原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46
ガス VS オール電化 Part23
251:
匿名さん
[2011-08-18 16:20:00]
|
||
252:
匿名さん
[2011-08-18 16:44:25]
>>247
>基本料金は送電設備の利用料金で、従量部分 >は発電の利用料金が基本的な区分けになっている。 関西の話だろ? そんなことも知らないで書き込みしてるのか? 関東と関西は料金体系が異なるんだよ。 |
||
253:
匿名さん
[2011-08-18 17:41:30]
>>252
何を持って関西と判断したのか分からんが、関東でも基本的な考え方は同じです。 |
||
254:
匿名さん
[2011-08-18 18:31:28]
>首都圏の我々の生活を守ってくれてる、福島原発で今も頑張って働いている方、
>頑張って下さい。(彼らも今は、きっとこんなものこの世からなくなればいいと思っているはずです) 生活の糧ですからね。 どうでしょうかね。 原発が無くなったら全国でいったい何万人の人が職を失うんでしょう。 原発で潤っていた町も消滅するでしょうから何十万人とか影響受けるんでしょうね。 もっとかな。 個人的には原発は無くてもいいと思うけど原発に携わって生計を立ててた人達の生活を 原発がなくなっても守れるような制度つくりが必要だね。 |
||
255:
匿名さん
[2011-08-18 20:52:31]
原発反対。
そのためにオール電化反対。 |
||
256:
匿名さん
[2011-08-18 23:30:47]
>>255
あら君、別のスレで「方向性がおかしい」って言われたから”方向”を 変えてこっちのスレに来たの? でもおかしいのは”方向”ではなくて”方向性”ですよ。 そもそも、原発反対すれば原発が無くなるかもしれないけど、 オール電化反対しても原発が無くなることには繋がらないよ。 |
||
258:
匿名さん
[2011-08-19 00:07:38]
|
||
259:
匿名さん
[2011-08-19 06:51:24]
某大手電機メーカー、オール電化製品+太陽光発電の製品群の販促始める。
オール電化製品の売り上げは、震災後も前年比ほぼ同水準で推移しており・・・売上高11年3月比1.4倍に引き上げ云々 だって・・・ 詳しくは、本日の日経紙10面で。 ガス派が何を言おうが、流れは オール電化のようですね。 |
||
260:
匿名さん
[2011-08-19 07:00:06]
電力会社は嘘も間違った事も言わない。
これまでも、これからも。 嗤ったよ。 東電福島原発事故、九電やらせ、これ何なんでしょうね(笑) 福島県民の苦しみ わかっているのか? |
||
261:
匿名さん
[2011-08-19 12:02:46]
>>259
>某大手電機メーカー、オール電化製品+太陽光発電の製品群の販促始める。 これって「+太陽光発電」ってところがミソ。 「オール電化製品単体」では到底売れない商品だって認めているようなもの。 太陽光発電なしのオール電化住宅は価値なしってこと。 妥当な判断だと思うね。 |
||
|
||
262:
匿名さん
[2011-08-19 12:17:05]
>>235
>大きいように見えるが皆が特定の時間で集中して沸かすわけではないので、 >朝~夕の10時間に分散するとすると、1時間あたり30万kW。 10時間に分散するという根拠は? 何か規制があるの? 計画停電のように地域を分けて稼働時間を強制的に決めるのであれば貴方の 意見の通りになるだろうけど、実際は違う。 完全分散規制ができないのであれば、電力会社は最悪の状況(貴方が言う300万 キロワット増加)を想定して発電しないと停電を防げない。 ピーク時間帯というのは誰もが電気を使いたい時間帯だからこそ発生する。 エコキュートを一番安く&効率的に利用したければお湯を使う時間帯から 逆算して最も保温ロスが無い時間にお湯が沸くように誰もが使いたい。 10時間は到底ムリで、ピーク時間帯から考えてせいぜい3時間程度分散すれば 良い方だろう。 そうなると1時間あたり福島第一原発1号機2基分に相当する約90万キロワット の需要増加となる。これは無視できない数字だと思うが? あと貴方の意見で致命的なのが、電力需要のピークは夏もだけど冬も暖房需要が あるのを忘れている。 暖房需要がピークとなる時期はエコキュートの効率が最も落ちる時期。更に需要が 増加してしまう。 |
||
263:
匿名さん
[2011-08-19 12:25:50]
|
||
264:
匿名さん
[2011-08-19 12:27:12]
>>261
オール電化で太陽光発電ありとなしでどっちが需要多いと思う? |
||
265:
匿名さん
[2011-08-19 12:33:57]
ただ「光熱費が安いです!」ってだけだと、ちょっと考える人だと「なぜ安くなる?」って考えてその理由(原発による深夜電力料金)が分かってしまうから、電力会社にとっては都合が悪い。
そこで 「原発は発電時に(うまい表現だねぇ~)CO2を出さないので温暖化防止に貢献できます」 などと売り文句を追加。 原発に対する抵抗感を少なくして買いやすいようにね。 それもあって、原発事故前までオール電化関連スレでは電化派は「温暖化防止!」って威張っていたのに、事故後は「火力による電力でもオール電化は大丈夫」とか平気で言い出した。 変わり身の早いこと。 コストだけで導入した人がほとんどだろうから、ガス併用の方が安くなったならば普及速度は一気に落ちるだろう。しょせん、その程度のシステム。自然エネルギーによって実用的に動かせるようになるまでは冬眠だな。 |
||
266:
匿名さん
[2011-08-19 12:37:33]
>>264
>オール電化で太陽光発電ありとなしでどっちが需要多いと思う? 戸建てよりも戸数が圧倒的に多いマンションでは太陽光発電無しだろうね。 パネルの設置条件・面積の確保の難しさや発電した電力の配電方法や装置の所有権など 解決すべきハードルがかなり高い。 よってオール電化住宅全体で見れば、太陽光発電無しの方が需要が多い。 それが何か? |
||
267:
匿名さん
[2011-08-19 12:48:32]
太陽光発電なしの方が多いって分かってんじゃん。
>「オール電化製品単体」では到底売れない商品だって認めているようなもの 単体でも変わらずに売れてるから震災前と同水準でオール電化商品の売り上げが推移してるんだろ? どこが単体では売れないと認めてるんだ? 単体で売れてないんだったら売り上げ下がるだろ。 単体でも売れているものにプラスして太陽光発電の製品群の販促始めるってことだろ。 |
||
268:
匿名さん
[2011-08-19 13:22:21]
>>267
オール電化製品の伸びっていくら震災があったとは言え、前年度と同水準しか確保できていないって時点で伸びが鈍化している(売上が落ちている)とは読めないのか? だからこそ、メーカーも売電が有利となる太陽光発電を組み合わせて売ろうって考えているって記事。 単体では今までのように売れないって認めている。 |
||
269:
匿名さん
[2011-08-19 13:30:28]
オール電化と原発が関係ないって思っている(思っていたい)人ってまだいるのか・・・。
負荷追従運転の立ち消え http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8... 「、1979年当時は、夜間や休日に出力を下げる負荷追従運転、AFC(自動周波数制御) 運転について当時の東京電力原子力開発本部長、豊田正敏は「昭和60年代前半」 (1980年代後半)には必要である旨述べており」 電力会社も原発が増えていくと深夜電力が過剰となるのは認識済みだった。 エコキュートが発売されたのが2001年。10年程度の開発期間があったとすると 負荷追従運転が必要となる時期あたりで深夜電力需要が増加する機器が発売される事が 予想できる事になる。偶然ですかね? 危険が伴う負荷追従運転をするくらいならば、深夜に電気をたくさん使ってくれる機器が 出るのであれば、その機器を普及させて安くても深夜電力を売ろうと考えるのが経営者 としての当然の経営判断だと思うけど。 |
||
270:
匿名さん
[2011-08-19 14:43:29]
>>268
震災後には物件の売れ行き自体が鈍化してたのは無視? まあどうでもいいけどオール電化は増加していってるのは確かだし、 今後も太陽光発電含めて伸びていくよ。 オール電化が採用され、徐々にガス併用が減っているのは紛れも無い事実だしね。 |
||
271:
匿名さん
[2011-08-19 15:03:50]
>>270
それが事実だから、ガス屋は焦っている。 だから、「オール電化=原発」のイメージを植えつけて、オール電化への流れを 止めようとしている。 原発はオール電化のエコキュートために作られたのではなくて、電力の安定供給 や妥当な価格の実現という政策によって作られた。 運転調整が困難であることは最初から分かっていたことなので、運転調整をしな くても済むように深夜の需要を増やして、需要の平準化を企てた。その平準化を 実現するために多種多様なツールが作られたがそのひとつとしてエコキュートが ある。これがある程度普及したことにより平準化が達成できて、安定で妥当な価格 の電力の供給が実現できていた。この恩恵は電力を消費するほぼ全ての人が受けて きたことは紛れも無い事実。それを見ようともせず誰かの責任に仕立てようとす る根性が情けない。 いずれにせよ、エネルギーの多様化と消費効率の改善が進むのは確実なので、今後 ますますより安全性の高い電化機器が増えていくことは間違いない。 |
||
272:
匿名さん
[2011-08-20 01:23:45]
今順調にオール電化が売れてるなんてソースある?
オール電化苦戦、オール電化にしては健闘とかそんなのしかないんじゃない? まあ、原発が嫌な人はオール電化選びませんよ。 |
||
273:
匿名さん
[2011-08-20 01:52:45]
原発廃止がヨーロッパのように現実的になった際には、
オール電化住宅居住の方は、家庭内に遅滞なくガス配管を行うこと。 若しくは、カセットコンロを使用し、お湯はカセットコンロで沸かしたお湯を利用すること。 これぐらいの憲法改正が必要では?平等かと存じます。 |
||
274:
匿名さん
[2011-08-20 02:18:29]
|
||
275:
匿名さん
[2011-08-20 02:34:45]
オール電化好調なんて記事ないでしょ。
原発事故でオール電化事業が危ういから販促するだけでしょ。 |
||
276:
匿名さん
[2011-08-20 10:33:17]
オール電化
=おトクなナイト8・10利用者 =電力使用量平均50%以上夜間使用 =普及率3% =原発2基分 国内原発53基 原発稼働率65%(現在33.9%更に低下の見込み) 原発1基=風力発電1400基 =いつになるかわからない。 ∴オール電化普及率上昇=原発の稼働率のアップ及び新設が必要。 |
||
277:
匿名さん
[2011-08-20 11:44:06]
|
||
280:
匿名さん
[2011-08-20 17:26:05]
ここの論争面白いね。
ガス派=天動説、オール電化派=地動説 そんな感じ。 結局、「それでも地球は回っている」「それでもオール電化は増えていく」 あと5年後、ガスが増えオール電化が減少、又はオール電化が増えガス減少 どっちかな? 楽しみ、楽しみ。 ちなみに、私宅はプロパンです。 |
||
281:
匿名さん
[2011-08-20 17:39:58]
ガス派=地動説、オール電化派=天動説だと思いますよ。
オール電化派は原発依存じゃないと思ってるみたいだから。 5年後楽しみですね。 オール電化なんて死語、太陽熱温水器みたいに、そんなのあったね。くらいな扱いでしょう |
||
282:
匿名さん
[2011-08-20 18:48:35]
すでにガスは家庭内には必要ないものになりつつあるからなあ。
ガスは発電所で使ってもらいましょう。 |
||
283:
匿名さん
[2011-08-20 20:03:12]
282さん
そうですね。家庭内のガスは お な ら だけにしましょう。 |
||
284:
匿名さん
[2011-08-20 20:56:41]
まあ、投資先の分散と一緒で
エネルギーも「一辺倒」というのは危ないということが わかった。 |
||
285:
匿名さん
[2011-08-20 21:24:40]
一辺倒でなく
電気、木炭、灯油、都市ガス、菜種油、プロパン、 最低これぐらいは備えませう。 アウトドアー用固形燃料も危機管理上 必要ですね。 |
||
286:
匿名さん
[2011-08-20 21:29:28]
石炭 まだ買える。
これも入れておけ。 |
||
287:
匿名さん
[2011-08-20 23:12:04]
オール電化じゃダメってことですね。
|
||
288:
匿名さん
[2011-08-20 23:43:34]
たかだかガスを残しておいて何が出来るんだ?
カセットコンロあれば代用出来るくらいのもんじゃないの。 |
||
289:
匿名さん
[2011-08-21 01:39:57]
ガス派じゃなく、ガスも派です。
オール電化なオールが問題と考えます。 だからオールガスがあっても嫌。 ガスがあったところで、なご意見には賛同しかねます。 ガスもカセットも炭もと、要は多様性というリスク分散が大事と考えます。 個々の個別最適化な話には私は興味はありません。 |
||
290:
匿名さん
[2011-08-21 03:36:23]
オール電化?
原発が問題なんでしょ。 |
||
291:
匿名さん
[2011-08-21 08:11:09]
|
||
292:
匿名さん
[2011-08-21 09:40:18]
太陽熱温水器みたいに、オール電化も昔あったね。レベルになるんだろうなあ。
でも、太陽熱温水器も最近また脚光を浴びてる。 システムとして優れてるしね。 オール電化も脱原発後で20-30年したら復活したりね。 すべて再生可能エネルギーで賄えるような時代が来れば、見直される。 今のオール電化は原発依存でダメだけど。 |
||
293:
匿名さん
[2011-08-21 11:03:54]
オール電化製品の売り上げは、震災後も前年比ほぼ同水準で推移してるようだけどね。
そして大手電気メーカーも販促拡大だそうだよ。 あ~昔は家庭内でもガス使ってたねって話になるかもよ。 |
||
294:
匿名さん
[2011-08-21 11:39:29]
将来、家庭内のほとんどのガス器具は無くなると思う。
ただ、効率に優れたエコウィルやエネファームは残るかな。 もっとも、これらは商用電源が無いと動かないから、完全自立という訳には 行かない。 |
||
295:
匿名さん
[2011-08-21 12:28:22]
原発事故の印象がある限りオール電化はダメでしょ。
よほどKYでない限り、今からオール電化にする家庭はないよ。 ご近所づきあいができないような人だけでしょ。 |
||
296:
匿名さん
[2011-08-21 12:59:35]
オール電化のエコキュートが消費している電力が膨大であるかのように考えて
おられる輩がいるようだがさほどでもない。季節によって異なるが、各家庭の 消費電力の1~3割程度。 夏場で考えるとガス併用の消費量が90に対して、オール電化が100程度。 ピークが問題となる昼間はエコキュートが動いていないに等しいので、ほぼ同等。 オール電化は、間違いなく原発の電気を利用しているが、原発が無くてもこれまた 間違いなく動くので依存していないことも明らか。ガス併用であっても原発の電気 は利用していて発電量の中で消費している割合が少々異なるに過ぎない。 それを無理やり「オール電化=原発」にしようとするから詭弁や屁理屈が必要となる。 |
||
297:
匿名さん
[2011-08-21 13:07:43]
太陽熱温水器、馬鹿にできませんよ。
今はパッシブソーラーとかいう太陽熱温水器を更に進化させたような 給湯、暖房だけでなく冷房までできるのが注目されていて、 実践しているオーストリアに世界から見学者が、ってニュースを先日やってました。 従来は冷房がネックだったらしいけれど、 真夏も室温22度に安定してて快適、だそうです。 短い時間だったので、詳しいことはわからないけれど 太陽の、暖める、乾かす、という生の力をそのまま活かす方式のようだから、 わざわざ発電するよりエネルギー効率が良いんじゃないんだろうか。 これと太陽熱発電を両立させたら最強な気がする。 |
||
298:
匿名さん
[2011-08-21 14:29:00]
>オール電化のエコキュートが消費している電力が膨大であるかのように考えておられる輩がいるようだがさほどでもない。季節によって異なるが、各家庭の消費電力の1~3割程度。
ソース出して下さい。 |
||
299:
匿名さん
[2011-08-21 14:40:34]
太陽熱温水器は確かに見直すべきだね。
オール電化は原発廃止まで消えてていいよ。 30年後くらいで再生可能エネルギーで電気が賄えるようになってればオール電化もいいかもね。 |
||
300:
匿名さん
[2011-08-21 15:05:54]
再生可能エネルギーで電気が賄えるようにするために必要なことは
何でしょうか? それにはオール電化とかガス併用とかがどう関係するのでしょうか? 関連性を明示してください。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
室内の温度が無駄に上がってエアコンの稼動が増えて、消費電力の増加に
繋がっちゃう。