原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46
ガス VS オール電化 Part23
602:
匿名さん
[2011-09-08 18:55:03]
|
||
603:
匿名さん
[2011-09-08 19:38:22]
昼間の電力消費を抑制する事は、既に体感した通り経済活動の停滞を招く。
昼間に電力が豊富に供給される事無くして、この国の発展は無いんだよ。 こんな所で下らない議論をしていないで、経済活動に参加しなさい。 |
||
604:
匿名さん
[2011-09-09 13:23:13]
私としては、電力大量消費を前提とした、オール電化は地球保護の為にも、
減っていって欲しいな。二酸化炭素以前に、原発の放射能の方が遥かに怖い。 |
||
605:
匿名さん
[2011-09-09 17:33:28]
原発がなくても電気は十分に作れるから心配無用。
|
||
606:
匿名さん
[2011-09-09 23:41:01]
原発とともにオール電化も消えるべきだね。
|
||
607:
匿名さん
[2011-09-10 00:11:25]
原発は無く無くなるかもしれんがオール電化は無くならないだろうね。
昨年とほぼ同水準でオール電化機器売れてるって日経に書かれるくらいだから。 |
||
608:
匿名さん
[2011-09-10 10:01:30]
オール電化の訪問販売の歩合制の会社多いしね。
いかに電力消費しようとも、売るしかないんですよね。残念ながら。 |
||
609:
匿名さん
[2011-09-10 11:28:08]
7月にかなりエコキュートの出荷落ち込んでるんじゃなかったっけ?
出荷停止の影響で盛り返したのは、ほんの一時期だけで、今はかなり落ち込んでるよね。 当たり前だけど、原発事故でエコキュート売れてないんだよ。 |
||
610:
匿名さん
[2011-09-10 12:00:50]
工場が操業を止めて節電していることの重大さを認識してない人が多いようですね。
自分さえ良ければそれでいいんでしょうが、少しは社会に貢献した方がいいと思いますよ。 無駄に電気を使わない。ただそれすらもやる気はないわけですね。 |
||
611:
匿名さん
[2011-09-10 12:11:47]
ところで、電力使用制限例は昨日で解除されましたけど、
来週からは昨年並みの電力消費量に戻るんでしょうか? |
||
|
||
612:
匿名さん
[2011-09-10 12:19:21]
冬場の暖房はエアコンなど電気を大量に消費する機器の使用は極力避けよう。
オール電化の家庭では石油ストーブで暖を取ろう。 |
||
613:
匿名さん
[2011-09-10 13:16:02]
>>612
冬場の暖房機器の中で電気を大量に消費する機器の代表格はエアコンではありませんよ。 エネルギー利用効率の悪さでも定評のある電気ストーブやオイルヒータがもっとも使用を避けるべきものだと思いますよ。 |
||
614:
匿名さん
[2011-09-10 13:30:06]
前年対比で約20%の電気使用量を削減しましたが、それでもエアコンを使わない5月と使う8月では約倍の電気使用量です。
ちなみにガス併用のマンションです。 |
||
615:
匿名さん
[2011-09-12 10:11:31]
>>613
例に出ている暖房器具は全て電気を使うモノばかりですな・・・。 冬はヒートポンプの効率が最も低下する季節な上に冷房よりも電力を必要とする暖房まで電気。 その電気が不足しているというのに、罪なシステムですな。 |
||
616:
匿名さん
[2011-09-12 12:56:56]
原発依存なオール電化は罪深いですね。
|
||
617:
匿名さん
[2011-09-12 13:26:19]
安心しな。
ガス併用もどっぷり原発に依存してるから。 |
||
618:
匿名さん
[2011-09-12 15:22:57]
|
||
619:
匿名さん
[2011-09-12 16:39:54]
>>618
たかだか給湯にガスを利用してるからって原発に依存してないとでも思ってんの? めでたい奴だな。 あんたの家のテレビ、PC、エアコン、証明、etc・・・いったい何で動いてんだ? ガス併用もどっぷり原発に依存してるから原発止まって電力足りねーって騒いでんじゃねーのか? |
||
620:
匿名さん
[2011-09-12 17:49:38]
瓦斯さえあれば、満足。
電気なんか使ってませ~ん。 誰? |
||
621:
匿名さん
[2011-09-12 17:52:37]
618
天に唾する意見だね。 |
||
622:
匿名さん
[2011-09-12 18:17:15]
1Wたりとも買電しないで生活が出来れば、原発フリーと言えるのだが、現実的にできるのでしょうか?
たとえば、エネファーム+太陽光発電+蓄電池+ガス湯沸かし器の組み合わせなら可能なのでしょうか?もし出来るとしても、これだとシステム価格が高すぎて導入難しい気がする。実現している人は居るのでしょうか? なお、その機器を製造するのに原発の電気を使っているという部分は見逃してください。 |
||
623:
匿名さん
[2011-09-12 19:44:01]
沖縄県以外のガス併用住居で買電しない者 いるか?
ガス派 答えよ! |
||
624:
匿名
[2011-09-12 19:48:43]
原発に依存してないって、スーパーやコンビニで買い物しないの?
買い物する商品は誰が作成してるの? てか、この掲示板に電気を使わずにどうやって書き込みしてるんだ?www |
||
625:
匿名さん
[2011-09-12 22:08:28]
>>619
>たかだか給湯にガスを利用してるからって原発に依存してないとでも思ってんの? >めでたい奴だな。 その「たかだか給湯」を電気に置き換える事によってランニングコストが下がるんでしょ? 給湯が家庭で利用するエネルギーの割合が低いのであれば、切り替える事によるコストダウンは 無いのでは? しかも、その給湯する為に機器が稼働する時間帯は原発がベース電力となっていて、それが源泉 となって深夜電力料金が成立していた事を無視するのか? |
||
626:
匿名さん
[2011-09-12 22:12:14]
オール電化は原発依存はもちろん、一番罪なのは深夜電力需要の増大に貢献することによる原発増設に貢献すること。
しかし、このスレを見ていると3/11までは原発のメリットだけを強調していたオール電化派が原発はガス併用派も恩恵を受けているとか、原発に依存せずともCO2を排出すると批判していた化石燃料による電力でオール電化はOKとか180度違うことを言ってるのが興味深い。 |
||
627:
匿名さん
[2011-09-12 22:43:12]
>624
少しでも電気使えば原発依存になるのか? これからは原発に脱依存ということになるのだから昼も夜も当面節電するしかない。 民生用需要が電力需要全体に占める割合も、1960(昭和35)年代には約30%程度であったものが、その後着実に上昇し、1981(昭和56)年度には40%を突破した。そして1992(平成4)年度には、産業用需要との構成比が逆転し、その後も産業用を上回る伸びを示し、1990年代後半には50%を超えた。 問題はここにあるということに気付いてないのか電化派は。 |
||
628:
匿名さん
[2011-09-13 07:55:08]
それ昼間の話ね。
加えて50%を超えた時、民間人の99%はガス併用だけどな。 |
||
629:
匿名さん
[2011-09-13 09:32:15]
>>627
1990年代後半だとまだオール電化はほとんど普及していない。50%を超えたのは、電化製品の普及と生活様式の変化の結果。 >少しでも電気使えば原発依存になるのか? そもそも多くの電気の消費者は、原発の電気を1部利用しているとは言え「原発依存」などしていない。それを1部の方が「原発依存」と喚き続けるので、それに呼応する形でその単語が飛び交っているだけ。あなたも気がついているのは間違いないと思うのだが、多くの原発が停止して困っているのは、オール電化の方々だけではなくて、すべての電気を使う方々。深夜電力を多く使うほうが原発で発電した電気を多く使うというというのは、あながち間違いではないが、トータルで見ればその差は50歩100歩、目くそ鼻くそを笑うという程度の違い。 |
||
630:
匿名さん
[2011-09-13 19:56:02]
程度の差こそあれ、電力会社の電気を使っているなら原子力発電の電気も使っている。
夜間電力はオール電化の為に作られているのではなく、 日本経済を維持する産業活動の為に作られている事を忘れずに。 原子力が無ければ、他の発電で作られる必要のある夜間電力。 そのおこぼれの電力でお湯を沸かすだけ。 これを批判する馬鹿者どもは世の中の仕組みが解っていないだけ。 |
||
631:
匿名さん
[2011-09-13 21:31:08]
電気料金なんかたがが知れてると思っているから何でもかんでも電化製品に頼ろうとしている。
だからそういう認識になるのだ。 この際、思いっきり電気料金を上げて電気の有り難味をしればいい。 |
||
632:
匿名さん
[2011-09-14 09:54:32]
>>629
>深夜電力を多く使うほうが原発で発電した電気を多く使うというというのは、 >あながち間違いではないが これすら認めずに「どっちも同じ」とか言ってるオール電化派が多いから 荒れている訳だが・・・。 >トータルで見ればその差は50歩100歩、目くそ鼻くそを笑うという程度の違い。 そのトータルで見て程度が大きいのを理解すべき。 家庭で使用されるエネルギー源の割合はガスが20%ちょっとある。 IHはオール電化派が言ってるように使用時間が短くてほとんど電気を使わない という事であれば、この20%はほとんどが「給湯」となる。 この「給湯」をオール電化家庭ではエコキュート or 電気温水器を使って深夜 電力を使用してやっている。この深夜電力は原発事故前には大部分が原発に よって発電された電力。 20%というと相当大きいと思うのが一般的だと思うが、オール電化派にかかると 「目くそ鼻くそ」の程度になる訳なのか・・・。 まあ、これくらいの意識でないと電力を膨大に使う機器で給湯をやろうとは 考えないだろうけどね。 家庭部門エネルギー消費の割合 http://www.stat.go.jp/data/nihon/g2410.htm |
||
633:
匿名さん
[2011-09-14 09:59:40]
>>630
>原子力が無ければ、他の発電で作られる必要のある夜間電力。 >そのおこぼれの電力でお湯を沸かすだけ。 事故前でも原発で足りずに出力が調整できる火力でわざわざ追加して 発電していますが? 同じ燃料を高く売れる昼間ではなく、深夜に叩き売りしているようなモノです。 「おこぼれ」どころか、他の電力使用者に代金を肩代わりしてもらっているようなモノ。 また、原発が無くなって夜間も火力中心となれば今の深夜電力料金は維持できません。 当然値上げとなります。 これがイヤなのであれば、原発に依存しているという事です。 |
||
634:
匿名さん
[2011-09-14 11:33:28]
>>633
>事故前でも原発で足りずに出力が調整できる火力でわざわざ追加して >発電していますが? >同じ燃料を高く売れる昼間ではなく、深夜に叩き売りしているようなモノです。 >「おこぼれ」どころか、他の電力使用者に代金を肩代わりしてもらっているようなモノ。 その理屈で言えば、電力会社はオール電化推進を行う必要はないはず。それにもかかわらず、オール電化の推進を行ってきた。それは、設備の稼働率低下によるコスト上昇を抑え、電力料金の上昇を抑えるためである。もし、深夜の電力需要がほぼゼロになったら、昼間の電気料金を大幅に上げざる得ないことは明白。持ちつ持たれつだということを正しく認識すべき。 あと、電力会社が出来る限りのコスト削減を行った上で、発電コストの上昇分を電力料金に反映するということであれば、たとえば深夜料金だけの値上げでも何の異論もないですよ。 |
||
635:
匿名
[2011-09-14 18:42:57]
また自由化の話でもしたいのかい?
|
||
636:
匿名さん
[2011-09-14 19:43:52]
いや、あんた等の議論にウンザリなだけ
同じ所をぐるぐるぐるぐる~ いい加減巣立って行けや |
||
638:
匿名さん
[2011-09-14 22:48:15]
ガスって今後どんどん高騰するけど大丈夫か?
|
||
639:
匿名さん
[2011-09-14 23:39:12]
計画停電が実施された時にガスだけで何が出来ました?
私だったら東南海大地震が近々起こるなら尚更オール電化選択しますね。 ガスの普及に何か月も待ってられませんから。 |
||
640:
匿名さん
[2011-09-15 13:40:36]
>>634
>その理屈で言えば、電力会社はオール電化推進を行う必要はないはず。 >それにもかかわらず、オール電化の推進を行ってきた。 なぜ?? 発電コストに関しては今までは原発が一番安いと考えられてきた。 その安い発電方法で需要の多い昼間に発電したいと考えるのが企業として当然。 その発電を増やすには夜間が余ってしまうから、夜間需要を増やす為(原発を増設できる ようにする為)昼間のコストダウンできた分から少し夜間に振り分けて安売りをしても 構わない。トータルで利益が上がる事になる。 あと、忘れてはいけないのがオール電化になるとその家庭がガスで賄っていた分まで電気 を使ってくれる。今までゼロだったものがプラスになる訳だから、推進する価値は十分ある。 昼間の利益率アップ&電力の総需要のアップ(IH、エコキュート、暖房)からすれば多少 夜間に安売りしても十分利益が推進しなかった時よりも上がる事になる。 これがオール電化が原発の増設に対して推進剤の役割を期待されていたと言う事。 |
||
641:
匿名さん
[2011-09-15 14:05:42]
>>640
あれだけ夜間でも火力発電で発電して賄っていると言われているのに一切認めようとせずに、原発の電気が余っていることにしたいんだね。ご苦労様。 |
||
642:
匿名さん
[2011-09-16 10:01:22]
1㎥26.4円で調達した天然ガスを、130円とかの値段を付けて都市ガスとして販売しているんですってね。そりゃオール電化を悪者にしてでもガスを沢山売りたいわけだ。
|
||
643:
匿名さん
[2011-09-16 10:53:14]
今後は石油・石炭・ガソリン・天然ガスなどの有限資源はきついでしょうね。なくなるのがわかっているのですから。世界的にも有限資源から無限資源へと移行していかなくてはならないのが今後の課題でしょう。
そういった意味ではオール電化はその一歩だとは思いますが、その電気の発電の仕方を考えなければ同じことですね。正直ガソリン・ガス系のものは今後どんどんなくなっていくでしょう・・・自動車・電車の歴史を見ていってもよくわかります。どちらが優れている、劣っているということではなくどちらにしていくことが今後自分達にとっていいことかを考えなければならなと思います。 |
||
644:
匿名さん
[2011-09-17 01:34:57]
原発が事故ったからオール電化のほうが苦しいと思うけど。
|
||
645:
匿名さん
[2011-09-17 10:59:59]
原発事故が起きてからそうやって知ったかぶりするやつが増えているよな。原発事故ったらってあの津波で
ガス会社が近くにあったらもっと大変なことになってただろうよ。それをあたかも全てを知ったかのように 原発事故ばっか連呼して。前だってその原発に頼っている一人なんだぞ。 |
||
646:
匿名さん
[2011-09-17 11:09:20]
俺はオール電化マンションに住んでいるが、ガスの使用できるマンションよりも火災の心配がないから
安心だ。煙草も吸わないので火を日常使うことはまずない。子供はまだいないが、子供が出来たとしても 火元がないので心配することはない。 マンションは集合住宅だからいくら自分の家が気をつけていても隣からの火事はどうしようもない。 また、もっと嫌なのは自分の家で起こした火事を隣に移してしまうことだ。 そういった意味でも戸建てなら火事になっても住宅密集地でなければ自分の家が燃えるだけだから いいが集合住宅ではそうはいかない。 周りの人に迷惑をかけないためにもオール電化を推奨するよ。 |
||
647:
匿名さん
[2011-09-17 11:34:21]
ガス会社あったんじゃない?仙台とかで燃えてなかったっけ?
石油会社かな? タンカーで運ぶからガス会社も海沿いだよね。 ガスが漏れても爆発しても、原発みたいに放射能汚染で問題になることはありませんけどね。 世界中でかたずをのんで注目されるのは原発だからでしょ。 原発とそれに依存するオール電化はなくなるべきでしょ。 |
||
648:
匿名さん
[2011-09-17 15:47:27]
>647
違うだろ お前の言っているのは深夜電力依存のオール電化だろ 原発に依存していない現在と将来のオール電化は推進してくれよ 別に今は、深夜電力が足りないから火力発電を震災前よりも 夜間に多く稼働させている訳ではないぞ 単純に余ってるんだよ 火力発電は毎日ON OFF出来るもんじゃないんだよ 出力を絞る事はできるけどな |
||
649:
匿名さん
[2011-09-17 18:03:36]
今のオール電化は相変わらず原発依存方式のままでしょ。
単に原発が止まってるだけじゃん。 火力発電が余ってるなら、なんで燃料費で電力会社の経営が苦しんでるんだ? 夜はさらに絞るか、値上げするしかないだろうな。 |
||
650:
匿名さん
[2011-09-17 19:24:49]
東京電力:料金改定検討、10%超値上げも 火力燃料費増補う
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110829ddm002020102000c.html のようなニュースが出ているのに、夜だけ値上げのようなイメージで 考えていることが不思議。 |
||
651:
匿名さん
[2011-09-17 19:57:02]
うちはプロパンだけど
ガス派とおぼしき書き込みの滅茶苦茶妄想には 笑いより 哀れみがこみあげてきます。 ヤレヤレ・・・ |
||
652:
匿名さん
[2011-09-17 22:02:18]
ガス派が深夜料金だけにこだわるのは何故?オール電化の深夜料金に対する嫉妬?
普通は値上げになった場合に深夜だけ上げるなんて考えないだろ。 オール電化の湯沸かしは深夜にしかできない仕組みというものではないとわかってるか? 仮に深夜料金だけを値上げしてお得感が無くなれば、日中に湯沸かしするだけなんだよ。 さらに、夜間にあえて業務をしている企業も日中に切り替える。 そうすると日中の使用が増えてピーク時により集中するだろ。それは最も避けるべきことではないか? 深夜料金は電力会社にとっても、使用する側にとっても必要なものだよ。 |
||
653:
匿名さん
[2011-09-17 22:05:09]
オール電化派もガス併用派もお互いになりすましが増えてきました。
文脈みれば一目瞭然です。 正論は言い尽くされたので突飛な意見で気を引こうとするか、同じことの繰り返し。 異なる価値観を一歩退いて認める度量というのは無いんでしょうか。 |
||
654:
匿名さん
[2011-09-17 23:51:01]
もはやオール電化は産業であり、それで食ってる人間が相当数存在する。
商売は必死で続けるつもりなのだから、まるで議論にもならない。 最初、震災後もこんなところで小学生みたいなオール電化PRを続けている連中 は、どれだけ末端ブラック企業なんだと思っていたよ。 だけど、この期に及んでも、TVで幼稚なIH擁護論をやった総合電機P社や、太 陽光と絡めることで免罪符のようにエコキュートPRを再開した原発元締M社、 オール電化キャンペーンの旗印を降ろさない家電量販Y社なんかを見ていると、 どうやら、こんな大企業ですら必死らしい。 数年は原発稼働率は上がらず、低効率の老朽火力で高騰する石炭・石油・LNG を食いつぶしている現実をまともに見ろよ。 節電やら電気料金値上げやらで、死者すら出かねない状況だぜ。 まあ、オール電化推進の大元締である電力会社社員の、1/3とか1/4の給料の人 間じゃ、社会的良心なんざ、しょせん期待も無理なのかもしれないけどね。 |
||
656:
匿名さん
[2011-09-18 01:36:15]
オール電化
高層マンション 埋立地 不動産三重苦 |
||
657:
匿名さん
[2011-09-18 08:05:13]
ガス屋の方が必死さ満載だろ。
震災後が起きてCM等のPRをしてなくてもオール関連電化商品の売り上げが前年対比で さほど落ちてないんだから。 |
||
658:
匿名さん
[2011-09-18 10:19:33]
震災時に工場が止まった分を出荷した後、エコキュートは早くも7月に前年割れで10%も出荷が減ってますよ。
7月も止まった分の出荷を織り込んでいて、8月出荷がさらに落ち込んでいないとも言えないですね。 オール電化が不振、オール電化はこの先厳しいとたくさんの記事にも出てますから、オール電化業者はさぞかし必死でしょう。 原発が事故ったんですから、原発に依存するオール電化が嫌われるのは当たり前ですよ。 |
||
659:
匿名さん
[2011-09-18 11:39:53]
このご時世で10%ダウンだけ?
|
||
660:
匿名さん
[2011-09-18 15:37:15]
10%ダウンだけって、殆ど影響ないって範囲だろ
|
||
661:
匿名さん
[2011-09-19 08:42:44]
ガス屋さんは全く必死な訳ないだろう。
対オール電化の対策広告部隊を、ガスの自然増、 オール電化のイメージダウンによる減少のため、必要がなくなり、 解散したくらいだしな。 |
||
662:
匿名さん
[2011-09-19 10:27:19]
ソースは「オール電化に対抗不要」 東京ガス344人雇い止め
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110406/biz11040622310042-n1.htm 東京ガスは「福島第1原発事故に伴う電力不足が続いており、オール電化に対抗する必要がなくなったと判断、委託を取りやめた」と説明。 あたりだと思うんだが、額面どおりに受け取らない方が良いぞ。 はっきり言って東京ガスのコスト削減に過ぎない。震災とそれに伴う電力不足の影響でガスの需要も減っている。ただそれを理由に解雇するとインフラ企業として社会から叩かれる。それを避けるための理由付けをしただけと考えたほうが妥当。 |
||
663:
匿名さん
[2011-09-19 20:39:44]
>662
妥当かね? 2011年第一四半期中、東京ガス管内の既存のガス併用住宅でオール電化になったのは 1500件で、前年同期間の約4割らしいよ。 http://www.tokyo-gas.co.jp/IR/library/pdf/ktsn/110729presen2.pdf |
||
664:
匿名さん
[2011-09-19 20:56:14]
オール電化攻勢の後退
既築住宅のオール電化件数の減少 前年比約1/3のペース(1Q実績約1,500件) が嘘だといっているのではない。企業として考えればこの気に乗じて拡販したとしてもおかしくない。それにもかかわらず雇い止めをしていることに着目してほしい。 企業として考えた場合、上記よりも別のページにある これにより、営業利益は対前年▲60.0%の166億円となり、経常利益は▲60.5%の163億円となりました。 という大幅な利益の減少の方がはるかに問題で、これに対応する必要が生じたと考えるべき。 344人の雇い止めで年間10億円以上のコスト削減になる計算。 |
||
665:
匿名さん
[2011-09-19 21:58:18]
664>企業として考えればこの気に乗じて拡販したとしてもおかしくない。それにもかかわらず雇い止めをしていることに着目してほしい。
東京電力は、東京ガスのライバルであると同時に最大顧客なので、お客様の大失敗に 付け込むような販促はしにくいらしいよ。雑誌の受け売りだけど。 東京電力が東京ガスの最大顧客、という証拠はネットでは確認できないんだけど、 品川火力発電所の燃料が都市ガスなので、ほぼ間違いないと思う。 あと、減益理由も都市ガスの原料費が上がったのに、ガス料金が未値上げという タイムスライドラグに起因する分が多い模様。これはいずれガス料金が値上げできれば 解消できるので、この減益を理由に解雇したとは考えにくいと思った。 本当のところは分からないけど。 |
||
666:
匿名さん
[2011-09-19 22:24:05]
10%減ってたいしたこと無いって、社会人か?
5%売上減れば利益は半分に 10%減れば赤字転落 20%減れば大リストラと業態転換を考え 30%減れば閉鎖を考える。 震災前に企画したオール電化マンションはそのままいくしかないから 設備はそのまま売り上げられる。 いまから企画されるマンションでオール電化は厳しい。 減っていくのはこれからだな。 |
||
668:
匿名さん
[2011-09-20 13:08:13]
何が自然エネルギーが原子力の3倍程度のコストだ
わずか1箇所事故起こしただけで、北関東が壊滅してるだろう 賠償金など総額で原子力にどれだけコストかかると思ってるんだ? 原子力なんかありえないだろ。 |
||
669:
匿名さん
[2011-09-20 15:45:39]
>>665 さん
>品川火力発電所の燃料が都市ガスなので、ほぼ間違いないと思う。 あまり意識していなかったけど、確かに都市ガスですね。他には横須賀の14.4万kWもですね。 品川火力は以前は原油の発電所だったからLNG基地もガスのパイプラインもなかった。それで経済合理性から都市ガスを採用したということか。なるほど。 http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu09_j/images/090327b.pdf に東京電力のガスパイプラインの位置関係がありました。 >東京電力は、東京ガスのライバルであると同時に最大顧客なので、お客様の大失敗に付け込むような販促はしにくいらしいよ。雑誌の受け売りだけど。 ちょっと前までは最大顧客に対抗する344名もの人員を抱えていたのにそれを一気に止める理由としては弱いと考えます。ただ、止める口実としては、言い訳が立ちやすいし、紳士的な対応に見えるから都合が良い点が多いと見ています。もしかしたら、その雑誌に東京ガスあるいはガス協会の広告ページありませんか? |
||
670:
匿名さん
[2011-09-20 16:55:12]
オール電化反対派の人も結局電気使ってるじゃん。原発の話題まで取り出しているけど、オール電化とガスは
結局のところ、キッチンと湯沸器、使っているところでガスストーブぐらいしか変らんのに、そこまで原発 否定して自分達が電気使っていないとでも思っているのか? オール電化住宅もガス使用住宅も使用電気量なんか個々に違うんだから、ガス使用住宅だってオール電化住宅 より電気使用してるところなんか山ほどあるぞ。それを自分達は棚の上ですか |
||
671:
匿名さん
[2011-09-20 20:43:14]
パロディ「原子力は安全です」
http://www.youtube.com/watch?v=lRyXNpsiZSE 電力を好きなだけ使うことが豊かな暮らし、というオール電化のプロパガンダや日々莫大な量の地球最悪毒物、使用済み核燃料を生み出し、ウラン燃料の製造プロセスで大量のCO2を排出し、一級河川並みの大量な流量の高温排水を365日海に放出する原発を「クリーンなエネルギー」と称するまやかしには、乗せられなかったにしても、暑い夏にはエアコンを付け、少し肌寒くなれば電気カーペットのスイッチを入れ、ポットジャーは365日98℃保温... 「原発」の存在を意識することなく、過ごしてきた己... 今回の事故がなければ、おそらくそのまま死ぬまで気づかなかった己... 情けない。自分に腹が立つ... 電力会社がさんざん展開してきた「原子力が支える豊かな暮らし」プロパガンダ。反省を込め、そのまやかしの構図を爆破するパロディを作ってみました。 |
||
672:
匿名さん
[2011-09-20 20:57:19]
>669さん
雑誌のサブタイトルが「ガス復権」だったから、どう考えても中立ではないと思う(笑) ただ、載ってた「エコノミスト」は経済誌の老舗なので、極端に寄ってるとも考えにくい。 経済ジャーナリストの松崎隆司氏の署名記事で、広告はざっと見たところ無かったです。 その記事によると、東京ガスの販売量の一割が東京電力。あと電気も卸してる。 雇い止めだが、利益減少といっても100億弱の純利益があるし、のちに回収できる タイムスライドラグの分が236億もある。それに販売量の増加を望むなら、 むしろ営業部隊を強化するのが普通では?普通の会社でそれやったら倒産だよね。 日本人って判官贔屓なところがあるから、ここで東京ガスが営業を強化するのは、 ユーザーの心証を悪くする、という思惑もあるかもしれない。 |
||
673:
匿名さん
[2011-09-20 21:20:07]
結局五十歩百歩
ガス併用はもっと当事者意識をもて! |
||
674:
匿名さん
[2011-09-20 21:24:47]
>>672 さん
ご丁寧にありがとうございます。 雇い止めが発覚したのが4月6日なので、3月11日の震災から1ヶ月も経っていないのです。 対抗する必要がなくなったからと言っても東京ガスほどの規模の会社があまりにも早すぎる判断と思いました。そんなに判断が早い会社ではないはずなので、もともと水面下で計画されていて、タイミングを見計らっていたとしか思えないのです。だから、額面どおりに受け取らない方が良いと考えています。 タイムスライドラグで後日回収できるとは言え、今期の利益は大きく減少することに手を打たないと株主などの印象も悪いから対策をとっていると考えたほうが全体の辻褄があうと見ています。 |
||
675:
匿名さん
[2011-09-20 23:21:50]
>674さん
今回の雇い止めですが、給与3ヶ月分を支払った上での、翌日の契約解除なんですね。 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110406-OYT1T01... 仮に解雇を水面下で計画していたとしても、雇用契約の切れる前日に通知、 違約金を払ってまで4月以降の契約を解除するって、不自然ではないですか? 実際に問題になったし。 どちらにせよ3ヶ月分の給与を支払う必要(あるいは意思)があるなら、 原則通り30日前の5月末に契約解除を通知し、6月末まで仕事をしてもらうほうが 一般的ではないでしょうか。 それを、「給与は6末まで払う、しかし4月以降の営業は止めさせる」なんて、 上お得意様・東京電力への配慮があったのかな…と勘ぐってしまいます。 これについては多分お互い平行線をたどりそうなので、この辺で止めておきます。 雇い止めで経費削減になったのは間違いないですし。 |
||
677:
匿名さん
[2011-09-21 08:56:55]
ここで問われるのは原子力云々のことなのか?ガス派が原子力を持ち出すが何か間違っている気がする。
オール電化と原子力は結ばれないだろ?ガス派の家がオールガス発電住居なら別だが・・・ 自分達が使っている電気の否定をしていることに気づいているか? |
||
678:
匿名さん
[2011-09-21 11:06:41]
>>676
原発の被害で苦しんでおられる方が見たらどう思うか考えてみましたか? |
||
679:
匿名さん
[2011-09-21 14:18:33]
オール電化に関しては、大きく 3 点の問題がある。
まずは、オール電化や各種電化機器導入により、環境負荷、とりわけCO2 排出量が増加する問題である。地球温暖化防止に対して逆行するエネルギー消費の増加を促している点は看過できない。 特にオール電化の宣伝の中で「環境にいい」ことの引き合いに出されるエコキュートであるが、すべての電気式給湯器がエコキュートではなく、2004 年時点で導入された電気式温水器の半数が、環境負荷の大きい電気温水器となっている。 また、オール電化により、市民生活が制約されてしまう問題がある。適切なエネルギーの選択をする自由が奪われてしまうほか、夜間の安い電気料金の設定により夜の活動が促進されている面もある。 そして、宣伝方法においても大きな問題がある。CO2 排出量が増加する場合が多いにもかかわらず、「環境にいい」というイメージでの宣伝が行われるなど、誤解を招く宣伝が多く行われてきている。 光熱費が安いことを、環境負荷が小さいことと誤解している例も多々見受けられる。 |
||
680:
匿名さん
[2011-09-21 16:05:49]
電化派は「ちょっとでも使っていれば同類」と主張しているが、大きな間違い。
少しでも環境負荷が少なくなる事をエコと言うように、少しでも原発に依存しない 選択をするのは評価されるべき。 「塵も積もれば山となる」という言葉がある国に住んでいる人の発言とは思えない。 同じ人がオール電化住宅とガス併用住宅に住んだ場合、前者の方が間違いなく電気の 使用量が多くなる。 電気の使用量が減れば、それだけ自然エネルギーへの転換も楽になる。 オール電化が復権するのは化石燃料に依存せずに電気が作れるようになってから。 それまでは既に導入してしまった人は昼間に追い焚きせずに済むようにかつ、お湯が 余らないように沸かす量を設定するなど、少しでも電気を使わずに済むように心がけて 生活するしかない。 |
||
681:
匿名さん
[2011-09-21 16:21:04]
|
||
683:
匿名さん
[2011-09-21 19:04:58]
|
||
685:
匿名さん
[2011-09-21 22:58:19]
>>660
>電気の使用量が減れば、それだけ自然エネルギーへの転換も楽になる。 >オール電化が復権するのは化石燃料に依存せずに電気が作れるようになってから。 その方式だと電気の使用量を減らして、発電が化石燃料から脱却して自然エネルギーに転換したとしても、ガスという化石燃料を大量に消費する世界が待っているぞ。化石燃料を発電所で発電に使うことを止めて家庭で燃やして熱にするのでは、形を変えているだけで本当の解決にならないと思うが。将来的には化石燃料からの脱却もはからなければならないのだから、ガスを消費する機器を増やし続けることは得策には見えないぞ。 |
||
686:
匿名さん
[2011-09-22 02:04:10]
発電が自然エネルギーだけで賄えるって22世紀くらい?
化石燃料に依存しないってそれまでは原発ですか? オール電化は原発ないと苦しいですね。 |
||
687:
匿名さん
[2011-09-22 11:39:49]
環境への負荷とありますが、ガスで空気中の酸素を燃焼させ二酸化炭素を排出するのはオール電化よりも
環境負荷が少ないと?? 681さんがおっしゃっている給湯器が家庭内で使われるエネルギーの20%だとしたら、それこそ相当な 燃焼が行われていることになりますよね? それこそ環境負荷が大きいのではないですか?御自分でおっしゃられていておかしいとは思いませんか? |
||
688:
匿名さん
[2011-09-22 11:54:07]
化石燃料に依存していてはダメですよ。脱化石燃料の第一歩がオール電化です。ガス併用にしている限り
化石燃料に頼らざるおえない状況です。環境負荷というならば、まず家庭から変えていかないと何も始まりません。供給者は需要に合わせるのですから。 原発被害といいますが、今回の原発被害は2次災害であってそもそもの原因は原発にあったわけではない。 今回は未曾有の天災によって引き起こされた原発事故。それを、原発が主の事故みたいに言うのはどうかと 思いますが・・・原発被害者とおっしゃるなら、火災で被害にあった方々は「化石燃料で!!」と言って おりますか? |
||
689:
匿名さん
[2011-09-22 15:11:01]
今の時点で、オール電化マンションを薦める人には、災害に対して明らかに不十\分な状態であったために、起こるべくして起こった原発事故のせいで、まともな生活は勿論、将来も奪われてしまった多くの人たちのことなんて眼中にないのです。
放射能\で汚染された地域は、永遠ではありませんが、世代単位の長い間、立ち入ることも出来ませんし、その後、立ち入ることが出来るようになったとしても、戻る気にはならない人もいるでしょうし、それまで生きていられるかどうかも解りませんからね。 そんな人のことも全て、他人事としか考えていないのです。 自分さえ良ければいいのでしょう。 |
||
690:
匿名さん
[2011-09-22 16:54:44]
では貴方は電気を使わずに暮らしていけばいいでしょう。何回も言うようだが原発とオール電化は結びつかない。
電気を使用している以上原子力発電に頼らざる終えない。他人事と言っておられる貴方こそ理想論ばかり言っておられるのではないですか?原発がダメだというならその代替になる案を出してから否定をしなさい。 代案なくして否定なし。(原発否定の政治家も同じです) |
||
691:
匿名さん
[2011-09-22 17:32:16]
|
||
692:
匿名さん
[2011-09-22 17:36:01]
>何回も言うようだが原発とオール電化は結びつかない。
エコキュートの商標を持っている電力会社や、その団体である電気事業連合会が 深夜電力を含むベース電力は原発によって支えられている(依存している)といってるんだぜ? それが事実と違っているとしても、原発新設や再稼働の必要性のなかに盛り込まれている。 現に九州電力は鹿児島でそう説明していたし。 だから再稼動させろと堂々といっている、つまり推進に一役かわせていることは 自分たちには関係ないわけ? そんなやつらだからこそ、オール電化なんてものを導入しちゃうのか? |
||
693:
匿名さん
[2011-09-22 17:54:32]
|
||
694:
匿名さん
[2011-09-22 18:29:00]
>>693
>「支える」と「依存する」が同義だと考えているのであれば、日本語の勉強が足りないのではないでしょうか。 足りないのはあなた。 支えるというのは電力会社側が使う言葉。 依存するというのはユーザー側が使う言葉。 違う立場から見て対比する意味でカッコ書きにしていることすら理解できないのか。 |
||
695:
匿名さん
[2011-09-22 18:40:48]
|
||
696:
匿名さん
[2011-09-22 19:48:51]
|
||
697:
匿名さん
[2011-09-22 19:59:18]
だから、同義ではないと言っている。
|
||
698:
匿名さん
[2011-09-22 20:04:23]
対比になっていないことに気が付かないとは、残念だな。
|
||
699:
匿名さん
[2011-09-22 20:07:22]
|
||
700:
匿名さん
[2011-09-22 20:10:51]
>そんな言葉のアヤより
”依存”という言葉に強くこだわっている方の台詞とは思えませんな。 |
||
703:
匿名さん
[2011-09-22 22:36:25]
ここに原発反対の意向で書き込んでいる人は、
本当の日本の将来の発展(経済的な高齢化社会を乗り切る)を 望んではいないのでしょう。 これでどうでしょうか? 削除依頼してくださった方。 いかがですか? |
||
704:
匿名さん
[2011-09-23 00:33:47]
今の時点で、オール電化マンションを薦める人には、災害に対して明らかに不十分な状態であったために、起こるべくして起こった原発事故のせいで、まともな生活は勿論、将来も奪われてしまった多くの人たちのことなんて眼中にないのです。
放射能で汚染された地域は、永遠ではありませんが、世代単位の長い間、立ち入ることも出来ませんし、その後、立ち入ることが出来るようになったとしても、戻る気にはならない人もいるでしょうし、それまで生きていられるかどうかも解りませんからね。 そんな人のことも全て、他人事としか考えていないのです。 自分さえ良ければいいのでしょう。 |
||
705:
匿名さん
[2011-09-23 02:57:56]
思い込みが激しく事実を正しく理解することの出来ない方には何を言っても無駄な気がしてきましたが。
地震によって発生した津波で原発事故が発生しました。これは、災害に対する備えが不十分なのは政府と電力会社が原因で、それが地震に明らかになったのです。 今回の震災で多くの発電所が被害を受けて、電力の供給力が低下し、全国的に大幅な節電を行う必要性が生じました。 じゃあ、もしオール電化住宅がなかったらこの節電は避けられたかというと、それは難しいでしょう。オール電化住宅がなかったらそれの需要を賄うために増設された発電所もないので、結局被害を受けた分だけ供給力が下がって、やはり節電が必要になったことでしょう。 オール電化住宅がなかったら原発もなかったので、今回の事故は起きなかったというようなことを言われる方が居るようですが、物事を時系列で考えればそれは無関係であることが明白です。 結局、経済合理性の関係でその時々の電力需要を賄うに必要十分な発電所しか作られないので、ある程度以上の被害を受けたら電力不足は避けられないですよ。 |
||
706:
匿名さん
[2011-09-23 07:05:47]
3.11まで多くの国民は原発は安全で、クリーンで安価な電気を生み出すものと思っていた。
オール電化も夜間余剰電力の有効利用として理にかなったものとして考えられていた。 しかし事態は変わった。 震災以前に設置した住居と以後設置する住居では意味合いは違う。 |
||
707:
匿名さん
[2011-09-23 08:13:48]
深夜電力を有効利用する機器等を導入することを問題視しているように見えるが、深夜電力の消費増が原発の推進にはならない。原発は政策によって推進されてきたものであり、電力会社はオール電化のセールストークとして利用したに過ぎない。ようは、オール電化が原発を推進したのではなくて、原発がオール電化の推進に一役買ったとなら考えられるかも。
また、ある程度の電力消費をする機器等の導入を問題視するのであれば、それはオール電化住宅に限定される理由はない。ガス併用住宅でもIHや電気式オイルヒータを導入するケースでも問題視すべきだし、事業所での機器導入も問題視すべき。 現在は、節電の浸透などで電力が足りているが、今後電力需要が増えた場合は発電所の増設が必要になる。でも、その場合に増設されるのは現在の趨勢では原発ではなくて他の種類の発電所になる見込み。この点でも電化機器の導入が原発の推進につながることはない。 |
||
708:
匿名さん
[2011-09-23 11:46:18]
原発を作って夜に電気が余るなら原発の増設は無理ですね。
政策って言ったって無駄になるなら押し通せないでしょ。 原発の増設にはオール電化みたいに深夜電力を消費できる環境が必要なんですよ。 |
||
709:
匿名さん
[2011-09-23 11:53:31]
じゃあ風力も地熱も無理ですな
|
||
710:
匿名さん
[2011-09-23 13:16:30]
自然エネルギーによる発電を推進するには、それがもつ発電力が一定ではなくて変動が激しいという特性に対応できる機器が必要である。すぐに思いつくのは蓄電装置だが、充放電のロスが結構大きい。別の選択肢としてエコキュートのように蓄熱する装置がある。これらの装置が広まってくれれば、変動の大きい自然エネルギーによる発電の推進となる。
|
||
711:
匿名
[2011-09-23 14:14:32]
◆経産省、系統依存度の低減を狙い「あの法律」を改正へ(エネルギーフォーラム配信)
エネルギー政策見直しの一環として、経産省が省エネ法改正に着手する見通しだ。関係筋から入手した資料によると、東日本大震災により「電力の供給制約」問題が顕在化。同時に、地球温暖化対策なども含めた課題に対応するため、「系統依存度の低減」と両立し得る抜本的な省エネ・非化石エネルギーの導入に取り組む方針だ。具体的には、再生可能エネルギーと蓄電池を活用した自立分散型エネルギーを推進するとともに、需要側のエネルギーマネジメントや供給側のピークシフトを促進させる省エネ制度への見直しを図る。「今夏の電力不足を通じて、電気は貴重なエネルギーであることが国民の間に浸透してきた。貴重なものは大事に使う。そのために節電・省エネ対策を強化するのは、当然の流れだ。以前のように、オール電化で電気をどんどん使ってくださいという時代はもはや終わったと言っていい」(経産省審議会の委員を務める学識者)。9月中にも、総合エネ調・省エネ部会での検討が始まることになりそうだ。 |
||
712:
匿名さん
[2011-09-23 17:40:26]
馬鹿の一つ覚え
原発=オール電化 自分は原発電力使ってないの妄想語り 馬鹿につける薬なし ヤレヤレ |
||
713:
匿名さん
[2011-09-24 02:40:30]
オール電化=原発
と言っていたのは、ガス派や電化派というより、 オール電化の根源である電力会社だよね。 さすがにいまはホームページ自体が閉鎖されてたり、その文字が消えているけど、 深夜電力やベース電源はいまだに電発によって支えられていると言っている。 以前はその文句に騙された電化派がほかの板でクリーンで快適な原発が電源とか 調子に乗って書き込んでいたが、いまは手のひら返したように 「止まっているから依存していない」とか言っているのも面白い。 誰かが書いていたけど 結局エコキュートが使う深夜電力は原発に依存しているとした方が 廃止したら依存先の消費者にも直接影響が出ると言いたいだけなんでしょ? 言っておくけど、深夜に割安な電力を使うから深夜電力であり その場合は電力会社との契約が必要、つまりオール電化でなければ利用できない電力を指す言葉だからね。 |
||
714:
匿名さん
[2011-09-24 06:25:35]
何でも思い込みだな。
たとえば、深夜電力はオール電化でなくても利用できます。 http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home04-j.html |
||
715:
匿名さん
[2011-09-24 18:11:56]
日本のことを考えても、原発もオール電化もいらないでしょ。
米まで汚染されていて、住めない場所もたくさんできた。 外国人はエリアを問わず日本には来なくなった。 そんな状態で誰が日本のことを考えてるって言えるのか不思議。 |
||
716:
匿名さん
[2011-09-24 20:26:15]
オール電化は24時間出力が調整できない原発の深夜電力で安い光熱費を実現する原発に強く依存するものだね。
しかも原発側から見ても深夜電力を使ってくれないと無駄になるから原発の推進には深夜電力を使ってくれるシステムが必要。そのシステムの一つとしてオール電化が推進されてますね。 つまりオール電化は原発依存で原発推進 |
||
717:
匿名さん
[2011-09-24 20:45:39]
原発が事故ったから、「オール電化はお勧めできません」って東電の副社長が言ってたね。
実際、あんなにたくさんやってた滝クリのオール電化CMはみごとに消えました。 |
||
718:
匿名さん
[2011-09-24 20:56:07]
マルチポストばかりだな。知恵が足りないと思ってしまうな。
|
||
719:
匿名さん
[2011-09-24 23:25:08]
自粛ってやつなんだよ
わからん? 世論を読んでるんだよ |
||
720:
匿名さん
[2011-09-25 11:35:15]
天然ガスは都市ガスとしても火力発電としても使われますよね。(比率は都市ガス1に対して火力発電2だそうです。)
原発がほとんど使われていない今、ガス併用であってもオール電化であっても全面的に天然ガスを使用していることに変わりがないと思うのですが、ここでバトルされている理由はなんなんでしょうか? そんなに効率に違いがあるのですか? |
||
721:
匿名さん
[2011-09-25 16:01:58]
「そう言えば、オール電化マンションってあったよね!」
「おかしい! 何、バブル見たいなこと言ってんの!」 「そうだよね、今じゃ私語だからね、オール電化マンションなんて。」 「浦安最後のオール電化マンションが取り壊してるんだって!」 「そうか、一昨年の東日本大震災の後、オール電化マンションが敬遠されたからね。」 |
||
722:
匿名さん
[2011-09-25 18:57:55]
なに妄想にふけってんだ?
ガスを使う住宅でもおんなじだろ |
||
723:
匿名さん
[2011-09-25 19:22:13]
泣こうが叫ぼうが オール電化は無くならないよ。
右肩上がりに増えてくよ。 悔しいかい? |
||
724:
匿名さん
[2011-09-25 20:01:05]
たとえオール電化を導入していなくても
ガスを点火する給湯器だって電気を使いますね。 都市ガスで発電する設備もあるんだけど高いよね。 ウチはオール電化。 原発には基本的に反対だが、 急激になくすのにも反対。 代換エネルギーを増やしつつ、 既存の原発を減らしていく政策がベストと思う。 オール電化は快適ですよ。 キッチンが暑くならないから、 エアコンの電力消費量を軽減出来る。 |
||
725:
匿名さん
[2011-09-26 07:06:03]
原発に反対だからオール電化にも反対。
|
||
726:
匿名さん
[2011-09-26 09:10:54]
いいじゃん。
原発無しでオール電化で。 |
||
727:
匿名さん
[2011-09-26 11:46:00]
私は原発依存は悪くないと思います。原発以外に環境問題を解決できる発電方法は実質実用的のものはない。
太陽光ではまだまだ電気変換率が足りない。又、風力、水力は安定した供給が出来ない。 何か1つ事故が起こると騒ぐ日本人の悪い癖だが、今現在の電力の確保と大きく見た地球環境の両方を兼ね備えるのが原発だと思う。多少のリスクはしょうがない。だからこそ全世界で使用されている。 原発反対派はその2つの課題をクリア出来る発電方法を知らない限り原発反対は出来ない。なぜなら、自分達もその恩恵を今まで嫌というほど受けてきたのでしょ? 今更騒ぐなら、事故が起こる前からもっと騒げよ。気にもしていなかったくせに。 |
||
728:
匿名さん
[2011-09-26 15:58:52]
当面地産地消のLNG発電が有力でオール電化退場
知事 天然ガス発電所を検討 東京港埋め立て地に新設 http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-1999.html 川崎天然ガス発電所はガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた最新のコンバインドサイクル方式により、一般の火力発電所の発電効率40%を大きく上回る59%で発電。二基で八十五万キロワットと原発一基並みの出力を誇っている。 |
||
729:
匿名さん
[2011-09-26 19:12:43]
湾岸だろうと、埋め立て地だろうと早く造ってね。
福島、新潟など よそ様に押し付けた迷惑施設の反省だね。 東京湾発電所群 壮観だね。何十基造るのかな? でも、ごみ焼却施設と共に、住宅立地の迷惑施設でもあるね。 大気汚染も東京一極集中でお願いします。 都市のヒートアイランド 暖房要らず。 いいことずくめ。 |
||
730:
匿名さん
[2011-09-26 20:19:54]
>>724
>原発には基本的に反対だが、急激になくすのにも反対。 自分達がオール電化住宅に住んでいる間は無くすのには反対ってことなんでしょ?ホンネは。 間違いなくランニングコストが上昇して、イニシャルコストの回収すら難しくなるからねぇ・・・。 今の政府案ですら無くなるのに30年以上かかる。今建っているオール電化物件のほとんどが 建て替え時期。 綺麗事を言っても、今の住居に住んでいる間は高レベルで原発依存。 >>727 >私は原発依存は悪くないと思います。原発以外に環境問題を解決できる発電方法は >実質実用的のものはない 原発の高レベル廃棄物の処理方法は? いくらコストを掛けるつもりがあっても、候補地すら無い状況なんですけど? 最終処理まで決まっていないトイレがない住居みたいな発電方法が実用的&環境問題に対応 する発電手段だと本気で思っているのであれば、おめでたいとしか言いようがない。 |
||
731:
匿名さん
[2011-09-27 00:09:54]
原発が電気を供給しなくなるのは、2~3年以内に7割は停止になるでしょうね。
全部が停止するには5~6年くらいでしょう。 もっと運動が加速するか、代替供給の道が出来るか、電気を使う機械の消費電力が下がりますので、もしかすると政治家や原発で私腹を肥やしている輩が必死になったとしても、5年以内には全原発が停止するんじゃないでしょうか。 電化の道に向かうでしょうが、それは福島原発事故処理のことがあるので20~30年はかかるでしょうね。 それよりも30年もすれば、新たなエネルギーが電気に取って代わろうとしているかも知れませんよ。 とにかくオール電化マンションは無しです。 |
||
732:
匿名さん
[2011-09-27 01:19:32]
|
||
733:
匿名さん
[2011-09-27 10:15:44]
企業なんて所詮利益重視ですから、事故が起きたら一時的にはやめますがすぐに復活しますよ!!政治家も同じですね。すぐにまた原発再開します。昨日のニュースでは原発推進派の議員が当選したみたいですね。
皆結局原発無ではどうしようもないことわかってるじゃん。ここ既にオール電化 VS ガス という掲示板ではなくなっているね・・・ 私の家もオール電化ですが別に原発に依存してるとは思っていませんが・・・ガス派の人はオール電化=原発と結び付けないと何も言えないのではないのですか?ちなみに全ての証明はLEDです。電気使用量も毎月平均430kWhと一般家庭の平均消費電力を下回っておりますがなにか? これでも原発依存とでも??オール電化にしてない人達の勝手な先入観で物事を決めないでいただきたい。原発依存はどっちだよ |
||
734:
匿名さん
[2011-09-28 01:26:07]
オール電化が原発依存と思わないなんて、無知をさらけ出してるような書き込みはやめた方がいいですよ。 原発事故でオール電化を敬遠する人が多いのは、いろんなニュースに出てますよ。 |
||
735:
匿名さん
[2011-09-28 07:20:36]
現時点でオール電化を避けている方々は、今の日本が電力不足の傾向にあるから無用な負担を増やしたくないという配慮あるいは計画停電になった際にガスが有った方が助かると考えて避けているのではないですか?
原発事故は、災害に対する不十分な備えと大地震によって引き起こされたもので、オール電化があってもなくても起きた。そもそも、原発の方がオール電化よりもずっと前に作られた。 |
||
736:
匿名さん
[2011-09-28 08:09:34]
その原発の深夜に調整できない電力を生かす為に産まれた子供が
オール電化ちゃんですよね。 |
||
737:
匿名さん
[2011-09-28 08:57:02]
残念ながら調整できないのは原発だけではありません。火力発電も調整できません。そのため、電力会社は事故のためオール電化の推進を控えておりますが実際はオール電化は電力会社にとってありがたい存在。
原発の調整云々を言っている方々の無知さにあきれる・・・ |
||
738:
匿名さん
[2011-09-28 09:02:50]
|
||
739:
匿名さん
[2011-09-28 09:07:22]
原発事故の汚染問題がオール電化ユーザーの責任的な発言があったので、ガス派の方は火力発電のために排出される二酸化炭素による地球温暖化で気候変化による災害はガス推進派の方々の責任と言ってもいいですかね?
地球規模の大問題ですね・・・何とかしてください |
||
740:
匿名さん
[2011-09-28 10:07:15]
>その原発の深夜に調整できない電力を生かす為に産まれた子供が
>オール電化ちゃんですよね。 オール電化が生まれたのは負荷平準化の為ですよ。 でっこみひっこみを抑えて効率よく電力を作る為。 別に原発が無くなって他の発電方法になっても昼夜の開きを抑えて効率よく発電できる。 オール電化が夜間に電力利用が無くなっても昼間の使用電力量は変わらないですから。 原発は夜間の為に作られたんじゃなく昼間の電力を賄う為に生まれた事を忘れてないですか? |
||
741:
匿名
[2011-09-28 12:31:22]
オール電化いれたとき、前のおなべを全部捨てました。
もったいなかったなあー。 |
||
742:
匿名さん
[2011-09-28 13:45:38]
鍋なんて、数年ごとに買い換えた方が、気分転換になっていいぞ。
|
||
743:
匿名さん
[2011-09-28 17:03:57]
>>738
>では火力発電で排出される大量の二酸化炭素処理方法は?? >排出されるものの処理方法云々言ったら火力発電も同じこと 光合成や地下に貯留するなどちょっと調べれば技術的・環境的にも処理する方法が ある事に気が付くはずなんだが・・・。コストの問題だけ。 それと比べて核廃棄物は技術的にはもちろん、その施設を作ります!と言って名乗り を上げるところが皆無。 おまけに万が一、事故で大気中に放出されてしまった場合、CO2と核廃棄物ではどちら がハイリスクかまで考えてます? こんな楽天的な考え方の人が原発を容認してオール電化を選択するのでしょうけど。 |
||
744:
匿名さん
[2011-09-28 18:16:39]
原発の高レベル廃棄物の処理方法は?
いくらコストを掛けるつもりがあっても、候補地すら無い状況なんですけど? 最終処理まで決まっていないトイレがない住居みたいな発電方法が実用的&環境問題に対応 する発電手段だと本気で思っているのであれば、おめでたいとしか言いようがない。 |
||
745:
匿名さん
[2011-09-28 18:27:29]
そうね。
廃坑になった海底炭鉱なんかどうかな。 誰も行かないし、地中深くだし、他に使い道なさそうだし。 原発みたいに補助金だせば、依存したいと考える自治体出るかもよ。 |
||
746:
匿名さん
[2011-09-28 19:34:46]
火力発電はおもいっきり調整できます。
原発はできません。でした。…過去のモノになりつつ… |
||
747:
匿名さん
[2011-09-28 20:31:59]
エコキュートの特徴
・周囲への騒音 ・効率の悪さ ・複雑で信頼性に欠ける ・錆び、水垢 ・無駄なスペース占有 ・生活リズムの固定化(あるいは無駄が起きる仕組み) ・イニシャルコストの高さ ・原発依存・原発推進 微々たる光熱費のために、こんなものいらない。 |
||
748:
匿名さん
[2011-09-28 22:12:32]
二酸化炭素の処理方法なんて人工的には全くと言っていいほど無い。
植樹を進めるとかはほんの微々たる努力。 はっきり言って、排出量に比べるとどうしようもないくらいの物ですよ。 人工光合成とかはまだまだ実用段階ではない。 |
||
749:
匿名さん
[2011-09-28 22:21:08]
・周囲への騒音 ⇒ 枕の真横に設置するわけじゃないし動いてることすら気づかない。
・効率の悪さ ⇒ エコキュートは高効率給湯機と認められてますが? ・複雑で信頼性に欠ける ⇒ なにが複雑?あなたはエアコンも複雑で信憑性がないから使ってないの? ・錆び、水垢 ⇒ 地中に埋まってる水道管の方がはるかにひどいがそこは無視? ・無駄なスペース占有 ⇒ 畳半畳にも満たないスペース無駄だと思うほど狭いところに住んでるの? ・生活リズムの固定化(あるいは無駄が起きる仕組み) ⇒ 固定化なんかしないよガス併用時と全く変化なし。 ・イニシャルコストの高さ ⇒ もう高いというほどの価格ではなくなってるね。 ・原発依存・原発推進 ⇒ オール電化があろうがなかろうが原発増えたり減ったりしない。 なぜなら原発は昼間の需要に対応する為の物であって夜間需要の為のものではないから。 昼間が原発なしで賄えるのなら夜間利用をどんなに増やしたところでも電力需要が昼間を上回ることはないので 原発の必要性はなくなる。 夜間利用が増えれば負荷平準化もすすみ効率の良い発電ができる。 あと別に光熱費だけで選んでなんかないですよ。 一番大きいのが安全性の高さ。 そして災害時に強く復旧が早い。 IHはスタイリッシュで掃除が楽。 そして光熱費も安くつくといいことづくめ。 まあ利用してみないとわからんよオール電化の快適さは。 |
||
750:
匿名さん
[2011-09-29 11:45:18]
>>745
> 廃坑になった海底炭鉱なんかどうかな。 漏水&崩壊時の核廃棄物の拡散についてはどう対応するのか? 地層処分で一番問題になっているのがこの点なんだが・・・。 発熱もするから冷却し続けないといけないし、環境が悪い海底深くで何百年も 冷却装置で冷やし続ける事が技術的に可能だと思ってます? 仮にクリアできたとしても、搬入は地上からだから搬入口がある地域には 受け入れ施設を作らざるを得ない。賛同が得られるのか? >原発みたいに補助金だせば、依存したいと考える自治体出るかもよ。 これが原発推進 or 容認派のホンネだろうね。 こんな事を書くくらいだから、自分のところには絶対来ないと思ってるでしょ? お金に困った地方に押し付ける構図は原発建設の時と全く変わらない。 |
||
751:
匿名さん
[2011-09-29 12:06:05]
これ、『オール電化終了のお知らせ』だね。
東電の公的管理促す 第三者委報告、経営責任も明記 産経新聞 9月29日(木)7時55分配信 東京電力の資産査定や経営見直しを進める政府の第三者委員会「経営・財務調査委員会」(委員長・下河辺和彦弁護士)が来月3日にも公表する最終報告書案の全容が、28日判明した。福島第1原子力発電所事故の賠償金捻出に向けた東電の財務体質強化のため、原子力損害賠償支援機構による出資の必要性に言及。実質的な公的管理強化を促す内容で、民間企業としての東電は瀬戸際へ追い込まれた。 産経新聞が入手した報告書案は、4兆円規模に上るとみられる損害賠償の支払いについて、東電が機構からの公的援助を前提にしている点を指摘。同社の純資産が約1兆円であることから実質的な債務超過に陥るとして、資本増強が避けられないと判断した。 東電の発行可能株式総数18億株に対し発行済み株式は約16億株で、新規発行の余裕は2億株程度しかない。このため報告書案は、定款を変更し、株式発行可能枠の拡大を提示した。1株当たりの価値は目減りするが、「株主による協力」として、株主総会で機構による資本注入への賛成を決議するよう求めた。 議決権のない優先株引き受けによる資本参加も考えられるが、機構は「ガバナンス(統治)掌握の必要性などを含めた統合的な検討の上で判断すべきだ」などと指摘。経営への積極関与によるリストラや経営改革の促進を示唆した。報告書案は、公的支援を受ける東電の経営陣について、「道義的観点から一定の経営責任を果たすべきだ」とも明記。役員辞任や退職金放棄も避けられなくなる。 東電は金融機関からすでに総額約4兆円を借り入れており、一部融資残高の10年間維持も打診している。公的管理で東電の信用力が高まれば、金融機関から債務の借り換えがしやすくなったり、追加融資が得やすくなったりする、との思惑が働いた格好だ。 東電は、政府援助を受けるため、機構と共同で10月末にも特別事業計画を策定する予定で、調査委の最終報告を、計画に反映することになっている。 |
||
752:
匿名さん
[2011-09-29 14:40:25]
↑これのどこがオール電化終了のお知らせなの??
|
||
753:
匿名さん
[2011-09-29 14:45:29]
>746
火力発電は調整はできません。一度発電をやめてしまうと再発電に膨大な時間と労力がかかる。 そのため、今回の火力発電所の復活を東電は相当悩んでいた。 すぐに出来るのならすぐにやっているよ。原発は調整できますよちなみに。発電を完全に停止 出来ないだけで。 |
||
754:
匿名さん
[2011-09-29 15:11:18]
どう客観的にみても、オール電化は終わりでしょう。
|
||
755:
匿名さん
[2011-09-29 15:28:17]
そう望んでいる方々がいるのは確かだけど、終わりどころかまだまだ増えますよ。300万台突破したから次は400万台だ。
|
||
756:
匿名さん
[2011-09-29 17:32:44]
各社エコキュートの新製品どんどん発表してますね。
|
||
757:
匿名さん
[2011-09-29 18:11:50]
まー東電が破綻しようがオール電化はなくならないでしょうね。古臭いガスコンロは無くなるかもしれませんが・・・
|
||
758:
匿名さん
[2011-09-29 18:24:55]
ガス派をこれ以上刺激しないでください。
涙目で必死に訴えている姿 同情してあげてください。 ガス併用住居は オール電化より優れている事にしましょう。 |
||
759:
匿名さん
[2011-09-29 18:56:51]
電気が足りないんだからオール電化は無理でしょう。
豊洲に原発誘致して新鮮電気供給しても足りない。 |
||
760:
匿名さん
[2011-09-29 19:17:28]
|
||
761:
ガス会社勤務の人
[2011-09-29 21:08:48]
私はガス会社勤務の人間ですが、プロパンガスは(基本的に)価格が高い。せめて都市ガスレベルの価格にしないと受け入れられないと思っています。
また、匿名さんの意見もガス会社のエゴ丸出しで、到底賛同出来ません。あなたのような意見を平気であちこちで書きまくるから、ますますガスが受け入れられなくなるのです。 なぜ、プロパンが嫌われるか真剣に考えましょう。 |
||
762:
匿名さん
[2011-09-29 22:29:24]
>753
あなた発電の仕組みご存知? |
||
763:
匿名さん
[2011-09-29 22:47:13]
原発依存なオール電化は悲劇ですね。
|
||
764:
匿名さん
[2011-09-29 23:44:55]
|
||
765:
匿名さん
[2011-09-30 08:27:45]
オール電化の原発依存が理解出来ないことが悲劇ですね。
|
||
766:
匿名さん
[2011-09-30 08:56:49]
現に今だってオール電化住戸減っては無いけど原発依存はしてないんではないですか??
何を的外れなこと言ってるの?今現時点でオール電化が原発依存ではないこと証明している のではないですか? |
||
767:
匿名さん
[2011-09-30 16:27:19]
オール電化が原発依存な仕組みであることは変わらないですね。
|
||
768:
匿名さん
[2011-09-30 16:41:08]
原発止まってるのにどうやって依存するんだ?
|
||
769:
匿名さん
[2011-09-30 17:05:01]
依存 依存って 馬しかの一つ覚え
|
||
770:
匿名さん
[2011-09-30 17:09:27]
原発依存 みな論破され
ただ呪文を唱えるのみ くやしいのう・・・ |
||
771:
匿名さん
[2011-09-30 17:26:50]
おっしゃりたいのはオール電化が原発依存なのではなく、オール電化の料金体系が原発の残電力を有効利用しようとする東電の思惑にのっとった料金体系になっているってだけなのでは?
|
||
772:
匿名さん
[2011-09-30 17:49:57]
福島原発事故は政府による災害だ
石破茂=自由民主党政務調査会長 聞き手…田原総一朗=ジャーナリスト ~「中央公論」2011年5月号掲載 エネルギーをどうする 田原 今から三五年前に、僕は『原子力戦争』という本を書きました。取材していて、「薪にしろ化石燃料にしろ、これまで人類は太陽の恵みをエネルギー源として使ってきた。核分裂の利用はそこから逸脱し、猛獣を扱うようなものだ」という人がいました。 今後、そうした議論が再燃して原発反対の意見が強まるのではないかと思います。 石破 日本は電力のおよそ三割を原子力発電に依存しています。そのおかげで、夏は涼しく冬暖かく、オール電化だったら火事の心配をすることなく調理ができてお風呂にも入れる。そんな夢のような暮らしを享受できているのですね。ところが、その裏側には、今回不幸にも発生してしまったような危険が存在した。ある意味、そこから目を背けながら、快適な生活を営んできたとも言えるわけです。 これからは、「目を背ける」ことはできないでしょう。さらに進んで「原発をやめろ」と言うのであれば、快適な生活をある程度は我慢しなければならない。不便を甘受してでもやめるのかどうかを含めて、根本的な議論をせざるをえないと思います。 |
||
773:
匿名さん
[2011-09-30 17:56:01]
オール電化住宅【おーるでんかじゅうたく】
知恵蔵2011の解説 家庭内で用いるすべてのエネルギー、とくに調理・給湯・暖房を電気でまかなう住宅。火を用いないため安全でクリーン、深夜電力を用いるため費用が安い、ヒートポンプを利用することでエネルギー効率も高いとして、電力会社は販売攻勢をかけ、新築住宅に占めるオール電化住宅の割合は急増しつつある。しかし、発電時に6割の熱を廃棄する高品位の電力で暖房など低品位の需要を賄う問題に加えて、原子力発電が中心の深夜電力の利用が前提であること、電力消費量の増大によるエネルギー浪費につながるとの批判もある。 ( 飯田哲也 環境エネルギー政策研究所所長 ) |
||
774:
匿名さん
[2011-09-30 17:56:46]
本当にオール電化さん、必死の形相ですね。
まだまだ普及率が少なく1割くらいのマイノリティだから 原発なくてもしのげてるんですよ。 本当にこの段階で良かった。 間違いない事には、通常の家庭より、電力を大量に消費する仕組みですから こころしてね。 間違っても電気床暖なんか使わないでね。 莫大な電力食うIHもね。 |
||
775:
匿名さん
[2011-09-30 18:36:32]
それでも オール電化は増えてゆく。
悔しいね。 |
||
776:
匿名さん
[2011-09-30 18:41:27]
電気式床暖房は、確かに電気を大量に使うみたいだな。
http://sumai.panasonic.jp/cwf/yukadan/lineup_denki/shinku_youhot.html を見ると、新型でも月4400円の電気代と書いてあるから、IHの約4倍の電気を消費する計算。 これは如何ね。やはり時代はヒートポンプだな。 |
||
777:
匿名さん
[2011-09-30 19:50:12]
日本共産党福岡県委員会
2011年度福岡県予算の分析と見解 > エネルギー政策 原発のための「オール電化」 東京電力ではこの3年間でオール電化戸数が倍増し、85万5千戸(2010年末)に達しているが、最大で原発2基分200万KWの電力消費が増えた可能性があるという。九州電力管内では全世帯の12.9%に当たる69万1千戸(6月末)がオール電化を導入しており、関西電力、東京電力に次いで3位だ。 電力会社は、原発の捨てていた夜間の余剰電力を“割安”と称して販売するために、がオール電化に力を入れてきた。そのため、原発依存が高い電力会社ほどオール電化の普及実績が高い。 そもそも、何で県がベスト電器の販売促進に手を貸さなければならないのか。下の記事のように、九州電力も、「省電(節電)をお願いするなか、電力需要を増やす形になってしまう」と「オール電化」のPRを見合わせており、県の「オール電化」普及策はただちに中止すべきである。 |
||
778:
匿名さん
[2011-09-30 20:41:07]
共産党って、他の党の案に反対し、出来もしない非現実的な案ばかり出すところだね。
そんな党が何を言ったところ現実味がない。 |
||
779:
匿名さん
[2011-09-30 20:44:57]
新大綱策定会議(第2回)資料第4 号
新大綱策定会議メンバーからの提出資料 2011年1月12日 原子力委員会新大綱策定会議事務局 御中 専門委員 浅岡美恵 オール電化は二酸化炭素排出につながらないオール電化住宅とガス共用住宅との比較はNPO 法人 気候ネットワーク、NPO 法人地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)、財団法人電力中央研究所な どの評価があります。「環境面からみたオール電化問題に関する提言」を発表したCASA の評価2によれば、 ①ガスコンロ+ガス給湯器、②ガスコンロ+エコジョーズ、③IH+エコキュート、④IH+電気温水器を比較したところ、全電源平均では③ がCO2 排出量が一番少なく、次いで②との結果でした。 他方、④が一番多い結果となっています。 エコキュートの最近出荷数は電気温水器よりも多くなってはいますが、しかしこの20 年の累積ではおよそ200 万台と450 万台と電気温水器のほうがはるかに多く、市場では共存していると考えるべきでしょう。 近い将来までを考えても、オール電化は二酸化炭素削減にはつながらず、むしろ増やす方向に作用すると考えられます。 |
||
780:
匿名さん
[2011-09-30 21:05:54]
>①ガスコンロ+ガス給湯器、②ガスコンロ+エコジョーズ、③IH+エコキュート、④IH+電気温水器を比較したところ、全電源平均では③ がCO2 排出量が一番少なく、次いで②との結果でした。
他方、④が一番多い結果となっています。 やっぱり、IH+エコキュートの組み合わせがCO2排出量が一番少ないんだ。電気温水器はよろしくないね。こいつは販売禁止にしたほうが良い。 実は、ほとんど誰も選択していない、ガスコンロ+エコキュートの組み合わせが一番CO2排出量が少ないのではないかと試算している。 |
||
781:
匿名
[2011-09-30 21:16:53]
そうはいっても、いずれもオール電化に完全否定な意見であることにかわりないじゃん。
|
||
782:
匿名さん
[2011-09-30 21:24:17]
そうかな。オール電化を肯定とか否定と必ずどちらかに分けなければならないものでもあるまい。
無用に環境負荷の大きいものは、電化機器であろうとガス機器であろうとなくしていくべきであるというだけ。 旧式のガス給湯器や電気温水器は好ましくない。それだけでなくて、電気ストーブや電気式床暖房もエネルギー利用効率が悪いので好ましくない。かと言って安全性を考えると簡単にガスに置き換えることが出来ないものもある。難しいところだ。 |
||
783:
匿名さん
[2011-09-30 21:35:28]
オール電化は原発依存だからCO2が少ないとか無意味だね。
|
||
784:
匿名さん
[2011-09-30 22:47:13]
九州電力の「やらせメール」問題に関する第三者委員会の調査結果で、またも驚くべき事実が判明した。
2005年のプルサーマル発電を巡る佐賀県主催の公開討論会で、県と九電が事前に進行を打ち合わせ、九電社員が農家になりすまして発言するなど巧妙な世論操作の実態が浮かび上がった。 ◆周到な準備◆ 討論会は05年12月25日、佐賀県唐津市のホテルで開かれた。科学ジャーナリストをコーディネーターに、推進派と慎重派の学者ら6人がパネリストとして参加した。 第三者委の調査結果によると、九電は討論会を成功させるため、県に対する全面的な協力体制を敷いた。事前の県との打ち合わせで質問者の配置を決め、議事録にまとめていたという。 3連休の最終日で、クリスマス当日だったこともあり、来場者が少なくなることを懸念し、社員らを徹底して勧誘。その結果、約700人で埋まった会場の半数を九電関係者が占めた。 6ブロックに分けられた会場で「仕込み質問者」を分散させ、それぞれに支援部隊を20人ずつ配置。プルサーマル発電の安全性を印象づけるため、最後は「推進の質問」で終わるようなシナリオを作成し、県に渡していた。「コーディネーターに質問者の着席位置を伝えておく」と記載された社内資料も残っているという。 ◆7人が九電関係者◆ 討論会では、18人が質問に立ち、賛成派8人のうち7人が九電関係者だった。ほとんどが九電が用意した原稿を読み上げる形で発言。 最初に質問した社員は手帳を見ながら、「危ない、危ないと言われて、玄海1号機が運転を開始して30年近くたつが、私の家で作っている米とか野菜が放射能の影響で売れなくなったことはない」と農家を装った。 最終更新:9月30日(金)8時57分 |
||
785:
匿名さん
[2011-09-30 23:30:11]
ガス派の詭弁に騙されないように!!
電気のみの住宅こそ次世代の安全な住宅 何で発電するかは電力会社次第 電気料金の値上げに騙されるな |
||
786:
匿名さん
[2011-10-01 17:06:35]
また電気料金が上がるようですが、深夜料金だけが上がりましたか?上がってませんね~。
原発を減らして火力発電にしても、ピークシフトの観点から深夜料金は必要なんですよ。 オール電化はピークシフトに貢献してますから。 まあそんなことよりガス料金は大丈夫ですか? 火力発電はLNGを大量に使うから家庭用の費用も上がってますよ。 値上げ幅も電力より大きいですね~。 原発が無くなって欲しい気持ちは同じですけど、ガス併用の方が大変みたいですね。 以下ソースです。 http://www.j-cast.com/2011/09/22108035.html |
||
787:
匿名さん
[2011-10-01 20:25:40]
そもそも保温貯湯ということ自体がエコではない気がするが。
それは電気もガスも同様で。 ドア開閉からエレベーター昇降まで電気使用、というマンションが節電するのは難しいね。 特に大規模高層マンション。 窓開けての生活もできないし。 エコポイント対象の高層マンションが皆無ということも頷けます。 新フラット35の審査も対象外。 |
||
788:
匿名さん
[2011-10-01 21:47:10]
オール電化なんて不便なだけでしょう。
IHにしてもガスで出来ない物って何が有るのよ。 IHのデモで餅を焼くのを見たことあるよ。 網をヒーターから離して焼くんだ。無駄だね。 チャーハンも鍋を振ってた。なんでが振る必要が有る?と言うか、振ること自体無駄だよ。IHじゃね。 土鍋も締めのおじやも故障の原因だとか。実際壊れやすいけどね。 底はまっすぐじゃないと危険だし、材質は気をつけなけりゃならない。不便すぎ。 これじゃ料理の幅も狭まるし、色々な調理器具も使えない。ストレス溜まるよ。 オール電化でしか出来ないものは無いのに、ガスで無いと出来ない事って有るよね。 それしか選択肢が無いのであれば仕方ないけど、不便なだけの生活をわざわざするのか疑問。 |
||
789:
匿名さん
[2011-10-01 22:36:46]
オール電化で原発推進に加担するなんて嫌ですね。 電力会社の思うツボ。 |
||
790:
匿名さん
[2011-10-01 22:46:49]
電力不足の問題は、各電力会社が高効率ガスタービン発電機を増設すれば、すぐに解決するんですね。
(電力会社はいままで作った原発が無価値になるのと新たな設備投資が必要なので嫌がりますが) 家庭それぞれでガスを使うと効率が悪いですから、すべて廃止して高効率ガスタービンで発電し オール電化に切り替えることが実は省エネルギーなのです。 |
||
791:
匿名さん
[2011-10-02 02:12:18]
電気って発電するまでで、かなりロスしてますが?
家庭に届くまででもロスしてる。 それでいて使うまでに時間があいてて放熱ロスまで起こるのにオール電化が省エネっておかしいね。 |
||
792:
匿名さん
[2011-10-02 07:23:48]
たしか半分以上ロスしてるって聴いた。
|
||
793:
匿名さん
[2011-10-02 10:24:38]
>>788
>IHにしてもガスで出来ない物って何が有るのよ。 一番邪魔な五徳を無くすこと。 邪魔だし掃除も面倒だし一番のいらないものだよ。 それにガスコンロで餅焼くの? トースターとかで焼く方が楽じゃない? チャーハンや野菜炒めもよく混ぜる為に軽く振ったりしますよ。 無駄ではないね。 最近はIH対応の器具も多く選択肢には困らないくらいありますよ。 ちなみにガスで出来てIHで出来なくて調理の幅が狭まる料理って何でしょう? IH使っててストレス溜まる事が全然無いので教えてください。 夏場のキッチンも暑くならず快適ですし。 うちはガスコンロの時の方が不便な事多かったです。 |
||
794:
匿名さん
[2011-10-02 10:51:40]
併用派が必死だな
痛々しい |
||
795:
匿名さん
[2011-10-02 11:16:21]
IH派は、もともと料理の幅が狭い人が選ぶから、不便さに気づかないって事でしょう。
IHを選択するって時点で全体が見えてない。 |
||
796:
匿名さん
[2011-10-02 11:23:39]
>>791
現時点では、発電+送電で1次エネルギーの利用効率は37%と言われています。 かなり低いです。ただ、最新のLNGコンバインドサイクル発電だと発電効率は58%とかなり高いので、今後は多少はエネルギー利用効率は上がってくると思われます。 蛇足ですが、LNGコンバインドサイクル発電の経済性試算は http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2011/08/post-b226.html がちょっと面白い。 エコキュートは、 http://sumai.panasonic.jp/hp/2point/2_4.html によると、年間給湯保温効率(JIS)が3.2 電気は家庭に届くまでに、ロスがなんと63%もある。それでも、エコキュートが持つ高い効率があるので、1次エネルギーの利用効率は 37%×3.2=118% となるので、ガスで直接お湯を沸かす(エコジョーズで95%)よりも総合効率が高く、省エネになるという言い分。 もっとも、エコキュートの効率は使い方によって大きく変わるみたいなので、現実にはどの程度の差になるかはちょっと不明です。 |
||
797:
匿名さん
[2011-10-02 12:06:32]
原発事故で苦しいオール電化業者が必死だな。
痛々しい。 |
||
798:
匿名さん
[2011-10-02 12:11:39]
>796
そこには放熱ロスが入ってない。 それに大量にエネルギーを使う(入水温度が低い)冬に、効率が悪化する(気温も下がる)。 しかもさらに24時間出力を変えられない原発のために、気温の低い深夜に沸かす。 原発あってこそのオール電化ですね。 |
||
799:
匿名さん
[2011-10-02 12:18:23]
>>798
思い込みで間違ったことばかり書いていないで、少しは資料を確認しろ。 http://sumai.panasonic.jp/hp/2point/2_4.html http://www.jraia.or.jp/product/heatpump/JIS_HP_flyer_110324.pdf |
||
800:
匿名さん
[2011-10-02 18:16:36]
現在54基中11基しか動いていない原発も、点検停止をしてから再稼動の住民許可を取らないことには再稼動できないので、1年以内に全ての原発が停止になると言われています。
まずはこの冬にも計画停電の実施の予定です。 原発が止まれば深夜電力への恩恵は失せてしまうようですからオール電化のメリットは無くなるのではないでしょうか? そうでなくても、使わないかも知れないお湯を沸かしたり、ガスで済むのにわざわざ電気を使うIHクッキングヒーターで電力を使うと言う、日本中の家庭が取り組んでいるの節電に逆らう行為をするのでしょう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
まず拡大を続けてる昼間の需要に対応する為なのは分かってる?
>これを理解できていない人はいないと思うが?
理解してんじゃん。
要は昼間の電力消費が抑えられれば原発いらないわけ。
原発を増やそうとしてたのはあくまで昼間の需要に対応する為。
昼間の需要の為に原発増やして対応 ⇒ 夜間が余る ⇒ 無駄なく消費するものの利用推進
であって、
夜間を消費を増やす ⇒ 原発作る ⇒ 昼間の需要に対応させる
ではない。
順番を間違えてるだろ。