住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part23」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part23
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-13 02:03:05
 

原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。

[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part23

453: 匿名さん 
[2011-08-28 14:31:13]
>>452
ご心配ありがとうございます。
最近のタワマンは断熱性が高くて、冷房も暖房も高効率です。
そのため、夏場の冷房とほぼ同じ消費電力で暖房も賄えております。
ということで、危険で不便な石油ストーブを準備する予定はございません。
454: 匿名さん 
[2011-08-28 15:46:06]
東京電力が、電気料金の10%以上の値上げを政府の第三者委員
「経営・財務調査委員会」に打診したのは、停止した原子力発電を補うために
フル稼働した火力発電の燃料費負担が重く、
その他の経費削減だけでは吸収しきれないと判断したためだ。

他の電力会社も、同様に原発停止に伴う燃料費の増加に苦しんでおり、
東電にならって一斉に値上げに動く可能性がある。


先ず深夜電力割引カットからだな。
東電の人件費も半分くらいに抑えてもらわにゃ。
455: 匿名さん 
[2011-08-28 17:07:28]
ここに書いてる人はオール電化の方が必死の連投をしているようですが、
世の中の大勢は
原発=オール電化=悪
これは避け難い事実。
456: 匿名さん 
[2011-08-28 18:30:17]
>先ず深夜電力割引カットからだな。
どっからもそんな話聞こえてこないけどね。
希望ってことなのかな。

>>455
既出ですがオール電化機器の売り上げは昨年と比べてもほぼ変わりなしと日経にあなたの書かれてたようですよ。世の中の大勢はあなたの考えとは違うみたい。ですよ
457: 匿名さん 
[2011-08-28 20:31:21]
>>455
だれも必死に連投しているようには見えんが。

どうもあなたの目には、いろいろな事象が他の方々と異なった内容で見えているよう
です。いちど、検査を受けたほうが良いかもしれません。もしかしたらあなたの大嫌
いな放射能に侵されているかもしれませんよ。
458: 匿名さん 
[2011-08-28 22:16:21]
ところで皆さん、原発事故以降数ヶ月、前年対比でどれぐらい節電しましたか?
459: 匿名さん 
[2011-08-29 01:20:42]
オール電化やめてちょっと頑張れば、前年比50%くらいまで節電できそうだね。
460: 匿名さん 
[2011-08-29 01:44:08]
電気温水器であれば、可能かもしれない。
ただし、大きく減るのは深夜帯のみ。
461: 匿名さん 
[2011-08-29 06:54:34]
電気温水器やめるなら70%以上減でしょ。
どんだけ浪費してるんだってくらい。
事業仕分けで禁止すべきとも言われたほどだよね。
462: 匿名さん 
[2011-08-29 07:53:33]
①今となっては、東電にとってオール電化商品の販売拡大は裏目に出た格好となっている。
管轄する区域の気候が東電と似ている中部電力や関西電力では、オール電化を使う家庭の
電力使用量は、ガスと併用する家庭に比べ一・三~一・五倍になると試算されている。

②大容量の供給電力を担う原発は今、存続が岐路に立たされている。原発の停止が長引いてベース電力の少ない状態が続けば、余剰電力を安価に売っていた深夜電力割引はいずれ見直されるかもしれない。そうなるとオール電化のお得感が色あせ、採用するメリットは見出しにくくなる。
これらを考えると、オール電化への逆風はこれからが本番だと思う。

③オール電化の家庭は、電気・ガス併用家庭に比べて電力使用量は3~5割ほど増えるが、トータルの料金は年間で約9万5000円削減可能という(一戸建て・4人家族の場合/関西電力の試算)。そのためには、深夜電力を割安(日中は割高)に設定した専用料金プランを契約することが前提だ。当然、深夜に使うほどお得になる。
なぜ電力会社が深夜電力利用のオール電化を推進するのか。それは、出力調整が不可能なため、需要電力と無関係に24時間フル稼働させている、原発の存在が大きい。ところが今回の震災で原発の縮小や料金値上げの可能性が出てきており、この前提が崩れかねない。

以上大手新聞社関係や、大手報道機関よりの抜粋。

深夜電力割引にメスが入るのは、54基中、15基しか稼働していない現在の原発状況が
来年には0になる可能性も懸念される、これからが本番でしょうね。
しかし、とにかく、自分自身の手で核の恐怖を作り上げた日本人・・・
原発の是非に関するも議論がもっと必要です。

464: 匿名さん 
[2011-08-29 09:53:52]
>今回の柏崎刈羽原発の運転停止で、わが国の原発54基(4884.7万kWh)のうち、大震災で停止中の14基と点検・故障で停止中の25基を除くと、現在(8月末時点)、全国で稼働している原発は15基(1374.9万kWh)にすぎない。さらに、これからスケジュールどおり逐次停止がおこなわれていけば、来年(2012年)5月には、稼働原発はほぼゼロになる(前記の泊原発3号機は稼働するので完全にゼロではないが)。だとすれば、来年の春には、前代未聞の深刻な電力危機が日本列島を覆うことになるのである。

これからが、本当に大変なんだな。オール電化1.5倍も電力使うから本当に迷惑なんだな。
465: 匿名さん 
[2011-08-29 11:24:45]
オール電化がガス併用より電力を多く使用する時間帯は夜間。
夜間は使用量が少なく原発の電力に依存しなくても供給能力に余裕があるから問題なし。
迷惑でもなんでもないだろ昼間の使用量は変わんないんだから。
466: 匿名さん 
[2011-08-30 07:01:14]
原発なしでオール電化なんてやってるから、東電は値上げしないとダメらしいよ。
オール電化って原発ないと無理らしい。
467: 匿名さん 
[2011-08-30 07:15:34]
原発が動いてない環境だから、東電は値上げしないと厳しいって言ってますね。
原発なしのオール電化は成立してないんでしょ。
468: 匿名さん 
[2011-08-30 08:23:40]
>>466
オール電化が無くなったら値上げはないのか?
燃料費がかかるんだったら値上げでいいんじゃない。
原発無くしたいんでしょ?
10~20%くらい上がったところでたかが知れてる。
仮にオール電化が使用する夜間が倍になったところでガス使うより安いし安全ですから。
469: 匿名さん 
[2011-08-30 09:11:25]
何なの!?
原発残したいの?
東日本全体を現在も恐怖につつんでいる。

想定外の事がこれからも、きっと起こるよ。
想定が甘過ぎるから。

しっかし、オール電化って単語このスレ以外では見られなくなったな。

470: 匿名さん 
[2011-08-30 09:20:07]
>>467
原発なしだと現在の料金体系や契約プランの設定が経済的に成り立たないと
いうこと。なんでも無理やりオール電化に結びつけると本質が見えなくなるぞ。
471: 匿名さん 
[2011-08-31 00:00:59]
オール電化=原発

原発作業員 急性白血病で死亡
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110830/t10015259141000.html

恐ろしい。
472: 匿名さん 
[2011-08-31 00:33:04]
オール電化.com
http://www.allden-ka.com/shitsugyou.html
オール電化がエコといわれる理由は、CO2を排出しない原子力発電によってエネルギーが供給されるからというのが一般的です。CO2排出が抑えられることによって地球温暖化防止になるということにより、売り上げも伸びているようです。
473: 匿名さん 
[2011-08-31 00:53:45]
>471
放射線の許容量は個人差があるからね。

何ミリシーベルト以下は大丈夫とかは、あくまで目安。
ダメな人には本当にダメなんだろう。

電磁波も然り。
IHも短期間に危険な人もいれば、どれだけ浴びても大丈夫な人がいて当然。
高圧線下もそう。

避けれるだけ避けて当然。 常に答えは決まっている。

「因果関係はない。」


また、原発は相当上手にマスコミ操作をしない限り、無くなっていく運命なんだろうね。
現在日本で54基中39基が停止していても問題ないのだから。

絶対に必要と思わせて来た、国及び、東電のマインドコントロールには感心するが。
475: 匿名さん 
[2011-08-31 07:44:59]
CM自粛で宣伝広告費が減った分も被害者の賠償にあてればいいんじゃない。
476: 匿名さん 
[2011-08-31 08:17:21]
原発無くしてオール電化。
それでいい。
477: 匿名さん 
[2011-08-31 08:26:42]
474の記事は夕刊フジなんだね。
パナも三菱もダイキンもオール電化の代名詞であるエコキュートの新製品続々投入です。
479: 匿名さん 
[2011-08-31 12:42:02]
経産省審議会の委員を務める学識者って誰?
480: 匿名さん 
[2011-08-31 14:45:26]
電気もガスも値上がりですね。
481: 匿名さん 
[2011-08-31 14:58:19]
埋め立て地
高層マンション
馬鹿な嫁
オール電化

んー。
482: 匿名さん 
[2011-08-31 15:16:58]
何を言っても過去系の遺物ですよ。
電力単一の時点でリスク管理ダメだもん。
これからオール電化からの改変がでてくるよ。
新規事業。および顧客への言い訳かな
483: 匿名さん 
[2011-08-31 17:05:53]
>電力単一の時点でリスク管理ダメだもん。
ガスがあることによるリスクヘッジできることって何?
単価は電気より高く危険性も高い。
停電時に一部のガスコンロは使えるがカセットコンロ1つでメリット消滅。
風呂はマイコン制御の為停電時にはエコキュートと同じく使用不可。
災害時の復旧が遅い。(阪神大震災でも東北関東大震災で証明されてる)
ガスを導入することによるデメリットの方が多いと思うんだけど・・・
485: 匿名さん 
[2011-08-31 19:07:46]
>482
ガスこそ過去の遺物
ガス単一では何の役も果たさない。
電気が無ければ火もつかないコンロ
ダサダサ
486: 匿名さん 
[2011-08-31 20:33:31]
おい!455!
俺の 443の書き込みを
勝手に盗作するな!しかも 意味不明なタイミングで。
オール電化後悔してるのはわかるが、許せん。
487: 匿名さん 
[2011-08-31 21:37:22]
>>477
>>485

オール電化を買っちゃったさんの自己弁護。
客観的な意見を言いたければソース貼れよ。
488: 匿名さん 
[2011-08-31 21:46:38]
宮城に住んでいます。津波まであと2キロに迫られました。
家屋は軽度な損傷を受けながらも無事だったのですが、一帯は断水と停電が続き、もちろんガスも不通。
我が家はエコキュートの水(湯)があったので避難所には入らずにすみましたが、水が無い大半の家庭はすぐに避難所に向かうことになりました。ペットボトル数本程度では人間は数日も暮らしていけないということを実感します。エコキュートタンクの取水栓にホースをつけておけば更に使いやすかったと思います。
生きていくためにはガスよりも電気よりもまず水でした。普段気づきませんが飲む以外にだってたくさん必要です。
今回の地震と津波で仙台港がやられたことを考えると都市ガスが復旧したのは思いのほか早かったですが、それでも1週間せずに戻った電気よりも3週間くらい後だったので、そのラグの間は電気+灯油、電気+プロパンの家庭にお風呂を借りた都市ガス住まいの方も多くいました。我が家にも近場に住んでいるの方が何人か来ました。
水の備蓄もそうですが、ガスと電気とが両方ないと満足に生活ができない状態というのは、いざというときにとても制約のあるものです。
仙台では震災直後からオール電化(メーカーや販売店)のコマーシャルも普通にやっています。
一部なのでしょうが、関東の人達がオール電化はダメだと騒いでいるのがとても不思議です。
オール電化でなくても灯油併用でも良いと思うのですが、都市ガスには震災時のリスクがあることをみなさんも知っておくべきだとおもいます。
あと、水の備蓄はしっかりやるべきです。ポリタンクでもなかなか足りず、給水に並んでもらうのも本当に大変です。水用のポリタンクがあるかないかだけでも大分違います。
489: 匿名さん 
[2011-08-31 22:14:07]
485の意見にソースなんかいるか?
現時点で過去の遺物ってとこ以外は事実しか言ってないと思うんだが。
490: 匿名さん 
[2011-08-31 23:50:55]
必死の作文お疲れ

>一部なのでしょうが、関東の人達がオール電化はダメだと騒いでいるのがとても不思議です。

一部じゃないです。ほとんどです。原発の申し子だからね。

一切オール電化のCMやってません。
491: 匿名さん 
[2011-09-01 01:00:00]
>一部じゃないです。ほとんどです。原発の申し子だからね。
>一切オール電化のCMやってません。

だったらオール電化機器も売れないんじゃないの?
CMやってないけど関連機器の売上はほぼ昨年と同じらしいですよ。
数日前の日経に載ってたようです。
CMやってたら今以上に売れてるでしょうね。
492: 匿名さん 
[2011-09-01 04:55:38]
オール電化がどこで支持されているかといえば集合住宅での需要。

まず建設コストが安いからね。
次に火を使わないという安全イメージ。

ただ、高齢者世帯ではオール電化の安全マージンは高いと思うよ。

オール電化の賃貸は仕方ないと諦める人いるけど分譲購入では人気ないね。


個人の一戸建てでオール電化需要はほぼ皆無でしょ。
メリットないもん。
494: 匿名さん 
[2011-09-01 09:45:40]
東京電力で見ると、現在稼動している原発は17基中の2基のみ。
もう実需要の5~6%しか賄えていません。
ここまで減ってしまうと必死に原発依存って喚いている方々って何者?
495: 匿名さん 
[2011-09-01 11:17:18]
そうそう。
オール電化住宅が まだマイナーシェアの10%弱でほんと良かったですね。
原発二基分だからね。増えてたら大変だった。
今後はもう増えないでしょう。

震災前に着工や計画していたマンション等が仕方無く機器を
入れているのでしょう。
半年後くらいからはデベもオール電化入れないでしょうね。
デベもバカじゃないから。(電気メーカー等のヒモ付きの土地以外はね)
496: 匿名さん 
[2011-09-01 11:43:27]
>>495
無理やりオール電化と結びつけているから論理破綻していることに気がつかない?

住宅に占めるオール電化の割合と電力の実需要の割合が直結するわけないでしょう。
497: 匿名さん 
[2011-09-01 12:32:38]

安い賃貸マンションのセールスポイント→安心のオール電化!

高級賃貸マンションのセールスポイント→もちろん4口ガスコンロとガスオーブン完備!


ものは言い様だな。


498: 匿名さん 
[2011-09-01 12:57:01]
この場で、どんだけ屁理屈並べ立てても、既存を含む現行のオール電化マンションは過去の遺物となり、ぶら下がり健康機と同じになるんだからさ。
最後のあがきくらい聞き流してやっていいんじゃないかな。
500: 匿名さん 
[2011-09-01 15:15:00]
ああだ こうだ ぐちゃぐちゃ屁理屈はどうでもよい。
来春 ほとんどの原発停止するだろう。
その時、原発依存といわれるオール電化絶滅してるか?
ガス派の屁理屈 真贋判定されるだろう。
502: 匿名さん 
[2011-09-01 16:38:31]
>>500
彼らも何が真なのかは知っているみたい。
来年の春になってほとんどの原発が停止する前だけでも、屁理屈ごねて憂さ晴らしをしているように見えます。
503: 匿名さん 
[2011-09-01 16:58:28]
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/index.html

電力会社や電気事業連合会は火力は調整可能でオフピークはほとんど止めている、
ベース電力は原子力発電や水力発電、つまり深夜電力はここから得ていると言っているが
電化派の言っていることと矛盾するじゃん?

505: 匿名さん 
[2011-09-01 17:06:35]
臭い瓦斯派よ
「依存」という大和言葉解って書込みしてるのか?
頼るものが無くなれば、存在せず絶滅することじゃぞ!
506: 匿名さん 
[2011-09-01 17:16:40]
基本に戻って
ガス住宅は原発の電気使ってないのか?
その上で物申せ!
沖縄県の方には ゴメンね。
507: 匿名さん 
[2011-09-01 17:27:18]
>505
>頼るものが無くなれば、存在せず絶滅することじゃぞ!
マヌケ!
依存するものがなくなったから、本来依存していなかったところに急きょ依存して
夜間でも燃料使って発電していることがムダ以外の何物でもないことぐらいわからんのか?

原発依存だったものが原発が消えかかってもほかのところに寄生して余計な発電しているのがムダなんだよ!
依存していた原発が消えるのなら、オール電化も黙って消えればいいんだよ。
509: 匿名さん 
[2011-09-01 17:40:47]
もうすでにガス派の使用してる発電系に依存先を変えちゃったもんネ。
別に原発に依存しなくとも、安心安全安価のオール電化生活を継続してるよ~
悔しいかい?
510: 匿名さん 
[2011-09-01 17:50:39]
>夜間でも燃料使って発電していることがムダ以外の何物でもないことぐらいわからんのか?
昼間に燃料使って発電してることは無駄じゃないのか?
自分が使ってるものは無駄じゃなく、オール電化が使う分だけが無駄なんだとはずいぶん勝手な言い分だな。
512: 匿名さん 
[2011-09-01 17:54:13]
電気代が上がったら
エアコン暖房をガス暖房に
電気ポットを止めてガス湯沸と魔法瓶保存に
替えなくちゃいけないわ。
513: 匿名さん 
[2011-09-01 17:57:14]
>510
>昼間に燃料使って発電してることは無駄じゃないのか?
なにが勝手な言い分だよ。
いままで使い道がなかった原発の残飯電力を漁っていたから深夜電力使用でも問題なかったが
いまは捨てる残飯電力はなく、わざわざ燃料使って発電してやってるのがまだわからないのか!
原発なくなったからそれ以外の電力にしているので依存ではないというのが一番たちが悪いんだよ。
昼間はもともと無駄になるような発電なんかなかったろうに。
原発依存しておきながら、昼間と夜間を比較すること自体低脳な行為だろ。
514: 匿名さん 
[2011-09-01 18:04:04]
オール電化マンションを買った人で特に浦安とか海に近い場所の人は、まともな精神状態ではないでしょうね。
数年以内にでも東海大地震などが起こったら住めなくなるかも知れませんね。
ローンは残るし、売ることもできないと最悪の人生選択になりましたね。
515: 匿名さん 
[2011-09-01 18:04:14]
>>513
その屁理屈からすると深夜電力を使用するもの全てが無駄でCO2を増やしているってこと?
516: 匿名さん 
[2011-09-01 18:05:20]
>>513
はあ?
夜間も昼間と同じく必要分を作るんだろ?
昼間と夜間で生産方法が同じ。
同じく必要分だけ作るのに昼間は無駄じゃなく夜間は無駄ってどんな論法だよ。
517: 匿名さん 
[2011-09-01 18:13:17]
>515
>その屁理屈からすると深夜電力を使用するもの全てが無駄でCO2を増やしているってこと?
本来、電気である必要がなかったオール電化はそうなるのが当たり前だろ。

>516
>夜間も昼間と同じく必要分を作るんだろ?
電気で賄う必要のないものまで昼間と同じように発電されているんだよ。
電気で賄う必要のないものは、電気が余っていたものを利用するから成り立っていたんだよ。
お前の言うとおり、今は昼も夜も同じ発電。
深夜と言えど、無駄な燃料使って原発に寄生していたオール電化まで賄う必要なんかないんだよ。
518: 匿名さん 
[2011-09-01 18:21:11]
>>517
>本来、電気である必要がなかったオール電化はそうなるのが当たり前だろ。
いいえ違います。
趣味趣向に拘らなければ、給湯も調理も今となってはガスである必要がありません。過去は技術の発達が十分でなかった部分もありましたが、現時点では、エコキュートで給湯した方がガス給湯よりも一次エネルギーの消費が少ないというところまで到達しました。
社会インフラの総合的な維持コストを考えると、各家庭までガス管を這わせて供給することは得策ではありませんので、廃止した方が良いです。水と電気だけで十分です。
519: 匿名さん 
[2011-09-01 18:23:10]
どんな発電方法であれ、燃料を使って高熱の蒸気を発生させてタービンを回し、
発電している、太陽光は別だが。

熱を使って発電した電気を、再びお湯を沸かす行為に使用するなんて
こんなバカげたシステムなどは、いまの日本に必要などない。
521: 匿名さん 
[2011-09-01 19:22:15]
>熱を使って発電した電気を、再びお湯を沸かす行為に使用するなんて
>こんなバカげたシステムなどは、いまの日本に必要などない。
いいえ、一次エネルギーの消費量を減らすことが出来る効率の良いシステムに関しては必要です。
522: 匿名さん 
[2011-09-01 19:22:59]
昼間は無駄になるような発電無かった?
馬鹿か?
発電100%使用なら、大停電の連発だ!
毎日発表されてる電気予報の数字読めないのか?
523: 匿名さん 
[2011-09-01 19:30:36]
熱を使って発電した電気を再び熱(お湯沸かし)にする行為は バカげたシステム?
お宅、エアコン無し?ドライヤーも使いません。ましてや電気コタツは見た事もない?
縄文人か?
524: 匿名さん 
[2011-09-01 19:47:07]
日本でどうやって熱源をそのまま利用するんだよ?
書いてるやつ馬鹿だろ?
温泉地で蛇口をひねれば温泉が出るのと訳が違うぞ!
爆笑もんです。
525: 匿名さん 
[2011-09-01 20:09:23]
ガス派って うましかの集団?
526: 匿名さん 
[2011-09-01 20:16:26]
電気の熱を利用した電気アイロン使ってません。
昔むかしの炭火熨斗アイロンを使用している 部分電化の住居人です。
ガス大好きの皆さん 見習ってネ
527: 匿名さん 
[2011-09-01 20:30:08]
原発が止まったらオール電化はお終いという論理が浅はかだと気付いたガス派は必死だな。
内心オール電化の方が良かったと思ってるんじゃないか。
内容に余裕が感じられない。むしろオール電化派の方が余裕があって冷静に書き込んでいる気がする。
528: 匿名さん 
[2011-09-01 21:10:55]
そりゃそうでしょう。
多くのオール電化派の方々はこの機に乗じて、「xxxxxxxしよう」のような浅ましい考えは必要がなくて、単ににピーク時間帯等の節電が必要とされる時間帯に「しっかり節電しましょう」だけですから。
529: 匿名さん 
[2011-09-01 21:15:30]
何を言いたいのか解りません。
530: 購入検討中さん 
[2011-09-01 21:37:36]
527さん

そうでしょうか?
別にガス派ではないのですが、これから家を買おうという段階で

我が家はオール電化のマンションは検討から外しています。

そういう人は少数派ではないような気がします。
(不景気で家を買おうという人が減っている中で、電力だけのマンションは
 イメージだけでも避けられ、需要がは半減しているはずです。
 少なくとも、私の周りでは皆オール電化は嫌だね~と言っていますよ。)

ガスじゃなくてもいいのですが・・・他にないんですよね。
531: 匿名さん 
[2011-09-01 22:40:26]
530さん、私は527ではありませんので誤解なきように願いますが。

確かに530さんやその周りの方々のように、オール電化のマンションは検討から外している方が居られることは間違いないでしょう。
その一方で、今回震災後にガスが復旧に時間が掛かったことを体感したり目のあたりにした方は、その逆を選択することがあることもこれまた事実です。

私は、ガス併用もオール電化も両方住んでいたことがあり、それぞれ一長一短があることも分かっております。ただ、個人的には次に選ぶ際はたとえ光熱費のメリットが得られない状況であったとしても、日常の安全性や災害復旧のことを考えてオール電化を選択する可能性の方が高いです。
これは、各人に与えられた自由な選択の権利なのでどちらが正しいとか間違っているではないことなのです。それを「オール電化=原発、悪」というイメージを作り上げようと喚いている方々の意図はまったく持って分かりません。
532: 匿名さん 
[2011-09-01 23:03:59]
ただ、今回の震災があったから、原発=オール電化となった訳ではなく。

オール電化政策が原発の推進役であった事は事実ですからね。

理論上、原発の恩恵を最も受けるのがオール電化ですから。

東日本に住む多くの人の生活を、今現在もめちゃくちゃにしている、

原発を許せない気持ちもあるんです。

多くの人がそう思っており、各企業もイメージが重要ですから、

オール電化という文字が現在の日本から完全に消えているのでしょう。
533: 匿名さん 
[2011-09-01 23:31:09]
人の認識はそれぞれであることが良くわかりました。

意図してきたかどうかは別として、結果から見ると原発を推進(作るための理由を作った)してきたのは、昼間電力をふんだんに利用してきた我々すべてである。
それを満足させるために政策としてその方向へ舵を切ったのだが、昼間に電力需要が偏ってしまうのは原発を推進する上では困るので、それを補うために深夜電力を有効利用する各種の機器(エコキュート、エコアイス、その他各種)が開発され、販売された。オール電化がありきで原発が作られたのではないことが事実であることは正しく認識したほうが良い。

ただ、一時的な状況とは言え、これだけ節電と騒いでいる中で、消費電力が多いオール電化はイメージが悪いのも明らかである。よって、現時点では、オール電化という言葉を表に出すことを避けているのは賢明な処置であることも間違いない。これも、さほど遠くないうちに電力の需給のバランスが安定してきて復活することもまた自明の理である。
534: 匿名さん 
[2011-09-02 00:12:54]
宮城でオール電化と言えば、震災以前は都市ガスや高いプロパンガスにかわる安価なエネルギーとして主に注目されていましたが、一部報道にもある通り、震災後には防災面でもオール電化(エコキュート)が注目されています。
被災した経験から言わせてもらうならば、特に高齢の方や4階以上のマンションにお住まいの方には常日頃から大量(数百リットル)の水備蓄をしておかれることを強くお薦めします。
水がなくてはヒビ一つ入らないマンションでも暮らすことはできません。バスタブも使えます。
都市ガスのご家庭ではカセットコンロの他、電気ポットもかなり重宝したそうです。
オール電化でも都市ガスでもよいのですが、日頃からの備えは大切です。
535: 物件比較中さん 
[2011-09-02 00:27:45]
今回の柏崎刈羽原発の運転停止で、わが国の原発54基(4884.7万kWh)のうち、大震災で停止中の14基と点検・故障で停止中の25基を除くと、現在(8月末時点)、全国で稼働している原発は15基(1374.9万kWh)にすぎない。さらに、これからスケジュールどおり逐次停止がおこなわれていけば、来年(2012年)5月には、稼働原発はほぼゼロになる(前記の泊原発3号機は稼働するので完全にゼロではないが)。だとすれば、来年の春には、前代未聞の深刻な電力危機が日本列島を覆うことになるのである。

http://www.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/ocn/sample/enquete/110825.html

また、アメリカでも、スリーマイル(レベル5)以来、32年間、その是非を問われ、
原発は一つも着工されず、一時的な事ではありません。
そして今回の福島はそれよりも更に深刻で甚大な被害を与え、レベルも高く(レベル7)
一時的なことで済まされるはずもありません。
536: 匿名さん 
[2011-09-02 07:34:30]
>531

電気給湯器タンク 震災で転倒相次ぐ 設置工事ミスか
http://www.asahi.com/national/update/0829/TKY201108290173.html

「エコキュート」などの名称で知られる電気給湯器のタンクが設置工事のミスで倒れるトラブルが東日本大震災で相次いだ。


537: 匿名さん 
[2011-09-02 07:56:33]
オール電化のお湯タンクって昔の賃貸マンション思い出す。
不衛生で錆び臭くてお湯は口にはできなかったな。
災害対策としては、お風呂のお湯を流さずはっておくのと、ウォーターサーバーの水を
多めにストックしておけば済むことでしょ。

年に一回でも業者呼んでタンク内の清掃してもらえばいいのでしょうが、
面倒だし、お金かかるしで、結局しないでしょ。
普段に汚いお湯を浴びたり、口にしてしまうのは嫌だ。
538: 匿名さん 
[2011-09-02 09:10:39]
昔のものの1部はそうだったかもしれません。そもそも最初からオール電化のお湯は飲用に適していないと言われていますので、それが飲めないことは当然のことです。まあ、そんなこと言っても非常時になったら、「錆び臭くて」なんて言っていられないでしょうが。

>災害対策としては、お風呂のお湯を流さずはっておくのと、ウォーターサーバーの水を
>多めにストックしておけば済むことでしょ。
お風呂のお湯を残しておくのは有効ですが、清潔度は給湯器のお湯タンクの方がましかも知れません。
ウォーターサーバーはいいですね。4人家族だったら10本(120リットル)程度ストックしておけば3日間程度は耐えられるでしょうね。
540: 匿名さん 
[2011-09-02 13:24:51]
現在は生活様式や生活時間帯の変化で深夜でもそれ相当の電力を消費するようになりました。
もし、現在深夜に動いている電気温水器とエコキュートを全て停止させたとしても、深夜電力は余らないという状況になっております。ということは、エコキュートなしで原発は成り立つということなので、相互依存関係は無いということになります。
543: 匿名さん 
[2011-09-02 14:00:42]
>>542
原発の深夜電力が余っているようなことがまことしやかに言われていますが、そのグラフ見ると余っているどころか不足していて火力で賄っているではないですか。しかも、揚水発電のポンプを動かすために発電していることも分かります。
もっと、昼間の需要を減らさないと、揚水発電のように 熱→電気→位置エネルギー→電気 というロスの少なくないシステムの利用を辞められないではないですか。深夜に目を向けるだけではなくて、もっと、昼間の電力消費を抑えましょう。
545: 匿名さん 
[2011-09-02 14:35:27]
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421778014
電力会社のHPを見ていると、深夜電力は原子力発電によりまかなわれていると書かれてあります。また、原子力発電は二酸化炭素を排出しないとも書かれています。
そうすると、コンビニが深夜に営業して大量に電気を使うから二酸化炭素排出の面から環境に悪いと言っている自治体がありますが、そういうのはおかしいのではないのですか。


いまは止まっているから依存していないとか言うのだろうけど
動き始めればまた依存するいんでしょ?
そんな立場で反原発や再生可能エネルギー推進といったって、説得力まるでない
546: 匿名さん 
[2011-09-02 16:37:39]
いまは止まっているから依存してない
動き始めればまた依存するんでしょ?
いったい 依存って何なんだ(笑)
547: 匿名さん 
[2011-09-02 17:08:15]
依存先が変わることなど幾らでもあるだろうに。。。

なくなったら死滅する?
そんな依存の解釈はおかしいだろ。
548: 匿名さん 
[2011-09-02 17:12:24]
【依存】

(1)他のものにたよって成立・存在すること。
「食糧の大半を外国に―する」
(2)〔論〕「依属(いぞく)」に同じ。

たよる先が変わることでも依存はなりたつ。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
549: 匿名さん 
[2011-09-02 17:44:46]
電力は他の発電方法にも頼れるが、今の深夜電力料金は原発依存。
このまま原発が止まったままでは維持できないのは、電力各社の赤字を見れば明らか。
550: 匿名さん 
[2011-09-02 18:01:34]
どうもオール電化を推奨している人って、何が何でも正当化しようとあること無いこと書いたり、強引に関連付けたり、理由を捏造したり改ざんしたり平気でするようですね。
やはり「やらせメール」の類が出回っているのでしょうか?
551: 匿名さん 
[2011-09-02 18:52:58]
>>550
そのままそっくりアンチオール電化派に当てはまるな。自己分析おめでとう。
552: 匿名さん 
[2011-09-02 21:58:42]
ヤラセ、と言えば原発とオール電化のことでしょ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる