原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46
ガス VS オール電化 Part23
61:
匿名さん
[2011-07-24 19:45:15]
|
||
62:
匿名さん
[2011-07-24 19:59:49]
太陽光発電の設置が議題に出た場合、ほとんどが可決されているらしいですよ。
でも何でマンションに太陽光発電の話になったの? |
||
63:
匿名さん
[2011-07-24 20:38:41]
だって、マンションコミュニティの掲示板だから
それで60が >太陽光発電のないほとんどのオール電化家庭から悲鳴が聞こえてくるけど。 って書いたからなあ |
||
64:
匿名さん
[2011-07-24 22:56:59]
太陽光パネルを家に設置する人って、停電対策で入れてるんなら、
蓄電設備も入れないと意味無いんでないか? 晴れた昼間しか発電しないし、当然ながら夜は全く使えない 停電への対策なら、まず家庭用蓄電設備だよな 今太陽光パネルだけを設置するのを急ぐのはいかがなものか・・ |
||
65:
匿名さん
[2011-07-25 01:05:34]
マンションで太陽光のソースは?
また業者書き込み? 九州電力的な感じ? |
||
66:
匿名さん
[2011-07-25 09:04:34]
個人レベルで太陽光発電やってもコストばかり掛かって
発電量はたいした事になってないけど 何時までこんな詰まらん物を優遇していくんだろう その辺のコストを他に廻せば良いものもっと出来るだろ |
||
67:
匿名さん
[2011-07-25 19:08:45]
>65
マンションで太陽光パネルを付けると何かあるのでしょうか? |
||
68:
匿名さん
[2011-07-25 23:35:38]
|
||
69:
匿名さん
[2011-07-28 15:15:55]
変なこといってるのは
>>61 だろ。 どこをどうしたらこの流れで >太陽光発電をマンションにつけんの? って話になるんだよ 勘弁してくれ。 (一部の戸建住宅みたいな)太陽光発電のないほとんどの オール電化家庭は電気代が上がって悲惨なことになるよ って話だろ。 |
||
70:
匿名さん
[2011-07-28 18:57:12]
|
||
|
||
71:
匿名さん
[2011-07-30 10:03:31]
保安員、やらせ質問・動員の発覚でますます原発再稼動の目処がつかなくなり、夜間電力割引の見直しも迫られますね。
|
||
72:
匿名さん
[2011-07-30 15:05:01]
|
||
73:
匿名さん
[2011-07-31 09:04:02]
世の中の動向で、夜間割引を目の敵にしてるのって
ここの掲示板だけな気がする。 |
||
74:
匿名さん
[2011-07-31 12:24:14]
世の中の動向で、オール電化=原発を否定してるのって
ここの掲示板だけな気がする。 |
||
75:
匿名さん
[2011-07-31 17:44:15]
>74
オール電化の今後について、週刊誌の記事以外で報道されないのはなぜだろうな |
||
76:
匿名さん
[2011-07-31 17:46:44]
あと、オール電化=原発 なんて一般人は全く気にする必要無いし
関係無いからだろ |
||
77:
匿名さん
[2011-07-31 21:16:40]
オール電化って基本的に家庭の話だから、一般の人に関係ないってことはないんじゃない?
一般の人が原発推進にYesかNoか、行動で示せるとしたら、オール電化を選ぶかどうかだと思うよ。 |
||
78:
匿名さん
[2011-07-31 22:30:04]
一般の人はオール電化が原発依存なんて知らないんだよ
だから無関心 熱くなっているのは、ここに来ている人ぐらいなもんですよ |
||
79:
匿名
[2011-07-31 23:09:13]
いや、だから、何度も言うけど、原発反対なら色んな産業で使用してる電力を(以下略
|
||
80:
匿名さん
[2011-08-01 02:06:52]
マンションと戸建のスレでしょ。
それに原発に特化してるのは、オール電化だけだよ。 他に強いてあげるなら蓄暖と揚水発電くらい? 原発と深夜電力制度がなくてもコンビニ、自販機はできてた。 でもオール電化は原発と深夜電力がなかったらできてないだろうね。 |
||
81:
匿名さん
[2011-08-01 15:50:36]
オール電化.com
http://www.allden-ka.com/shitsugyou.html オール電化がエコといわれる理由は、CO2を排出しない原子力発電によってエネルギーが供給されるからというのが一般的です。CO2排出が抑えられることによって地球温暖化防止になるということにより、売り上げも伸びているようです。 身内で堂々と言ってんじゃん、 オール電化は原子力によってエネルギーが供給されているって。 |
||
82:
匿名さん
[2011-08-01 16:07:24]
>でもオール電化は原発と深夜電力がなかったらできてないだろうね。
原発が稼動する前から電気温水器発売されてたみたいですよ。 深夜割引も一緒に。 http://hayasi23.noblog.net/blog/10563336.html コンビニなんてそのずーっと後に出来たものだよね? |
||
83:
匿名さん
[2011-08-01 21:59:27]
>原発が稼動する前から電気温水器発売されてたみたいですよ。
民間会社が米軍向けにつくり、制度を作って乗っかっただけじゃん。 それに、電気温水器なんていうのは効率が悪くて電気代がかさみ 長い間実用的ではないとされてきた。 ここまで実用的になったのは、エコキュートが登場し 商標を持っている電力会社の電発過剰電力と連携するようになってからの話。 実用的になったのは、原発があったからこそなしえた。 そして、電力会社もエコとかいう偽の環境問題をタテに 原子力発電のイメージアップにオール電化を利用してきた。 原発CMに登場していた俳優や女優がオール電化・原発CM演出者として あちこちでつるしあげられているのもそのせいだ。 結局、オール電化は原発が夜間につくりだしていた残りカスを利用していたから 普及した、とはいっても7%ぐらいのものだが。 そうした背景があるから、ハードの商標を電力会社が持っている。 |
||
84:
匿名
[2011-08-01 23:01:30]
オール電化だけどアンチ原発なので太陽光発電を導入しました。
|
||
85:
匿名さん
[2011-08-01 23:39:51]
オール電化な時点で原発推進ですね。
太陽光を導入するより、オール電化をやめて深夜電力をたくさん使うことをやめる方が、アンチ原発になります。 原発は24時間一定の出力ですから、昼間に太陽光で増やしてくれるのは原発にとって助かるだけです。 深夜電力の需要が下がる方が原発にはダメージになります。 |
||
86:
匿名
[2011-08-02 07:55:41]
原発反対するために昼間のピークを顕著にしろと
そう主張されるのですね? |
||
87:
匿名さん
[2011-08-02 08:05:26]
ピークには原発で対応ってわけにいかないね。
ボトムの深夜に電気を使うオール電化は原発推進だね。 |
||
88:
匿名さん
[2011-08-02 08:53:10]
エゴキュートがなければ原発は増設も運転もままなら無いのは
正常であれば理解出来るはず |
||
89:
匿名さん
[2011-08-02 09:00:01]
異常な業者だからわからないんだよ。
|
||
90:
匿名さん
[2011-08-02 18:00:24]
なんかここで議論されてる事って、ちっちゃいなあ
仲良くやれよ! |
||
91:
匿名さん
[2011-08-02 22:57:13]
|
||
92:
匿名さん
[2011-08-02 23:17:07]
初臨界は65年では?
|
||
93:
匿名さん
[2011-08-03 00:29:01]
1960年には東海原子力発電所が着工してますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%8... 海外では1950年代から、国内でもJPDR(動力試験炉)が1963年には稼働してますから、原発ができれば24時間、深夜も含めて一定出力で稼働せざる得ないのは明白ですね。 |
||
94:
匿名さん
[2011-08-03 12:30:19]
>その後27年間の営業運転を経て、1998年3月31日に営業運転を停止。
ということは実際に運用されたのは1971年から? |
||
95:
匿名さん
[2011-08-03 13:39:21]
臨界は1965年、営業運転は1966年ってなってるね。
計算ミスかとちの休止を除いたかはわからないけど。 |
||
96:
匿名さん
[2011-08-03 19:41:54]
ウダウダ言うな!
昔の話だ 昔の! |
||
97:
匿名さん
[2011-08-03 23:14:12]
今も昔も変わらないのはオール電化(電気温水器)の原発依存ってことだね。
|
||
98:
匿名さん
[2011-08-03 23:23:37]
原発全て止まった時はオール電化は何依存?
原発だろうと自然エネルギーだろうと電力が確保出来ればなんでもいいのがオール電化。 夜間なんか原発無くても必要十分な発電能力が現時点であるし。 |
||
99:
匿名さん
[2011-08-04 00:33:01]
原発がなくなればね。
オール電化が今のままでいられるかわからないけど。 |
||
101:
匿名さん
[2011-08-06 09:21:22]
|
||
102:
匿名さん
[2011-08-06 15:37:46]
24時間営業のコンビニ
夜間も操業する工場 眠らない街といわれる大都会 原発だろうと、火力だろうと発電して無いと、この国は繁栄しないんだよ わかる? 夜間の潤沢な電力ってのは、必要悪なわけ 減らすことが許されない、大きく値上げする事も難しい たとえ火力だけでも深夜電力はせいぜい昼と同じ価格程度で利用可能にしていないと、 経済活動、社会活動、遊びだろうとなんだろうとこの国は停滞しっぱなしなんだよ! そのおこぼれを賢く利用する事が可能なオール電化とエコキュートだろ!! |
||
103:
匿名さん
[2011-08-06 17:24:50]
>102
同意です。 夜間に余剰電力を作らないと、数十年前の日本に逆戻りですよねえ。 政府も意図的に、夜間電力を発電して安価で提供すると思いますよ。 文明は足踏みするような事はあっても、決して後ろ戻りする事はないって事かな。 |
||
104:
匿名
[2011-08-06 17:36:56]
原発のみのCMではイメージ悪いからと広告塔として利用されてきたオール電化。
その依存先が事故を起こした途端に、依存する発電はなんでもいいときたもんだ。 原発なくなっても依存できるのは、寄生していた原発の深夜電気を格安で売るために穴埋めをしてきたそれ以外のユーザーの情けにすがって成り立っているようなもの。 寄生していた原発を失った寄生虫のオール電化は迷惑以外のなにものでもない存在。 |
||
105:
匿名さん
[2011-08-06 17:56:27]
|
||
106:
匿名さん
[2011-08-06 18:06:37]
>結局オール電化派は原発が必要と言い出すんですね。
誰が原発が必要なんて書いた? 一文字もそんな事書いてないだろ? お目目が節穴のようですね。 火力だろうと水力だろうと、次世代の発電だろうと夜間電力は供給される事が、 日本経済の為に必要なんだよ! すっとボケた事寝かしてないで仕事しろ! |
||
107:
匿名さん
[2011-08-06 18:11:52]
|
||
108:
匿名さん
[2011-08-06 18:14:33]
昼間に消費するエネルギーを夜間に代替できるオール電化の良さはある。
ただ、原子力の過剰発電により廃棄されていたエネルギーを格安で使っている現状から、これまで止めていた火力などの消費型・限定型の発電を稼動させて昼間に近似するコストがかかるようになる。 これはエコに悪いのではなく、夜間に火を消していた火力に火を灯し普通の環境負荷になったというだけ。(「エコに良い」ではなくなっただけ) オール電化が昼と同じコストになると、元々熱エネルギー効率の悪い電力(熱・電力・送電・熱の間の損失は50%を超えるとか)は、ヒートポンプ(ヘイヨウも使うので同じ)以外の場面では大いにコストがガスに劣る。 (オール電化は深夜は約1/3の電気代で提供されている) 依然としてガスが良い場面は少ないが、選択権を持つか持たないかは大きい。 |
||
109:
匿名さん
[2011-08-06 18:19:38]
そもそも、動力として2系統、ガス・電気を確保し続けてきた現在の住宅事情が悪い
電力だけでバックアップ系統(蓄電池等)を確保すべきだった。 ガスが引かれているからって、何の役にも立ちやしない。 せいぜいガス漏れの危険性が高まるだけだ。死ぬかどうかは別にして。 そんなものは住宅・インフラから排除するべきだ。 地震が起きた時に、どれだけガス漏れが発生するのか? 電気だけならそんなに危険性は無い! ガス業者はオール電化業者に業務を切り替えるべきだ 人を殺すガスなどを推進する必要はない。 電気代が上がろうと、全ての住宅はオール電化に切り替えるべき。 |
||
110:
匿名さん
[2011-08-06 18:22:33]
という、オール電化業者の心の叫びでした。 って感じだね。 原発事故で追い詰められてるのがよくわかる。 |
||
111:
匿名さん
[2011-08-06 18:32:46]
|
||
112:
匿名さん
[2011-08-06 18:43:03]
>>109
2系統持つのが最も安上がりだったからでしょう。 蓄電池使ってますか? PC用にUPS使っていましたが、高価なことと寿命が長くないことから、発電機ならまだしも過去の蓄電池なんて論外すぎます。 ガスは火をつける必要がありますが、漏電は自己発火するため火事の多くは電気によるものだったそうですよ。 阪神は除き、阪神以降は電気による被害のみといってもいいのではないでしょうか? (阪神も発火は電気が主ですが、地震直後からガスを供給しいたずらに被害を増やしたことはあります。通常は地震後はガスが供給されないため火がつくほどの濃度にはならないと思います) まあ、危険性はともかく使い易いので全て電化製品に変えていくというのは賛成です。 しかし原子力が止まると余剰生産力なんて無いから輸入頼りになるんですよね… |
||
113:
匿名さん
[2011-08-06 20:49:37]
オール電化で原発依存度を高めて原発推進したい人は選べばいいと思うよ。 原発を推進したくない人はオール電化は選ばないけどね。 |
||
114:
匿名さん
[2011-08-06 21:51:26]
|
||
115:
匿名さん
[2011-08-06 22:12:26]
ガス派必死すぎw
|
||
116:
匿名さん
[2011-08-06 22:39:14]
反原発なだけで、特にガス派じゃないですけどね。 >109を見る感じ、オール電化業者は必死ですね。 オール電化業者は解雇されちゃいますからね。 倒産も多いんでしょう。 こんなところに書き込んでる間にオール電化業者は失業するんでしょうね。 かわいそうに。必死ですね。 |
||
117:
動産購入勉強中さん
[2011-08-07 10:23:56]
これからは電気でしょ。
ニュース見て社会のニーズがそうなっているから、必然的に電気になりますよ。 |
||
118:
匿名さん
[2011-08-07 10:27:18]
どんなニュース?
電気がなくなることはないけど、原発事故でイメージダウンのオール電化はダメでしょう。 オール電化=原発ですから。 |
||
119:
匿名さん
[2011-08-07 10:43:26]
原発に頼る時代が終われば「脱ガス」になるかもしれないが、今はまだその時ではない。
それまではガスにも頑張ってもらうしかない。 |
||
121:
不動産購入勉強中さん
[2011-08-07 19:58:21]
最新のマンション、最新のHM何処に行ってもオール電化は当たり前ですよ。
いまどき、ガスの家は・・・ |
||
122:
匿名さん
[2011-08-07 20:06:51]
ですが、オール電化の物件はオール電化とチラシに謳うとうれないから
必死にごまかしてますな。 |
||
123:
不動産購入勉強中さん
[2011-08-07 20:14:44]
偏見かもしれませんがIHの方がオシャレなんですよね。
インテリアにマッチするのがIHなんです。 でも、家の状況はそれぞれ違うので一概にはいえませんけど。 とにかく、私の家はIHがベスト!! |
||
124:
匿名さん
[2011-08-07 20:20:38]
IHかガスかを無償で選べる物件買ったけど
9対1 でほとんどがガスをチョイスだって! それが現実の需要だよ。 IHは売却時マイナスだね。 |
||
125:
匿名さん
[2011-08-07 20:33:53]
|
||
126:
匿名さん
[2011-08-07 20:53:06]
5年、10年後?
オール電化なんて死語になってるんじゃない? 昔そんなのあったねえ。くらいな 太陽熱給湯器みたいな扱い。 |
||
127:
サラリーマンさん
[2011-08-07 23:16:04]
とにかく。
原発が限りなくゼロになっている社会を望む。 人間は本当に愚かなものを作ってしまったと感じる。 ひょっとしたら、地球を滅亡させるのは人間自身なのかも。 オール電化 は ん た い |
||
128:
不動産購入勉強中さん
[2011-08-08 00:15:58]
HMの営業にオール電化進められたけど、反対派が多そうですね。
もう一度問い合わせてみよう |
||
129:
匿名さん
[2011-08-08 00:29:02]
10年後の事は、買い換える時に何を選ぶか時代に合わせて決めれば良い。
ヘイヨウは機器の更新の度に選択権がある。 技術なんてどういう方向に進むかわからない。 売却時にマイナスなのは、中古になるので元の価格が高いものが絶対値でより大きなマイナスになるだけ。 使う分には趣味に料理がなければ、IHの方がいい。 |
||
130:
不動産購入勉強中さん
[2011-08-08 00:46:14]
コストは?
電気の方が安いんじゃないの |
||
131:
匿名さん
[2011-08-08 06:59:16]
原発が問題と思う人ならコスト以前にオール電化はないだろうなあ。 不動産売却時にネックになるだろうね。 |
||
132:
匿名さん
[2011-08-08 09:53:03]
再生可能エネルギーが2020年までにどのくらい進んでるかで、オール電化の未来が決まる。
電力不足の今は何を言おうとガスのほうが優位なことに間違いない。 そして、俺は震災直前にオール電化の家に引っ越した。 黙ってガス派の言い分に耳を傾けるしかないだろう。 |
||
133:
不動産購入勉強中さん
[2011-08-08 12:04:27]
都市ガス来てないから、プロパンだって。
プロパンあるだけで、イメージダウン。 オシャレな町はみんなIHですよ。 見に行った方がいいよ。 |
||
134:
匿名さん
[2011-08-08 12:53:33]
>電力不足の今は何を言おうとガスのほうが優位なことに間違いない。
電力不足の今、ガスだと優位な事って何がある? 全く思いつかないんだけど・・・ |
||
135:
不動産購入勉強中さん
[2011-08-08 13:42:03]
オール電化が売却でネック?
HMの営業は売却で反対のこと言ってましたよ。 設置費用、LLCのこと、考えたら明らかでしたよ。 どなたかガスのメリット教えて下さい。 |
||
136:
不動産購入勉強中さん
[2011-08-08 18:34:11]
ガスのメリット教えてください・・・
ないの? |
||
137:
匿名さん
[2011-08-08 19:25:17]
平日の昼間1時半から次に6時半に書くとか、そこまで暇ならスレ見直せばいくらでも載ってるよ。
|
||
138:
匿名さん
[2011-08-08 19:34:43]
なんかオール電化の人かわいそう
|
||
139:
匿名さん
[2011-08-08 21:21:50]
オール電化って光熱費が安いとかプロパンじゃかっこ悪いとか思って選んだ人が多いんじゃないの。
原発の恩恵で光熱費が安いなんて知らなかったんじゃないのかな。 |
||
140:
匿名さん
[2011-08-08 22:43:48]
東京電力を信頼し依存することで効率を高めるのは、目前の利として良いが競争を無くす事でその先は害が大きい。
これから先、 1.自然エネルギー重視で買取制度の42円でソフトバンク等の大量生産で電気料金は飛躍的に高騰する。(深夜の特別料金6円/kwは廃止確実で42円以上へ) ガスの利用にシフトしコスト増をカバーするような、代替インフラがない。 2.買取制度をより妥当な低価格へ。(太陽光発電以外の比較的安価な自然エネルギーへ) 太陽光発電を導入していた場合、コスト超過による損失が大きい。 3.原子力の推進 ヘイヨウ型のガス管は飾りです。みな電気製品を使用します。 |
||
141:
不動産購入勉強中さん
[2011-08-09 00:06:01]
電気代も確実に上がりそう。
法案可決しましたね。 だったらなおさらオール電化、太陽光設置なんじゃないですか。 太陽光設置してますが、マイナス収支です。 買い電は殆どなく、高騰しても金額の影響少ないですよ。 |
||
142:
匿名さん
[2011-08-09 00:35:40]
原発依存なオール電化は嫌ですよ。
|
||
143:
匿名さん
[2011-08-09 14:22:38]
オール電化
タワーマンション 埋め立て地 息子ニート 四重苦 |
||
144:
匿名さん
[2011-08-09 15:00:44]
>143
大丈夫、自分の息子を信じろって。 |
||
145:
賃貸住まいさん
[2011-08-09 16:52:32]
|
||
146:
匿名さん
[2011-08-09 17:04:12]
国ではオール電化は非効率で廃止すべきとの意見も在りますね
http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov27kekka/2-69.pdf 太陽光発電はCO2に関してライフサイクル評価が悪く補助金廃止の意見が在りますね http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0683.pdf |
||
147:
匿名さん
[2011-08-09 23:29:46]
原発依存度で考えたら、オール電化はないでしょう。
|
||
148:
匿名
[2011-08-09 23:52:37]
ガス派の「俺のターン(笑)」が続いております。
おめでとうございます。 |
||
149:
匿名さん
[2011-08-10 00:39:25]
無からエネルギーが生まれるわけで無い。
そんな中、太陽という外的要素からエネルギーを生む太陽光発電は最も無から有に近い。 効率の良い方法なんて無くバランスを考え少しずつ採用するしかない。 地熱発電は地中を冷まし循環により微小な地震を誘発するとも仮定されるが、それよりも大規模になると冷やすことで血栓ができ大きな地震につながることが指摘されている。 風力は、わずかな高層ビルですら環境への影響が大いに現れているのに、発電となるとなおさらで、洋上発電ですら洋上の風を失わせることでどのような影響が出るか研究する必要があるといわれる。 水力発電の環境・生態系への甚大な被害は言わずもがな。 |
||
150:
匿名さん
[2011-08-10 08:26:16]
>>147
原発無くしてでオール電化でいいんじゃない? 現に今はそんな状況に近いし。 単価が上がる? ガス併用との違いはエコキュートくらいなもんだからガス併用と比べてオール電化はバカ高くなる なんてことはないし。 |
||
151:
匿名さん
[2011-08-10 18:54:48]
>149
で、あんたはどういう主張なんだい? |
||
152:
匿名さん
[2011-08-10 18:57:36]
150に大いに同意。
今現在、原発依存かっていうと全く依存していないしね。 仮に依存だとしても、他人にとやかく言われる筋合いは無い。 |
||
153:
匿名さん
[2011-08-10 21:19:25]
オール電化の実際-基本編- http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/130.html エアコンの普及やOA機器の普及が進み、ピークとオフピークの格差は年々広がっており、ベース供給として位置づけられている原子力発電の存在意義が脅かされています。原子力発電を推進するためには、オフピークを埋める必要があり、その担い手が、夜間電力を利用したオール電化なのです。国や電力会社が躍起になってオール電化を推進する裏側には、原子力発電の存在が見え隠れしているのです。ダイレクトにオール電化=原発推進ということではありませんが、オール電化にする以上、オール電化が原発の申し子であることの認識は必要だと思います。 |
||
154:
匿名さん
[2011-08-10 22:16:02]
>ダイレクトにオール電化=原発推進ということではありませんが
解ってるじゃないですか。 あんたら散々文句たれてきたよなあ >国や電力会社が躍起になってオール電化を推進する裏側には、原子力発電の存在が見え隠れしているのです 見え隠れ~ 結局みえない~ |
||
155:
匿名さん
[2011-08-11 02:20:06]
ダイレクトにじゃないってことは、間接的にオール電化は原発推進ってことじゃん。 まあ、24時間出力を変えられない原発 ↓ たくさん原発を作ろうにも、深夜電力は余ってしまうので、 深夜の需要がないと原発を推進できない。 ↓ オール電化で深夜の需要を開拓することで、 深夜に余らない原発を作れる ↓ オール電化で深夜の電力需要を開拓することで原発推進ができる。 まあ、間接的にオール電化で原発推進って立証できるね。 |
||
156:
匿名さん
[2011-08-11 02:28:55]
|
||
157:
匿名さん
[2011-08-11 09:21:11]
>>155
昼夜の電力使用量の開きが最大で2倍くらい開きがあること分かってます? どんなにオール電化を推進したところでその差は埋められない。 原発が必要なのは昼間であって夜間ではない。 夜間に関しては原発が無くても十分に発電容量に余裕がある。 夜間需要に関しては原発は必要ないということ。 よってオール電化を推進したところで原発増えない。 だいたい夜間需要の大半は企業で消費されてる分だしね。 オール電化推進によって夜間需要が昼間を上回った時にその分を原発でとなれば推進ということになるが 夜間需要が昼間を上回ることは人間の活動形態が夜間にならない限り100%ない。 |
||
158:
匿名さん
[2011-08-12 01:58:04]
原発は24時間出力が変わらない(変えられない)。
つまり、原発が効率的に運転できないのは、夜間電力の需要が少ない場合。 夜間電力の需要が多ければ、無駄なく原発を使える。 夜間電力の需要が増えれば、さらに原発を増やしても無駄なく原発が使える。 どうみても夜間電力の需要を増やすオール電化は原発推進ですね。 仮に夜間電力の需要がゼロになったら、すべての原発が夜は無駄な湯沸ししかできませんから。 |
||
159:
匿名さん
[2011-08-12 11:18:25]
>>157
>昼夜の電力使用量の開きが最大で2倍くらい開きがあること分かってます? >どんなにオール電化を推進したところでその差は埋められない。 オール電化の世帯全体での普及率はまだひとケタ。 普及率を半分程度まで上昇させる事ができれば深夜の需要は大幅に増やす事が できる。 省エネの普及や人口減などで昼間の需要は現在よりも大きく増える事はない のだから、昼と夜の差を今と同じ程度を許容するとしても原発の発電割合を 今以上に増やすには余ってしまう深夜帯の需要の増加が必須となる。 その為の切り札がオール電化だった。 他に夜間需要を増やす案が存在するのか?存在するなら、とっくの昔からやってる。 >夜間需要に関しては原発は必要ないということ。 夜間出力を調整できない発電方法なのだから、昼と夜はセットで考えるべき。 夜要らないからと言って、昼間だけ動かす事ができない発電所なのだから。 自分達に都合がいい部分だけつまみ食いしないように。 まあ、安ければ核廃棄物なんて知った事じゃないっていう人達がオール電化に しているんだろうから、つまみ食い大歓迎なんだろうけど。 |
||
160:
匿名さん
[2011-08-12 11:28:50]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
良い事だとは思うけど、稼働率18%だから、買い取ってもらうほど発電してくれないでしょ
しかも初期投資が莫大な割に各部屋との分割だから・・
バルコニーは共用部分だから設置できないし・・