原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46
ガス VS オール電化 Part23
872:
匿名さん
[2011-10-08 00:52:59]
|
||
873:
匿名さん
[2011-10-08 00:55:18]
半分ってのは一軒あたりでね
オール電化住宅に住んでる人は普通の人の2倍電気を使ってるってこと |
||
875:
匿名さん
[2011-10-08 01:24:31]
深夜電力を無駄なく使うってのは、電力会社にとって無駄がないだけで、深夜にお湯を沸かすのは消費者にとってはただの無駄だしね。
|
||
876:
匿名さん
[2011-10-08 07:30:28]
確かに、オール電化は無駄が多いね。
現状で不足する電力で総てを賄っている訳ですから。 受け入れられる物ではないですね。 |
||
877:
匿名さん
[2011-10-08 15:19:40]
872-876
何度も書かれている意味のないコメントを書くな。 ガス併用派にとっても迷惑だ。 |
||
878:
820
[2011-10-08 22:12:50]
>ガス併用の住宅の電力使用量の平均とオール電化住宅の電力使用量の平均を比較してみると、きっと面白いことが分かるぞ。
>さあ、東電に強く依存しているのはどちらかな? そりゃ、どー考えてもオール電化住宅でしょ。 ttp://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/107.html ↑の資料より…ガス併用:437kwh オール電化:913kwh 関電のホームページでも 標準的な家庭…都市ガス併用住宅:電気使用量300kWh オール電化住宅:電気使用量535kWh と言ってるし。 ま、自分に有利に書きがちな電力会社のページでもこうなんだから、 実際上の方も言われてるように倍と見ておいたらいいんじゃないの? それともそこまで自信ありげに言うんだから、ソース付きの『面白いこと』 があるんだよな(笑) んで、東電管内の方々だけで放射能に関わる賠償の面倒を見て頂き、 なかでも東電に『より』依存したオール電化住宅の方に累進で大きな負担(東電への電気代で) を頂きたいわけだが、 >全然困らんよwwその代わり使った分だけの電気量ってなると昼間も今の値段ではやっていけなくなるからなww >どっちにしろ夜は安くなるよ。お前経営ってものわかってないな~~社会のぺいぺいが経営わかるわけないか ま、社会のぺいぺいですけど、お前よりは頭いいと思うよ。書いてる文章見てたら。 お前がどんな地位か知らんが、上の地位にいるんだったら下のヤツは不幸だな、としか思えん。 で、まー、オール電化住宅がこれまでの電力消費量が倍だと仮定すると(俺にはお前の言う 面白い結果のソースが見つからなかったのでな)、 オール電化住宅:今月の電気使用料金+一般住宅の倍の放射能関連負担金=今月の電気代 になるっていうだけの単純な話だよ。夜の電気料金がとても気になるみたいだけど、 そんなのはどうでもいい。俺が言いたいのは、『放射能関連の金は東電管内で負担せよ。 なかでも、東電により依存(およそ倍)してきたオール電化居住者が、より多くの金を払い 罪を償え』ということだけだ。お前の小さな脳みそで昼間とか夜間の電気料金とあっさい 経営の話されても、ま~ったく関係ない(笑) 勝手にやってろ。 ま~、実際は放射能関連の金も、東電管内でもない+オール電化住宅でもない納税者が 増税で負担してあげるんだから、少なくとも普通のガス併用の納税者の倍も依存している 東電管内のオール電化居住者は、周りの人間に頭を垂れて道を歩けってことだ(笑) |
||
879:
匿名さん
[2011-10-09 23:25:48]
東電管内で無い奴が偉そうになに語ってんだか
東電エリアの人間しかここにはいないと思ってたわw |
||
880:
匿名さん
[2011-10-09 23:31:46]
私はガス派ではありませんがIH派でもありません。
でも今の日本の状態や、オール電化が日本の多くの部分を汚染して居住不可能な大きなエリアを作り多数の人の人生をどん底に突き落としてしまった原発事故を起こしても何も出来ずに手を拱いている電力会社が一押しで進めていることなので賛成なんて絶対に出来ないだけです。 原発を作るだけ作ったが、何年も前から地震や津波に対して不十分で事故が起こると指摘されていたのに対処せず起きるべくして起きた事故であるし、使用済み燃料棒の処理に関しても未だに試行錯誤状態であるし、人に対して安全な放射能レベルになるのに20万年以上かかるとか言われるが、そんなことなんて誰も知らなかったように隠蔽されて続けてきたし、この掲示板でもそのようなことが書かれると、すぐさま必死になって否定する攻撃的な書き込みが幾つか書き込まれたりするのが現実です。 このような背景を知り、オール電化に賛成するなんて人間として出来ないだけです。 このような悪の塊の電力会社ではなく、誰もが信頼でき安心できる電力会社が十分な電力を供給してくれるのなら、オール電化に賛成します。 言葉尻だけ捕らえて揚げ足をとるのではなく、ちゃんと全文を自分勝手に誤解するのではなく、相手の身になって理解してから考えることを忘れないでもらいたいです。 |
||
881:
匿名さん
[2011-10-09 23:45:10]
オール電化居住者は、それ以外のガス併用の納税者に頭を垂れて道を歩けよ、ということ。
|
||
882:
匿名さん
[2011-10-10 00:26:45]
原発が事故ったからオール電化業者は苦しいね。
めちゃくちゃな論理でごまかそうとしても無理がある。 電力会社同様にヤラセ、成りすましとか、必死になって世論誘導してる感じだしね。 |
||
|
||
883:
匿名さん
[2011-10-10 00:38:39]
そりゃそうだ。
節電のために50Wの電球をLEDにしようかとか言ってる時に、IHや給湯でその100倍も余計に電気を使うのはどう考えてもおかしい。あとはアホな客を何とか騙して、その矛盾に気付かせないようにして売りつけるしかないさ。 |
||
884:
匿名さん
[2011-10-10 10:53:26]
埋立地
タワーマンション オール電化 キチガイ住民 四重苦 |
||
885:
820
[2011-10-10 12:42:05]
>東電管内で無い奴が偉そうになに語ってんだか
東電にどっぷり依存して、しかも他道府県の人間にケツ拭いてもらう分際で 偉そうになに語ってんだか(笑) >東電エリアの人間しかここにはいないと思ってたわw 随分と狭い視野ですな(憐憫) そんな事だから、『オール電化=電気代安い』なんて言葉に惑わされて、 最悪の事態も考えず、原発に依存したシステムを導入してしまうんですよ(嘲笑) 足りない頭でもう少しよく考えてから行動してください。周りに増税とかで迷惑かけますから。 |
||
886:
匿名さん
[2011-10-10 19:08:28]
かっぺは黙って寝てな
|
||
887:
匿名さん
[2011-10-10 21:00:49]
オール電化=安いにだまされた方ですね。お気の毒です。
|
||
888:
匿名さん
[2011-10-10 23:02:00]
オール電化のTVCMや広告、ショールームなどの販売促進費は電気料金の原価の部分で支払われていた。
地域独占の公共性を任された企業としてあるまじき行為も毒饅頭食わされていた政治家や行政、マスコミはいずれも見て見ぬふりをして来た訳だ。 それに乗った消費者も消費者だ。 |
||
889:
匿名さん
[2011-10-10 23:57:50]
オール電化居住者は、それ以外のガス併用の納税者に頭を垂れて道を歩けよ、ということ。
|
||
890:
匿名さん
[2011-10-11 09:02:06]
そんな必要一切なしww垂れるか馬~~~○ww
|
||
891:
匿名さん
[2011-10-11 09:14:42]
どちらを利用するかや利用プランの選択は自由なんだよ。
あんたは自らガス併用を選択して、高いガス代やリスクを納得した上で選択したんじゃないの? そんな人になんでオール電化選択者が首部を垂れなきゃならんの? オール電化選択者は安全面、快適性、コスト等を総体的に見てオール電化を選択したってこと。 高いガス代やリスクを背負う事が納得いかないのならばオール電化にすりゃいいだけだろ? 誰も止めてないぞ。 |
||
892:
匿名さん
[2011-10-11 09:21:07]
オール電化って言葉。だけでも
早く消えて欲しい。 我々が節電してても、一方でどんどん利用する、モンスター消費者 ゴミを分別しないで、ビン、カンを燃えるゴミに出してる人みたい。 |
||
893:
匿名さん
[2011-10-11 09:45:40]
>>872
どんだけ経済活動を停滞させるつもり? 節電、節電だと経済は停滞するし東電の収益が落ちて更なる増税が必要になるかも。 ある程度までは電気も消費しなければならないこと分からんか? しかもガス併用とオール電化で使用量が変わるのは大半が夜間。 その夜間に対しては計画停電も設定されず、供給能力に余裕がある。 ガス併用もさっさと夜間に利用をシフトさせろよ。 オール電化は震災前からやってるぞ。 |
||
894:
匿名さん
[2011-10-11 10:11:39]
↑
打ち間違えました。 892に対するレスです。 |
||
895:
匿名さん
[2011-10-11 11:16:14]
|
||
896:
匿名さん
[2011-10-11 12:32:48]
>>893
>ガス併用もさっさと夜間に利用をシフトさせろよ。 >オール電化は震災前からやってるぞ。 まだこんな事言ってる人がいるのね。電化派は。 その夜間に一番電力を使うエコキュート分の電力はガス併用だと使う事はないんですけどね。 昼間だってIHやエコキュートの保温&追い焚きで余計に使う。 「電気代が安い」と「使用量が少ない」はイコールではない。 オール電化にした方が総電力使用量が増加するのだから、省エネとか言って欲しくないよ。 |
||
897:
匿名さん
[2011-10-11 13:09:40]
>>896
へぇ~。 それならオール電化は家庭内でガスなんて全く使う事ないけどね。 限りある資源をわざわざ各家庭で消費するなんて・・・ それにIHは普通にガス併用に使われてるし、エコキュートを昼間に追い炊きする事なんて 通常使用ではほとんどの家で導入後1回もないのが現実。 そもそも必要以上の節電なんて経済を停滞させるだけなのが分からんのか? 節電が叫ばれてたのは供給量を需要が追い抜き大停電の恐れがあったから。 その証拠に供給量に余裕のある夜間は全く計画停電や事業主への節電依頼は出ていない。 節電はたしかに大事だが、必要以上の節電は必要なし。 特に夜間はね。 それに使用量が少なきゃいいってもんでもない。 昼間の需要を夜間にシフトできれば負荷平準化が進み発電効率が上がる。 効率を上げた分も省エネに貢献する部分になるわけだから。 まあオール電化派はちゃ~んと対価を払って利用してるわけだからなんの言われようもないけどな。 |
||
898:
匿名さん
[2011-10-11 13:27:27]
ガス派の方は省エネの捉え方を少し誤解していらっしゃるかもしれません。省エネは電力消費量を減らすということもありますが、ピーク時の電力を減らし、電力使用の分散化することも立派な省エネですね。
そういった意味でも必ずしもオール電化=大量電気需要家というわけでもないですよ。 |
||
899:
匿名さん
[2011-10-11 21:11:07]
東電経費 2.5兆円削減可能、料金も割高 調査委報告書
首相「経営合理化を厳しく検証」 東京電力の経費削減や財務内容を調査する経営・財務調査委員会(委員長・下河辺和彦弁護士)は3日、福島第1原発事故の賠償支援の前提となる報告書をまとめ、野田佳彦首相に提出した。リストラの余地や割高な料金などを厳しく指摘。報告書を受け取った野田首相は「政府も東電の経営合理化を厳しく検証したい。電気料金制度のあり方など制度面の課題も検討する」と意欲を示した。 電気料金は燃料費や人件費などの原価に一定の利潤を上乗せして算出する。報告書は過去10年の料金改定について、東電が届け出た料金算定のベースになる原価が過大だった可能性に言及している。実際の原価は、届け出時の想定を合計約6千億円下回っており、料金がその分割高だったことになる。 電気料金を監視する経済産業省が適正な原価を把握していないことも問題視している。制度改革の方向性として、当局が実態とかけ離れた原価を認めないことや、原価にオール電化推進関係費や寄付金などを含めないことを提案した |
||
900:
匿名さん
[2011-10-11 21:12:42]
大調査ひと目で分かる「消費電力」
完全保存版 この夏、あの電気を止めるのはあなた 2011年05月08日(日) 週刊現代 プラズマテレビは自動販売機並みである。ちなみに内閣府が発表する「消費者動向調査」によれば、100世帯あたりのカラーテレビの保有台数は約240台。東電管内は約2000万世帯なので、推定で4800万台のテレビがある(自動販売機は87万台)。標準的な液晶テレビ(37型)の消費電力150Wで計算しても、各家庭がピーク時だけでもそれを消すことは大きな節電になる。 冷蔵庫(420L程度)の消費電力は約100Wほど。低く思えるが、24時間フルに稼動するため、省エネモードが作用しても、1日700Whは消費する。 ほかに電子レンジ、ドライヤー、炊飯器、アイロンなど熱を発する器具は消費電力が高い。利用は短時間だが、ピーク時は避けて使用したい。なかでも「オール電化」の消費電力はきわめて高い。電気の力でお湯を沸かすヒートポンプ給湯機の消費電力は、夏季で約1200W。またIHクッキングヒーターは一口3000W。確かにガス代がゼロになるので、光熱費は削減できるが、消費電力は増加する。東電管内9都県のオール電化戸数は、'02年3月末には1万3000戸。それが'10年末には85万5000戸まで増えた |
||
901:
匿名さん
[2011-10-11 21:16:43]
http://www.yasuienv.net/EcoPremium/EPLabAllElec.htm
No.001 エコキュート -オール電化住宅は環境にやさしいか- 06.12.2004 日経エコロジー 7月号2004年 C先生:そろそろ結論で良いだろうか。地球環境ということを考えると、電気給湯機は感心できない。ただし、経済的には、それほど悪くは無い。夜間電力を有効活用するといことは、原子力発電に依存するということを意味するので、電気給湯機、エコキュートによらず、電力を使って給湯している人は、毎日、「原子力発電様様」と崇めること。 A君:原子力発電がイヤなら、石油でしょうか。 B君:いやいや、やはり、太陽熱利用の給湯機。これが絶対。エコキュートの差額50万があるのなら、ガス給湯機にして、これで太陽熱利用の温湯機を併用するのがベスト。 C先生:先日のドイツの再生可能エネルギーの展示では、ガラス会社のショットが、製品の展示をしていた。真空利用のものでなかなか良さそう。ちょっと興味を示したりして。日本でも日本電気硝子が作っているらしい。 A君:それに、オール電化が環境に良いかということになれば、どうも、エコキュートを使った場合にのみ、地球環境に良いと言えそう。それ以外のオール電化は、環境にやさしいのではなく、お財布にやさしい。 B君:しかし、だからこそ選択されているのではないか。 C先生:結論。オール電化も経済最優先型&イメージ最優先型の御時世商品だな。オール電化の家に住んでいる人は、原子力への感謝を忘れてはならないだろう。原発嫌いが使っていたら、それは欺瞞的。 A君:時間別の電気契約をしている人は全部そういうことになりますね。 |
||
902:
匿名さん
[2011-10-11 22:41:18]
火力発電はLNGが大半です。LNGは家庭のガスにも使われています。
家庭で使用するガスが増えるとLNGの輸入が増え、価格も上がるんですよね。 有限資源だからガスも節約してもらわないと電気が作れない。 いや、LNGが無くなったらガス併用なんて無くなるか。 太陽光や風力、水力、地熱発電で生み出されるのはガスではなく電気。 将来的にガスの出る幕は無いかもね。 |
||
903:
匿名さん
[2011-10-11 23:19:05]
ガスコンロw
部屋の中を排ガスで満杯にしてどうすんだ? |
||
904:
匿名さん
[2011-10-12 17:53:56]
ふん だ
オール電化マンションの友人の部屋も、排ガスで臭かったぞ。 アッ 人体排ガスか。 |
||
905:
匿名さん
[2011-10-12 18:55:20]
随分と狭い視野ですな(憐憫)
そんな事だから、『オール電化=電気代安い』なんて言葉に惑わされて、 最悪の事態も考えず、原発に依存したシステムを導入してしまうんですよ(嘲笑) 足りない頭でもう少しよく考えてから行動してください。周りに増税とかで迷惑かけますから |
||
906:
匿名さん
[2011-10-12 19:41:05]
ずいぶんと広い視野じゃのう
そんな事じゃから、「ガスコンロ=電気不要」なんてデマに惑わされて 臍をかむことになるのじゃ。 知識満杯の頭で もっともっと考えてから行動するのが肝要じゃぞ。 |
||
907:
匿名さん
[2011-10-12 22:53:30]
オール電化はおしまいだよ。
電気の無駄使いのやり玉に挙げられてるから。 世の中節電が美徳になってるんです。 駅でも暗いですね。解りますか節電です。 未だにオール電化マンションに住まわれている周りを気にもかけない独善は見上げたものです。 これが、考えすぎてからの行動なのでしょうか。 見上げたものです。 |
||
908:
匿名さん
[2011-10-12 23:33:54]
仮にだよ
ガス漏れと放射能漏れを比べてみるとどっちが危険かわかるよね? ガス漏れで半径30キロメール以内に人が住めなくなりますか? 放射能漏れだと人が住めなくなるんだよ!! それも長期間な!! こんな危険なものをあてにして作られたオール電化を使って「IHはいいよぉ~」とか言っている場合か!! 少しは反省しろ!! そして恥をしれ!! |
||
909:
匿名さん
[2011-10-12 23:51:35]
|
||
910:
匿名さん
[2011-10-13 01:24:48]
24時間止まらない原発の電気に依存するオール電化。
だからエコキュートは効率が悪くても深夜にお湯を沸かす。 使わなきゃ捨てるしかない原発頼みのオール電化ですね。 |
||
911:
匿名さん
[2011-10-13 08:18:53]
オール電化居住者は、それ以外のガス併用の納税者に頭を垂れて道を歩けよ、ということ。
|
||
912:
匿名さん
[2011-10-13 09:02:44]
今は24時間原発止まってますがエコキュートは元気に稼働中ですが?
依存なのであれば使えなくなるはずでは? >>911 お前も電力を利用してねーの? そのPCも電力利用して生産されてるぞ。 完全に電力依存0になってから言ってくれ。 |
||
913:
匿名さん
[2011-10-13 15:40:39]
>>912
>今は24時間原発止まってますがエコキュートは元気に稼働中ですが? >依存なのであれば使えなくなるはずでは? 休止した火力発電所やガスタービン発電機を無理やりかき集めてやっと 発電している綱渡りな状態なのに、機器が使えているからと全く考えない のですかね? おかげで電力会社は燃料費がかさんで大赤字です。今の状況が続く事が 確実となった場合、電力会社は今までのようにオール電化を推進しますかね? 今の状況が永続できるハズがありませんよ。 少なくとも料金見直しは避けられない。 「今、使えてますが何か?」とは先を見ないオメデタイ考え。 |
||
914:
匿名さん
[2011-10-13 16:19:04]
>>913
原発に依存してるというわけわからん言ってる事に大しての回答したんだがな。 原発に依存せずともちゃんとエコキュート利用出来てるよって事。 どこが原発に依存なんだっつうの。 依存なんだったら依存先がなくなったら使用できないはずだろ? それと、かき集めてようやく対応してるのは昼間であってエコキュートの稼働している夜間は発電能力に余裕があること知らないの? 政府も電力会社もピークの利用を避けて夜間に利用をシフトしてくれって言ってるでしょ。 あと、電力会社は電力が安定供給出来るようになれば再びオール電化推進するでしょう。 理由はオール電化の方が電力会社にとってメリットがあるから。 単価設定にしても現状と変わらない程度の差をつけるでしょうよ。 より多く使用するところにはどの企業だって優遇するもんだよ。 天然ガスは枯渇することが分かってる。 電力はいろいろな方法で発電が可能で電力以外の新エネルギーが開発されるまではなくならない。 どちらが先が見えてないのでしょうかね? |
||
915:
匿名さん
[2011-10-13 17:19:56]
ガス馬の耳に念仏
|
||
916:
匿名
[2011-10-14 06:29:14]
併用は、基本料金の無駄が発生しますね。
|
||
917:
匿名さん
[2011-10-14 07:15:49]
オール電化の基本料金は併用家庭と同じくらいの基本料金でしょ。
それだけ原発依存度も高いってことだし。 |
||
918:
匿名さん
[2011-10-14 09:00:15]
原発止まっててどうやって依存するんだ?
|
||
919:
匿名さん
[2011-10-14 09:17:52]
まだまだオール電化は
マイナーシェアだったから、何とか凌げてるだけなのに、 それすらも気付かない、倍以上の電力を使う自分さえ良ければいい オール電化さん。残念過ぎて同情申し上げます。 |
||
920:
匿名さん
[2011-10-14 09:25:22]
>オール電化の基本料金は併用家庭と同じくらいの基本料金でしょ。
ガス併用で、1,816円~2,719円 オール電化で、2,100円 地域、契約や使用量で少し差が出ますが、たしかに同じくらいの基本料金と考えて良いと思いますよ。 ■ガス併用 東京電力の従量電灯Bで契約している場合 40A契約だと、1,092円 60A契約だと、1,638円 http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html 東京ガスで東京地区の一般料金で契約している場合 20m3程度の利用だと、724.50円 30m3程度の利用だと、1,081.50円 http://e-com.tokyo-gas.co.jp/ryokin/Default.aspx?tik=1 ■オール電化 東京電力の電化上手で契約している場合 10kVA契約だと、2,100円 http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home01-j.html |
||
921:
匿名さん
[2011-10-14 12:39:40]
>>919
無知みたいだから教えてあげるけど電気使用量倍以上なんてなんないよ。 どっかのガス派があるオール電化のブログを掲載してたけど、見てみると面積2倍になってるし新築の家の工事も終わっていなく工事で使われた電力も含んでるものだったね。 まあ標準で1.2~1.3倍くらい。 たかだかエコキュートを導入したくらいで電気使用量が倍になるはずがないって普通は分かること。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
深夜に特化している以上、原発依存度はさらに高い。
エコキュートも原発の深夜電力に依存している以上、言うまでもなく原発ありきな仕組みだね。