原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46
ガス VS オール電化 Part23
679:
匿名さん
[2011-09-21 14:18:33]
|
||
680:
匿名さん
[2011-09-21 16:05:49]
電化派は「ちょっとでも使っていれば同類」と主張しているが、大きな間違い。
少しでも環境負荷が少なくなる事をエコと言うように、少しでも原発に依存しない 選択をするのは評価されるべき。 「塵も積もれば山となる」という言葉がある国に住んでいる人の発言とは思えない。 同じ人がオール電化住宅とガス併用住宅に住んだ場合、前者の方が間違いなく電気の 使用量が多くなる。 電気の使用量が減れば、それだけ自然エネルギーへの転換も楽になる。 オール電化が復権するのは化石燃料に依存せずに電気が作れるようになってから。 それまでは既に導入してしまった人は昼間に追い焚きせずに済むようにかつ、お湯が 余らないように沸かす量を設定するなど、少しでも電気を使わずに済むように心がけて 生活するしかない。 |
||
681:
匿名さん
[2011-09-21 16:21:04]
|
||
683:
匿名さん
[2011-09-21 19:04:58]
|
||
685:
匿名さん
[2011-09-21 22:58:19]
>>660
>電気の使用量が減れば、それだけ自然エネルギーへの転換も楽になる。 >オール電化が復権するのは化石燃料に依存せずに電気が作れるようになってから。 その方式だと電気の使用量を減らして、発電が化石燃料から脱却して自然エネルギーに転換したとしても、ガスという化石燃料を大量に消費する世界が待っているぞ。化石燃料を発電所で発電に使うことを止めて家庭で燃やして熱にするのでは、形を変えているだけで本当の解決にならないと思うが。将来的には化石燃料からの脱却もはからなければならないのだから、ガスを消費する機器を増やし続けることは得策には見えないぞ。 |
||
686:
匿名さん
[2011-09-22 02:04:10]
発電が自然エネルギーだけで賄えるって22世紀くらい?
化石燃料に依存しないってそれまでは原発ですか? オール電化は原発ないと苦しいですね。 |
||
687:
匿名さん
[2011-09-22 11:39:49]
環境への負荷とありますが、ガスで空気中の酸素を燃焼させ二酸化炭素を排出するのはオール電化よりも
環境負荷が少ないと?? 681さんがおっしゃっている給湯器が家庭内で使われるエネルギーの20%だとしたら、それこそ相当な 燃焼が行われていることになりますよね? それこそ環境負荷が大きいのではないですか?御自分でおっしゃられていておかしいとは思いませんか? |
||
688:
匿名さん
[2011-09-22 11:54:07]
化石燃料に依存していてはダメですよ。脱化石燃料の第一歩がオール電化です。ガス併用にしている限り
化石燃料に頼らざるおえない状況です。環境負荷というならば、まず家庭から変えていかないと何も始まりません。供給者は需要に合わせるのですから。 原発被害といいますが、今回の原発被害は2次災害であってそもそもの原因は原発にあったわけではない。 今回は未曾有の天災によって引き起こされた原発事故。それを、原発が主の事故みたいに言うのはどうかと 思いますが・・・原発被害者とおっしゃるなら、火災で被害にあった方々は「化石燃料で!!」と言って おりますか? |
||
689:
匿名さん
[2011-09-22 15:11:01]
今の時点で、オール電化マンションを薦める人には、災害に対して明らかに不十\分な状態であったために、起こるべくして起こった原発事故のせいで、まともな生活は勿論、将来も奪われてしまった多くの人たちのことなんて眼中にないのです。
放射能\で汚染された地域は、永遠ではありませんが、世代単位の長い間、立ち入ることも出来ませんし、その後、立ち入ることが出来るようになったとしても、戻る気にはならない人もいるでしょうし、それまで生きていられるかどうかも解りませんからね。 そんな人のことも全て、他人事としか考えていないのです。 自分さえ良ければいいのでしょう。 |
||
690:
匿名さん
[2011-09-22 16:54:44]
では貴方は電気を使わずに暮らしていけばいいでしょう。何回も言うようだが原発とオール電化は結びつかない。
電気を使用している以上原子力発電に頼らざる終えない。他人事と言っておられる貴方こそ理想論ばかり言っておられるのではないですか?原発がダメだというならその代替になる案を出してから否定をしなさい。 代案なくして否定なし。(原発否定の政治家も同じです) |
||
|
||
691:
匿名さん
[2011-09-22 17:32:16]
|
||
692:
匿名さん
[2011-09-22 17:36:01]
>何回も言うようだが原発とオール電化は結びつかない。
エコキュートの商標を持っている電力会社や、その団体である電気事業連合会が 深夜電力を含むベース電力は原発によって支えられている(依存している)といってるんだぜ? それが事実と違っているとしても、原発新設や再稼働の必要性のなかに盛り込まれている。 現に九州電力は鹿児島でそう説明していたし。 だから再稼動させろと堂々といっている、つまり推進に一役かわせていることは 自分たちには関係ないわけ? そんなやつらだからこそ、オール電化なんてものを導入しちゃうのか? |
||
693:
匿名さん
[2011-09-22 17:54:32]
|
||
694:
匿名さん
[2011-09-22 18:29:00]
>>693
>「支える」と「依存する」が同義だと考えているのであれば、日本語の勉強が足りないのではないでしょうか。 足りないのはあなた。 支えるというのは電力会社側が使う言葉。 依存するというのはユーザー側が使う言葉。 違う立場から見て対比する意味でカッコ書きにしていることすら理解できないのか。 |
||
695:
匿名さん
[2011-09-22 18:40:48]
|
||
696:
匿名さん
[2011-09-22 19:48:51]
|
||
697:
匿名さん
[2011-09-22 19:59:18]
だから、同義ではないと言っている。
|
||
698:
匿名さん
[2011-09-22 20:04:23]
対比になっていないことに気が付かないとは、残念だな。
|
||
699:
匿名さん
[2011-09-22 20:07:22]
|
||
700:
匿名さん
[2011-09-22 20:10:51]
>そんな言葉のアヤより
”依存”という言葉に強くこだわっている方の台詞とは思えませんな。 |
||
703:
匿名さん
[2011-09-22 22:36:25]
ここに原発反対の意向で書き込んでいる人は、
本当の日本の将来の発展(経済的な高齢化社会を乗り切る)を 望んではいないのでしょう。 これでどうでしょうか? 削除依頼してくださった方。 いかがですか? |
||
704:
匿名さん
[2011-09-23 00:33:47]
今の時点で、オール電化マンションを薦める人には、災害に対して明らかに不十分な状態であったために、起こるべくして起こった原発事故のせいで、まともな生活は勿論、将来も奪われてしまった多くの人たちのことなんて眼中にないのです。
放射能で汚染された地域は、永遠ではありませんが、世代単位の長い間、立ち入ることも出来ませんし、その後、立ち入ることが出来るようになったとしても、戻る気にはならない人もいるでしょうし、それまで生きていられるかどうかも解りませんからね。 そんな人のことも全て、他人事としか考えていないのです。 自分さえ良ければいいのでしょう。 |
||
705:
匿名さん
[2011-09-23 02:57:56]
思い込みが激しく事実を正しく理解することの出来ない方には何を言っても無駄な気がしてきましたが。
地震によって発生した津波で原発事故が発生しました。これは、災害に対する備えが不十分なのは政府と電力会社が原因で、それが地震に明らかになったのです。 今回の震災で多くの発電所が被害を受けて、電力の供給力が低下し、全国的に大幅な節電を行う必要性が生じました。 じゃあ、もしオール電化住宅がなかったらこの節電は避けられたかというと、それは難しいでしょう。オール電化住宅がなかったらそれの需要を賄うために増設された発電所もないので、結局被害を受けた分だけ供給力が下がって、やはり節電が必要になったことでしょう。 オール電化住宅がなかったら原発もなかったので、今回の事故は起きなかったというようなことを言われる方が居るようですが、物事を時系列で考えればそれは無関係であることが明白です。 結局、経済合理性の関係でその時々の電力需要を賄うに必要十分な発電所しか作られないので、ある程度以上の被害を受けたら電力不足は避けられないですよ。 |
||
706:
匿名さん
[2011-09-23 07:05:47]
3.11まで多くの国民は原発は安全で、クリーンで安価な電気を生み出すものと思っていた。
オール電化も夜間余剰電力の有効利用として理にかなったものとして考えられていた。 しかし事態は変わった。 震災以前に設置した住居と以後設置する住居では意味合いは違う。 |
||
707:
匿名さん
[2011-09-23 08:13:48]
深夜電力を有効利用する機器等を導入することを問題視しているように見えるが、深夜電力の消費増が原発の推進にはならない。原発は政策によって推進されてきたものであり、電力会社はオール電化のセールストークとして利用したに過ぎない。ようは、オール電化が原発を推進したのではなくて、原発がオール電化の推進に一役買ったとなら考えられるかも。
また、ある程度の電力消費をする機器等の導入を問題視するのであれば、それはオール電化住宅に限定される理由はない。ガス併用住宅でもIHや電気式オイルヒータを導入するケースでも問題視すべきだし、事業所での機器導入も問題視すべき。 現在は、節電の浸透などで電力が足りているが、今後電力需要が増えた場合は発電所の増設が必要になる。でも、その場合に増設されるのは現在の趨勢では原発ではなくて他の種類の発電所になる見込み。この点でも電化機器の導入が原発の推進につながることはない。 |
||
708:
匿名さん
[2011-09-23 11:46:18]
原発を作って夜に電気が余るなら原発の増設は無理ですね。
政策って言ったって無駄になるなら押し通せないでしょ。 原発の増設にはオール電化みたいに深夜電力を消費できる環境が必要なんですよ。 |
||
709:
匿名さん
[2011-09-23 11:53:31]
じゃあ風力も地熱も無理ですな
|
||
710:
匿名さん
[2011-09-23 13:16:30]
自然エネルギーによる発電を推進するには、それがもつ発電力が一定ではなくて変動が激しいという特性に対応できる機器が必要である。すぐに思いつくのは蓄電装置だが、充放電のロスが結構大きい。別の選択肢としてエコキュートのように蓄熱する装置がある。これらの装置が広まってくれれば、変動の大きい自然エネルギーによる発電の推進となる。
|
||
711:
匿名
[2011-09-23 14:14:32]
◆経産省、系統依存度の低減を狙い「あの法律」を改正へ(エネルギーフォーラム配信)
エネルギー政策見直しの一環として、経産省が省エネ法改正に着手する見通しだ。関係筋から入手した資料によると、東日本大震災により「電力の供給制約」問題が顕在化。同時に、地球温暖化対策なども含めた課題に対応するため、「系統依存度の低減」と両立し得る抜本的な省エネ・非化石エネルギーの導入に取り組む方針だ。具体的には、再生可能エネルギーと蓄電池を活用した自立分散型エネルギーを推進するとともに、需要側のエネルギーマネジメントや供給側のピークシフトを促進させる省エネ制度への見直しを図る。「今夏の電力不足を通じて、電気は貴重なエネルギーであることが国民の間に浸透してきた。貴重なものは大事に使う。そのために節電・省エネ対策を強化するのは、当然の流れだ。以前のように、オール電化で電気をどんどん使ってくださいという時代はもはや終わったと言っていい」(経産省審議会の委員を務める学識者)。9月中にも、総合エネ調・省エネ部会での検討が始まることになりそうだ。 |
||
712:
匿名さん
[2011-09-23 17:40:26]
馬鹿の一つ覚え
原発=オール電化 自分は原発電力使ってないの妄想語り 馬鹿につける薬なし ヤレヤレ |
||
713:
匿名さん
[2011-09-24 02:40:30]
オール電化=原発
と言っていたのは、ガス派や電化派というより、 オール電化の根源である電力会社だよね。 さすがにいまはホームページ自体が閉鎖されてたり、その文字が消えているけど、 深夜電力やベース電源はいまだに電発によって支えられていると言っている。 以前はその文句に騙された電化派がほかの板でクリーンで快適な原発が電源とか 調子に乗って書き込んでいたが、いまは手のひら返したように 「止まっているから依存していない」とか言っているのも面白い。 誰かが書いていたけど 結局エコキュートが使う深夜電力は原発に依存しているとした方が 廃止したら依存先の消費者にも直接影響が出ると言いたいだけなんでしょ? 言っておくけど、深夜に割安な電力を使うから深夜電力であり その場合は電力会社との契約が必要、つまりオール電化でなければ利用できない電力を指す言葉だからね。 |
||
714:
匿名さん
[2011-09-24 06:25:35]
何でも思い込みだな。
たとえば、深夜電力はオール電化でなくても利用できます。 http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home04-j.html |
||
715:
匿名さん
[2011-09-24 18:11:56]
日本のことを考えても、原発もオール電化もいらないでしょ。
米まで汚染されていて、住めない場所もたくさんできた。 外国人はエリアを問わず日本には来なくなった。 そんな状態で誰が日本のことを考えてるって言えるのか不思議。 |
||
716:
匿名さん
[2011-09-24 20:26:15]
オール電化は24時間出力が調整できない原発の深夜電力で安い光熱費を実現する原発に強く依存するものだね。
しかも原発側から見ても深夜電力を使ってくれないと無駄になるから原発の推進には深夜電力を使ってくれるシステムが必要。そのシステムの一つとしてオール電化が推進されてますね。 つまりオール電化は原発依存で原発推進 |
||
717:
匿名さん
[2011-09-24 20:45:39]
原発が事故ったから、「オール電化はお勧めできません」って東電の副社長が言ってたね。
実際、あんなにたくさんやってた滝クリのオール電化CMはみごとに消えました。 |
||
718:
匿名さん
[2011-09-24 20:56:07]
マルチポストばかりだな。知恵が足りないと思ってしまうな。
|
||
719:
匿名さん
[2011-09-24 23:25:08]
自粛ってやつなんだよ
わからん? 世論を読んでるんだよ |
||
720:
匿名さん
[2011-09-25 11:35:15]
天然ガスは都市ガスとしても火力発電としても使われますよね。(比率は都市ガス1に対して火力発電2だそうです。)
原発がほとんど使われていない今、ガス併用であってもオール電化であっても全面的に天然ガスを使用していることに変わりがないと思うのですが、ここでバトルされている理由はなんなんでしょうか? そんなに効率に違いがあるのですか? |
||
721:
匿名さん
[2011-09-25 16:01:58]
「そう言えば、オール電化マンションってあったよね!」
「おかしい! 何、バブル見たいなこと言ってんの!」 「そうだよね、今じゃ私語だからね、オール電化マンションなんて。」 「浦安最後のオール電化マンションが取り壊してるんだって!」 「そうか、一昨年の東日本大震災の後、オール電化マンションが敬遠されたからね。」 |
||
722:
匿名さん
[2011-09-25 18:57:55]
なに妄想にふけってんだ?
ガスを使う住宅でもおんなじだろ |
||
723:
匿名さん
[2011-09-25 19:22:13]
泣こうが叫ぼうが オール電化は無くならないよ。
右肩上がりに増えてくよ。 悔しいかい? |
||
724:
匿名さん
[2011-09-25 20:01:05]
たとえオール電化を導入していなくても
ガスを点火する給湯器だって電気を使いますね。 都市ガスで発電する設備もあるんだけど高いよね。 ウチはオール電化。 原発には基本的に反対だが、 急激になくすのにも反対。 代換エネルギーを増やしつつ、 既存の原発を減らしていく政策がベストと思う。 オール電化は快適ですよ。 キッチンが暑くならないから、 エアコンの電力消費量を軽減出来る。 |
||
725:
匿名さん
[2011-09-26 07:06:03]
原発に反対だからオール電化にも反対。
|
||
726:
匿名さん
[2011-09-26 09:10:54]
いいじゃん。
原発無しでオール電化で。 |
||
727:
匿名さん
[2011-09-26 11:46:00]
私は原発依存は悪くないと思います。原発以外に環境問題を解決できる発電方法は実質実用的のものはない。
太陽光ではまだまだ電気変換率が足りない。又、風力、水力は安定した供給が出来ない。 何か1つ事故が起こると騒ぐ日本人の悪い癖だが、今現在の電力の確保と大きく見た地球環境の両方を兼ね備えるのが原発だと思う。多少のリスクはしょうがない。だからこそ全世界で使用されている。 原発反対派はその2つの課題をクリア出来る発電方法を知らない限り原発反対は出来ない。なぜなら、自分達もその恩恵を今まで嫌というほど受けてきたのでしょ? 今更騒ぐなら、事故が起こる前からもっと騒げよ。気にもしていなかったくせに。 |
||
728:
匿名さん
[2011-09-26 15:58:52]
当面地産地消のLNG発電が有力でオール電化退場
知事 天然ガス発電所を検討 東京港埋め立て地に新設 http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-1999.html 川崎天然ガス発電所はガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた最新のコンバインドサイクル方式により、一般の火力発電所の発電効率40%を大きく上回る59%で発電。二基で八十五万キロワットと原発一基並みの出力を誇っている。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
まずは、オール電化や各種電化機器導入により、環境負荷、とりわけCO2 排出量が増加する問題である。地球温暖化防止に対して逆行するエネルギー消費の増加を促している点は看過できない。
特にオール電化の宣伝の中で「環境にいい」ことの引き合いに出されるエコキュートであるが、すべての電気式給湯器がエコキュートではなく、2004 年時点で導入された電気式温水器の半数が、環境負荷の大きい電気温水器となっている。
また、オール電化により、市民生活が制約されてしまう問題がある。適切なエネルギーの選択をする自由が奪われてしまうほか、夜間の安い電気料金の設定により夜の活動が促進されている面もある。
そして、宣伝方法においても大きな問題がある。CO2 排出量が増加する場合が多いにもかかわらず、「環境にいい」というイメージでの宣伝が行われるなど、誤解を招く宣伝が多く行われてきている。
光熱費が安いことを、環境負荷が小さいことと誤解している例も多々見受けられる。