原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46
ガス VS オール電化 Part23
751:
匿名さん
[2011-09-29 12:06:05]
|
||
752:
匿名さん
[2011-09-29 14:40:25]
↑これのどこがオール電化終了のお知らせなの??
|
||
753:
匿名さん
[2011-09-29 14:45:29]
>746
火力発電は調整はできません。一度発電をやめてしまうと再発電に膨大な時間と労力がかかる。 そのため、今回の火力発電所の復活を東電は相当悩んでいた。 すぐに出来るのならすぐにやっているよ。原発は調整できますよちなみに。発電を完全に停止 出来ないだけで。 |
||
754:
匿名さん
[2011-09-29 15:11:18]
どう客観的にみても、オール電化は終わりでしょう。
|
||
755:
匿名さん
[2011-09-29 15:28:17]
そう望んでいる方々がいるのは確かだけど、終わりどころかまだまだ増えますよ。300万台突破したから次は400万台だ。
|
||
756:
匿名さん
[2011-09-29 17:32:44]
各社エコキュートの新製品どんどん発表してますね。
|
||
757:
匿名さん
[2011-09-29 18:11:50]
まー東電が破綻しようがオール電化はなくならないでしょうね。古臭いガスコンロは無くなるかもしれませんが・・・
|
||
758:
匿名さん
[2011-09-29 18:24:55]
ガス派をこれ以上刺激しないでください。
涙目で必死に訴えている姿 同情してあげてください。 ガス併用住居は オール電化より優れている事にしましょう。 |
||
759:
匿名さん
[2011-09-29 18:56:51]
電気が足りないんだからオール電化は無理でしょう。
豊洲に原発誘致して新鮮電気供給しても足りない。 |
||
760:
匿名さん
[2011-09-29 19:17:28]
|
||
|
||
761:
ガス会社勤務の人
[2011-09-29 21:08:48]
私はガス会社勤務の人間ですが、プロパンガスは(基本的に)価格が高い。せめて都市ガスレベルの価格にしないと受け入れられないと思っています。
また、匿名さんの意見もガス会社のエゴ丸出しで、到底賛同出来ません。あなたのような意見を平気であちこちで書きまくるから、ますますガスが受け入れられなくなるのです。 なぜ、プロパンが嫌われるか真剣に考えましょう。 |
||
762:
匿名さん
[2011-09-29 22:29:24]
>753
あなた発電の仕組みご存知? |
||
763:
匿名さん
[2011-09-29 22:47:13]
原発依存なオール電化は悲劇ですね。
|
||
764:
匿名さん
[2011-09-29 23:44:55]
|
||
765:
匿名さん
[2011-09-30 08:27:45]
オール電化の原発依存が理解出来ないことが悲劇ですね。
|
||
766:
匿名さん
[2011-09-30 08:56:49]
現に今だってオール電化住戸減っては無いけど原発依存はしてないんではないですか??
何を的外れなこと言ってるの?今現時点でオール電化が原発依存ではないこと証明している のではないですか? |
||
767:
匿名さん
[2011-09-30 16:27:19]
オール電化が原発依存な仕組みであることは変わらないですね。
|
||
768:
匿名さん
[2011-09-30 16:41:08]
原発止まってるのにどうやって依存するんだ?
|
||
769:
匿名さん
[2011-09-30 17:05:01]
依存 依存って 馬しかの一つ覚え
|
||
770:
匿名さん
[2011-09-30 17:09:27]
原発依存 みな論破され
ただ呪文を唱えるのみ くやしいのう・・・ |
||
771:
匿名さん
[2011-09-30 17:26:50]
おっしゃりたいのはオール電化が原発依存なのではなく、オール電化の料金体系が原発の残電力を有効利用しようとする東電の思惑にのっとった料金体系になっているってだけなのでは?
|
||
772:
匿名さん
[2011-09-30 17:49:57]
福島原発事故は政府による災害だ
石破茂=自由民主党政務調査会長 聞き手…田原総一朗=ジャーナリスト ~「中央公論」2011年5月号掲載 エネルギーをどうする 田原 今から三五年前に、僕は『原子力戦争』という本を書きました。取材していて、「薪にしろ化石燃料にしろ、これまで人類は太陽の恵みをエネルギー源として使ってきた。核分裂の利用はそこから逸脱し、猛獣を扱うようなものだ」という人がいました。 今後、そうした議論が再燃して原発反対の意見が強まるのではないかと思います。 石破 日本は電力のおよそ三割を原子力発電に依存しています。そのおかげで、夏は涼しく冬暖かく、オール電化だったら火事の心配をすることなく調理ができてお風呂にも入れる。そんな夢のような暮らしを享受できているのですね。ところが、その裏側には、今回不幸にも発生してしまったような危険が存在した。ある意味、そこから目を背けながら、快適な生活を営んできたとも言えるわけです。 これからは、「目を背ける」ことはできないでしょう。さらに進んで「原発をやめろ」と言うのであれば、快適な生活をある程度は我慢しなければならない。不便を甘受してでもやめるのかどうかを含めて、根本的な議論をせざるをえないと思います。 |
||
773:
匿名さん
[2011-09-30 17:56:01]
オール電化住宅【おーるでんかじゅうたく】
知恵蔵2011の解説 家庭内で用いるすべてのエネルギー、とくに調理・給湯・暖房を電気でまかなう住宅。火を用いないため安全でクリーン、深夜電力を用いるため費用が安い、ヒートポンプを利用することでエネルギー効率も高いとして、電力会社は販売攻勢をかけ、新築住宅に占めるオール電化住宅の割合は急増しつつある。しかし、発電時に6割の熱を廃棄する高品位の電力で暖房など低品位の需要を賄う問題に加えて、原子力発電が中心の深夜電力の利用が前提であること、電力消費量の増大によるエネルギー浪費につながるとの批判もある。 ( 飯田哲也 環境エネルギー政策研究所所長 ) |
||
774:
匿名さん
[2011-09-30 17:56:46]
本当にオール電化さん、必死の形相ですね。
まだまだ普及率が少なく1割くらいのマイノリティだから 原発なくてもしのげてるんですよ。 本当にこの段階で良かった。 間違いない事には、通常の家庭より、電力を大量に消費する仕組みですから こころしてね。 間違っても電気床暖なんか使わないでね。 莫大な電力食うIHもね。 |
||
775:
匿名さん
[2011-09-30 18:36:32]
それでも オール電化は増えてゆく。
悔しいね。 |
||
776:
匿名さん
[2011-09-30 18:41:27]
電気式床暖房は、確かに電気を大量に使うみたいだな。
http://sumai.panasonic.jp/cwf/yukadan/lineup_denki/shinku_youhot.html を見ると、新型でも月4400円の電気代と書いてあるから、IHの約4倍の電気を消費する計算。 これは如何ね。やはり時代はヒートポンプだな。 |
||
777:
匿名さん
[2011-09-30 19:50:12]
日本共産党福岡県委員会
2011年度福岡県予算の分析と見解 > エネルギー政策 原発のための「オール電化」 東京電力ではこの3年間でオール電化戸数が倍増し、85万5千戸(2010年末)に達しているが、最大で原発2基分200万KWの電力消費が増えた可能性があるという。九州電力管内では全世帯の12.9%に当たる69万1千戸(6月末)がオール電化を導入しており、関西電力、東京電力に次いで3位だ。 電力会社は、原発の捨てていた夜間の余剰電力を“割安”と称して販売するために、がオール電化に力を入れてきた。そのため、原発依存が高い電力会社ほどオール電化の普及実績が高い。 そもそも、何で県がベスト電器の販売促進に手を貸さなければならないのか。下の記事のように、九州電力も、「省電(節電)をお願いするなか、電力需要を増やす形になってしまう」と「オール電化」のPRを見合わせており、県の「オール電化」普及策はただちに中止すべきである。 |
||
778:
匿名さん
[2011-09-30 20:41:07]
共産党って、他の党の案に反対し、出来もしない非現実的な案ばかり出すところだね。
そんな党が何を言ったところ現実味がない。 |
||
779:
匿名さん
[2011-09-30 20:44:57]
新大綱策定会議(第2回)資料第4 号
新大綱策定会議メンバーからの提出資料 2011年1月12日 原子力委員会新大綱策定会議事務局 御中 専門委員 浅岡美恵 オール電化は二酸化炭素排出につながらないオール電化住宅とガス共用住宅との比較はNPO 法人 気候ネットワーク、NPO 法人地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)、財団法人電力中央研究所な どの評価があります。「環境面からみたオール電化問題に関する提言」を発表したCASA の評価2によれば、 ①ガスコンロ+ガス給湯器、②ガスコンロ+エコジョーズ、③IH+エコキュート、④IH+電気温水器を比較したところ、全電源平均では③ がCO2 排出量が一番少なく、次いで②との結果でした。 他方、④が一番多い結果となっています。 エコキュートの最近出荷数は電気温水器よりも多くなってはいますが、しかしこの20 年の累積ではおよそ200 万台と450 万台と電気温水器のほうがはるかに多く、市場では共存していると考えるべきでしょう。 近い将来までを考えても、オール電化は二酸化炭素削減にはつながらず、むしろ増やす方向に作用すると考えられます。 |
||
780:
匿名さん
[2011-09-30 21:05:54]
>①ガスコンロ+ガス給湯器、②ガスコンロ+エコジョーズ、③IH+エコキュート、④IH+電気温水器を比較したところ、全電源平均では③ がCO2 排出量が一番少なく、次いで②との結果でした。
他方、④が一番多い結果となっています。 やっぱり、IH+エコキュートの組み合わせがCO2排出量が一番少ないんだ。電気温水器はよろしくないね。こいつは販売禁止にしたほうが良い。 実は、ほとんど誰も選択していない、ガスコンロ+エコキュートの組み合わせが一番CO2排出量が少ないのではないかと試算している。 |
||
781:
匿名
[2011-09-30 21:16:53]
そうはいっても、いずれもオール電化に完全否定な意見であることにかわりないじゃん。
|
||
782:
匿名さん
[2011-09-30 21:24:17]
そうかな。オール電化を肯定とか否定と必ずどちらかに分けなければならないものでもあるまい。
無用に環境負荷の大きいものは、電化機器であろうとガス機器であろうとなくしていくべきであるというだけ。 旧式のガス給湯器や電気温水器は好ましくない。それだけでなくて、電気ストーブや電気式床暖房もエネルギー利用効率が悪いので好ましくない。かと言って安全性を考えると簡単にガスに置き換えることが出来ないものもある。難しいところだ。 |
||
783:
匿名さん
[2011-09-30 21:35:28]
オール電化は原発依存だからCO2が少ないとか無意味だね。
|
||
784:
匿名さん
[2011-09-30 22:47:13]
九州電力の「やらせメール」問題に関する第三者委員会の調査結果で、またも驚くべき事実が判明した。
2005年のプルサーマル発電を巡る佐賀県主催の公開討論会で、県と九電が事前に進行を打ち合わせ、九電社員が農家になりすまして発言するなど巧妙な世論操作の実態が浮かび上がった。 ◆周到な準備◆ 討論会は05年12月25日、佐賀県唐津市のホテルで開かれた。科学ジャーナリストをコーディネーターに、推進派と慎重派の学者ら6人がパネリストとして参加した。 第三者委の調査結果によると、九電は討論会を成功させるため、県に対する全面的な協力体制を敷いた。事前の県との打ち合わせで質問者の配置を決め、議事録にまとめていたという。 3連休の最終日で、クリスマス当日だったこともあり、来場者が少なくなることを懸念し、社員らを徹底して勧誘。その結果、約700人で埋まった会場の半数を九電関係者が占めた。 6ブロックに分けられた会場で「仕込み質問者」を分散させ、それぞれに支援部隊を20人ずつ配置。プルサーマル発電の安全性を印象づけるため、最後は「推進の質問」で終わるようなシナリオを作成し、県に渡していた。「コーディネーターに質問者の着席位置を伝えておく」と記載された社内資料も残っているという。 ◆7人が九電関係者◆ 討論会では、18人が質問に立ち、賛成派8人のうち7人が九電関係者だった。ほとんどが九電が用意した原稿を読み上げる形で発言。 最初に質問した社員は手帳を見ながら、「危ない、危ないと言われて、玄海1号機が運転を開始して30年近くたつが、私の家で作っている米とか野菜が放射能の影響で売れなくなったことはない」と農家を装った。 最終更新:9月30日(金)8時57分 |
||
785:
匿名さん
[2011-09-30 23:30:11]
ガス派の詭弁に騙されないように!!
電気のみの住宅こそ次世代の安全な住宅 何で発電するかは電力会社次第 電気料金の値上げに騙されるな |
||
786:
匿名さん
[2011-10-01 17:06:35]
また電気料金が上がるようですが、深夜料金だけが上がりましたか?上がってませんね~。
原発を減らして火力発電にしても、ピークシフトの観点から深夜料金は必要なんですよ。 オール電化はピークシフトに貢献してますから。 まあそんなことよりガス料金は大丈夫ですか? 火力発電はLNGを大量に使うから家庭用の費用も上がってますよ。 値上げ幅も電力より大きいですね~。 原発が無くなって欲しい気持ちは同じですけど、ガス併用の方が大変みたいですね。 以下ソースです。 http://www.j-cast.com/2011/09/22108035.html |
||
787:
匿名さん
[2011-10-01 20:25:40]
そもそも保温貯湯ということ自体がエコではない気がするが。
それは電気もガスも同様で。 ドア開閉からエレベーター昇降まで電気使用、というマンションが節電するのは難しいね。 特に大規模高層マンション。 窓開けての生活もできないし。 エコポイント対象の高層マンションが皆無ということも頷けます。 新フラット35の審査も対象外。 |
||
788:
匿名さん
[2011-10-01 21:47:10]
オール電化なんて不便なだけでしょう。
IHにしてもガスで出来ない物って何が有るのよ。 IHのデモで餅を焼くのを見たことあるよ。 網をヒーターから離して焼くんだ。無駄だね。 チャーハンも鍋を振ってた。なんでが振る必要が有る?と言うか、振ること自体無駄だよ。IHじゃね。 土鍋も締めのおじやも故障の原因だとか。実際壊れやすいけどね。 底はまっすぐじゃないと危険だし、材質は気をつけなけりゃならない。不便すぎ。 これじゃ料理の幅も狭まるし、色々な調理器具も使えない。ストレス溜まるよ。 オール電化でしか出来ないものは無いのに、ガスで無いと出来ない事って有るよね。 それしか選択肢が無いのであれば仕方ないけど、不便なだけの生活をわざわざするのか疑問。 |
||
789:
匿名さん
[2011-10-01 22:36:46]
オール電化で原発推進に加担するなんて嫌ですね。 電力会社の思うツボ。 |
||
790:
匿名さん
[2011-10-01 22:46:49]
電力不足の問題は、各電力会社が高効率ガスタービン発電機を増設すれば、すぐに解決するんですね。
(電力会社はいままで作った原発が無価値になるのと新たな設備投資が必要なので嫌がりますが) 家庭それぞれでガスを使うと効率が悪いですから、すべて廃止して高効率ガスタービンで発電し オール電化に切り替えることが実は省エネルギーなのです。 |
||
791:
匿名さん
[2011-10-02 02:12:18]
電気って発電するまでで、かなりロスしてますが?
家庭に届くまででもロスしてる。 それでいて使うまでに時間があいてて放熱ロスまで起こるのにオール電化が省エネっておかしいね。 |
||
792:
匿名さん
[2011-10-02 07:23:48]
たしか半分以上ロスしてるって聴いた。
|
||
793:
匿名さん
[2011-10-02 10:24:38]
>>788
>IHにしてもガスで出来ない物って何が有るのよ。 一番邪魔な五徳を無くすこと。 邪魔だし掃除も面倒だし一番のいらないものだよ。 それにガスコンロで餅焼くの? トースターとかで焼く方が楽じゃない? チャーハンや野菜炒めもよく混ぜる為に軽く振ったりしますよ。 無駄ではないね。 最近はIH対応の器具も多く選択肢には困らないくらいありますよ。 ちなみにガスで出来てIHで出来なくて調理の幅が狭まる料理って何でしょう? IH使っててストレス溜まる事が全然無いので教えてください。 夏場のキッチンも暑くならず快適ですし。 うちはガスコンロの時の方が不便な事多かったです。 |
||
794:
匿名さん
[2011-10-02 10:51:40]
併用派が必死だな
痛々しい |
||
795:
匿名さん
[2011-10-02 11:16:21]
IH派は、もともと料理の幅が狭い人が選ぶから、不便さに気づかないって事でしょう。
IHを選択するって時点で全体が見えてない。 |
||
796:
匿名さん
[2011-10-02 11:23:39]
>>791
現時点では、発電+送電で1次エネルギーの利用効率は37%と言われています。 かなり低いです。ただ、最新のLNGコンバインドサイクル発電だと発電効率は58%とかなり高いので、今後は多少はエネルギー利用効率は上がってくると思われます。 蛇足ですが、LNGコンバインドサイクル発電の経済性試算は http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2011/08/post-b226.html がちょっと面白い。 エコキュートは、 http://sumai.panasonic.jp/hp/2point/2_4.html によると、年間給湯保温効率(JIS)が3.2 電気は家庭に届くまでに、ロスがなんと63%もある。それでも、エコキュートが持つ高い効率があるので、1次エネルギーの利用効率は 37%×3.2=118% となるので、ガスで直接お湯を沸かす(エコジョーズで95%)よりも総合効率が高く、省エネになるという言い分。 もっとも、エコキュートの効率は使い方によって大きく変わるみたいなので、現実にはどの程度の差になるかはちょっと不明です。 |
||
797:
匿名さん
[2011-10-02 12:06:32]
原発事故で苦しいオール電化業者が必死だな。
痛々しい。 |
||
798:
匿名さん
[2011-10-02 12:11:39]
>796
そこには放熱ロスが入ってない。 それに大量にエネルギーを使う(入水温度が低い)冬に、効率が悪化する(気温も下がる)。 しかもさらに24時間出力を変えられない原発のために、気温の低い深夜に沸かす。 原発あってこそのオール電化ですね。 |
||
799:
匿名さん
[2011-10-02 12:18:23]
>>798
思い込みで間違ったことばかり書いていないで、少しは資料を確認しろ。 http://sumai.panasonic.jp/hp/2point/2_4.html http://www.jraia.or.jp/product/heatpump/JIS_HP_flyer_110324.pdf |
||
800:
匿名さん
[2011-10-02 18:16:36]
現在54基中11基しか動いていない原発も、点検停止をしてから再稼動の住民許可を取らないことには再稼動できないので、1年以内に全ての原発が停止になると言われています。
まずはこの冬にも計画停電の実施の予定です。 原発が止まれば深夜電力への恩恵は失せてしまうようですからオール電化のメリットは無くなるのではないでしょうか? そうでなくても、使わないかも知れないお湯を沸かしたり、ガスで済むのにわざわざ電気を使うIHクッキングヒーターで電力を使うと言う、日本中の家庭が取り組んでいるの節電に逆らう行為をするのでしょう。 |
||
801:
匿名さん
[2011-10-02 21:31:54]
800さんの言う事は、まさに、本質を捉えていると思います。
オール電化利用者が、いかに保身の書き込みしようと、 皆で取り組んでいる節電に相反する事は紛れもない事実です。 |
||
802:
匿名さん
[2011-10-02 22:03:59]
オール電化の擁護をしたいなら、こんなところで都合の良い部分ばかり主張してないで、公にTVでCMでも打てばいいんじゃないかな。
エコキュート開発のP社社員が言っちゃったみたいに「実はオール電化は節電なんです」とか、大々的に。 苦情が殺到して面白かろうと思うが。 |
||
803:
匿名さん
[2011-10-02 22:12:20]
>>799
エコキュートの一角、P社と日本冷凍空調工業会のネタですね。 お疲れ様です。 ちなみに、以下は日本冷凍空調工業会のHPから抜粋。 原発御三家も勢ぞろいですね。 [ 平成23年6月3日現在 ] ● 会 長 藤原 克彦 パナソニック株式会社 役員 ホームアプライアンス社 上席副社長 ● 理 事 青山 貢 日立アプライアンス株式会社 取締役 空調事業部長 有原 正彦 三菱重工業株式会社 執行役員 冷熱事業本部長 有馬 秀俊 三洋電機株式会社 常務執行役員 井上 章 東芝キヤリア株式会社 取締役社長 井上 寛 タカギ冷機株式会社 代表取締役社長 梅村 博之 三菱電機株式会社 常務執行役 浦田 康博 ホシザキ電機株式会社 専務取締役 大島 修 日新興業株式会社 常務取締役 東京支店長 大谷 広司 荏原冷熱システム株式会社 代表取締役社長 大西 正純 株式会社大西熱学 代表取締役社長 岡田 慎也 ダイキン工業株式会社 常務執行役員 柏原 健二 新晃工業株式会社 代表取締役社長 神田 金栄 サンデン株式会社 専務執行役員 黒川 英樹 株式会社東洋製作所 代表取締役社長 斎藤 隆次 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ 代表取締役専務 鹿村 秋男 株式会社デンソー 専務取締役 田中 雅人 株式会社富士通ゼネラル 取締役 経営執行役 上席常務 玉田 稔 ヤンマーエネルギーシステム株式会社 代表取締役社長 中 章 株式会社前川製作所 取締役会長 中野 順造 中野冷機株式会社 代表取締役社長 西見雄一郎 株式会社鷺宮製作所 代表取締役社長 長谷川誠司 長谷川鉄工株式会社 代表取締役社長 福島 裕 福島工業株式会社 代表取締役社長 藤本 登 シャープ株式会社 執行役員 健康・環境システム事業本部長 横山 隆吉 株式会社不二工機 取締役社長 ※氏名:五十音順 ● 専務理事 岸本 哲郎 (元、三洋電機空調株式会社 常務取締役) ● 常務理事 佐藤 尚之 (元、経済産業省 九州経済産業局・総務企画部長) ● 監 事 古川 清二 税理士 森川 潔 株式会社モリカワ 代表取締役社長 ※専務理事、常務理事は常勤、その他は非常勤 |
||
804:
匿名さん
[2011-10-02 22:39:20]
>>790
報告した。 |
||
805:
匿名さん
[2011-10-02 23:23:52]
LNGは有限資源で、火力発電に必須だから家庭でのガス利用は控えて下さい。
価格も右肩上がりです。ガス代が半端じゃなく上がってます。 |
||
806:
匿名さん
[2011-10-03 00:02:08]
東京ガスは8カ月連続で値上げしてるんだってね。
|
||
807:
匿名さん
[2011-10-03 00:07:10]
|
||
809:
匿名さん
[2011-10-03 07:15:56]
オール電化の最大の欠点は、原発依存・原発推進になることだね。
|
||
810:
匿名さん
[2011-10-03 11:55:06]
原発止まっててどうやって原発に依存するんだっての。
原発の電力が必要なのはオール電化の使用が多い夜間じゃなく昼間なのに何言ってんだか。 ガス屋さんの必死さは伝わるけど。 【一部テキストを削除しました。 管理担当】 |
||
811:
匿名さん
[2011-10-03 12:58:48]
今年の3月からオール電化住戸に引っ越しました。以前光熱費(電気+ガス)で1万円ぐらいでしたが、今は半額の5千円ぐらいになりました。正直オール電化で家計が助かります。ガスと電気併用の方々は無駄にお金払って何が楽しいの?
|
||
812:
匿名さん
[2011-10-03 17:45:26]
811さん うちもオール電化ですが光熱費 正直に書いちゃだめ。
ガス派の悔しさにガスをふきつけるようなもの。 怒りの炎が凄すぎる。 できない調理が無いというのが解るような気がする。 妄想の度が過ぎてどんな料理も真っ黒黒こげ。 やれやれ・・・ |
||
813:
匿名さん
[2011-10-03 19:55:25]
ちなみにガスで出来てIHで出来なくて調理の幅が狭まる料理って何でしょう?
チャーハン。鍋を振れないからぱらっと出来ない。 IHでも出来るのはチャーハンでは無くて焼き飯。 |
||
814:
匿名さん
[2011-10-03 22:06:27]
今の状況じゃ非難されて当然だな。
世論は節電。無駄の排除に傾いている。 無駄な電力使いまくりじゃ非難されるだろう。肩身が狭いだろうな。 これしか無かったから仕方ない。とは思ってくれないしね。 今は、何言っても唇が寒いだけだ。負け惜しみ、言い訳にしか聞こえない。 何年かして、電力事情が許す状況になれば変わるさ。 今は、悪者そのものだからね。有る意味、東電の一味ってみられてるからね。 |
||
815:
匿名さん
[2011-10-03 22:27:46]
そう思っているのは、あなたを含むごく1部の方のみ。
|
||
816:
匿名さん
[2011-10-03 23:16:26]
ごく一部のオール電化が原発推進派で、後は原発反対派なんですね。
|
||
817:
匿名さん
[2011-10-04 02:17:55]
大学時代の社会学の教授に「反対するなら代案を出せ」と口うるさく言われていたのを思い出した。
「反原発」、いいんじゃない? 代案は? 「脱原発」、いいんじゃない? 代替エネルギーは? この板の住人は、一部の日和見報道に感化されすぎていて、無知を通り越して見苦しい。 日本の消費電力やそれに呼応する発電量の推移、その他のアップデート情報を分析して書き込んでいるのだろうか? もう少し自分で調べて、対策を練ろう。 |
||
818:
匿名さん
[2011-10-04 08:56:10]
>817
私も以前同じことをここで書いたのいですが代案はいまだ無いです・・・所詮そんなものですよ |
||
819:
匿名さん
[2011-10-04 10:37:33]
原発の再稼働がなく、かつ電力料金の値上げがなされないと今後10年間で東京電力は8兆円資金不足になるそうです。
8兆円となると、国民一人当たりでも7万円弱、東京電力がカバーする世帯数で割ると40万円以上か。やはり結構な金額だな。 |
||
820:
匿名
[2011-10-04 11:02:23]
↑おいおい。東電管内だけでちゃんと処理しろよな。ただでさえ東電周辺地域に迷惑かけてんだから。周辺地域は増税を甘んじて受け入れてるんだから。
|
||
821:
匿名さん
[2011-10-04 13:07:12]
↑なんの増税??
|
||
822:
匿名さん
[2011-10-04 20:58:52]
東電のための増税なんてあったか???
|
||
823:
820
[2011-10-04 22:28:08]
復興増税には除染費用とか、農業・漁業の保障とか、その他もろもろの放射能汚染除去や(地震、津波以外のために長期)避難した人達の被害に対する保障が含まれてるでしょ?
違う?地震や津波だけ?なわけねーよな。で、それは直接的には東電のせいだわな。でありながらも復興増税は甘んじて受け入れるよ、と。 (備えが不十分な)東電の施設が被災したわけだから、運の悪さは認めるが、(復興増税以外の)東電の尻拭いは東電管内でやってくれたまえよ。 ってこと。 【一部テキストを削除しました。 管理担当】 |
||
824:
匿名さん
[2011-10-04 23:58:11]
↑
ガス派・オール電化派関係ないじゃん。 東電エリアの全世帯に向けた発言? |
||
825:
820
[2011-10-05 10:15:32]
823に書いたように、東電の施設被災によって、地震や津波以外の(むしろ、それらの被害を大幅に上回る)放射能に関わる費用負担を納税者すべてに求めるわけだが、東電の恩恵にまーったくあやかってない地域に住まう人間にはむしろ、食料品や実生活で受けた物理的・精神的苦痛を東電(が不可能ならばその管内で恩恵を受けてきた人達)に保障して頂いてもいいのでは?
可能ならば、地震・津波の被害と東電の被害をどこかで線引きして、地震・津波については納税者全体で負担。原発関連については(直接被災地域以外への生活不便を招いた保障も含む)、東電管内だけで負担。というように明確に分けて欲しい。 た だ し、東電管内の負担も一律にせず、東電への依存度の高さによって負担を累進性にする。つ ま り、オール電化のように東電への依存度が高い者は高い費用負担を頂かないと公平ではない、ということ。 現実にはそうなっていないのに、黙って増税受け入れてるんだから、(特に東電管内の)オール電化居住者は、それ以外のガス併用の納税者に頭を垂れて道を歩けよ、ということ。 |
||
826:
匿名さん
[2011-10-05 10:34:05]
>>817
代案?LNG火力に置き換えるしかないよ。 発電コストが原発は安いというのは幻想だった事が明らかになっているし、 除染費用が100兆円を超えるという資産も出てきている中でコスト面だけを 考えても原発は論外。 ちょっとそばにいるだけであの世に行ってしまうくらい強力な高レベル核廃棄物 の最終処分の方法も決定していないし、環境面から考えても原発は論外。 「発電時の」CO2がLNGに置き換えると増加してしまうの事実だから、自然エネルギー による補助や総発電量の抑制と組み合わせるしかない。 原発に賛成なのであれば、代案というかこれら原発がかかえる問題点に対しての 解決案を提示すべき。 |
||
827:
匿名さん
[2011-10-05 11:48:29]
>825
東電の恩恵って言うならば別に電気代上げればいいだけなのでは?そこにオール電化云々は関係ない。東電依存=電気消費量が多い世帯ってことでしょう?薀蓄たれるまえにわかりやすく言えよ。一言で済むよ。電気代上げればいいだけ。ただ、それで困るのはオール電化住戸ではないがねww |
||
828:
匿名さん
[2011-10-05 11:58:02]
>826
原発反対なら原発使わなくていいようにお前が電気を使わなければいいだけだよ。まー俺は電気使って快適な生活を送るがな。そのためのリスクならしょうがない。 |
||
829:
匿名さん
[2011-10-05 12:39:32]
|
||
830:
820
[2011-10-05 16:50:49]
>>829
『首都圏』の恩恵?なんで話を無理やり拡げてるんだ?『東電』の恩恵を受けたか受けないか、の話をしてくれ。 首都圏こそ地方に原発依存しといて、なにが首都圏の恩恵だ。『こちとら(首都圏側が)カネ払ってるんだから、福島の人達よ、黙って人柱になってくれ』っていう考えが、お前の根底にあるから、そんな馬 鹿 げ た 反論をするんだよ。 【一部テキストを削除しました。 管理担当】 |
||
831:
820
[2011-10-05 17:22:28]
>>827
「電気代上げる」でも構わんよ。た だ し、東電依存に比例した料金プランにしてもらわなきゃ「公平」じゃねーよな(笑) お前の言うように、これまでの『電気代』に応じて上げるのではなく、これまでの『電力消費量』に従って、今後の支払いをして、直接被災地域および間接被災地域に償いをしてもらわんとな。 当然だよな(笑) しかもオール電化住戸は困らないんだろ?じゃ、ヨロシク! |
||
832:
匿名さん
[2011-10-05 18:00:54]
首都圏の企業のほとんどは東電の恩恵受けてるぞ。
|
||
833:
匿名
[2011-10-05 18:12:58]
↑
で?結論は? |
||
835:
匿名さん
[2011-10-05 18:37:33]
ガス屁酔うの脱税者に唾をかけて道を歩め ですか?
|
||
836:
匿名さん
[2011-10-05 19:28:25]
>ガス屁酔う
腐った玉葱みたいな臭いで酔ったのですね。お大事に。 |
||
837:
820
[2011-10-05 22:32:34]
>>835、836
>ガス屁酔うの脱税者に唾をかけて… 電化派って、その程度の反論しか出来ないのかよ…(憐憫) んで、大多数のガス併用の『納税者』にはどうするんだ?土下座か?(嘲笑) しなくても許してやるから、この掲示板ではガス併用に敬意を示す意味で黙っておけ(笑) |
||
838:
匿名さん
[2011-10-05 22:47:44]
ガス併用の住宅の電力使用量の平均とオール電化住宅の電力使用量の平均を比較してみると、きっと面白いことが分かるぞ。
さあ、東電に強く依存しているのはどちらかな? オール電化はもともと光熱費に対する関心が結構高いから総じて節電にも積極的だぞ。 |
||
840:
匿名さん
[2011-10-05 23:53:11]
仮にだよ
ガス漏れと放射能漏れを比べてみるとどっちが危険かわかるよね? ガス漏れで半径30キロメール以内に人が住めなくなりますか? 放射能漏れだと人が住めなくなるんだよ!! それも長期間な!! こんな危険なものをあてにして作られたオール電化を使って「IHはいいよぉ~」とか言っている場合か!! 少しは反省しろ!! そして恥をしれ!! |
||
841:
匿名
[2011-10-06 00:08:36]
料理の下手な人が選ぶのがIH派。
|
||
842:
匿名さん
[2011-10-06 06:14:05]
違う。
惰弱なイタいヤツ。 |
||
843:
匿名さん
[2011-10-06 06:24:36]
原発依存で原発推進になるオール電化を理解できない、情弱なイタいヤツがオール電化利用者ってことですね。 |
||
844:
匿名さん
[2011-10-06 08:58:19]
|
||
845:
匿名さん
[2011-10-06 08:58:47]
>840
じゃーお前も電気使うな |
||
846:
匿名さん
[2011-10-06 09:02:55]
>831
全然困らんよwwその代わり使った分だけの電気量ってなると昼間も今の値段ではやっていけなくなるからなww どっちにしろ夜は安くなるよ。お前経営ってものわかってないな~~社会のぺいぺいが経営わかるわけないか もうちょっと勉強しなさい!!電力会社は国営ではないんですよ |
||
847:
匿名さん
[2011-10-06 17:16:41]
ガス=原発+火力+水力+天然ガス(地球温暖化)
オール電化=原発+火力+水力 ??、オール電化のほうが地球に優しいのかな? |
||
849:
匿名さん
[2011-10-06 18:10:35]
|
||
850:
匿名さん
[2011-10-06 18:11:34]
>建築費が安いのは魅力
本当なの?いくらくらい安いの? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
東電の公的管理促す 第三者委報告、経営責任も明記
産経新聞 9月29日(木)7時55分配信
東京電力の資産査定や経営見直しを進める政府の第三者委員会「経営・財務調査委員会」(委員長・下河辺和彦弁護士)が来月3日にも公表する最終報告書案の全容が、28日判明した。福島第1原子力発電所事故の賠償金捻出に向けた東電の財務体質強化のため、原子力損害賠償支援機構による出資の必要性に言及。実質的な公的管理強化を促す内容で、民間企業としての東電は瀬戸際へ追い込まれた。
産経新聞が入手した報告書案は、4兆円規模に上るとみられる損害賠償の支払いについて、東電が機構からの公的援助を前提にしている点を指摘。同社の純資産が約1兆円であることから実質的な債務超過に陥るとして、資本増強が避けられないと判断した。
東電の発行可能株式総数18億株に対し発行済み株式は約16億株で、新規発行の余裕は2億株程度しかない。このため報告書案は、定款を変更し、株式発行可能枠の拡大を提示した。1株当たりの価値は目減りするが、「株主による協力」として、株主総会で機構による資本注入への賛成を決議するよう求めた。
議決権のない優先株引き受けによる資本参加も考えられるが、機構は「ガバナンス(統治)掌握の必要性などを含めた統合的な検討の上で判断すべきだ」などと指摘。経営への積極関与によるリストラや経営改革の促進を示唆した。報告書案は、公的支援を受ける東電の経営陣について、「道義的観点から一定の経営責任を果たすべきだ」とも明記。役員辞任や退職金放棄も避けられなくなる。
東電は金融機関からすでに総額約4兆円を借り入れており、一部融資残高の10年間維持も打診している。公的管理で東電の信用力が高まれば、金融機関から債務の借り換えがしやすくなったり、追加融資が得やすくなったりする、との思惑が働いた格好だ。
東電は、政府援助を受けるため、機構と共同で10月末にも特別事業計画を策定する予定で、調査委の最終報告を、計画に反映することになっている。