原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46
ガス VS オール電化 Part23
993:
匿名さん
[2011-10-19 21:06:19]
|
||
994:
匿名さん
[2011-10-19 21:36:30]
大手デベの友人に聞いたら、もうオール電化は電力会社がらみの土地以外は
しないってさ。 電力会社系不動産とのJ Vもやらなきゃ仕方ないかもと、言っていました。 企業イメージとしては、オール電化にはしたくないとのことです。 |
||
995:
追い込んでる人
[2011-10-19 22:48:52]
>>982さん
痛いところを突かれてしまって、必死になっちゃったかな~(笑)リラックス、リラックス。 >各家庭で見ると明らかにガス派のほうがCO2出すに決まってる。 決まってましたか(笑)それは失礼。 【2011年_温室効果ガスインベントリオフィス 】 ttp://daily-ondanka.com/basic/data_09.html 【関電のホームページ】 ttp://www.kepco.co.jp/e-patio/category/living/1112339921/ 私は↑より、ガス併用と較べてオール電化が余計にCO2を排出すると算定しております。 これを論理的にくつがえしてみてね(笑) あ、しまった!これは3.11以後の、オール電化が原発依存ではなくなってからの試算ですので、3.11以前の条件で試算をしたら、ガス派に勝てるかも知れませんよ! >貴方達ガス派もそれでは(原発に)依存していましたね。なぜなら原発の電力を使用していたから。 オール電化が原発依存っていう事実が、どうしても受け入れられないみたいですね(笑) では、もしオール電化が原発依存ではなく、ガス併用と同じ電源構成の電気(すなわち火力依存)を使用していたとしたら、上で試算したように、オール電化の方がよりCO2を余計に排出する事になりますが…?今までも、これからも、オール電化は原発依存ではないが、ガス併用よりCO2を余計に排出するって事にしとく?(笑)だとしたら、オール電化が3.11以前に、CO2排出抑制に有効とさんざんアピールしてたのは全て嘘っぱちでした、て事になるな(嘲笑) >オール電化はガス併用よりも多く電力を使う >なぜ断言できるの? 上で述べた関西電力のモデルケースで、75%の電力消費量の差があります(笑) 関電が嘘をついて、オール電化の電力消費量を大げさに見積もっているのでしょうか!?(笑) 関電のソースを使うなんて、それだけでも随分オール電化派に有利なハズですが、何か? >各家庭で電気消費量なんて同じなわけ無いじゃん。 >言っておくけど同じ条件なんてありえないから。 そんな話しても無意味だよwww 平均を取るか、モデルケースで考えればいいのですよ。関電がそれを提供してくれているので、あなたが出した極端な例を考慮する必要はないんですよ~。 |
||
996:
匿名さん
[2011-10-20 07:59:01]
CO2よりも原発依存のオール電化は嫌ですね。
|
||
997:
匿名さん
[2011-10-20 10:17:23]
>995
何必死になってるんだwwお前スレ長すぎだろwww別にどっちでもいいだろ。そんな必死にいろいろ調べてリソ載せて・・・そんな時間あるなら働けよ。調べることは出来るんなら十分就職先探せるぞw |
||
998:
匿名
[2011-10-20 11:30:01]
↑
オール電化派涙目www ガス派完全勝利の巻 |
||
999:
匿名さん
[2011-10-20 11:37:59]
|
||
1000:
匿名さん
[2011-10-20 12:36:41]
計算上のCO2の排出量が多少多かろうとも、安全で快適なオール電化が良い。
安全や快適を求めるためにエネルギーや資源を消費するのは普通に行われている。オール電化に限ったことではない。 |
||
1001:
匿名さん
[2011-10-20 14:48:51]
オール電化
タワーマンション 埋め立て地 未就学未就職の出来損ないムスコ 親族も泣きたいだろうね。 |
||
1002:
追い込んでた人
[2011-10-20 16:23:26]
>安全や快適を求めるためにエネルギーや資源を消費するのは普通に行われている。オール電化に限ったことではない。
完全な敗北宣言どうもありがとう(笑) 消費じゃなくて『浪費』な。みんなもやってるからオール電化も浪費します宣言ですか?赤信号、(オール電化派の)みんなで渡れば怖くない、みたいな。 これまで散々ガス併用をCO2排出で悪者にしておいて、その嘘がバレたとたん、『エネルギー資源を自分のためにムダ使いしま~す!』宣言。 その前に『ガス併用の皆さん、これまでオール電化が地球温暖化に貢献しているというのは嘘でした。大変申し訳ありません。むしろ、ガス併用よりも多大なCO2排出を行い、地球温暖化を加速させているのが私たちオール電化派でした。これまでのご無礼ひらに・・・ひらにご容赦のほどを~~!!』って土下座しないとね。 オール電化派の皆さんは、キッチン周りの手入れのしやすさと安いエネルギー料金に惹かれただけで、環境意識が高いなんていうのは大ウソ!もしくはみえみえの電力会社のウソにも騙されちゃう頭の弱い人、という事がよく分かりましたね(笑) |
||
|
||
1003:
匿名さん
[2011-10-20 17:47:19]
へっへっへっ おれんち オール電化
頭が弱いの 原発どったら 関係ないの 便利で安全 そのうえ料金 ガス併用時より安価 さらに 更に 必死 涙目 やっかみのガス派の書込み 笑って読める楽しみ もっと過激にオール電化をののしってネ 俺 自虐気味? |
||
1004:
匿名さん
[2011-10-20 19:12:12]
|
||
1005:
匿名さん
[2011-10-20 19:24:47]
原発に依存できていた時代
オール電化の場合: (545kWh-310kWh) × 12 × 0.339kgCO2/kWh = 956kgCO2 原発に依存できなくなった現在 オール電化の場合:(545kWh-310kWh) × 12 × 0.519kgCO2/kWh = 1463kgCO2 原発が止まった現在、5割以上CO2排出量が増加しているのに、オール電化派である >>1000などは >計算上のCO2の排出量が多少多かろうとも、安全で快適なオール電化が良い。 と言っている。「多少」とは言えない差だと思いますけど? このCO2排出量の増加だけでもオール電化は「発電時に」CO2を排出しない原子力発電 に依存していたという証明。 |
||
1006:
匿名さん
[2011-10-20 20:35:17]
ガス管が通っているよりも100倍まし
|
||
1007:
匿名さん
[2011-10-21 01:34:41]
アンチオール電化の誰かさんは、あまりに何でも必死なので気の毒になってきた。
そんなに家庭からのCO2排出量を抑えたいのであれば、IHとエコキュートが出すCO2の何倍もCO2を出しているものが多くの家庭にもあるから、そっちの削減に努力したほうが効果的だよ。家庭のCO2排出グラフを見ればすぐ分かるよ。 |
||
1008:
買いたいけど買えない人
[2011-10-21 09:55:42]
家庭からの二酸化炭素排出量を目的別に見てみると、いちばん大きいのは照明・家電製品と自動車です。それぞれ約30%を占めています。それから給湯、暖房と続いています。
|
||
1009:
匿名さん
[2011-10-21 09:57:22]
ガス併用もオール電化も自由に選択できるのだから個人の好みで選択すればいい。
どちらを利用するにせよそれぞれ対価を払って利用するわけだから他からギャーギャー言われる筋合いはないのでは? |
||
1010:
匿名さん
[2011-10-21 11:29:54]
なんだかオール電化派の意見きいてたら今後絶対に節電しないと心に決めました。
ことし節電したのがばかばかしく思えてきました。東電にのせらられてオール電化にしてしまったのだなと思っていたけど、その人たちの考えが正しいとは思えないけど要するに自分たちさえよければ良いという考えの人たちが多いのだね。きっと他にも私と同じように考える人いると思います。ちなみにわたしはオール電化もわるくないなと思っていたけど今後は選択肢にはありませんね。 |
||
1011:
匿名さん
[2011-10-21 11:38:14]
どうぞお好きに。
そもそもわざわざ宣言するようなことでも無いと思うけど。 |
||
1012:
いつか買いたいさん
[2011-10-21 11:45:03]
電気代を支払うのはご自分ですから、節電するも良し、浪費するも良し。ご自由に。
自分の暮らし方をオール電化住民のせいにしないでください。 オール電化住民の全部が全部、自分たちさえ良ければ良いという考えではありませんよ。 オール電化が電力を浪費していると、何の根拠もなく、日本における家庭のCO2排出の実態を精査することもなく攻撃しているから、その愚劣さに反論してるだけでしょう。 それを自分勝手だと思うのは、理解力の問題で、当方はなにひとつ関知できませんね。 |
||
1013:
匿名さん
[2011-10-21 17:34:44]
↑ここで書いている人がオール電化ユーザー全てだと思っているの?おめでたいやつだな。ちなみに自分さえよければいいという書き込みは両者側から読み取れるが。単なるアンチオール電化派なだけだろ。はじめからそういえばいいのに。回りくどい言い方しないでw選択肢に無くてもそのうち全部オール電化なるから安心しなよ。車も含めて。どっかの掲示板では電気自動車ユーザーも非難の的になっているんだろうな・・・かわいそうに。
|
||
1014:
匿名さん
[2011-10-21 17:36:49]
1013は>1010です。
|
||
1015:
匿名さん
[2011-10-21 19:23:41]
あのね、人間の営みによって排出される二酸化炭素の量なんて、
自然界から排出される量の1%程度なんだよ そんなのは地球の温暖化の原因でもなんでもないんだよ 政府、他の国だって、もうわかっているけど今更取り下げられないから、 コマーシャルしてるだけなんだよ かしこい人はもっとよく理解しよう |
||
1016:
匿名さん
[2011-10-21 21:42:55]
二酸化炭素排出よりも、出来損ないニートがムダ飯食って液状化マンション買い煽ってるほうが地球に悪影響及ぼすわ!
|
||
1017:
匿名さん
[2011-10-21 21:57:27]
誰が何を言ってもオール電化は太陽光発電を屋根にのしていない限り無くなります。
カタツムリは繁栄し、ナメクジは滅びる。 つまりは、そーゆー事です。 |
||
1018:
匿名さん
[2011-10-21 22:24:34]
ガス管を引き込んでいる住宅も一切なくなります。
安全な、ガスを使わない住宅だけが残ります。 |
||
1019:
買いたいけど買えない人
[2011-10-21 22:57:41]
だいたいこのスレ主と思われる人物が書いたコメントで
>>ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。 って言うのには笑ったね。 ガスになったら日本は安全になるのかい? 毎日のように起きているガス爆発の事故はなんなのだ? このようなコメントを書く人物がスレ主なら、その程度はよくわかる。 目くそ、鼻くそのバトルだっちゅうの? |
||
1020:
匿名さん
[2011-10-21 23:17:13]
|
||
1021:
匿名さん
[2011-10-22 00:15:58]
ファミリー向けオール電化マンションの新規はみんな計画変更に。
これが現実ですわ。 |
||
1022:
匿名さん
[2011-10-22 00:35:14]
原発が事故りましたからね。
オール電化マンションの計画なんて厳しいでしょう。 |
||
1023:
追い込み完了した人
[2011-10-22 11:10:30]
今や同じ電源を使っているので、電力消費量が75%も多いオール電化のほうが、CO2排出量が多いっていう決着がついた途端に↓だもんなぁ…。これまで散々ガスを温暖化の元凶のように言ってきたのに。それに対する謝罪が先でしょ?
>IHとエコキュートが出すCO2の何倍もCO2を出しているものが多くの家庭にもあるから、そっちの削減に努力したほうが効果的 >家庭からの二酸化炭素排出量を目的別に見てみると、いちばん大きいのは照明・家電製品と自動車です。 >人間の営みによって排出される二酸化炭素の量なんて、自然界から排出される量の1%程度 |
||
1024:
お陽さままかせ
[2011-10-22 17:52:37]
↑ ぜ~んぶ、事実なんだからしょうがないじゃん。
謝罪が先って、あんたナニよ。ったく。 |
||
1025:
匿名さん
[2011-10-22 18:11:16]
別に俺はCO2の排出量でオール電化・ガス併用住宅の比較なんて論じてないし
|
||
1026:
匿名さん
[2011-10-22 19:37:18]
まあ、オール電化さんの全てが裏目に出て、つらいのでしょう。
買った方は悪くはないと思いますよ。 煽ってた電力会社と電気メーカーのせいですから。 |
||
1027:
匿名さん
[2011-10-23 19:26:50]
オール電化の広告費は公共料金の原価の部分で支払われていたんだから返却すべきだね。
|
||
1028:
匿名さん
[2011-10-23 20:02:58]
|
||
1029:
匿名さん
[2011-10-23 21:12:58]
結局オール電化がいまだにガス併用より料金が安いのことが気に入らないのでしょう。
色々と理由をつけていますが、それ以外に理由はなさそう。 オール電化は電力会社が推進していた訳だから、電力が不足していても責任もって優先的に回して下さいね。 |
||
1030:
匿名さん
[2011-10-24 08:38:02]
オール電化マンションを買って全く後悔は無いのですが。別に本人がどちらがいいか決めればいい話。そこにCO2を出すからとか、電気をたくさん消費するとか概念にあります?ハイブリット車買う人の多くはまず燃費を気にしていますよ。なぜなら、「燃費がいいと安く済むから」に他ならない。つまり、皆言葉では環境だのエコだの言ってはいるもののまずは自分の損得を考えるのが自然の摂理ですね。だからこそメーカーはその両方を兼ねえるような商品開発を進めている。つまりここでいくらオール電化は環境に良くないとかガスはCO2を出すから環境に悪いといったところで何も変らん。それは個人の見解であり、選ぶ自由がある限りどちらも否定してもみんな同じこと。ガスを否定している人は実は貴方の家族はガスコンロを作っているかもしれないし、オール電化を否定している人は家族がオール電化部品を取り扱っているかもしれませんよ。知らず知らずに貴方の作っているものも貴方の否定しているものの一部かも知れませんよ。
|
||
1031:
買いたいけど買えない人
[2011-10-24 10:09:44]
>1027
言ってることが下らない。どういうつもりなんだか。 それを言うなら、原発推進広告や原発反対意見を封じ込めるためのマスコミ対策、政治家丸抱え、原発ムラ維持費とその買収資金についても触れるべきでは? それこそ電気代という公共料金の原価に含まれて上乗せされて請求されていたんだから返却すべきだろ? |
||
1032:
匿名さん
[2011-10-24 11:35:26]
>>1031
電力使用者全員に返還すべきと? |
||
1033:
匿名さん
[2011-10-24 13:10:28]
電源が無いんだから終わりだよ。
|
||
1034:
匿名さん
[2011-10-24 16:29:36]
あきらめるのは 未だ早い。
ガス警報器の電気は電力会社の買電でなくとも大丈夫。 |
||
1035:
匿名さん
[2011-10-24 20:37:16]
>1034
ガス吸いすぎたか? |
||
1036:
匿名さん
[2011-10-25 11:11:09]
>1034
ようは電池か・・・なるほど |
||
1037:
匿名さん
[2011-10-25 19:00:52]
自家に引き込んだガスで自家発電。
これで原発依存でなくなる。 どうだ 原発依存のオール電化諸君 |
||
1038:
匿名さん
[2011-10-25 19:46:58]
>自家に引き込んだガスで自家発電。
>これで原発依存でなくなる。 現状のエネファームもエコウィルも発電能力が小さすぎて、商用電源かある程度の量の蓄電池がないと家庭の消費電力が賄えないことは理解しているかな。 もっと現実味のある具体案の提示を願いたいな。 |
||
1039:
匿名さん
[2011-10-25 20:38:12]
そうですか・・・ガス自家発だめか・・・
やはり うちも原発依存のままか・・・ なんとかガス一本で、東電と縁を切りたかったのに。 |
||
1040:
匿名さん
[2011-10-25 21:42:36]
エネファーム+太陽電池+蓄電池+発電機(ガソリン等)を全部揃えて、連係させれば脱東電が出来ると思う。
私には無理だけど。 |
||
1041:
匿名さん
[2011-10-25 22:23:32]
原発の耐用年数を十数年で計算して電気料金に上乗せし、40年も使っていればメンテナンス費用差し引いても相当金はダブつく。
その金で政治家、官僚、マスコミ、経済界を抱き込めば怖い物無し。 オール電化で消費者まで抱き込めば原発行政の未来はばら色・・・ のはずだった。 |
||
1042:
匿名さん
[2011-10-25 23:05:03]
オール電化で抱き込まれた消費者って1人しかいなかったんだね。
コスパ悪いプロジェクトだねぇ。苦笑 |
||
1043:
匿名さん
[2011-10-25 23:25:09]
なんだかオール電化派の意見きいてたら今後絶対に節電しないと心に決めました。
ことし節電したのがばかばかしく思えてきました。 東電にのせらられてオール電化にしてしまったのだなと思っていたけど、その人たちの考えが正しいとは思えないけど要するに自分たちさえよければ良いという考えの人たちが多いのだね。きっと他にも私と同じように考える人いると思います。 ちなみにわたしはオール電化もわるくないなと思っていたけど今後は選択肢にはありませんね。 |
||
1044:
匿名さん
[2011-10-25 23:32:09]
いまどきオール電化なんて、原発推進をアピールしてるようなものですね。
|
||
1045:
匿名さん
[2011-10-25 23:39:37]
だから今どきガス併用住宅なんて時代の流れに逆行しているんだってば
|
||
1046:
匿名さん
[2011-10-25 23:43:12]
>>1043
元々ただのアンチオール電化に過ぎないのに、回りくどいせこい書き込みだな。 |
||
1047:
匿名さん
[2011-10-26 00:02:31]
埋め立て地は液状化危険だからガスは向かない。
|
||
1048:
匿名さん
[2011-10-26 00:38:36]
では、オール電化で。
ガス配管がなければ、液状化してもガス漏れが発生しないし、安全性向上。 |
||
1049:
匿名さん
[2011-10-26 00:48:59]
液状化とオール電化で敬遠材料二つ
タワマンで三つ |
||
1050:
匿名さん
[2011-10-26 11:06:57]
震災後のオール電化住宅は5万戸減少で大きく後退、富士経済調べ
Impress Watch 10月26日(水)9時0分配信 富士経済は、東日本大震災後のオール電化住宅と、創エネ・蓄エネ機器機器の市場動向を調査した。調査によると、オール電化住宅市場は2011年度58.4万戸を見込んでいたが、実際には50.1万戸まで落ち込む見通しで、2010年に比べると5万戸以上の減少が見込まれるという。 一方、太陽光発電や家庭用燃料電池、蓄電池などの創エネ・蓄エネ機器はのきなみ急増傾向にあり、震災後の電力不足の影響が如実に表れる結果となった。 ■ オール電化、関東エリアでの減少が顕著 富士経済では、東日本大震災による、オール電化住宅を取り囲む環境の変化を指摘。震災前に電力会社が行なっていたオール電化住宅の大々的な広告宣伝活動が、震災後には全面的に自粛、節電協力の呼びかけに切り替わっているとしている。 富士経済では、また、2011年度のオール電化住宅市場は、約5万個の減少が見込まれ、2006年度の水準まで後退するとみている。さらに、震災前は2020年度の市場予測を1049.5万戸としていたが、震災後は981.5万戸に変更している。 理由としては震災直後からのオール電化機器の調達不足、原発事故・節電意識の高まりなどを背景としたオール電化住宅への心象悪化などを挙げる。特に、関東エリアでは件数減少が顕著であることから、2012年度以降も影響は残ると予想している。 一方、東日本大震災により住宅の累計数が411万戸から388万戸に減少した東北エリアでは、2011年度は新築着工数よりも、仮設住宅の設置や修繕・リフォームが中心となっているが、2012年度以降は復興需要により、毎年5~6万戸の新規着工住宅数が見込まれている。新規着工時のオール電化採用率は45%程度を予想しており、震災前よりも減少するものの、戸数ベースでは2.5~3万戸と、震災前以上の規模で推移すると予想している。背景としては、災後の電気の復旧の早さが評価され、電力供給不安がオール電化住宅の評価を下げる結果に直結しなかったことを挙げている。 ■ 太陽光発電や家庭用燃料電池はいずれも急増 太陽光発電の普及動向については、2009年の余剰電力買い取り制度の開始から、2010年度は前年比52.4%増の21.8万件と大きく拡大。震災以降も、自立運転が可能な創エネルギー機器として需要が増加しており、2011年度も拡大を見込んでいる。 エリア別では、住宅数が多い関東・中部・関西や日射量が多い中国・九州で導入が進んでおり、全体の70%が既築住宅への導入となっている。 太陽光発電とオール電化を組み合わせた住宅の動向は、2010年度時点で55.8万戸で、太陽光発電を設置している住宅のうち、61.5%がオール電化を採用している。しかし、余剰電力買取制度開始後は、太陽光発電を単体設置する事例が増加しており、震災後以降は一層その傾向が強まっているという。 ガス事業者が推進しているエネファーム(家庭用燃料電池)については、震災後に受注が急増。2011年度の設置台数は前年度比でほぼ倍になる見込みだという。従来は新築戸建て住宅にほぼ限定されていたエネファームの導入が、既築住宅分野にも広がりつつあり、今後量産化や新機種投入によりコストダウンが進むことで、さらなる市場拡大が見込めるとしている。 また、エネファームやエコウィル(家庭用ガスコジェネ)に加えて、太陽光発電を設置したW発電住宅の分野は、2015年度の累計が10,450戸となった。 住宅用の蓄電池も震災後に需要が急増、今後さらなる市場の成長を見込んでいる。蓄電池は停電時も電気が使用できる機器として注目を集め、これを受けてハウスメーカーと蓄電池メーカーが連携し、住宅向け商品として蓄電池を展開し始めた。 蓄電池の種類では、震災前は停電対策用に安価な鉛蓄電池を導入していたが、今後はリチウムイオン電池が住宅用蓄電池市場をけん引すると予測している。 |
||
1051:
匿名さん
[2011-10-26 18:31:18]
年間50万件じゃ40年で2000万件にしかならない。(その後は建て替えもあるから伸び悩む。)
今後オール電化が伸びるかどうかの分かれ目って感じだね。 |
||
1052:
匿名さん
[2011-10-26 18:33:36]
賃貸専用とシルバー住宅だけは電化で残るでしょう。
|
||
1053:
匿名さん
[2011-10-26 18:37:59]
明らかなのは、原発事故でオール電化を避ける人が増えてるってことですね。
東京電力も原発事故が起きた後に、オール電化のCMを打ち切って、この状況ではオール電化はお勧めできませんって言ってるしね。 |
||
1054:
匿名さん
[2011-10-26 18:54:39]
オール電化の増加50万件をどうみるかだけど、これって少ないのかな。
毎年ガス併用が50万件減り、新しくオール電化が50万件増える。 毎年50万件売れるってすごい数だと思うけど。 |
||
1055:
匿名
[2011-10-26 19:06:34]
その何倍も売れてるガス併用も向こう数十年はガス併用であり続けるわけだけどね。
いまだに売れ続けてるガス併用も凄いことだと思う。 |
||
1056:
匿名さん
[2011-10-26 20:07:46]
50万棟じゃなくて50万室
賃貸需要 |
||
1057:
匿名さん
[2011-10-26 20:40:25]
オール電化は伸び率マイナスじゃん。去年比マイナス5万戸なんだろ。
|
||
1058:
匿名さん
[2011-10-26 20:59:14]
東北ではオール電化は評価されていて減少していても45%の新規住宅で導入されている
これってかなり普及が急速に進んでいるってことだよな? シビアな電力不足を東電も東北電力も経験したけども、 実際に災害を受けた東北電力管内ではオール電化は評価が高い・・ なんとも微妙な結果だと思う |
||
1059:
匿名さん
[2011-10-26 21:03:07]
オール電化の評価そのものよりも東電や九電への反発に見えなくもない。
|
||
1060:
匿名はん
[2011-10-26 21:48:00]
いま、電力会社をよろこばすことする気になる人って…
|
||
1061:
匿名さん
[2011-10-26 22:04:51]
震災後の伸びって、仮設や賃貸用でしょ。
金も期間も掛からない。応急復興用には手ごろでしょうから。 太陽光発電パネルを乗せた戸建てはさすがに手軽には出来そうも有りませんからね。 これからも、太陽光発電のオール電化は需要があるでしょうが、以外は無くなるでしょうね。 |
||
1062:
匿名さん
[2011-10-26 22:35:22]
太陽光発電の戸建てオール電化は生き残る。
太陽光発電を持たないオール電化の戸建て、マンションは生き残れない。 太陽光発電は伸びている。震災後は顕著だ。 環境に適合できないオール電化マンションは消えゆく物でしかない。 |
||
1063:
匿名さん
[2011-10-26 23:14:09]
ガス派の完全勝利。
|
||
1064:
匿名さん
[2011-10-27 00:06:16]
賃貸物件でオール電化導入の理由。
建築費がガス配管を省けてかなりコストダウンになるから。のみ。 あとは入居者負担だから、今後電気代がどうなろうと 、IHで電磁波浴びて数十年後どうなろうと、知ったこっちゃない。 こんなとこでしょうな。 |
||
1065:
匿名さん
[2011-10-27 00:47:29]
埋め立て地もオール電化も斜陽つーか日没
|
||
1066:
ご近所さん
[2011-10-27 01:13:51]
|
||
1067:
匿名さん
[2011-10-27 01:25:16]
電力不足で日本経済を沈没させたくないのであれば、電力会社が必要十分な電力を供給できるように様々な方面で協力した方が総合的に見てよいと思う。
まあ、個々の点ではたくさん問題あるけどね。 >>1061 >震災後の伸びって、仮設や賃貸用でしょ。 仮設住宅の映像見ていないのか?プロパンのボンベが映っていたの見なかったの。 |
||
1068:
匿名さん
[2011-10-27 12:11:21]
要するに、本当に災害時の事を身を持って経験して考えている人は、
オール電化を使いたいと考えているということだよな 首都圏で東電のエセ電力不足で節電に励まされていた人たちは、 原発は危ない・・ 電気を消費するものはダメ・・ と、 うわべの意識だけで、オール電化を避けている事になる。 これは意識の問題なので、数年もすればオール電化の普及は問題なく進んでいく。 |
||
1069:
匿名
[2011-10-27 12:19:15]
東京は災害を実体験してないからね。
東電のダメっぷりに対する反発の方が強く影響しそう。 |
||
1070:
匿名さん
[2011-10-27 14:08:38]
東北の人は東北電力だからね。
東京電力には怨みしかないよ。 ちなみに東北電力管内のオール電化はほぼ賃貸アパートマンション。 給湯と暖房はガスか石油が圧倒的多数、北海道もな。 |
||
1071:
匿名さん
[2011-10-27 18:01:18]
仙台の新築マンションのページを探してみると、震災後の計画であろう物件も、
かなりの割合でオール電化なんだな 正直驚いたわ・・ |
||
1072:
匿名さん
[2011-10-27 18:20:43]
以前の凍死向けマンションねそれ。
ちなみに震災以降の新規マンションではオール電化採用はゼロ。ゼロだよゼロ! |
||
1073:
匿名さん
[2011-10-27 18:52:20]
1071さん、元デベですが、
土地購入してから販売開始まで、平均1年くらいはかかりますよ。 今回は、しばし、販売を凍結していた物件も多いでしょうしね。 震災後の計画物件は年明けか、来春からでしょう。 しかし、電力や電機会社のヒモ付きの土地は、オール電化に しなければならないとかの条件もついたりしてました。 |
||
1074:
匿名さん
[2011-10-27 19:42:49]
いまどきオール電化を推す人って、売国奴?
世界(仏除く)からどう見られてるかすらわからない? |
||
1075:
匿名さん
[2011-10-27 20:05:25]
わかるよ。
頑迷な瓦斯派の方を丁寧かつやさしく諭してる方々ってね。 |
||
1076:
匿名さん
[2011-10-27 22:11:03]
原発再推進なくしてオール電化の普及なし。
|
||
1077:
匿名さん
[2011-10-27 22:12:24]
あらあら。とうとうこんなコメントしか出来なくなって。
可哀想に声を出せないようだけど、がんばりなさい。 あと、十年もしたらオール電化ですって言えるようになるかも知れないのだから。 希望は持ちなさいね。 |
||
1078:
匿名さん
[2011-10-27 23:38:49]
今言われている問題を知らないのかな?
低周波や細かい振動で神経がやられる実例が出ているよ。 それにタンクが重いので建物に良くないし超高層には重さの面で適していないとか。 |
||
1079:
匿名さん
[2011-10-28 10:55:54]
>低周波や細かい振動で神経がやられる実例が出ているよ。
実例はどこに? エコキュートの室外機って、エアコンの室外機と大差ないけど、エアコンは大丈夫なの? |
||
1080:
匿名さん
[2011-10-28 13:49:04]
震災直前にオール電化の家を買って、すこぶる後悔した私が来ましたよっと。
原発****のオール電化を賛美するつもりはないけど、 引っ越し前はガスと電気で10000円~15000円くらい掛かってたのに、 先日来た電気代の明細書が3500円だったのには驚いた。 しかし、いつまでこの安さが続くのかな~。 |
||
1081:
匿名さん
[2011-10-28 15:32:54]
なぜ後悔?
|
||
1082:
匿名さん
[2011-10-28 16:46:29]
>>1079
>エコキュートの室外機って、エアコンの室外機と大差ないけど、エアコンは大丈夫なの? 仮にエアコンと同じだったとしても、一年中稼動しているのがエコキュート。 エアコンを使用する時期は相手側も使用している場合がほとんど(窓を閉めている)だけど、 エコキュートは季節が良い時期もお構いなしに稼働している。 この両者が大差無いとは言えないだろうよ。 |
||
1083:
匿名さん
[2011-10-28 16:47:53]
>>1080
>引っ越し前はガスと電気で10000円~15000円くらい掛かってたのに、 >先日来た電気代の明細書が3500円だったのには驚いた。 これはどう考えてもオール電化以外の要因の方が大きいだろ?? |
||
1084:
匿名さん
[2011-10-28 16:50:24]
>1072 ちなみに震災以降の新規マンションではオール電化採用はゼロ。ゼロだよゼロ!
ナイスシティアリーナ泉中央とか、完成時期 2012年12月下旬予定 で 明らかに震災後の計画物件だよね まだ建て始めてもいない http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/rail/search/?ln=2217&p_f... 仙台市営地下鉄沿線でマンションを検索すると、 ほとんどがオール電化採用してるんだけどさ 1072 は何を根拠に言っているんですか? 虚偽の書き込み? |
||
1085:
匿名さん
[2011-10-28 20:08:20]
賃貸用はコスト安いから電化多いね。
それって震災以降の着工ではないし。 今年以降着工はまったく消えるでしょう。 |
||
1087:
匿名さん
[2011-10-28 20:37:20]
もう末端の家庭内での光熱費が高いだの安いだの、安全だの火災だのとか
このさいどうでもいいんだよ!! もっと視野を広げろって言いたいよ・・・ あのさ~もう放射能は福島だけの問題ではなく関東までも汚染しているんだよ? どうするのこれから? 「ガスは火災が怖い~」とか「ランニングコストが~」とか言っている 場合じゃないぞ!! 自分らの子供が内部被爆して20年後ぐらいに白血病や癌になったらどうする? 目先のことばかり考えていないで将来の日本のことを考えろ!! もう、どうすればいいかわかったよな? |
||
1088:
匿名さん
[2011-10-28 20:40:53]
オール電化買っちゃった人は電力会社と一蓮托生。
ダメとわかっててもダメとは認めたくない。 でもリアルではモンスタークレーマーだったりします。 |
||
1089:
匿名さん
[2011-10-28 20:47:52]
仙台のマンションは光熱費の問題でオール電化を採用しうているのでないことはマンションのHP
見ればわかるよね 災害時への備えと捉えているんだよ オール電化でなくてもIHを採用したりしているからね |
||
1090:
匿名さん
[2011-10-28 21:03:10]
とうとう出たね。
「光熱費が高いだの安いだの、安全だの火災だのとか どうでもいいんだ」 だって。(笑) いやはや ガス中毒かね? |
||
1091:
匿名さん
[2011-10-28 21:03:41]
ハイブリッド型が主流になるでしょう。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
あと10年位はオール電化マンションは供給されるかもしれない。契約破棄は違約金がすごいらしいから。
問題は、10年後だよね。
原発ね~。見込みが立たないよね。
見込みが見込みで無くなるのに数年か。
この間、オール電化は無駄って言われ続けるんだよ。購入を考える人がいるかな~。