住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part23」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part23
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-13 02:03:05
 

原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。

[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part23

723: 匿名さん 
[2011-09-25 19:22:13]
泣こうが叫ぼうが オール電化は無くならないよ。
右肩上がりに増えてくよ。
悔しいかい?
724: 匿名さん 
[2011-09-25 20:01:05]
たとえオール電化を導入していなくても
ガスを点火する給湯器だって電気を使いますね。
都市ガスで発電する設備もあるんだけど高いよね。
ウチはオール電化。
原発には基本的に反対だが、
急激になくすのにも反対。
代換エネルギーを増やしつつ、
既存の原発を減らしていく政策がベストと思う。
オール電化は快適ですよ。
キッチンが暑くならないから、
エアコンの電力消費量を軽減出来る。

725: 匿名さん 
[2011-09-26 07:06:03]
原発に反対だからオール電化にも反対。
726: 匿名さん 
[2011-09-26 09:10:54]
いいじゃん。
原発無しでオール電化で。
727: 匿名さん 
[2011-09-26 11:46:00]
私は原発依存は悪くないと思います。原発以外に環境問題を解決できる発電方法は実質実用的のものはない。
太陽光ではまだまだ電気変換率が足りない。又、風力、水力は安定した供給が出来ない。
何か1つ事故が起こると騒ぐ日本人の悪い癖だが、今現在の電力の確保と大きく見た地球環境の両方を兼ね備えるのが原発だと思う。多少のリスクはしょうがない。だからこそ全世界で使用されている。
原発反対派はその2つの課題をクリア出来る発電方法を知らない限り原発反対は出来ない。なぜなら、自分達もその恩恵を今まで嫌というほど受けてきたのでしょ?
今更騒ぐなら、事故が起こる前からもっと騒げよ。気にもしていなかったくせに。
728: 匿名さん 
[2011-09-26 15:58:52]
当面地産地消のLNG発電が有力でオール電化退場

知事 天然ガス発電所を検討 東京港埋め立て地に新設

http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-1999.html

川崎天然ガス発電所はガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた最新のコンバインドサイクル方式により、一般の火力発電所の発電効率40%を大きく上回る59%で発電。二基で八十五万キロワットと原発一基並みの出力を誇っている。
729: 匿名さん 
[2011-09-26 19:12:43]
湾岸だろうと、埋め立て地だろうと早く造ってね。
福島、新潟など よそ様に押し付けた迷惑施設の反省だね。
東京湾発電所群 壮観だね。何十基造るのかな?
でも、ごみ焼却施設と共に、住宅立地の迷惑施設でもあるね。
大気汚染も東京一極集中でお願いします。
都市のヒートアイランド 暖房要らず。
いいことずくめ。
730: 匿名さん 
[2011-09-26 20:19:54]
>>724
>原発には基本的に反対だが、急激になくすのにも反対。

自分達がオール電化住宅に住んでいる間は無くすのには反対ってことなんでしょ?ホンネは。
間違いなくランニングコストが上昇して、イニシャルコストの回収すら難しくなるからねぇ・・・。

今の政府案ですら無くなるのに30年以上かかる。今建っているオール電化物件のほとんどが
建て替え時期。
綺麗事を言っても、今の住居に住んでいる間は高レベルで原発依存。


>>727
>私は原発依存は悪くないと思います。原発以外に環境問題を解決できる発電方法は
>実質実用的のものはない

原発の高レベル廃棄物の処理方法は?

いくらコストを掛けるつもりがあっても、候補地すら無い状況なんですけど?
最終処理まで決まっていないトイレがない住居みたいな発電方法が実用的&環境問題に対応
する発電手段だと本気で思っているのであれば、おめでたいとしか言いようがない。
731: 匿名さん 
[2011-09-27 00:09:54]
原発が電気を供給しなくなるのは、2~3年以内に7割は停止になるでしょうね。
全部が停止するには5~6年くらいでしょう。
もっと運動が加速するか、代替供給の道が出来るか、電気を使う機械の消費電力が下がりますので、もしかすると政治家や原発で私腹を肥やしている輩が必死になったとしても、5年以内には全原発が停止するんじゃないでしょうか。

電化の道に向かうでしょうが、それは福島原発事故処理のことがあるので20~30年はかかるでしょうね。
それよりも30年もすれば、新たなエネルギーが電気に取って代わろうとしているかも知れませんよ。
とにかくオール電化マンションは無しです。
732: 匿名さん 
[2011-09-27 01:19:32]
>>731
それなりのことを書いているみたいなんだけど。
コピペのマルチポストをしてしまうとはとっても残念。
733: 匿名さん 
[2011-09-27 10:15:44]
企業なんて所詮利益重視ですから、事故が起きたら一時的にはやめますがすぐに復活しますよ!!政治家も同じですね。すぐにまた原発再開します。昨日のニュースでは原発推進派の議員が当選したみたいですね。
皆結局原発無ではどうしようもないことわかってるじゃん。ここ既にオール電化 VS ガス という掲示板ではなくなっているね・・・
私の家もオール電化ですが別に原発に依存してるとは思っていませんが・・・ガス派の人はオール電化=原発と結び付けないと何も言えないのではないのですか?ちなみに全ての証明はLEDです。電気使用量も毎月平均430kWhと一般家庭の平均消費電力を下回っておりますがなにか?
これでも原発依存とでも??オール電化にしてない人達の勝手な先入観で物事を決めないでいただきたい。原発依存はどっちだよ
734: 匿名さん 
[2011-09-28 01:26:07]

オール電化が原発依存と思わないなんて、無知をさらけ出してるような書き込みはやめた方がいいですよ。
原発事故でオール電化を敬遠する人が多いのは、いろんなニュースに出てますよ。
735: 匿名さん 
[2011-09-28 07:20:36]
現時点でオール電化を避けている方々は、今の日本が電力不足の傾向にあるから無用な負担を増やしたくないという配慮あるいは計画停電になった際にガスが有った方が助かると考えて避けているのではないですか?

原発事故は、災害に対する不十分な備えと大地震によって引き起こされたもので、オール電化があってもなくても起きた。そもそも、原発の方がオール電化よりもずっと前に作られた。
736: 匿名さん 
[2011-09-28 08:09:34]
その原発の深夜に調整できない電力を生かす為に産まれた子供が
オール電化ちゃんですよね。
737: 匿名さん 
[2011-09-28 08:57:02]
残念ながら調整できないのは原発だけではありません。火力発電も調整できません。そのため、電力会社は事故のためオール電化の推進を控えておりますが実際はオール電化は電力会社にとってありがたい存在。
原発の調整云々を言っている方々の無知さにあきれる・・・
738: 匿名さん 
[2011-09-28 09:02:50]
>730
>原発の高レベル廃棄物の処理方法は?
では火力発電で排出される大量の二酸化炭素処理方法は??
排出されるものの処理方法云々言ったら火力発電も同じこと
739: 匿名さん 
[2011-09-28 09:07:22]
原発事故の汚染問題がオール電化ユーザーの責任的な発言があったので、ガス派の方は火力発電のために排出される二酸化炭素による地球温暖化で気候変化による災害はガス推進派の方々の責任と言ってもいいですかね?
地球規模の大問題ですね・・・何とかしてください
740: 匿名さん 
[2011-09-28 10:07:15]
>その原発の深夜に調整できない電力を生かす為に産まれた子供が
>オール電化ちゃんですよね。

オール電化が生まれたのは負荷平準化の為ですよ。
でっこみひっこみを抑えて効率よく電力を作る為。
別に原発が無くなって他の発電方法になっても昼夜の開きを抑えて効率よく発電できる。
オール電化が夜間に電力利用が無くなっても昼間の使用電力量は変わらないですから。
原発は夜間の為に作られたんじゃなく昼間の電力を賄う為に生まれた事を忘れてないですか?
741: 匿名 
[2011-09-28 12:31:22]
オール電化いれたとき、前のおなべを全部捨てました。
もったいなかったなあー。
742: 匿名さん 
[2011-09-28 13:45:38]
鍋なんて、数年ごとに買い換えた方が、気分転換になっていいぞ。
743: 匿名さん 
[2011-09-28 17:03:57]
>>738
>では火力発電で排出される大量の二酸化炭素処理方法は??
>排出されるものの処理方法云々言ったら火力発電も同じこと

光合成や地下に貯留するなどちょっと調べれば技術的・環境的にも処理する方法が
ある事に気が付くはずなんだが・・・。コストの問題だけ。

それと比べて核廃棄物は技術的にはもちろん、その施設を作ります!と言って名乗り
を上げるところが皆無。
おまけに万が一、事故で大気中に放出されてしまった場合、CO2と核廃棄物ではどちら
がハイリスクかまで考えてます?


こんな楽天的な考え方の人が原発を容認してオール電化を選択するのでしょうけど。

744: 匿名さん 
[2011-09-28 18:16:39]
原発の高レベル廃棄物の処理方法は?
いくらコストを掛けるつもりがあっても、候補地すら無い状況なんですけど?
最終処理まで決まっていないトイレがない住居みたいな発電方法が実用的&環境問題に対応
する発電手段だと本気で思っているのであれば、おめでたいとしか言いようがない。
745: 匿名さん 
[2011-09-28 18:27:29]
そうね。
廃坑になった海底炭鉱なんかどうかな。
誰も行かないし、地中深くだし、他に使い道なさそうだし。
原発みたいに補助金だせば、依存したいと考える自治体出るかもよ。
746: 匿名さん 
[2011-09-28 19:34:46]
火力発電はおもいっきり調整できます。
原発はできません。でした。…過去のモノになりつつ…
747: 匿名さん 
[2011-09-28 20:31:59]
エコキュートの特徴
・周囲への騒音
・効率の悪さ
・複雑で信頼性に欠ける
・錆び、水垢
・無駄なスペース占有
・生活リズムの固定化(あるいは無駄が起きる仕組み)
・イニシャルコストの高さ
・原発依存・原発推進
微々たる光熱費のために、こんなものいらない。
748: 匿名さん 
[2011-09-28 22:12:32]
二酸化炭素の処理方法なんて人工的には全くと言っていいほど無い。
植樹を進めるとかはほんの微々たる努力。
はっきり言って、排出量に比べるとどうしようもないくらいの物ですよ。
人工光合成とかはまだまだ実用段階ではない。
749: 匿名さん 
[2011-09-28 22:21:08]
・周囲への騒音 ⇒ 枕の真横に設置するわけじゃないし動いてることすら気づかない。

・効率の悪さ ⇒ エコキュートは高効率給湯機と認められてますが?

・複雑で信頼性に欠ける ⇒ なにが複雑?あなたはエアコンも複雑で信憑性がないから使ってないの?

・錆び、水垢  ⇒ 地中に埋まってる水道管の方がはるかにひどいがそこは無視?

・無駄なスペース占有  ⇒ 畳半畳にも満たないスペース無駄だと思うほど狭いところに住んでるの?

・生活リズムの固定化(あるいは無駄が起きる仕組み) ⇒ 固定化なんかしないよガス併用時と全く変化なし。

・イニシャルコストの高さ ⇒ もう高いというほどの価格ではなくなってるね。

・原発依存・原発推進 ⇒ オール電化があろうがなかろうが原発増えたり減ったりしない。
なぜなら原発は昼間の需要に対応する為の物であって夜間需要の為のものではないから。
昼間が原発なしで賄えるのなら夜間利用をどんなに増やしたところでも電力需要が昼間を上回ることはないので
原発の必要性はなくなる。
夜間利用が増えれば負荷平準化もすすみ効率の良い発電ができる。

あと別に光熱費だけで選んでなんかないですよ。
一番大きいのが安全性の高さ。
そして災害時に強く復旧が早い。
IHはスタイリッシュで掃除が楽。
そして光熱費も安くつくといいことづくめ。
まあ利用してみないとわからんよオール電化の快適さは。
750: 匿名さん 
[2011-09-29 11:45:18]
>>745
> 廃坑になった海底炭鉱なんかどうかな。

漏水&崩壊時の核廃棄物の拡散についてはどう対応するのか?
地層処分で一番問題になっているのがこの点なんだが・・・。
発熱もするから冷却し続けないといけないし、環境が悪い海底深くで何百年も
冷却装置で冷やし続ける事が技術的に可能だと思ってます?

仮にクリアできたとしても、搬入は地上からだから搬入口がある地域には
受け入れ施設を作らざるを得ない。賛同が得られるのか?


>原発みたいに補助金だせば、依存したいと考える自治体出るかもよ。

これが原発推進 or 容認派のホンネだろうね。
こんな事を書くくらいだから、自分のところには絶対来ないと思ってるでしょ?
お金に困った地方に押し付ける構図は原発建設の時と全く変わらない。
751: 匿名さん 
[2011-09-29 12:06:05]
これ、『オール電化終了のお知らせ』だね。


東電の公的管理促す 第三者委報告、経営責任も明記

産経新聞 9月29日(木)7時55分配信

 東京電力の資産査定や経営見直しを進める政府の第三者委員会「経営・財務調査委員会」(委員長・下河辺和彦弁護士)が来月3日にも公表する最終報告書案の全容が、28日判明した。福島第1原子力発電所事故の賠償金捻出に向けた東電の財務体質強化のため、原子力損害賠償支援機構による出資の必要性に言及。実質的な公的管理強化を促す内容で、民間企業としての東電は瀬戸際へ追い込まれた。

 産経新聞が入手した報告書案は、4兆円規模に上るとみられる損害賠償の支払いについて、東電が機構からの公的援助を前提にしている点を指摘。同社の純資産が約1兆円であることから実質的な債務超過に陥るとして、資本増強が避けられないと判断した。

 東電の発行可能株式総数18億株に対し発行済み株式は約16億株で、新規発行の余裕は2億株程度しかない。このため報告書案は、定款を変更し、株式発行可能枠の拡大を提示した。1株当たりの価値は目減りするが、「株主による協力」として、株主総会で機構による資本注入への賛成を決議するよう求めた。

 議決権のない優先株引き受けによる資本参加も考えられるが、機構は「ガバナンス(統治)掌握の必要性などを含めた統合的な検討の上で判断すべきだ」などと指摘。経営への積極関与によるリストラや経営改革の促進を示唆した。報告書案は、公的支援を受ける東電の経営陣について、「道義的観点から一定の経営責任を果たすべきだ」とも明記。役員辞任や退職金放棄も避けられなくなる。

 東電は金融機関からすでに総額約4兆円を借り入れており、一部融資残高の10年間維持も打診している。公的管理で東電の信用力が高まれば、金融機関から債務の借り換えがしやすくなったり、追加融資が得やすくなったりする、との思惑が働いた格好だ。

 東電は、政府援助を受けるため、機構と共同で10月末にも特別事業計画を策定する予定で、調査委の最終報告を、計画に反映することになっている。
752: 匿名さん 
[2011-09-29 14:40:25]
↑これのどこがオール電化終了のお知らせなの??
753: 匿名さん 
[2011-09-29 14:45:29]
>746
火力発電は調整はできません。一度発電をやめてしまうと再発電に膨大な時間と労力がかかる。
そのため、今回の火力発電所の復活を東電は相当悩んでいた。
すぐに出来るのならすぐにやっているよ。原発は調整できますよちなみに。発電を完全に停止
出来ないだけで。
754: 匿名さん 
[2011-09-29 15:11:18]
どう客観的にみても、オール電化は終わりでしょう。
755: 匿名さん 
[2011-09-29 15:28:17]
そう望んでいる方々がいるのは確かだけど、終わりどころかまだまだ増えますよ。300万台突破したから次は400万台だ。
756: 匿名さん 
[2011-09-29 17:32:44]
各社エコキュートの新製品どんどん発表してますね。
757: 匿名さん 
[2011-09-29 18:11:50]
まー東電が破綻しようがオール電化はなくならないでしょうね。古臭いガスコンロは無くなるかもしれませんが・・・
758: 匿名さん 
[2011-09-29 18:24:55]
ガス派をこれ以上刺激しないでください。
涙目で必死に訴えている姿 同情してあげてください。
ガス併用住居は オール電化より優れている事にしましょう。
759: 匿名さん 
[2011-09-29 18:56:51]
電気が足りないんだからオール電化は無理でしょう。
豊洲に原発誘致して新鮮電気供給しても足りない。
760: 匿名さん 
[2011-09-29 19:17:28]
>>759
ちゃんと節電して下さいね。
オール電化は電力不足と関係ない夜間にシフトしてますからね。
761: ガス会社勤務の人 
[2011-09-29 21:08:48]
 私はガス会社勤務の人間ですが、プロパンガスは(基本的に)価格が高い。せめて都市ガスレベルの価格にしないと受け入れられないと思っています。
 また、匿名さんの意見もガス会社のエゴ丸出しで、到底賛同出来ません。あなたのような意見を平気であちこちで書きまくるから、ますますガスが受け入れられなくなるのです。
 なぜ、プロパンが嫌われるか真剣に考えましょう。
762: 匿名さん 
[2011-09-29 22:29:24]
>753
あなた発電の仕組みご存知?
763: 匿名さん 
[2011-09-29 22:47:13]
原発依存なオール電化は悲劇ですね。
764: 匿名さん 
[2011-09-29 23:44:55]
>>763
何が悲劇?
原発無くても安全で災害に強く掃除も楽でランニングコストも安いけど?
765: 匿名さん 
[2011-09-30 08:27:45]
オール電化の原発依存が理解出来ないことが悲劇ですね。
766: 匿名さん 
[2011-09-30 08:56:49]
現に今だってオール電化住戸減っては無いけど原発依存はしてないんではないですか??
何を的外れなこと言ってるの?今現時点でオール電化が原発依存ではないこと証明している
のではないですか?
767: 匿名さん 
[2011-09-30 16:27:19]
オール電化が原発依存な仕組みであることは変わらないですね。
768: 匿名さん 
[2011-09-30 16:41:08]
原発止まってるのにどうやって依存するんだ?
769: 匿名さん 
[2011-09-30 17:05:01]
依存 依存って 馬しかの一つ覚え
770: 匿名さん 
[2011-09-30 17:09:27]
原発依存 みな論破され
ただ呪文を唱えるのみ
くやしいのう・・・
771: 匿名さん 
[2011-09-30 17:26:50]
おっしゃりたいのはオール電化が原発依存なのではなく、オール電化の料金体系が原発の残電力を有効利用しようとする東電の思惑にのっとった料金体系になっているってだけなのでは?
772: 匿名さん 
[2011-09-30 17:49:57]
福島原発事故は政府による災害だ

石破茂=自由民主党政務調査会長
聞き手…田原総一朗=ジャーナリスト
~「中央公論」2011年5月号掲載


エネルギーをどうする

田原 今から三五年前に、僕は『原子力戦争』という本を書きました。取材していて、「薪にしろ化石燃料にしろ、これまで人類は太陽の恵みをエネルギー源として使ってきた。核分裂の利用はそこから逸脱し、猛獣を扱うようなものだ」という人がいました。
 今後、そうした議論が再燃して原発反対の意見が強まるのではないかと思います。
石破 日本は電力のおよそ三割を原子力発電に依存しています。そのおかげで、夏は涼しく冬暖かく、オール電化だったら火事の心配をすることなく調理ができてお風呂にも入れる。そんな夢のような暮らしを享受できているのですね。ところが、その裏側には、今回不幸にも発生してしまったような危険が存在した。ある意味、そこから目を背けながら、快適な生活を営んできたとも言えるわけです。
 これからは、「目を背ける」ことはできないでしょう。さらに進んで「原発をやめろ」と言うのであれば、快適な生活をある程度は我慢しなければならない。不便を甘受してでもやめるのかどうかを含めて、根本的な議論をせざるをえないと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる