校と中学校が分離していた方が教育効果が高い |
2724:
2713
[2023-10-24 17:36:02]
前提条件の共有ができていないのですね。
色々学校を挙げていただきましたが、武蔵浦和学園の周辺2キロですと5校(浦和別所小, 西浦和小, 辻小, 沼影小, 浦和大里小)が対象とのことです。 過密化は別所小だけの問題とは思えませんが、小学校の過密化については添付資料(説明会資料・市からの提供資料から私が編纂)を見ても問題ないとのご意見なのでしょうか? 校舎でいうと廊下やトイレなども含めて、一人あたり10平米(6畳くらい)の割り当てが大半です。(文部科学省の老朽化対策ビジョンという資料によると、平成22年の全国平均は15.5平米、平成10年はグラフ読みで13平米で増加傾向にあり) 校庭面積も一人あたりが殆どの学校が市の平均以下かつ10平米以下です。 このようなデータがあったとしても、武蔵浦和学園周辺の生徒数は現状の施設・設備で考えるとキャパシティオーバの状態にあるとは言えないと主張されるのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() |
2725:
評判気になるさん
[2023-10-24 17:43:55]
|
2726:
名無しさん
[2023-10-24 17:50:13]
熱弁奮ってるけど、もう契約進んでてここで云々語ってても
じゃあ、武蔵浦和の学校建設やめて大宮の再開発にでもその分を追加して再開発を進めるのが良いか! さいたま市のイメージアップにも繋がり、有益だし |
2728:
名無しさん
[2023-10-24 18:26:35]
>>2720 口コミ知りたいさん
最後は賛成:反対が2:1だったので、実際に住民投票してもこれくらいの割合だろうな |
2729:
検討板ユーザーさん
[2023-10-24 18:39:39]
|
2730:
匿名さん
[2023-10-24 18:45:05]
プールを別のとこに作ればいいだけじゃない?
武蔵浦和ならいっぱい土地あるだろ |
2731:
2713
[2023-10-24 18:56:16]
>>2723
非常に興味深いですね。 論点3に対するご意見として素晴らしいと思います。そちらを尊重するのであれば、別校舎による6年生と3年生を推奨されるのがベストかと存じます。 ただ、私の個人的な感想としましては成功・失敗の判断が速すぎるように思います。 つくば市では2012年に1つ目の学園が立ち上がり、2018年に追加で3校が立ち上がったと理解しています。 そういった意味では9年間を過ごした児童は、3学年分程度しかなく、最高でも高校生ですよね。長い人生の基礎を築く意味での児童教育の成果が高々高校時代、あるいは小学高時代の感じ方(アンケート)で測られるのはちょっと違和感があります。 最低でも社会人、可能であれば30代くらいまでは追跡した結果が出てから、成功・失敗を語るのが教育ではないかなと思っています。 |
2732:
2713
[2023-10-24 19:04:58]
>>2729
本当に学校教育を思って反対されている人と、プール存続のみを求めている人がいる点については認識しております。 ただ、後者の人についても子供をダシに反対していると当該地域の学校に実際に子供を通わせる立場として建設的な議論が出来ないと思ったので、整理しています。 基本的にプール存続を求める人は論点2に対して別の場所が良いという主張をするべきであり、「じゃあどこ?」というシンプルな問いに答えていただきたいなと思っています。 もちろん、市政は別の候補地も含めて案だししており、委託先の業者がアセスメントしています。ですので、それ以上の場所は中々出ないのが現実かと思います。 ![]() ![]() |
2733:
マンション検討中さん
[2023-10-24 19:42:59]
>>2724 2713さん
市が「2キロ」といいながら説明会ではその5校しかあげませんでした。 説明会でも地図の西側の学校だけを強調していたため、適正校や過疎校を意図的に外しているだけではないかと市民から指摘されていて、市の職員は説明することができなかったと記憶しています。 辻小の過疎ぶり(議員のブログより1600→600)が何度か話に上がっていて、実際に確認したところ最大1575人だった時代があり、現在は590人しかいませんでした。 西浦和が入っていながらそれよりも近隣である岸町や南浦和がないのはあまりにも不自然です。 |
2734:
マンション掲示板さん
[2023-10-24 20:15:52]
|
2735:
マンション検討中さん
[2023-10-24 20:55:22]
徒歩15分くらいってさいたま市じゃ珍しくないが。
それにもともとは辻小学校の学区だったわけだから元に戻すだけだよ。 |
2736:
検討板ユーザーさん
[2023-10-24 21:04:36]
白幡5、6丁目あたりは別所小より辻小学校の方が近いからな
市教委は実験校ありきで他の選択肢は真面目に検討してないと言われても抗弁できないだろ |
2737:
マンション検討中さん
[2023-10-24 21:10:50]
このスレの議論を全さいたま市議会議員、国会議員、メディアが見て、市政に働きかけてほしい
本件に関わる一連の流れ、虐待条例と同じで市の一部の人間が勝手に有害な方針を決めて押し切ろうとしてるようにしか見えない |
2738:
名無しさん
[2023-10-24 21:24:46]
>>2724 さん
確か説明会では ・別所小の令和10年度は4,0立しかないが、義務教育学校作ったあとの数値が消されていたため、どの程度改善されるのかと参加者から質問されていてたのですが、説明する側は沼影小の例をあげて誤魔化していました。ところが、終わりのほうに地域に詳しいと思われる若い住人が説明会に使うパワポを使って次々にバッサリ斬っていてこんなデタラメばかりな資料を翌日のオンライン説明会で指摘する市民いないのに垂れ流すのか、詐欺ではないか、(何についてか忘れたが)この事実をテロップに載せるとかしないのかなどと凄い剣幕で怒っていて矛盾に対して返す言葉がない状況でした。 別所の4.0も義務教育学校作っても明らかに6平米もない、混乱をアピールした沼影の7.6平米にはるか及ばないではないかと突っ込み、会場の人が最初に質問した人を含めあっそうかという肯きをしていました。 そもそも武蔵浦和学園で足りないなんていうなら高砂や仲町等はどうするのでしょうか。 武蔵浦和も南浦和駅西口開発で南浦和と辻がパンク寸前(辻も新設、その後足らずに文蔵ができている)、埼京線できてから沼影小と辻小がパンク寸前と過去に何度も苦しめられている筈なのに、武蔵浦和は懲りずにタワマン許可し放題、マンション建てる土地はあるのになぜ学校やその他必要な施設作ろうとしないのか、大規模校問題は30年以上前からあったのになぜ今なのかと思います |
2739:
マンコミュファンさん
[2023-10-24 21:25:42]
|
2740:
2713
[2023-10-24 21:26:18]
>>2733
経緯についての理解が無く申し訳ありません。 補足いただきありがとうございます。 ご指摘に基づき、浦和学園予定地を中心に2キロの同心円と名前を挙げて頂いた9校(浦和別所小, 岸町小, 西浦和小, 辻小, 文蔵小, 沼影小, 田島小, 浦和大里小, 辻南小)をマッピングいたしました。 結果としては、別所、大里、沼影の3校が厳密な意味での2キロですね。 1キロくらいで小学3,4年生が15分程度かかっていることを考えると、玉突き的に学区変更を行うことを考えても2キロで区切ることは蓋然性があると考えます。 ただ、それだけですと納得しがたいでしょうから、一人あたり校舎占有率までは算出いたしました。(校庭データが見当たらないため、そちらはご容赦ください) 田島と辻小が同程度、辻南はこれらの中では最も余裕があり、岸町、文蔵は西浦和から辻の間という結果でした。結果的には判断の大筋は動かないのではと存じます。 また、辻小の過疎ぶりとのご意見ありますが、2009年からは600名前後で推移しており、減少傾向は確認できません。2005年に辻南小が開校されたため、学区変更による児童数減を誤認されているということはありませんでしょうか? 議員さんのブログも特定できなかったため、推察での返信となり申し訳ありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2741:
通りがかりさん
[2023-10-24 21:28:26]
|
2742:
2713
[2023-10-24 21:32:06]
|
2743:
評判気になるさん
[2023-10-24 21:32:52]
|
2744:
マンション検討中さん
[2023-10-24 21:38:47]
別所小も高砂や鹿手袋からは徒歩20分くらい歩くし、高砂小や仲町小あたりももっと歩くエリアがあったはず
元々、辻小学区だったエリアを元に戻すのに支障があるはずがない 新設校ありきの検討結果にしか思えない |
2745:
マンション検討中さん
[2023-10-24 21:42:30]
つくばや品川区と同じことをやりたかったんでしょう。
市民の血税、168億円もかけて。 大里、沼影の子達は市教委のおもちゃ、つくば市で既に失敗の烙印を押された実験に付き合わされるわけです。可哀想に。モルモットですね。 |
2746:
2713
[2023-10-24 21:56:00]
>>2737
何が有害なのでしょうか。 狭い校舎に子供を押し込んで教育することが有害なのでしょうか。 それとも学園構想が有害なのでしょうか。 仮に学園構想が受け入れられないということであれば、小学校と中学校を別に開校させるのであれば良いのでしょうか。それで敷地が足りないとなれば、さらに別の用地買収などが発生するかと存じます。そのため、別の行政サービスが削られる結果になることは問題ないとのことなのでしょうか。 賛成派と呼ばれる人が「沼プーが赤字事業だから」というような発言ありますが、そういった発言はやめませんか? そもそも行政サービスは一部(地域活性などの収益性事業)を除いて赤字になるようにできているかと存じます。限りある財源を何に使いますか?(どこで赤字を出しますか?) という問いですので、私は可能な限り児童に利用してほしいとの思いから、このような長文投稿を行っています。 なお、最大幸福の追求の観点でみても、新規の学校開校には蓋然性があると考えております。 仮に沼ぷーに年間18万人が来場し、一回あたり平均4時間利用されるのであれば年間利用時間は延べ72万時間。 当該学区内の小学生は約7000人、登校した日は6時間程度利用したとすれば、630万時間(部活動などで更に利用しているかと思いますが) 上記から、施設の利用時間の観点ではおよそ9倍の開きがあります。 |
2747:
マンション検討中さん
[2023-10-24 22:02:25]
>>2731 2713さん
ちょっと長いですが、つくば市の報告書に記載されている小中一貫校のデメリットの中から、長い人生の基礎を築く観点からもっとも子どもに害を及ぼすと思われる点を引用します。 一般的な施設一体校の傾向を見ると、従来であれば児童会や行事において最高学年、リーダーとして大きく成長する時期に、さらに上級生の中学生がいるためにその役割を期待されず、任せられないことによる成長・発達の課題が生じることが指摘される。このような小中一貫校制度の小学校「高学年」の課題については、制度化を提唱した中央教育審議会答申(2014年)においても「小学校高学年のリーダー性、主体性の育成」が「児童・生徒の課題」として指摘されている。 小学校高学年は、発達段階的には「有用感」(エリクソンによる。自分はできる、やれるという気持)」を獲得する時期であるとされる。類似した概念として「自己効力感」(バンデユーラによる。)があげられるが、これは豊かな達成体験などによって習得できるものであるとされる。従来の小学校であれば最高学年としてリーダー体験などにより獲得できる「有用感」や「自己効力感」を獲得できないことが、自らの「自信」や「適応感」、「他者との関係性」などさまざまな面におけるネガティブな傾向につながると思われる。すなわち、自分に自信がなく「~ができる・やれる」という感覚が低いことが、他者との関係やさまざまな活動の消極性につながるというのである。 一貫校と非一貫校の子どもの意識について同一条件で比較した大規模な全国アンケート調査(2015年・資料1・2参照)において、複数の指標で、小学校段階において4年生と6年生の意識にネガティブな傾向が見られた。特に6年生で顕著な傾向が出ている。ここにはつくば市の一体校のデータ結果と類似した傾向が見られる。特に6年生という高学年で、ネガティブな結果が生じることについて制度に起因する傾向があることが推測される。 |
2748:
2713
[2023-10-24 22:12:40]
>>2743
問題の出発点武蔵浦和近辺の義務教育課程にある児童の環境改善にある点は同意いただけているのでしょうか? であったとすると、建設用地については行政検討(>>2732)の結果、沼影公園になっております。それを前提条件とした際の「玉突きを含めた学区変更による環境改善効果が及ぶ学校」ということで、説明会資料の2キロということであれば理解ができると考えております。 実際には行政機関が別途理由を検討しているかとは思いますが、私が区切った理由は上記となります。 >>2744 学区を元に戻したとて、地域内の生徒が減るわけではないので問題は解決しないのです。別所小は特別酷いですが、その他の学区内の学校についても市内平均では半分以下の一人あたり面積しか与えられていない学校が大半(辻・辻南・田島を除く6校)なのです。 別所から辻に戻せば良いと仰いますが、辻であっても市平均の8~9割の一人あたり面積であり、余裕があるわけではありません。 その場合は別所が超過密から過密になり、辻が過密~超過密になるだけかと存じます。 抜本的な解決のために児童に市税を使ってほしいと考えています。 |
2749:
匿名さん
[2023-10-24 22:23:24]
>>2748 2713さん
岩槻区、桜区、西区、見沼区などさいたま市の周縁部含む市内平均との比較に何か意味があるんですかね?ある意味、低くなって当然でしょ? 浦和区や南区の中で、武蔵浦和だけが特に酷いならまだ論議の余地もあるけどさ |
2750:
名無しさん
[2023-10-24 22:28:02]
>>2748 2713さん
辻であっても8割っていうけど、南区のあの立地で市内平均の8割も確保できてるなら相当余裕があるように聞こえるけど 別所から250人戻すと辻は市内平均の何割に落ちて、その数値が南区の他の小学校と比較してどれだけ酷いか、許容可能かそ否か、という議論が必要 |
2751:
名無しさん
[2023-10-24 22:30:50]
辻南小はさらに過疎なので、辻南小も含めた学区調整検討すれば一体校なんて不要という結論になるのは自明
市の説明は不誠実極まりない 決定過程があまりに不透明、判断の根拠も軽すぎる |
2752:
2713
[2023-10-24 22:34:20]
>>2747
ご指摘いただきありがとうございます。 確かに学園構想には問題点はありそうですね。 個人的な経験と照らしても理解のしやすい問題点かと存じます。 一方で、反例としては慶応のような私学においては小中(その先も)一貫の教育を長期にわたって(100年以上)実施しております。 リーダーシップの観点を挙げられたので、実際に幼稚舎出身の経営者は一部上場企業の社長としては288名と最も多く(商工リサーチ調べ)、幼稚舎出身についてもジャーナリストの田中幾太郎によると10名程度いるのでは? とのことです。 慶応大学における幼稚舎出身の占有率は2%程度のため、確率通りであれば5-6人程度の社長数になるはずですが、倍程度存在しております。リーダーシップを備える人材が一貫校では必ずしも育たないということは言えないとも考えております。 なお、一部上場に絞ったのはそちらの方が家族経営企業が少なく、リーダーシップを発揮した結果としての社長が多いのではと考えるためです。 学園のような教育手法については完成していないことを念頭におき、他の事例(180校近く全国では存在)を参考にアップデートしていただきたいと考えております。 |
2753:
マンション検討中さん
[2023-10-24 22:38:00]
|
2754:
2713
[2023-10-24 22:41:32]
|
2755:
マンション掲示板さん
[2023-10-24 22:42:11]
慶應は小中分離で高学年が幼稚舎のリーダーシップを取り卒業式もやりますよ
|
2756:
名無しさん
[2023-10-24 22:44:37]
|
2757:
名無しさん
[2023-10-24 22:47:49]
>>2754 2713さん
市内平均という基準を持ち出してそれに拠って一体校建設すべきと主張してるのはあなたなんだから、まず市内平均という基準に意味があることを示すのが先では?立証責任を転嫁するのはやめてくださいね |
2758:
名無しさん
[2023-10-24 22:48:22]
>>2742
校庭面積まで出してくださった方でしょうか。 綿密にありがとうございます。 あとは文蔵ははずれていますが、南浦和小学校がありますね。武蔵野線のすぐ上にありますから武蔵浦和から近いですよ。最盛期1300人超みたいでしたが、Wikipediaの平成26年では600弱まで減っていたそうですが、今は5年間で200人近く増えているとか。沼影小は令和4年の6年生が210人でしたから着々と減っているように思えます。 辻小、かつては1575人といいながら、今から考えるとよく36クラスも教室があったと思いますよ。 占有面積思ったより狭いですね。 辻南小は平成19年開校。元は過大規模校解消のために新設で、南浦和小、文蔵小、辻小の児童をかきあつめた状態。既にその地区は高齢化が進み子供が少なくなっていた時期です。 でもなぜか別所小や沼影小から1人も辻小に編入がなかったとか。 その先の数々の建設的な議論、勉強になります。ありがとうございます。 後ろの方がいうとおり、過疎化しているとはいえ、平均面積に足りないのは間違いないので 義務教育学校ではなく 抜本的な解決のために児童に市税を使ってほしいと思います。 ・沼影小→佐藤議員が市議会で質問したとおり、北側に校舎増築する、そして南側の別館をなくし校庭広げる ・辻小→校舎は3階建て2列、築年数古いので4階建てにして北側によせて1棟にして校庭広げる とか、普通の小学校、中学校を作ればマンション作る土地があれば新設可能。 などなど |
2759:
2713
[2023-10-24 22:54:28]
>>2753
ご指摘ありがとうございます。 一部上場であれば雇われ社長の方が多いとの想定から記載いたしました。 ファミリービジネス白書2018によると、上場企業3546社中、会長または社長は77社で2.2%のようですね。 その他、役員という条件ですと40%程度を占めるようです。 昨今はtoyotaグループも社長が一族からでておりませんし、親が経営者であっても必ずしも経営者になれる時代ではなくなっているようです。経営者数の指標についてはトラッキングが必要ですね。 なお非上場ですと、ご指摘の通り9割近くが同族経営のためご指摘の通りかと存じます。 |
2760:
名無しさん
[2023-10-24 22:56:06]
市の平均面積っていうけど人口密度が最も高い浦和区や南区の小学校が市の平均面積に満たないのは自然なことだと思うけどね
改善の努力はすべきだが、それを一体校導入の根拠とするのは恣意的だと思う |
2761:
検討板ユーザーさん
[2023-10-24 23:01:30]
>>2759 さん
雇われだろうがなんだろうが幼稚舎入れるような子どもは超富裕層の割合が高くコネもあるため人生で成功する確率高くなって当然だから 公立小中一貫校で有意に高くなるような結果が出ないと意味がないんじゃないの |
2762:
マンション検討中さん
[2023-10-24 23:02:40]
>>2759 さん
幼稚舎は小中分離だから話の前提がまず成立してないよ |
2763:
2713
[2023-10-24 23:03:02]
>>2757
いいえ、違います。 それですと最初に何かを主張した人は完璧であるということを証明する必要があり、悪魔の証明になってしまいます。 番号残らないので同一人物か分かりかねますが、市内平均が意味が無い、使うべきでは無いとの主張をされるのであれば、それに対して根拠を着けて主張されるのが議論です。 意味が無いと思う。というだけであれば、感想であり議論にはなり得ません。 |
2764:
口コミ知りたいさん
[2023-10-24 23:07:08]
>>2763 2713さん
浦和区や南区の属性は市平均とかけ離れてるので市平均と比べることに意味がないと定性的ですが十分納得的な根拠は示されてますよ |
2765:
マンション検討中さん
[2023-10-24 23:09:14]
これが全国平均や北海道平均と比べて、であれば意味がないと誰でも理解できるわけですが、市平均と言われるとなんとなく受け入れてしまう、受け入れるべきと主張できると錯覚してしまうんですよねぇ
|
2766:
検討板ユーザーさん
[2023-10-24 23:17:04]
>>2739 マンコミュファンさん
都合が悪くなって反対派が削除依頼したアンケートでしょ。 |
2767:
通りがかりさん
[2023-10-24 23:20:12]
プール廃止→決まってる話
武蔵浦和学園→決まってる話 武蔵浦和学園をどう設計すれば良くなるかという話は歓迎ですが、ここでの反対運動は迷惑なだけです。 |
2768:
2713
[2023-10-24 23:22:26]
文部科学省資料によると、組織体系や免許の取得状況のほうが小中一貫教育(小中分離)と義務教育学校の差分としては大きいと整理されるのですね。
校舎のあり方や卒業式の有無などは要件ではないようです。 義務教育学校(学園構想)への理解が深まりました。踏まえて、既存の中高一貫と大きくは変わらない制度設計も可能ということですよね。 この辺りは、教育制度としてまさに揉んでいる最中でしょうし、早く概要案とかがでてくるのを待つしかなさそうですね。 ![]() ![]() |
2769:
検討板ユーザーさん
[2023-10-24 23:23:25]
|
2770:
マンション検討中さん
[2023-10-24 23:26:59]
|
2771:
マンション検討中さん
[2023-10-24 23:28:32]
|
2772:
マンション検討中さん
[2023-10-24 23:29:11]
|
2773:
マンション検討中さん
[2023-10-24 23:31:45]
これ、市はアリバイ的な説明会を開きながら強行し続けるんだろうが、禍根を残しそうだね
住民感情の意味でも武蔵浦和学園学区の資産価値の意味でも |
2774:
eマンションさん
[2023-10-24 23:32:18]
反対派は引っ越し準備したのか?w
|
2775:
通りがかりさん
[2023-10-24 23:34:16]
|
2776:
マンション検討中さん
[2023-10-24 23:35:25]
賛成派ですら、武蔵浦和学園のメリットとして校庭が多少広くなるってことしか挙げられてないよね
数々のデメリットを考慮することなく、地域への誠実な説明もなく、計画を強行する市の姿勢には正直なところ賛同しかねる |
2777:
通りがかりさん
[2023-10-24 23:35:33]
>>2770 マンション検討中さん
消極的な賛成も多いと思われるのでそうなる可能性は高そう。 |
2778:
eマンションさん
[2023-10-24 23:36:06]
>>2776 マンション検討中さん
引っ越し準備は終わったの?w |
2779:
評判気になるさん
[2023-10-24 23:39:15]
>>2776 マンション検討中さん
反対派が削除依頼したアンケートは賛成6、反対3だったので、少なくともここの多数の人は納得してると思われ 納得できないという少数の人の意見を大多数の様に書くのはおかしいでしょ |
2780:
マンション掲示板さん
[2023-10-24 23:43:36]
|
2781:
マンコミュファンさん
[2023-10-24 23:45:15]
>>2779 評判気になるさん
クッキー消せばいくらでも重複投稿できる投票の結果をスレの民意のように書くのはちょっと無理があるな |
2782:
匿名さん
[2023-10-24 23:45:56]
南浦和駅・武蔵浦和駅の南は標高が低くなって、水害のリスクが高いから微妙だ。
不動産を買うなら、北浦和駅か浦和駅のほうがいいと思う。 |
2783:
名無しさん
[2023-10-25 00:19:21]
>>2723 マンション検討中さん
つくば市教育長が小中分離のほうが良いと結論づけてることが全て。賛成派はこの教育長のコメントをどう思うの? |
2784:
匿名さん
[2023-10-25 00:41:07]
>>2783 名無しさん
品川区はほとんど義務教育学校なんだけど? つくば市はきっと責任転嫁ってやつだろうね 私学も小中高一貫教育へ向かってるし 近くに市立浦和南高校があるから将来的に小中高一貫教育へと持っていけば良いんじゃないの? |
2785:
検討板ユーザーさん
[2023-10-25 00:48:32]
|
2786:
通りがかりさん
[2023-10-25 00:52:33]
私学の小中高は伝統的な6-3-3編成だし、小学生部は実質的に外部校を中受するための予備校化してるところも多いので、さいたま市が武蔵浦和学園がやろうとしてることとほとんど共通項はないな
|
2787:
検討板ユーザーさん
[2023-10-25 00:56:49]
|
2788:
eマンションさん
[2023-10-25 06:33:55]
|
2789:
マンション検討中さん
[2023-10-25 07:33:37]
プールの廃止も武蔵浦和学園の新設も決まっている話ですので、どうすれば武蔵浦和学園が良い学校になるかを議論するべきです。
ここでの反対運動は迷惑なだけですので他のところでやってください。 |
2790:
名無しさん
[2023-10-25 08:14:57]
>>2780 マンション掲示板さん
ステアリ効果で東口の中古タワマンも値上がっていますので、多少どころの話ではないと思われますが |
2791:
マンション検討中さん
[2023-10-25 08:19:47]
|
2792:
マンコミュファンさん
[2023-10-25 08:21:01]
|
2793:
eマンションさん
[2023-10-25 11:33:53]
>>2791 マンション検討中さん
都合が悪くなって削除した時点でお前の負けだわw |
2794:
eマンションさん
[2023-10-25 11:36:13]
|
2795:
eマンションさん
[2023-10-25 11:46:27]
“w”・“www”はちょっとイタイ、連打はバカッぽい、一昔前、古いしダサい
「同じ職場の40代のおじさんが“w”・“www”をよく使ってくるんですよ。たぶん、『最近の若者は“(笑)”じゃなくて“w”・“www”を使うんだろ』っていうのを5年前とか10年前とかに覚えて、そこから情報がアップデートされてないんだろうなって……。ちょっとイタいなって思います」(Aさん・24歳・ホテル業界) |
2796:
口コミ知りたいさん
[2023-10-25 12:32:29]
もう解体業者と設計業者まで決まっているのにねぇ
|
2797:
口コミ知りたいさん
[2023-10-25 13:37:38]
|
2798:
通りがかりさん
[2023-10-25 13:57:19]
大規模な反対運動も全く起こってないんだよな
説明会に来るのって大体が反対派やこうして欲しいっていう人が行く所 大体が提案要望しか説明会のまとめでなかったからな それが全て 賛成ですって言いに行くってするか? |
2799:
通りがかりさん
[2023-10-25 14:08:14]
ここって小学生の4年ギャプ中1ショックを知らない人多い?
あと少子化による統廃合問題、校舎の建て替え集中問題、学校プールの維持管理費建替え問題、小学校教員になりたがる人がいなくなってる問題 総合的に考えると今ここで建設しておいたほうが絶対的に良い |
2800:
匿名さん
[2023-10-25 14:09:11]
>>2785 検討板ユーザーさん
小中一貫化を進める品川区 先に触れた日野学園(日野第二小と日野中を一体化)は、小中9年一貫教育の「義務教育学校」である。これは3年前に登場した新しい学校の形態で、校長1人、副校長3人の下、教員は原則として小中両方の免許を持っている。「○○学園」という名称の6校(日野、伊藤、八潮、荏原平塚、品川、豊葉の杜)が区内にはある。 これは品川区がいち早く実現した小中一貫校が国によって制度化されたものであり、中高を一貫化した中等教育学校と同様に、課程の区切りを独自に定めることができる。品川区では「4・3・2制」を採用しているが、これは中学進級時に落ちこぼれる「中1ショック」を回避するための手段でもある。 品川区には現在、37の小学校と15の中学校があり、うち6校ずつが義務教育学校だ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報