原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46
ガス VS オール電化 Part23
602:
匿名さん
[2011-09-08 18:55:03]
|
||
603:
匿名さん
[2011-09-08 19:38:22]
昼間の電力消費を抑制する事は、既に体感した通り経済活動の停滞を招く。
昼間に電力が豊富に供給される事無くして、この国の発展は無いんだよ。 こんな所で下らない議論をしていないで、経済活動に参加しなさい。 |
||
604:
匿名さん
[2011-09-09 13:23:13]
私としては、電力大量消費を前提とした、オール電化は地球保護の為にも、
減っていって欲しいな。二酸化炭素以前に、原発の放射能の方が遥かに怖い。 |
||
605:
匿名さん
[2011-09-09 17:33:28]
原発がなくても電気は十分に作れるから心配無用。
|
||
606:
匿名さん
[2011-09-09 23:41:01]
原発とともにオール電化も消えるべきだね。
|
||
607:
匿名さん
[2011-09-10 00:11:25]
原発は無く無くなるかもしれんがオール電化は無くならないだろうね。
昨年とほぼ同水準でオール電化機器売れてるって日経に書かれるくらいだから。 |
||
608:
匿名さん
[2011-09-10 10:01:30]
オール電化の訪問販売の歩合制の会社多いしね。
いかに電力消費しようとも、売るしかないんですよね。残念ながら。 |
||
609:
匿名さん
[2011-09-10 11:28:08]
7月にかなりエコキュートの出荷落ち込んでるんじゃなかったっけ?
出荷停止の影響で盛り返したのは、ほんの一時期だけで、今はかなり落ち込んでるよね。 当たり前だけど、原発事故でエコキュート売れてないんだよ。 |
||
610:
匿名さん
[2011-09-10 12:00:50]
工場が操業を止めて節電していることの重大さを認識してない人が多いようですね。
自分さえ良ければそれでいいんでしょうが、少しは社会に貢献した方がいいと思いますよ。 無駄に電気を使わない。ただそれすらもやる気はないわけですね。 |
||
611:
匿名さん
[2011-09-10 12:11:47]
ところで、電力使用制限例は昨日で解除されましたけど、
来週からは昨年並みの電力消費量に戻るんでしょうか? |
||
|
||
612:
匿名さん
[2011-09-10 12:19:21]
冬場の暖房はエアコンなど電気を大量に消費する機器の使用は極力避けよう。
オール電化の家庭では石油ストーブで暖を取ろう。 |
||
613:
匿名さん
[2011-09-10 13:16:02]
>>612
冬場の暖房機器の中で電気を大量に消費する機器の代表格はエアコンではありませんよ。 エネルギー利用効率の悪さでも定評のある電気ストーブやオイルヒータがもっとも使用を避けるべきものだと思いますよ。 |
||
614:
匿名さん
[2011-09-10 13:30:06]
前年対比で約20%の電気使用量を削減しましたが、それでもエアコンを使わない5月と使う8月では約倍の電気使用量です。
ちなみにガス併用のマンションです。 |
||
615:
匿名さん
[2011-09-12 10:11:31]
>>613
例に出ている暖房器具は全て電気を使うモノばかりですな・・・。 冬はヒートポンプの効率が最も低下する季節な上に冷房よりも電力を必要とする暖房まで電気。 その電気が不足しているというのに、罪なシステムですな。 |
||
616:
匿名さん
[2011-09-12 12:56:56]
原発依存なオール電化は罪深いですね。
|
||
617:
匿名さん
[2011-09-12 13:26:19]
安心しな。
ガス併用もどっぷり原発に依存してるから。 |
||
618:
匿名さん
[2011-09-12 15:22:57]
|
||
619:
匿名さん
[2011-09-12 16:39:54]
>>618
たかだか給湯にガスを利用してるからって原発に依存してないとでも思ってんの? めでたい奴だな。 あんたの家のテレビ、PC、エアコン、証明、etc・・・いったい何で動いてんだ? ガス併用もどっぷり原発に依存してるから原発止まって電力足りねーって騒いでんじゃねーのか? |
||
620:
匿名さん
[2011-09-12 17:49:38]
瓦斯さえあれば、満足。
電気なんか使ってませ~ん。 誰? |
||
621:
匿名さん
[2011-09-12 17:52:37]
618
天に唾する意見だね。 |
||
622:
匿名さん
[2011-09-12 18:17:15]
1Wたりとも買電しないで生活が出来れば、原発フリーと言えるのだが、現実的にできるのでしょうか?
たとえば、エネファーム+太陽光発電+蓄電池+ガス湯沸かし器の組み合わせなら可能なのでしょうか?もし出来るとしても、これだとシステム価格が高すぎて導入難しい気がする。実現している人は居るのでしょうか? なお、その機器を製造するのに原発の電気を使っているという部分は見逃してください。 |
||
623:
匿名さん
[2011-09-12 19:44:01]
沖縄県以外のガス併用住居で買電しない者 いるか?
ガス派 答えよ! |
||
624:
匿名
[2011-09-12 19:48:43]
原発に依存してないって、スーパーやコンビニで買い物しないの?
買い物する商品は誰が作成してるの? てか、この掲示板に電気を使わずにどうやって書き込みしてるんだ?www |
||
625:
匿名さん
[2011-09-12 22:08:28]
>>619
>たかだか給湯にガスを利用してるからって原発に依存してないとでも思ってんの? >めでたい奴だな。 その「たかだか給湯」を電気に置き換える事によってランニングコストが下がるんでしょ? 給湯が家庭で利用するエネルギーの割合が低いのであれば、切り替える事によるコストダウンは 無いのでは? しかも、その給湯する為に機器が稼働する時間帯は原発がベース電力となっていて、それが源泉 となって深夜電力料金が成立していた事を無視するのか? |
||
626:
匿名さん
[2011-09-12 22:12:14]
オール電化は原発依存はもちろん、一番罪なのは深夜電力需要の増大に貢献することによる原発増設に貢献すること。
しかし、このスレを見ていると3/11までは原発のメリットだけを強調していたオール電化派が原発はガス併用派も恩恵を受けているとか、原発に依存せずともCO2を排出すると批判していた化石燃料による電力でオール電化はOKとか180度違うことを言ってるのが興味深い。 |
||
627:
匿名さん
[2011-09-12 22:43:12]
>624
少しでも電気使えば原発依存になるのか? これからは原発に脱依存ということになるのだから昼も夜も当面節電するしかない。 民生用需要が電力需要全体に占める割合も、1960(昭和35)年代には約30%程度であったものが、その後着実に上昇し、1981(昭和56)年度には40%を突破した。そして1992(平成4)年度には、産業用需要との構成比が逆転し、その後も産業用を上回る伸びを示し、1990年代後半には50%を超えた。 問題はここにあるということに気付いてないのか電化派は。 |
||
628:
匿名さん
[2011-09-13 07:55:08]
それ昼間の話ね。
加えて50%を超えた時、民間人の99%はガス併用だけどな。 |
||
629:
匿名さん
[2011-09-13 09:32:15]
>>627
1990年代後半だとまだオール電化はほとんど普及していない。50%を超えたのは、電化製品の普及と生活様式の変化の結果。 >少しでも電気使えば原発依存になるのか? そもそも多くの電気の消費者は、原発の電気を1部利用しているとは言え「原発依存」などしていない。それを1部の方が「原発依存」と喚き続けるので、それに呼応する形でその単語が飛び交っているだけ。あなたも気がついているのは間違いないと思うのだが、多くの原発が停止して困っているのは、オール電化の方々だけではなくて、すべての電気を使う方々。深夜電力を多く使うほうが原発で発電した電気を多く使うというというのは、あながち間違いではないが、トータルで見ればその差は50歩100歩、目くそ鼻くそを笑うという程度の違い。 |
||
630:
匿名さん
[2011-09-13 19:56:02]
程度の差こそあれ、電力会社の電気を使っているなら原子力発電の電気も使っている。
夜間電力はオール電化の為に作られているのではなく、 日本経済を維持する産業活動の為に作られている事を忘れずに。 原子力が無ければ、他の発電で作られる必要のある夜間電力。 そのおこぼれの電力でお湯を沸かすだけ。 これを批判する馬鹿者どもは世の中の仕組みが解っていないだけ。 |
||
631:
匿名さん
[2011-09-13 21:31:08]
電気料金なんかたがが知れてると思っているから何でもかんでも電化製品に頼ろうとしている。
だからそういう認識になるのだ。 この際、思いっきり電気料金を上げて電気の有り難味をしればいい。 |
||
632:
匿名さん
[2011-09-14 09:54:32]
>>629
>深夜電力を多く使うほうが原発で発電した電気を多く使うというというのは、 >あながち間違いではないが これすら認めずに「どっちも同じ」とか言ってるオール電化派が多いから 荒れている訳だが・・・。 >トータルで見ればその差は50歩100歩、目くそ鼻くそを笑うという程度の違い。 そのトータルで見て程度が大きいのを理解すべき。 家庭で使用されるエネルギー源の割合はガスが20%ちょっとある。 IHはオール電化派が言ってるように使用時間が短くてほとんど電気を使わない という事であれば、この20%はほとんどが「給湯」となる。 この「給湯」をオール電化家庭ではエコキュート or 電気温水器を使って深夜 電力を使用してやっている。この深夜電力は原発事故前には大部分が原発に よって発電された電力。 20%というと相当大きいと思うのが一般的だと思うが、オール電化派にかかると 「目くそ鼻くそ」の程度になる訳なのか・・・。 まあ、これくらいの意識でないと電力を膨大に使う機器で給湯をやろうとは 考えないだろうけどね。 家庭部門エネルギー消費の割合 http://www.stat.go.jp/data/nihon/g2410.htm |
||
633:
匿名さん
[2011-09-14 09:59:40]
>>630
>原子力が無ければ、他の発電で作られる必要のある夜間電力。 >そのおこぼれの電力でお湯を沸かすだけ。 事故前でも原発で足りずに出力が調整できる火力でわざわざ追加して 発電していますが? 同じ燃料を高く売れる昼間ではなく、深夜に叩き売りしているようなモノです。 「おこぼれ」どころか、他の電力使用者に代金を肩代わりしてもらっているようなモノ。 また、原発が無くなって夜間も火力中心となれば今の深夜電力料金は維持できません。 当然値上げとなります。 これがイヤなのであれば、原発に依存しているという事です。 |
||
634:
匿名さん
[2011-09-14 11:33:28]
>>633
>事故前でも原発で足りずに出力が調整できる火力でわざわざ追加して >発電していますが? >同じ燃料を高く売れる昼間ではなく、深夜に叩き売りしているようなモノです。 >「おこぼれ」どころか、他の電力使用者に代金を肩代わりしてもらっているようなモノ。 その理屈で言えば、電力会社はオール電化推進を行う必要はないはず。それにもかかわらず、オール電化の推進を行ってきた。それは、設備の稼働率低下によるコスト上昇を抑え、電力料金の上昇を抑えるためである。もし、深夜の電力需要がほぼゼロになったら、昼間の電気料金を大幅に上げざる得ないことは明白。持ちつ持たれつだということを正しく認識すべき。 あと、電力会社が出来る限りのコスト削減を行った上で、発電コストの上昇分を電力料金に反映するということであれば、たとえば深夜料金だけの値上げでも何の異論もないですよ。 |
||
635:
匿名
[2011-09-14 18:42:57]
また自由化の話でもしたいのかい?
|
||
636:
匿名さん
[2011-09-14 19:43:52]
いや、あんた等の議論にウンザリなだけ
同じ所をぐるぐるぐるぐる~ いい加減巣立って行けや |
||
638:
匿名さん
[2011-09-14 22:48:15]
ガスって今後どんどん高騰するけど大丈夫か?
|
||
639:
匿名さん
[2011-09-14 23:39:12]
計画停電が実施された時にガスだけで何が出来ました?
私だったら東南海大地震が近々起こるなら尚更オール電化選択しますね。 ガスの普及に何か月も待ってられませんから。 |
||
640:
匿名さん
[2011-09-15 13:40:36]
>>634
>その理屈で言えば、電力会社はオール電化推進を行う必要はないはず。 >それにもかかわらず、オール電化の推進を行ってきた。 なぜ?? 発電コストに関しては今までは原発が一番安いと考えられてきた。 その安い発電方法で需要の多い昼間に発電したいと考えるのが企業として当然。 その発電を増やすには夜間が余ってしまうから、夜間需要を増やす為(原発を増設できる ようにする為)昼間のコストダウンできた分から少し夜間に振り分けて安売りをしても 構わない。トータルで利益が上がる事になる。 あと、忘れてはいけないのがオール電化になるとその家庭がガスで賄っていた分まで電気 を使ってくれる。今までゼロだったものがプラスになる訳だから、推進する価値は十分ある。 昼間の利益率アップ&電力の総需要のアップ(IH、エコキュート、暖房)からすれば多少 夜間に安売りしても十分利益が推進しなかった時よりも上がる事になる。 これがオール電化が原発の増設に対して推進剤の役割を期待されていたと言う事。 |
||
641:
匿名さん
[2011-09-15 14:05:42]
>>640
あれだけ夜間でも火力発電で発電して賄っていると言われているのに一切認めようとせずに、原発の電気が余っていることにしたいんだね。ご苦労様。 |
||
642:
匿名さん
[2011-09-16 10:01:22]
1㎥26.4円で調達した天然ガスを、130円とかの値段を付けて都市ガスとして販売しているんですってね。そりゃオール電化を悪者にしてでもガスを沢山売りたいわけだ。
|
||
643:
匿名さん
[2011-09-16 10:53:14]
今後は石油・石炭・ガソリン・天然ガスなどの有限資源はきついでしょうね。なくなるのがわかっているのですから。世界的にも有限資源から無限資源へと移行していかなくてはならないのが今後の課題でしょう。
そういった意味ではオール電化はその一歩だとは思いますが、その電気の発電の仕方を考えなければ同じことですね。正直ガソリン・ガス系のものは今後どんどんなくなっていくでしょう・・・自動車・電車の歴史を見ていってもよくわかります。どちらが優れている、劣っているということではなくどちらにしていくことが今後自分達にとっていいことかを考えなければならなと思います。 |
||
644:
匿名さん
[2011-09-17 01:34:57]
原発が事故ったからオール電化のほうが苦しいと思うけど。
|
||
645:
匿名さん
[2011-09-17 10:59:59]
原発事故が起きてからそうやって知ったかぶりするやつが増えているよな。原発事故ったらってあの津波で
ガス会社が近くにあったらもっと大変なことになってただろうよ。それをあたかも全てを知ったかのように 原発事故ばっか連呼して。前だってその原発に頼っている一人なんだぞ。 |
||
646:
匿名さん
[2011-09-17 11:09:20]
俺はオール電化マンションに住んでいるが、ガスの使用できるマンションよりも火災の心配がないから
安心だ。煙草も吸わないので火を日常使うことはまずない。子供はまだいないが、子供が出来たとしても 火元がないので心配することはない。 マンションは集合住宅だからいくら自分の家が気をつけていても隣からの火事はどうしようもない。 また、もっと嫌なのは自分の家で起こした火事を隣に移してしまうことだ。 そういった意味でも戸建てなら火事になっても住宅密集地でなければ自分の家が燃えるだけだから いいが集合住宅ではそうはいかない。 周りの人に迷惑をかけないためにもオール電化を推奨するよ。 |
||
647:
匿名さん
[2011-09-17 11:34:21]
ガス会社あったんじゃない?仙台とかで燃えてなかったっけ?
石油会社かな? タンカーで運ぶからガス会社も海沿いだよね。 ガスが漏れても爆発しても、原発みたいに放射能汚染で問題になることはありませんけどね。 世界中でかたずをのんで注目されるのは原発だからでしょ。 原発とそれに依存するオール電化はなくなるべきでしょ。 |
||
648:
匿名さん
[2011-09-17 15:47:27]
>647
違うだろ お前の言っているのは深夜電力依存のオール電化だろ 原発に依存していない現在と将来のオール電化は推進してくれよ 別に今は、深夜電力が足りないから火力発電を震災前よりも 夜間に多く稼働させている訳ではないぞ 単純に余ってるんだよ 火力発電は毎日ON OFF出来るもんじゃないんだよ 出力を絞る事はできるけどな |
||
649:
匿名さん
[2011-09-17 18:03:36]
今のオール電化は相変わらず原発依存方式のままでしょ。
単に原発が止まってるだけじゃん。 火力発電が余ってるなら、なんで燃料費で電力会社の経営が苦しんでるんだ? 夜はさらに絞るか、値上げするしかないだろうな。 |
||
650:
匿名さん
[2011-09-17 19:24:49]
東京電力:料金改定検討、10%超値上げも 火力燃料費増補う
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110829ddm002020102000c.html のようなニュースが出ているのに、夜だけ値上げのようなイメージで 考えていることが不思議。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
まず拡大を続けてる昼間の需要に対応する為なのは分かってる?
>これを理解できていない人はいないと思うが?
理解してんじゃん。
要は昼間の電力消費が抑えられれば原発いらないわけ。
原発を増やそうとしてたのはあくまで昼間の需要に対応する為。
昼間の需要の為に原発増やして対応 ⇒ 夜間が余る ⇒ 無駄なく消費するものの利用推進
であって、
夜間を消費を増やす ⇒ 原発作る ⇒ 昼間の需要に対応させる
ではない。
順番を間違えてるだろ。