住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part23」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part23
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-13 02:03:05
 

原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。

[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part23

21: 匿名さん 
[2011-07-20 15:41:07]
>20
もっと肩のpawar抜けよ
22: いつか買いたいさん 
[2011-07-20 17:40:34]
こんな掲示板でガスと電気どっちがいいかなんて
話しても意味ないって言ってるじゃない。
もうやめよう。こんなスレが
Part23もあるなんてくだらない。
23: 匿名さん 
[2011-07-20 18:20:10]
>>20
電力会社が深夜割引を無くすってことはピークシフトの必要なしと判断した時ですから
そりゃあ昼間使いますよ。
裏を返せばピークシフトが必要ならば電力会社は夜間割引をなくす事はない。
24: 匿名さん 
[2011-07-20 18:31:12]
>夜間は昼間より電力が余ってるんだろ?捨ててしまう電力を無駄にしない為にも
>料金が高くなろうが夜間使うべき。
文章の中で矛盾が生じてますね。
教えてあげると、残念ながら世の中余りもんは高くはならんのだよ。
料金が高くなる時は不足してる時。
25: 匿名さん 
[2011-07-20 20:13:43]
電化派、ガス派関係なく、冷静に見て23、24の言ってることの方が正しいな。
原発が無くなろうが電力使用のピークが日中にあって、それをカットしたいのであれば深夜料金が昼間より上がる理由が無い。
26: 匿名さん 
[2011-07-20 20:26:30]
稼働中はいつでもフルパワーの原発と、出力を絞って燃料費を削減できる火力発電じゃ、深夜に安くできる金額も全然違うでしょ?原発がなくても夜のほうが安いかもしれないけど、捨てるようなエネルギーはないのだから、今ほど安くはできないよ。今の深夜電力の水準は原発が前提だから。


27: 匿名さん 
[2011-07-20 21:08:00]
電化派はガスタービンは調整できないと思っているんだろ?
それがそもそもの間違い。
いまだに夜間の電力が余っていると思っているようだし。

そうそう、ここはもともとオール電化マンションってシロモノの話もしてたっけ?
どうだい?
売れているか?
販売好調物件(笑)の例に挙げていた大塚のタワーマンションはどうなった?
28: 匿名さん 
[2011-07-21 10:02:01]
25の書いてる事は一見まともそうに見えるがそれはエコキュートの事か?
確かに昼夜同一料金であれば昼間使うと言う選択肢もあろう
しかしその利用金体系でエコキュートが成立するか?

深夜電力を必要としている施設は沢山あるが
本当に原発以外の発電で深夜電力が余ると思うのか?

供給サイドから見れば寧ろピークタイムの値上げの方が対策を取り易いぞ
ほら電気を使うほど基本料は上がるだろそれと同じだ

エコキュートなる物が原発を下支えしていた事は事実として認識しなければいけないな
29: 匿名さん 
[2011-07-21 12:40:33]
成り立つでしょ。
同じ単価になったとしてもランニングコストはガス併用より安いんだから。
機器も年々下がってるし。

それと深夜電力は余らなくていいんですよ。
必要量だけ作るけど、ピークシフト推奨の為に夜間電力は薄利で売ればいいだけ。

ピークタイムの値上げがしやすいのならそうすればいい。
ピークタイム以外安い時間帯の電力を利用すればいい。

エコキュートくらいの消費電力じゃ原発の下支えなんかになんないよ。
30: 匿名さん 
[2011-07-21 13:36:05]
エコキュートなんかよりガンガン電気食ってるやついると思うんどけど、
そんな人よりもエコキュートが悪いんかい?!
原発依存は今の世の中全体では?
31: 匿名さん 
[2011-07-21 16:19:24]
エコキュートの消費電力てどのくらいなの?
32: 匿名さん 
[2011-07-21 17:08:49]
>>29
>同じ単価になったとしてもランニングコストはガス併用より安いんだから。
>機器も年々下がってるし。

さすがに昼間と同じ単価になってしまうとランニングコストも安くなるとは
思えないが・・・。
あと、機器の価格が下落するのは需要があったからであって、これから需要が
今までと同じように期待できない現状では逆に上がる可能性すらある。


>>30
>エコキュートなんかよりガンガン電気食ってるやついると思うんどけど、
>そんな人よりもエコキュートが悪いんかい?!

その「ガンガン電気を食ってるやつ」とやらの家がオール電化だと極悪か?(笑)
「自分より悪いことをやってる人がいる」って言い訳は子供のやる事。
33: 匿名さん 
[2011-07-21 17:16:29]
>>24
>文章の中で矛盾が生じてますね。
>教えてあげると、残念ながら世の中余りもんは高くはならんのだよ。
>料金が高くなる時は不足してる時。

どうしてオール電化派は「お金」でしか物事を考えられないんだろうね。
夜間の方が昼間より電力が余りやすいのであれば、仮にその時間帯の電力が高かろうと
環境の事を考えれば、捨ててしまう無駄な電力を高く買ってでもエコキュートを動かす
のがエコってもの。
それが昼間の方が安くなるならば、そんなの関係ねぇって昼間に動かすのはおかしいでしょ?
それをやるならば、オール電化はエコとか言わずに「コストが安いから」って開き直ればいい。
34: 匿名さん 
[2011-07-21 17:37:25]
>33
素朴な疑問でごめんやけど、ピーク以外にエコキュート使うかでエコになるの?
理屈を教えて。
35: 匿名さん 
[2011-07-21 19:52:33]
>夜間の方が昼間より電力が余りやすいのであれば、仮にその時間帯の電力が高かろうと
>環境の事を考えれば、捨ててしまう無駄な電力を高く買ってでもエコキュートを動かす
>のがエコってもの。

ちゃんと読めてるか?
まず【残念ながら世の中余りもんは高くはならんのだよ。】
電力で言えば売れない時間は高くはならんのだよ。

単価が高いって事は負荷が高いから高いって事。
昼間が安くなる状況が来た時は負荷が少ないって事だから
昼間に使った方がエコ。
まあ人間の生活リズムが変わらない限りないことだけどな。
36: 匿名さん 
[2011-07-21 21:10:15]
読んでると、ガス派の必死が 痛々しい。
37: 匿名さん 
[2011-07-21 21:33:35]
痛々しい?
販売好調なオール電化マンションのひとつも挙げられない
電パーのほうがよっぽど痛々しいように見えるけどね(笑
38: ↑ 
[2011-07-21 23:12:29]
無茶言うなよ。。。
いま、オール電化マンションなんて売れるわけね~ジャン。
39: 匿名さん 
[2011-07-21 23:36:18]
そりゃ原発が事故ったんだからオール電化が売れるわけないよね。
40: 匿名さん 
[2011-07-21 23:53:00]
なぜだろう。
世の状況から苦しいのはオール電化のはずなのに、
論調はガスが必至で自爆気味?
41: ↑ 
[2011-07-22 00:20:41]
なぜだろう。
世の状況から苦しいのはオール電化と自ら認めるし、
論調は電パーが必至で完全自爆!

42: 匿名さん 
[2011-07-22 09:50:59]
 電力不安に対する自衛策として、電気を自給できる太陽光発電システムにがぜん注目が集まるのは当然だろう。LED照明や高気密・高断熱仕様、風力発電なども、限られたエネルギーを効率よく使って快適に生活するためには欠かせないアイテムだ。

 4位にはオール電化が入った。災害時は電気だけでなくガスも使えなくなる。最近のガス設備機器は電気がなければ使えないものも多い。さらにインフラ設備の構造上、電気は復旧が早いことから、電気のほうがガスよりも災害リスクは低いと考える人もいるようだ。

 ただ、熱源を電気のみに頼る状況を不安視する声は、工務店や設計事務所などの住宅供給者、建て主ともに聞こえてくる。また、震災後の電力不安に対するマイナスイメージから、「オール電化=悪」の図式がわかりやすく、なんとなくオール電化を採用しにくい雰囲気になっているようにも感じる。

 大容量の供給電力を担う原発は今、存続が岐路に立たされている。原発の停止が長引いてベース電力の少ない状態が続けば、余剰電力を安価に売っていた深夜電力割引はいずれ見直されるかもしれない。そうなるとオール電化のお得感が色あせ、採用するメリットは見出しにくくなる。

 これらを考えると、オール電化への逆風はこれからが本番だと思う。国策として原発を推進し続けるのか、あるいは原発の代替として太陽光や風力など自然エネルギーの発電比率を一気に引き上げるのか――。日本のエネルギー政策がはっきりするまでは、家づくりを手がける工務店や設計事務所は熱源選択の舵取りが難しくなりそうだ。

小原隆[日経ホームビルダー]
43: 匿名さん 
[2011-07-22 20:07:23]
>>21
スペルを突っ込めばいいのか?
44: 匿名さん 
[2011-07-22 23:16:23]
たとえ原子力が全く無くなり、太陽光・風力・地熱等による発電になっても、
太陽光以外は夜間も発電され続ける。
太陽光だけへの移行は稼働率(18%)の問題からあり得ない事を考えると、
深夜電力は作られ続け、余剰電力として電気代も安くなる。
結局、オール電化の深夜電力依存(原発依存)が問題なのは今だけ。
今まで散々ガス漏れ事故を起こしてきた、ガス併用住宅に比べれば、
深夜電力依存なんて大した事ない。
要するに、ガス併用の完敗は目に見えている訳だ
45: 匿名さん 
[2011-07-22 23:17:57]
>42
「オール電化=悪」なんですね。
まあ原発が事故りましたから。
わかります。
46: 匿名さん 
[2011-07-22 23:25:22]
続き
だいたい、ガスに火をつけて燃やして火力を得るなんて危険極まりない行為。
安全第一のIHクッキングヒーターや電気給湯器が発明されているんだから、
ガスなど使う意味も価値もない。
海外からの高価な輸入品のガスはせいぜいハイブリッドバスやトラックなどに使われれば、
十分環境配慮の面から称賛に値するよ。
ガスなんて住宅に引き込んで使う必要など無い。
ガス給湯器なんて危険性が高すぎて、法律で禁止するべきものだ。

原子力発電所の方が危険~ なんて言うなよ。おまえら。
こっちの考えは次世代エネルギーにシフトしてんだからよ。
47: 匿名さん 
[2011-07-22 23:39:53]
次世代がどうとか知らないけど、今のオール電化は原発でしょ。
原発のほうが危険だよ。
原発を助長するオール電化こそ禁止にすべきでしょ。
48: 匿名さん 
[2011-07-23 01:14:49]
>47
たとえオール電化だとしても、今深夜電力を安く使っていようが、
何の原発依存でも無い。オール電化のコンセプト云々ではない。
今はただ、惰性で深夜電力が安いだけだ。
それを有効利用して何の罪があるのか?
むしろ、流れて消えていくだけの深夜電力を有効利用しているのなら、称賛されるべき。
あんた等はPCの前で土下座して、今までの書込みについて謝れ。
もしくは、PCの電源を切って、社会復帰しろ。

>原発を助長するオール電化こそ禁止にすべきでしょ。
3.11以降、助長している筈もない。
あんたは物事を大きな視点で見れていない。
オール電化で電気料金が上がったとしても誰も文句言わないだろ。
あんたの様な心の腐った人間が、こういう掲示板でウダウダ文句を垂れるだけだ。
ガスなどという旧世代の資源に頼るあんた等こそ淘汰されるべき人間だ。
49: 匿名さん 
[2011-07-23 09:02:08]
オール電化でふと思ったんだけど、電気自動車も今は厳しい論調なの?
50: 匿名さん 
[2011-07-23 11:30:55]
>48

オール電化が原発依存であることを否定したいみたいだけど、理由がないね。

深夜も止まらない原発の電気でお湯を沸かしてるオール電化という構造は何も変わらない。
51: 匿名さん 
[2011-07-23 11:51:23]
日本全体での総エネルギー消費を考えた場合
エネルギー効率30%程度の自動車の内燃機関よりも電気が望ましい
逆にエネルギー効率が悪い電気温水器等は排除されていく事が望ましい

深夜電力を考えた場合電気のままで蓄えられる蓄電機能を優先させるべきで
電気温水器等は今後は課税をして環境負荷の平準化していくのが望ましいのでは
52: 匿名さん 
[2011-07-23 12:54:09]
そもそも化石燃料→電気とか、発電所→使うところ、でのロスもあるけどね。
沸かす時間→使う時間までロスのある電気温水器、エコキュートは論外だね。
原発ありきで作られたものだから、原発とともに消えるべき。
53: 匿名さん 
[2011-07-23 13:17:41]
>深夜電力は作られ続け、余剰電力として電気代も安くなる。

風力、地熱などの自然エネルギーで原発並みの深夜電力を発電できる時代まで君は生きてるのかな。
54: 匿名さん 
[2011-07-23 13:43:17]
寿命を全うすれば全然余裕
50年もかかるとか考えているのか?
55: 匿名さん 
[2011-07-23 17:44:53]
54さん
その前に来年辺りお宅のエコキュート壊れるんじゃないの
56: 匿名さん 
[2011-07-23 18:23:42]
>55
今なら格安で買えるから助かるよってか?

>50
>オール電化が原発依存であることを否定したいみたいだけど、理由がないね。
今は原発にも依存しているよ
原発が全部停止したらどうなるか楽しみだな!

57: 匿名さん 
[2011-07-23 20:54:56]
別に何にもかわらないんじゃないの。
58: 匿名さん 
[2011-07-24 10:03:11]
止まっても止まらなくても電気代は上がるだろうなあ。
59: 匿名さん 
[2011-07-24 18:52:54]
自然エネルギーの電力買取は、42円でなんとか益が出る。

販売価格を中途半端に反映せず、変電送電ロスの10%を考慮し、1kwを現在の16円から50円に上げる。
(1kwあたり固定で34円増額する。オール電化は50円のところを40円ででき差額の10円で十分に元が取れるため現在と変わらず有効)
当然、火力原子力の稼動している現在は安く上がるので、その利益を全て自然エネルギーに投資する。
この措置中は、給与やボーナス・株主への配当等への振り分けの増額は禁止する。

これで5~10年続ければ自然エネルギー化を急成長させ、脱原発できる。
3倍といえば一見大きいが効果に比べれば安いもの。
60: 匿名さん 
[2011-07-24 19:12:14]
いいんじゃない。それくらい電気代値上げするの。
太陽光発電のないほとんどのオール電化家庭から悲鳴が聞こえてくるけど。
61: 匿名さん 
[2011-07-24 19:45:15]
太陽光発電をマンションにつけんの?
良い事だとは思うけど、稼働率18%だから、買い取ってもらうほど発電してくれないでしょ
しかも初期投資が莫大な割に各部屋との分割だから・・
バルコニーは共用部分だから設置できないし・・
62: 匿名さん 
[2011-07-24 19:59:49]
太陽光発電の設置が議題に出た場合、ほとんどが可決されているらしいですよ。
でも何でマンションに太陽光発電の話になったの?
63: 匿名さん 
[2011-07-24 20:38:41]
だって、マンションコミュニティの掲示板だから
それで60が
>太陽光発電のないほとんどのオール電化家庭から悲鳴が聞こえてくるけど。
って書いたからなあ
64: 匿名さん 
[2011-07-24 22:56:59]
太陽光パネルを家に設置する人って、停電対策で入れてるんなら、
蓄電設備も入れないと意味無いんでないか?
晴れた昼間しか発電しないし、当然ながら夜は全く使えない
停電への対策なら、まず家庭用蓄電設備だよな
今太陽光パネルだけを設置するのを急ぐのはいかがなものか・・
65: 匿名さん 
[2011-07-25 01:05:34]
マンションで太陽光のソースは?
また業者書き込み?
九州電力的な感じ?
66: 匿名さん 
[2011-07-25 09:04:34]
個人レベルで太陽光発電やってもコストばかり掛かって
発電量はたいした事になってないけど

何時までこんな詰まらん物を優遇していくんだろう
その辺のコストを他に廻せば良いものもっと出来るだろ
67: 匿名さん 
[2011-07-25 19:08:45]
>65
マンションで太陽光パネルを付けると何かあるのでしょうか?
68: 匿名さん 
[2011-07-25 23:35:38]
さあ?
>62がよくわからないことを言ってるからね。
ほとんど可決なんてどこにソースがあるんでしょ?
業者?
69: 匿名さん 
[2011-07-28 15:15:55]
変なこといってるのは
>>61
だろ。
どこをどうしたらこの流れで
>太陽光発電をマンションにつけんの?
って話になるんだよ
勘弁してくれ。


(一部の戸建住宅みたいな)太陽光発電のないほとんどの
オール電化家庭は電気代が上がって悲惨なことになるよ
って話だろ。
70: 匿名さん 
[2011-07-28 18:57:12]
>69
だから、良いんじゃないの?

前半部分は何を言っているのか、さっぱりだが???
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる