住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part23」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part23
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-13 02:03:05
 

原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。

[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part23

331: 匿名さん 
[2011-08-22 15:03:32]
>キュートが深夜だけにしか稼動しないのであればいいのだがそうじゃない
んだ。

深夜以外の高額帯に稼働させている奴など追いだき以外にはいない。
可能か不可能かではなく、実態は深夜電力頼みのシステムだろ。
依存ではないと言えるほど深夜電力を利用していないのなら
電気による給湯向けに特化した深夜電力の存在自体が無意味になる。

現実はエコキュート=深夜電力でしょうに。
332: 匿名さん 
[2011-08-22 17:03:46]
>>331
推測が入っちゃダメなんだ。
明示されていないと説得力が無いんだ。
333: 匿名さん 
[2011-08-22 17:23:31]
>>332
推測?
なにが?

エコキュートは深夜電力利用、推測でもなんでもない。
334: 匿名さん 
[2011-08-22 17:38:16]
>>333
>深夜以外の高額帯に稼働させている奴など追いだき以外にはいない。
は、推測では?
ソースを明示して欲しい。
335: 匿名さん 
[2011-08-22 17:43:53]
>>334

推測だと言っているのはあなた。
推測だと言っているソースを出すのがまず先。
こちらはすでに深夜電力が電気温水器などのための契約であるソースを示している。

いつもソース出せというだけで、何にも出さないのがオール電化派。
336: 匿名さん 
[2011-08-22 17:54:31]
それはアンチオール電化派も同じ
337: 匿名さん 
[2011-08-22 18:06:33]
結局、ソースとなるとなにも出せないのね、電化派さん(笑


http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%BF%BC%CC%EB%C5%C5%CE...
深夜電力 【しんやでんりょく】
--------------------------------------------------------------------------------
電気料金の契約種別の1つで、午後11時から翌日の午前7時までの8時間に限り、電気温水器などの動力機器を利用する場合に適用できる契約。深夜から朝にかけては電力消費が少ない時間帯のため、通常の従量電灯契約に比べて1/3~1/4の割安な料金になる。マイコンで通電開始時間を制御するタイプの通電制御型電気温水器については、さらに15%割引。午前1時から午前6時までの5時間に限る第二深夜電力契約もある。

339: 匿名さん 
[2011-08-22 18:28:38]
なんと言おうが 「それでもオール電化は増加してゆく」
これまでも、これからも。
340: 匿名さん 
[2011-08-22 18:28:51]
>>338
どこかで見たな。

電力会社もガス会社もオール電化派もアンチオール電化派も自分の都合
の良い側面だけを捉えてそこに特化したことのみを言う。
341: 匿名さん 
[2011-08-22 18:32:46]
その特化した意見にソースもないのがオール電化派。
342: 匿名さん 
[2011-08-22 18:54:12]
ソースは無いが、日本古来の味噌と醤油があるぞ!
343: 匿名さん 
[2011-08-22 21:11:43]
原発の深夜電力に依存するオール電化。
原発の深夜電力を使い原発の存在意義をあげ、
原発を推進するオール電化。
344: 匿名さん 
[2011-08-22 23:10:18]
昼間の原発電力使用は無視か?
絶対的に必要なのは昼間なのに・・・
ずいぶん都合のいいことで。
345: 匿名さん 
[2011-08-22 23:30:11]
>344

AHOか?
原発の特性上調整生まれる発電量をできない部分に頼っているのが原発依存だろうが。
すべての発電能力を必要とするピーク時は火力だろうが原発だろうが等しく依存している。
しかし、オフピークに余る電力を消費して支える部分が原発には必要になる。
理由は発電量が調整できないから。
それを支えている深夜電力の需要が原発推進になるんだろうが。
今になってそんなこと書いてて、恥ずかしくないの?
346: 匿名さん 
[2011-08-23 00:32:06]
はあ?
夜間に余るのは昼間のピーク需要に対応することによって出来た副産物だろ?
オール電化が無くなったところで昼間の需要を下げない限りその副産物はなくならない。
結局、昼間の需要を下げないと原発無くならないんだよ。
原発無くなって昼間が逼迫しても夜間は発電能力に余裕があるわけ。
夜間需要に対応する為に原発があるんじゃなく、昼間の需要に対応する為のベース電力だから。

ちょっと考えれば分かるだろ?
全部の原発が止まって困るのは昼間か夜間か。
どちらが原発に依存してるのか。
片や逼迫・・・片や余裕・・・
347: 匿名さん 
[2011-08-23 00:45:35]
ここで、オール電化反対、原発反対と騒いでいる方々は、
今まで電力をふんだんに利用しその恩恵に預かってきた。
今回の事故でそれが原発によってもたらされてきたものだと知った。
ただ自分だけは原発の恩恵を受けてきたことにしたくない、誰が他人が
原因であることにしたい。
という責任回避を目論む情け無い方々に違いない。
348: 匿名さん 
[2011-08-23 00:54:03]
遂に意味不明な事をいい始めたオール電化。
ヨーロッパなんかで自分の家オール電化!
なんて言ったら 驚いて呆れられるんだろな。
349: 匿名さん 
[2011-08-23 01:31:53]
347さん
今回の事故で同時に、皆が節電し火力を増強すれば
原発が不要な事も知った。
ただそうするとCO2が増えるので更なる節電が求められる。
石原さんの言うように、パチンコ屋と自販機の電気引き続き落とことは必須。
続いては、
原発依存のオール電化を、やはり一掃すべき議論は必要です。
350: 匿名さん 
[2011-08-23 01:33:37]
そうすれば原発二機分は先ず減らせます。
351: 匿名さん 
[2011-08-23 06:21:16]
全国のオール電化がなくなれば、原発2基どころか、もっと減るんじゃない?
352: 匿名さん 
[2011-08-23 06:42:05]
オール電化のタワーマンション 最悪!!
353: 匿名さん 
[2011-08-23 09:30:53]
原発って出力調整が困難で、常に一定の電力を発電している。
現状はこれがベース電力の主体となっているわけだが。

そうすると、原発にとって一番ありがたいものは深夜だけ電力を
使うものではなくて、常にほぼ一定の電力を24時間消費してくれ
るもの。さあ、それは何でしょう?
354: 匿名さん 
[2011-08-23 09:32:51]
>>350
>>351
昼間の需要はほとんど減らないから無くなりません。
下手の考え休むに似たり。
355: 匿名さん 
[2011-08-23 09:59:50]
>>348
何を見てそう思ったのか知らんが、違うと思うぞ。

http://allabout.co.jp/gm/gc/42818/
を見ると、ガスコンロは37%しかないぞ。

他にも
http://www.kraftwerk75.co.jp/energy/index.html
を見ると、
オール電化の暮らしについてはヨーロッパや北欧が先進国です。
ドイツでは85%以上の家庭に電気コンロが普及しています。
と書いてあるぞ。

さあ、真実はどこに。
356: 匿名さん 
[2011-08-23 17:26:53]
マンションなど最近の住宅は密閉されてるから、ガスを使うなんて危険だろ
だから、低風量換気システムが義務付けられた訳だし。
エコキュートはともかく、IHクッキングヒーターは高層住宅には必須なんじゃないか?
おれは冷静に考えてそう思うぞ。
357: 匿名さん 
[2011-08-23 17:30:59]
ガス派が何を言おうが 「それでもオール電化住宅は増えてゆく」
5年など待つ事ない、1年後でもはっきり解る。
358: 匿名さん 
[2011-08-23 20:07:23]
ガスを使って発電をする電化住宅ですネ
http://www.sekisuihouse.co.jp/company/newsobj1720.html
http://panasonic.co.jp/eco/zero-co2/
http://panasonic.co.jp/ha/FC/index.htm
積水もパナもエコキュートは不要のようですネ
359: 匿名さん 
[2011-08-23 20:32:57]
よく読むと分かるけど、エコキュートはないが、似たような仕組みは抱えています。

http://www.sekisuihouse.co.jp/company/newsobj1720.html
>蓄電池には、電力会社の電力供給に余裕があり電力が安価な深夜に充電し、光熱費を削減します。
これって、エコキュートと同じく深夜電力を狙って、お湯ではなくて、電気を溜める
仕組みです。充電+放電には当然ロスがあります。

http://panasonic.co.jp/eco/zero-co2/
http://panasonic.co.jp/ha/FC/index.htm
>発電時に発生する熱をお湯として活用できるので、エネルギーを効率よく使用することができます。
貯湯タンクを持っていて、お湯を蓄えています。沸かす時間が深夜限定ではない
ので、エコキュートよりは熱損失が少ないと思われますが。

いずれにせよ、この仕組みはトータルのエネルギー効率が高いので、良いですね。
360: 匿名さん 
[2011-08-24 02:00:22]
まあ、オール電化=原発ですから、なるべくエコキュートはやめていこうって流れになりますね。
361: 匿名 
[2011-08-24 07:52:38]
だからソースを出せと何度言えば分かるのかな?
362: 匿名さん 
[2011-08-24 09:40:07]
もうはっきりしているようだが、
アンチオール電化派もそれをおちょくっている方々も誰も明示的なソースは
出せないんですよ。だってどれもただの思い込みで事実とは異なるんですから。
そろそろ掛け合いも飽きてきたでしょうから、別のテーマに変えたら。
363: 匿名さん 
[2011-08-24 13:04:02]
ソースが出せてないのはオール電化派。
火力による電力でも動くという技術論だけじゃなくて、現実的にどのように運用されているか?を考えないとね。それを無視しているから議論にならない。
364: 匿名さん 
[2011-08-24 13:09:24]
>>346
>オール電化が無くなったところで昼間の需要を下げない限り
>その副産物はなくならない。
>結局、昼間の需要を下げないと原発無くならないんだよ。

需要の増加分を全て原発にする必要は無いよ。別の発電手段でも良い。
それを原発にしたかったら、出力が深夜に余り過ぎるから深夜に電力を
使ってくれる需要の増加とセットじゃないと増設できない。

その需要増大に注目されていたのが、エコキュート。
深夜電力の需要が増加しなければ原発は増やしたくても増やせない。
365: 匿名さん 
[2011-08-24 14:09:24]
>>364
そのこじつけは時間軸で見てちょっと無理だと思う。
エコキュートは2001年4月の発売開始。
さてその時点から原発はいくつ増えたでしょうか?
当然エコキュートが要因であるならば、エコキュート発売後に計画されて
稼動開始している原発のみが対象です。
366: 匿名さん 
[2011-08-24 14:15:05]
>>364
まず先に昼間の電力需要ありきであることは間違いない。
それに対応する際に、原発を作るか火力を作るかはたまた違う方式の
ものを作るか?
その時点の一次エネルギーの入手状況、発電コストや電力需給の状況
を見て決めたに過ぎない。だから、原発だけが作られてきたのでは
なくて、火力等も平行して作られている。

今後、発電の多様化が進むためにもエコキュートのような電力需要の
ピークシフトを柔軟に行うことが出来る機器はとっても重要です。
367: 匿名さん 
[2011-08-24 14:50:57]
>>365
>エコキュートは2001年4月の発売開始。
その前に、数倍の電力を食い、はるかに数が出回っている電気温水器がありますけど?
どっちみち、昼夜の格差が広がって、その消費先として原発依存のオール電化が生まれたことに変わりはない。
368: 匿名さん 
[2011-08-24 15:23:57]
>>367
電気温水器はいかんね。特定のケースを除いてあれは速やかに廃止すべきだ。

ただし、論点は変えてもらっては困るのだ。
364がエコキュートに言及しているので、それに対して返答しているに過ぎない。
ようするに、電気温水器は議論の対象外なのだ。

369: 匿名さん 
[2011-08-24 17:51:59]
>ようするに、電気温水器は議論の対象外なのだ。

いつもそうだが、勝手に論外とか言ってんなよ。
ここは

『ガスVSオール電化』

なんだろうが。
370: 匿名さん 
[2011-08-24 17:59:37]
遂に意味不明な事をいい始めたオール電化。
ヨーロッパなんかで自分の家オール電化!
なんて言ったら 驚いて呆れられるんだろな。
371: 匿名さん 
[2011-08-24 18:27:55]
>>370
何を見てそう思ったのか知らんが、違うと思うぞ。

http://allabout.co.jp/gm/gc/42818/
を見ると、ガスコンロは37%しかないぞ。

他にも
http://www.kraftwerk75.co.jp/energy/index.html
を見ると、
オール電化の暮らしについてはヨーロッパや北欧が先進国です。
ドイツでは85%以上の家庭に電気コンロが普及しています。
と書いてあるぞ。

さあ、真実はどこに。
372: 匿名さん 
[2011-08-24 18:30:18]
>>369
それならば最初からエコキュートと特定せずに書けば良いだけ。
373: 匿名さん 
[2011-08-24 21:53:05]
>>371

IHはガス併用でも使っている。
370に反論するなら電気式給湯機の普及率でも貼るんだな。

>>372
だれも特定なんかしていない。
374: 匿名さん 
[2011-08-24 22:02:51]
どうでもいいよ。どうせ言葉遊びなのだから。
375: 匿名さん 
[2011-08-25 02:12:01]
オール電化業者の主張って、九州電力や原発保安院のヤラセみたいだな。
誰か適当に質問者や回答者を作り上げ、都合の良い条件だけを並べる。
原発依存、原発推進に対して、現実との乖離、数値の根拠や実現の方法は二の次。
場合によってはカダフィのように延命や政権維持をするためなら
ばその手段は選ばない。
376: 匿名さん 
[2011-08-25 09:49:28]
>>375
最近ネタ切れが目立つな。
過去レスをコピペして貼ってもつまらないぞ。もっと知恵を絞ったらどうかね。
377: 匿名さん 
[2011-08-25 16:48:18]
ガス欠?
378: 匿名さん 
[2011-08-25 18:20:41]
>>377
座布団2枚。        って古いか。
379: 匿名さん 
[2011-08-25 20:13:16]
オール電化マンション、現状は悲惨な売れ方だね。。。
ま、電化派が挙げた大塚駅前のタワーであのざまでは仕方ないか。

有明といい大衆マンションの典型的な西新井といい、
震災前に計画されていた物件は軒並み不人気。

マンションでは完全にオール電化は終わったな。
380: 匿名さん 
[2011-08-25 20:23:50]
>>379
マンション売れていないの?
どこどこ、そんなに売れていないのだったら値引いているかな?
そのあたり何かご存知ですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる