千葉県版のお得な物件、悲惨な物件情報を語りましょう。
パート1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/132862/
パート2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157954/
[スレ作成日時]2011-07-20 09:06:34
千葉県お得な物件、悲惨な物件を語りましょう‼PART3
261:
匿名
[2012-01-23 23:54:55]
買いたきゃ買えばいいだけでしょ どんだけ真に受けてんだ
|
262:
匿名さん
[2012-01-24 04:29:26]
色々な所で締め出されて戻ってきやがったか。
|
264:
匿名
[2012-01-25 09:18:02]
昨夜テレビで放射能汚染灰の行く末が手賀沼にという件で我孫子市長がかなり県に対し憤慨しておりました。そりゃそうだと誰もが思うわな。
|
265:
匿名さん
[2012-01-26 08:01:59]
11年は①地震による埋め立て地の液状化、②海抜が低いところの津波や浸水被害予測、③東葛・北総エリアの放射性物質問題という3つのマイナス要因により、千葉県は広い地域で需要が減りましたね。
上記3つに当てはまらないエリアで首都圏に通える場所は、ほぼ皆無。悲惨でした。 |
266:
匿名さん
[2012-01-26 09:34:23]
このマップ張り付けるの好きだね~
|
267:
匿名
[2012-01-26 09:42:24]
そうなんだよね、これはればいいみたいな 受けうりはんぱない
|
268:
匿名
[2012-01-26 11:46:55]
だって自分の考えないものね。
これ張っている本人はどこの住人? |
269:
匿名さん
[2012-01-26 15:37:50]
どこだろうねw埼玉?茨城?
東京神奈川は千葉版なんて見ないだろうから いずれにしてもその辺りじゃんwwwwww |
270:
匿名
[2012-01-26 16:54:59]
東葛、北総に粘着してるから茨城南部?
|
271:
匿名さん
[2012-01-26 18:57:17]
茨城南部ね。潮来とか?あのへんも液状化して大変だったのでは?
|
|
272:
匿名さん
[2012-01-26 22:10:23]
守谷
|
273:
匿名さん
[2012-01-26 22:14:40]
埼玉東京神奈川?
茨城? 違う違う。 私は千葉県民です。 県内で何処が高いとか何処が低いとか、何かを誘導しようとするガセネタが多いので貼ってます。 |
274:
匿名さん
[2012-01-26 22:17:06]
はいはい。素人が心配しなくていいから。
|
275:
匿名さん
[2012-01-26 22:24:47]
埋め立て地ではなくて、海抜も低くない台地の地盤のエリアというのを大前提とする。
その中で、都心に通えるのは1万ベクレル以上のエリアになってしまうが、3万ベクレル以上のエリアや6万ベクレル以上のエリアに住むのが嫌なら、津田沼とか習志野台とか、幕張本郷とか稲毛とかに住むしか無いよな。 |
276:
匿名さん
[2012-01-26 22:35:54]
確か、国道14号が昔の海岸沿いだから、それより海側は埋め立て地なんだよね。
あと、川沿いや湖沼の近くは内陸でも海抜が低くて津波の時に逆流して浸水するリスクがあるし、地盤が土砂地盤だから揺れにも弱いんだよね。 海抜の高い岩盤地盤の台地が良いですよね。 かといって、放射能汚染を他よりたくさんしているエリアも嫌ですけど。 全く汚染してないところは無いからね。 後は程度問題だと思うけど。 |
277:
匿名
[2012-01-26 22:36:36]
例の幕張本郷厨かあ。www
|
278:
匿名さん
[2012-01-26 22:53:19]
まあ客観的かもしれないけど、そんな地図を張り付けてしまったら、不都合に思うのがこのスレッドを見ている人だと大半だからね。
①6万ベクレル~10万ベクレル ②3万~6万ベクレル ③1万~3万ベクレル ④1万ベクレル以下 よくわかんないけど、4つに区分されちゃったら、安全か危険かはさておき、 ①需要が超減る ②需要が普通に減る ③需要が少し減る ④他から需要が流れてくる こんな感じになっちゃうもんな。 でも、千葉県内で都心に通えるところだと、①~③までしかないから③に流れてくるんだろうね。 でも、全体的な需要の減少や他の都県へ流れることも考えると、③であっても、必ずしも需要が増えるとは言えないだろうね。 むしろ、やっぱり少し減ると思う。 |
279:
匿名さん
[2012-01-27 07:59:51]
でもさ、津田沼南口の再開発なんて、放射能問題とは関係なく、買いたくても買えないくらい人気が集まってしまって、抽選に当たらない人もたくさんいるし、全体的な需要が減少しても価格が下がる見込みが無いところもあるよね。
|
280:
匿名さん
[2012-01-27 08:05:00]
本当に放射線問題とは関係ないかな?
|