埼玉の新築分譲マンション掲示板「武蔵浦和の今後の発展について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 南区
  6. 武蔵浦和の今後の発展について
 

広告を掲載

サラリーマン [更新日時] 2025-02-21 21:40:28
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】武蔵浦和の開発| 全画像 関連スレ RSS

武蔵浦和の開発が次々に進んでいます
今後の発展について語りましょう

[スレ作成日時]2011-07-20 18:54:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

武蔵浦和の今後の発展について

2421: 匿名さん 
[2023-10-08 18:10:15]
>>2418 eマンションさん

いつから学園になる?卒業は2030年ですが、卒業まえに学園になってしまう?
2422: eマンションさん 
[2023-10-08 19:16:35]
>>2421 匿名さん
開校は令和10年度らしいよ。
個人的には浦高への目指すなら良い選択肢だとは思うけどね。
武蔵浦和学園で武蔵浦和駅周辺は人気の学区になりそうだし。
2423: eマンションさん 
[2023-10-09 07:30:56]
>>2417 eマンションさん
この方みたいに、武蔵浦和のタワマン買える経済力あるなら中受させる可能性踏まえて躊躇する人増えそう
大里小学区も国公私中進学率18%で決して低くないんだよな
2424: eマンションさん 
[2023-10-09 09:06:10]
>>2423 eマンションさん
嫌なら他で買いなされとしか
2425: マンション検討中さん 
[2023-10-09 16:37:27]
中受させるつもりなら、国公私中進学率31%で武蔵浦和学園開園後は学区が駅の東側のみになり過剰規模校状態も解消される想定の浦和別所小学区で買えばいいだけでは。
購入後に学区が武蔵浦和学園に変更された住民は不満しかないだろうけど、検討中なら自分で選べるよね。
2426: マンション掲示板さん 
[2023-10-09 18:44:44]
>>2425 マンション検討中さん
東側はちょっと築年数経過してるタワマンしかないからなぁ
2427: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-09 18:56:26]
新築か築浅じゃないと嫌なら別所か高砂の戸建エリアで新築建てるしかないですね
敷地30坪で1億超えると思いますが
2428: マンション掲示板さん 
[2023-10-09 21:36:34]
>>2427 口コミ知りたいさん
戸建ては不便だから論外
2429: マンション検討中さん 
[2023-10-09 21:51:59]
中受させる経済力や意識が高い家庭は戸建でもマンションでもいま以上に岸町小か別所小学区の通学域を選ぶ傾向が強まるかもしれないね。
しかし武蔵浦和学園はなぜ4年・5年で区切るのかな。
そこは変えずに6年・3年のほうがよかったと思うのだが。
教育委員会が実験的なことをやりたがってるのか。
2430: マンション掲示板さん 
[2023-10-10 08:01:00]
>>2429 マンション検討中さん
単純に校舎のキャパの問題では?
2431: 匿名さん 
[2023-10-10 09:30:31]
>>2429 マンション検討中さん

4年、6年になると、もし、途中からやはり受験しよう!と思ったらどうしよう?
2432: 花子 
[2023-10-10 09:35:41]
>>2430 マンション掲示板さん

校舎のキャパの問題? 受験できなくするのも大問題だと思う。赤羽の学園も赤羽も4年、6年?
2433: eマンションさん 
[2023-10-10 10:25:42]
大里小も浦和の中では悪くないですが予算が許すならやはり岸小か別小から選ばれたほうがよいですよ
うちは戸建で岸小ですが級友のほとんどが岸町、別所、高砂から来るので安心感が違います
2434: 匿名さん 
[2023-10-10 11:12:10]
>>2432 花子さん
さすがに受験はできると思うが
中高一貫校でも高校は別のところに行く人もいるわけで
2435: 通りがかりさん 
[2023-10-10 11:44:47]
品川区とかは小中一貫校多いよ、てかほとんど?
1234年生、567年生、89年生の編成です
これはどこも同じような感じです
学力のギャップ問題からこのような分割になってます
4年生と5年生で学力格差が広がる傾向があるからです
都会ではこう言った理由で生徒数が増えるところでは設置されるようになってきてます

田舎だと単純に子供がいなくてもはや学校として成り立たない場合

まだ人口自体は減ってはいないが校舎の建て替え時期や将来の人口減少も見越して設置される場合などがあります

と言うかもうこれからどんどん小中一貫校は増えていく思います

私立で主要な所は小中高一貫教育へなっていくと思います
埼玉県だと栄東、開智、浦和ルーテル、星野とか

開智が今度東所沢に開校するのもバカロレア対応の小中高一貫教育校です

高校受験を廃止するようになり、中学受験も少なくなっていき、小学校受験って言うのが主流となると思います
2436: 匿名さん 
[2023-10-10 11:58:38]
>>2435 通りがかりさん
品川区は公立でもそんな編成なの?
2437: 匿名さん 
[2023-10-10 12:15:34]
まぁ、普通に考えたら文科省も自治体も私立受験を考慮したシステム設計はしないわな。
小中高一貫校が増えるのは自然流れだろ。
2438: マンション検討中さん 
[2023-10-10 12:23:51]
でも品川区の私立中進学率は34%で年々伸び続けてるみたいだけど。
https://ameblo.jp/pomacha/entry-12734016682.html
東京都の教育事情は詳しくないが意外にここと同じような会話してるんじゃないかと。
2439: マンション検討中さん 
[2023-10-10 12:30:45]
中受が不利になる公立小中一貫システム敬遠して他の区を選んだり小学校から私立に入れる親も品川区は多そうだな
2440: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-10 13:46:57]
中学受験させたければさせやすいエリアに住めば解決だと思います。
ここで騒ぐのはさすがにスレ違いです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる