住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part23」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part23
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-13 02:03:05
 

原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。

[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part23

183: 匿名 
[2011-08-14 07:48:36]
だから、オール電化の電気は放射能だからガス併用には勝てないし。
電車の本数も制限して、自動車通勤に切り替えるべき。
電気自動車やエコアイスだってもはや放射能の素だろ。
新や電力をゼロにすれば原発なをて必要ないし。
184: 匿名さん 
[2011-08-14 08:32:00]
>だから、オール電化の電気は放射能だからガス併用には勝てないし。
あんたには原発で作られた電力か、その他の発電方法で作られたものか使用しててわかるのか?

あとあんた東京の人間ではないだろ?
東京で会社務めの人間がみんな車通勤になったらハンパない渋滞と環境破壊をもたらす。
環境破壊により原発よりも人体に影響が出るだろ。
185: 匿名さん 
[2011-08-14 09:13:36]
183は
電車 = 電気を使う = 放射能の素
ということのようなので、
電車ではなくて、昔ながらディーゼル機関車や蒸気機関車にすればOKなのか?

そもそも、JR東日本の電車は川崎火力発電所等の自前の火力電力が大部分なので、
原発への依存度はゼロに等しいのだが。

もやは説明つかんし、わけ分からん。
186: 匿名 
[2011-08-14 09:32:12]
アホか。
原発電気と火力電気は区別しなきゃオール電化もガス併用も一緒になるからそもそも話がおかしくなるだろ。
川崎火力分は、それを浮かせれば、原発を減らせるだろう。
想像力ある?
深夜電力をゼロにすれば原発なんて全然必要ないし。
187: 匿名さん 
[2011-08-14 09:50:01]
↑意味不明だな

深夜電力ゼロにするだけで、原発が不要という理由が不明。

現時点では、昼間の電力需要を賄うために、原発が動いている。
昼間の需要が減れば、原発が不要になるというなら分かるが。

深夜に関しては、原発が無くても、電力は足りているから問題は
ないのだ。
188: 匿名 
[2011-08-14 10:15:29]
アホか。
オール電化は原発推進なんだから、オール電化が無くなれば原発もなくなるに決まってるだろうが。
189: 匿名さん 
[2011-08-14 10:26:11]
その主張を正当化するために、屁理屈並べていただけであることが
明確になりましたね。
ご苦労様です。
190: 匿名さん 
[2011-08-14 12:07:04]
>冬の1日の電気の使われ方と発電の内訳
北海道の特殊な事情を提示されてもねえ。
フクイチ原発事故以降、検証と総括によりベストミックスの比率は変化するでしょう。
いずれにせよ電気は貴重なエネルギーであることに違いないのだから優先順位の低い物の電力使用は節減しなければならない。
191: 匿名さん 
[2011-08-14 12:56:31]

屁理屈を並べてるのは、原発事故でオール電化が売れなくて苦しい業者でしょ。

オール電化=原発はみんな知ってます。
九州電力みたいに世論誘導したいのかもしれませんが無駄です。
192: 匿名さん 
[2011-08-14 13:18:44]
業者と思われるのは、オール電化に押されて困っていたところに発生した
地震に伴う事故を利用して「オール電化=原発」のイメージを植えつけて、
ガス併用に誘導しようとしている方々ですね。
地震の被害すら自己の利益に利用しようとするとは、情けない。
193: 匿名さん 
[2011-08-14 16:40:17]
>>192
不当な世論誘導を国主導でやらなければならないエネルギー源に依存した料金体系が前提のシステムを使っている人達に言われたくはないですな。
194: 匿名 
[2011-08-14 16:59:21]
ということで、明日から電車通勤を諦めて、自動車通勤にしましょう。
電気なんて放射能をバラマイタ跡に残るカスということが立証されました。
給湯器はプロパンに替えれば地震の時も安心です。
195: 匿名さん 
[2011-08-14 17:36:07]
>オール電化が無くなれば原発もなくなる
全く理解不能。
じゃあ原発は、オール電化の物件が存在する為に無くすことが出来ないと?

そんな事は100%あり得ない。オール電化の普及は産業活動に付随するものだからだ。
実際には現在の企業の形態からして、夜間にも工場を動かさなければならない訳だろ。
筋違いも甚だしいな。

そろそろガス大好き派は理解しろよ!
196: 匿名さん 
[2011-08-14 17:48:53]
「オール電化が無くなれば原発もなくなるに決まってる」
笑ってしまったよ。
原発ってオール電化のために造ったのか?
こんな珍説初めて見た。
197: 匿名さん 
[2011-08-14 20:57:34]
そろそろ、原発=オール電化はオシマイ。
同じ話ばかりで面白くない。
198: 匿名さん 
[2011-08-14 22:36:12]

オール電化=原発は、
オール電化業者には面白くないかもしれないけど、
事実だし、オール電化の本質を表すものだから続くのが当たり前。

ガスが危険とかいうのと一緒。
オール電化=原発は終わらないでしょう。
199: 匿名さん 
[2011-08-14 23:04:51]
別に続けてもいいけど、もっと内容のある面白いテーマにしてくれ。
ただ決まり文句を連呼するだけで、説得力も合理的な説明も無いのは
勘弁して欲しい。
200: 匿名 
[2011-08-14 23:05:42]
そうですね。
ガス併用ならオール電化と違い、原発とは無関係の生活を送れます。
オール電化さえなければ放射能汚染が起きなかったかと思うと本当に悔しく、恨めしい思いでいっぱいです。
201: 匿名さん 
[2011-08-14 23:15:27]
オール電化業者のガス派成りすまし?
おバカな振りをしてるみたいだね。一時期もあったけど。

原発事故で苦しいオール電化業者はそこまで追い詰められてるのね。
202: 匿名 
[2011-08-15 00:02:19]

こうやって電化派なりすましを疑って卑しめるガス派のふりをした電化派のなりすましまで現れるとは、電化派はあいかわらず最低でだな。
203: 匿名さん 
[2011-08-15 00:13:09]
194さん 首都圏のJRは自社発電所ですけど。今は余った電力を東電に提供していますが。
204: 匿名 
[2011-08-15 00:19:06]
電車走らせなきゃ丸々電気が余るだろ。
まさかJRは自社原発は持ってないだろうし。
想像力ある?
205: 匿名さん 
[2011-08-15 00:30:04]
首都圏の電車を全部止めるのか。大胆だな。
そうすれば、企業活動も大規模に滞って、電力消費がもっと減るな。

それで得られるものは余裕の電力、で失うものは考えたくないな。
206: 匿名さん 
[2011-08-15 14:08:42]
>原発ってオール電化のために造ったのか?
誰もそんなことは言ってない。
オール電化って原発のために造ったのだ。
東京電力管内では2008年以降急速に普及し、3年間で原子力発電プラント2基分にあたる約200万kW分の電力消費が増えた可能性が指摘されている。
207: 匿名さん 
[2011-08-15 16:48:48]
>>204
電車走らせる必要なければ自社で発電する必要がなくなり発電自体しなくなるだろ。
JRは電力会社じゃなく鉄道会社なんだから。
想像力ある?
208: 匿名さん 
[2011-08-15 16:51:16]
オール電化派はグダグダ言っているが、
電気事業連合会は

「ベース電力をまかなう・・・一方、ベース電力は発電コストや環境負荷を考え、原子力発電や水力発電(流れ込み式)によってまかなっています。」
と言っているし、
「変動する電力需要への対応に優れている石油火力や揚水式水力発電によって、ピーク電力に備えています。」
と言って、火力は思いっきり調整可能で、消費が最低となる時間帯はほとんどベース電源だけになっている表を掲載してるよね。

http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/index.html

電力会社や電気事業連合会は火力は調整可能でオフピークはほとんど止めている、
ベース電力は原子力発電や水力発電、つまり深夜電力はここから得ていると言っているが
電化派の言っていることと矛盾するじゃん?


電力会社や電気事業連合会はウソをついているということ?
それとも、ここで電化派が書き込みしているのがサクラなの?

どっち?

209: 匿名さん 
[2011-08-15 16:55:25]
>>208
マルチポストは止めろ。
議論が分散する。
210: 匿名さん 
[2011-08-15 16:59:45]
>>206
原発を作るとベースの発電量が増えるので、それを誰かに使って
もらう必要がある。その利用先の一つとしてオール電化があるの
は間違っていないと思う。

>東京電力管内では2008年以降急速に普及し、3年間で原子力発電
>プラント2基分にあたる約200万kW分の電力消費が増えた可能性が
>指摘されている。
だが、出典あるいは数値の根拠を教えて欲しい。
211: 匿名さん 
[2011-08-15 17:22:24]
204 意味不明です。自社原発のくだりが。
自社事業の為の発電所を持っている企業は他にもあるけど、どうして原発を発想したのですか。
JRは戦前からの水力発電所と火力発電所の自前電気で首都圏の電車を運行していますよ。
なぜ原発を想像してしまうのですか。
212: 匿名さん 
[2011-08-15 17:47:57]
オール電化派はグダグダ言っているが、
電気事業連合会は

「ベース電力をまかなう・・・一方、ベース電力は発電コストや環境負荷を考え、原子力発電や水力発電(流れ込み式)によってまかなっています。」
と言っているし、
「変動する電力需要への対応に優れている石油火力や揚水式水力発電によって、ピーク電力に備えています。」
と言って、火力は思いっきり調整可能で、消費が最低となる時間帯はほとんどベース電源だけになっている表を掲載してるよね。

http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/index.html

電力会社や電気事業連合会は火力は調整可能でオフピークはほとんど止めている、
ベース電力は原子力発電や水力発電、つまり深夜電力はここから得ていると言っているが
電化派の言っていることと矛盾するじゃん?


電力会社や電気事業連合会はウソをついているということ?
それとも、ここで電化派が書き込みしているのがサクラなの?

どっちなんだよ?

213: 匿名さん 
[2011-08-15 17:55:45]
>>212
日本語読めないのか。
マルチポストは止めろといっているだろうが。
214: 匿名さん 
[2011-08-15 18:11:41]
>>213

電車ネタの時点で十分話外れてんだろ。
どーせ電力会社が言っていることの矛盾がどうなのか答えられないだろ?
電力会社や電気事業連合会が言っていることが正しいのなら
エコキュートはどっぷり原発依存で、その深夜電力を原発でまかなうための
エコという偽善をオール電化というでたらめなシステム使ってアピールしていたのが
原発事故でパーになっただけ。

鉄道の発電所?
馬鹿じゃね~の、ぜんぜん的違いの話だよ!
215: 匿名さん 
[2011-08-15 22:48:11]
オール電化派はグダグダ言っているが、
電気事業連合会は

「ベース電力をまかなう・・・一方、ベース電力は発電コストや環境負荷を考え、原子力発電や水力発電(流れ込み式)によってまかなっています。」
と言っているし、
「変動する電力需要への対応に優れている石油火力や揚水式水力発電によって、ピーク電力に備えています。」
と言って、火力は思いっきり調整可能で、消費が最低となる時間帯はほとんどベース電源だけになっている表を掲載してるよね。

http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/index.html

電力会社や電気事業連合会は火力は調整可能でオフピークはほとんど止めている、
ベース電力は原子力発電や水力発電、つまり深夜電力はここから得ていると言っているが
電化派の言っていることと矛盾するじゃん?


電力会社や電気事業連合会はウソをついているということ?
それとも、ここで電化派が書き込みしているのがサクラなの?

どっちなんだよ?

216: 匿名さん 
[2011-08-16 05:57:29]
ガスと電化はオール・オア・ナッシングの議論なんですかね・・・?
一番良い組み合わせでやるべしではないのかなぁ?
そういう意味では、まず「オール」電化というのは、良くないと思う。
何だか排除の論理も感じるし、妙に原発に対する電力業界の態度と共通するものが…
まだ、ガス屋の言う「ウィズガス」の方が概念としてはまともだと思う。
ただ、ウィズガスでも、エネファームで電気を起こして電気を使うというのもありだし。
エコキュートは、オフピークで使うという意味で意義があると思う。
ただ、今の料金は原発を将来どんどん導入するという前提でしょうから、今後値上げかも?
(現状では、原発から出る余剰深夜電力よりも家庭用の深夜電力の需要が大きいそうです。
ということは、火力発電などで発電し、赤字で売っていたのかな?)

IHは、家電製品の中では極度にKwが大きいし、そもそも大きすぎて三口はおろか
二口も全開に出来ない(自動的に絞られる)ぐらいですから、ピーク対策としてはもう一つ。
(従って、鍋を幾つも同時に使って本格的に料理をする人にはそもそも大変使い難い)
これを深夜電力のエコキュートと組み合わせてオール電化で値引きするのは理屈が変?
太陽光発電も、是非導入したいけれど、蓄電池と組み合わせられると良いのだけれど。
ところで、蓄電池が安くなったら、深夜電力による充電(昼間使う)は阻止されるんでしょうね。

ガスも、電気ヒートポンプで温度の低いお湯を作ってエコジョーズで不足を賄う…
というシステムとか、太陽熱との組み合わせ(結構有効)とか、色々やれることはある。
そもそも、ガスと電気と再生可能エネルギーを組み合わせてベストなシステムを提案して欲しい。

日本では、ガス屋と電気屋が分かれているから、そういう提案を入手することが至難のわざ。
とはいえ、ガスと電気が合体して一社だけになると、消費者としてはやられ放題となる。
そういう意味では、電気屋とガス屋を一緒にした上で、地域独占ではなく、複数に競争させるべし。
と考えると、発送電分離を含む構造論に踏み込まざるを得ないのかな…?
供給者や行政の論理だけではなく、消費者の利便を考えて仕組みを作って欲しいな。

217: 匿名さん 
[2011-08-16 09:36:38]
>>216
>ガスも、電気ヒートポンプで温度の低いお湯を作ってエコジョーズで不足を賄う…
ですが、例えばリンナイのハイブリッド給湯器
http://rinnai.jp/products/waterheater/hybrid/hybrid_energy_saving
あたりがそれに近いものだと思います。

ただ、これだとエコキュートが組み込まれている方式だからアンチオール電化派は
理解しないのかな。彼らには
エコキュート = オール電化 = 原発依存
という式が定着していて、そこに執着しているからな。
218: 匿名さん 
[2011-08-16 10:27:53]
>>212
現在のベース電力である原子力を無くしたとしたら代替えのベース電力を何にするか。
まあ当面は火力だろな。
昼間も深夜も同じ火力電力を使うわけだ。
原発の依存度はお互いゼロ。
それでいいんじゃないの。
219: 匿名さん 
[2011-08-16 13:57:03]
>>218
原子力を火力に置き換えてしまうとオール電化はエネルギー利用効率が悪すぎる。
既に設置してしまった分は仕方が無いけど、新規で増やさない方向で行かないといけない。

そう考えると東京電力がすぐにオール電化推進部門を廃止したのは先を見越した決断
だったって訳か。
220: 匿名さん 
[2011-08-16 14:13:36]
>>219
>オール電化はエネルギー利用効率が悪すぎる。
って、ひと括りにするのはどうかな。
電熱ヒーターの電気給湯器は、とっても悪い(37%以下)けど
ヒートポンプのエコキュートは、111%(=受電端発電効率37%×COP3.0)
従来型ガス瞬間式は、80%
エコジョーズは、95%
これだけ見ると、エコキュート良さそうだけど、深夜に沸かして翌日
の昼間~夜間で使うのため、冷めちゃうからせいぜい3分の2の74%程度。
それでも従来型ガス瞬間式とさほど変わらない。
もし、原発廃止でベース電力が少なくなれば、わざわざ深夜に沸かす
必要がなくなる。そうすると、必要に応じて沸かすことになる。
ちょっと難しいけど沸かしてからすぐ使えば、最大111%になるかも。

IH調理器は、ガスコンロとさほど変わらないのはご存知の通り。

そう考えると、エコキュートのオール電化はさほど効率悪くない。

ただし、電気そのものは使うから、発電量が不足して節電のみならず
計画停電まで行ってきた状況を考えると、現時点でオール電化を売り
込むのは愚の骨頂であることは東京電力も良く分かっているだけ。
221: 匿名さん 
[2011-08-16 16:11:17]
>>220
深夜に電力を使ってお湯を沸かすこと自体が非効率的だろ。
発電・送電・熱のロスを考えたら。

215が貼っている電気事業連合会のデータが正しければ
火力は大幅に調整可能な発電設備として使われているらしいから
余計に電気でお湯を沸かすなんて非効率。
効率がいいといえるのは、深夜に無駄な発電をしている原発があればこそ。
「深夜電力=原発と水力」
と明確に書いているから原発の推進にもなってしまうし。

オール電化は新規の受注は排除して、自然淘汰させていくべき。
222: 匿名 
[2011-08-16 16:40:40]
プロの俺が知るかぎりでは実際のガス給湯器では普通型で60%、エコジョーズでも70%の実勢熱効率がせいぜい。
そもそもノンストップで測定する実験室と実際の使用法とは違うんだから仕方がないこと。
95%なんてありえないことは皆知ってるから。
消費者はもっとこまめにメンテナンスを依頼して、省エネに貢献すべきで、オール電化は放射能の罪で消えさるべきだな。
223: 匿名さん 
[2011-08-16 17:09:29]
>>220
>もし、原発廃止でベース電力が少なくなれば、わざわざ深夜に沸かす
>必要がなくなる。そうすると、必要に応じて沸かすことになる。

そうなると沸かすのに必要な時間を考慮すると思いっきりピーク時間帯に電気を使う
事にならないか?ピーク電力増やしてどうする?


>IH調理器は、ガスコンロとさほど変わらないのはご存知の通り。

効率はともかく、使う時間帯はピーク時間帯を含む時間帯にならないか?


結局、オール電化のメリットは需要が少ない時間帯に電気を使えるという点だけだった。
それが原発事故で無意味となってしまった時点でオール電化の存在意義も無くなった。
オール電化推進を断念した東京電力の判断はこの点だけは正しい。
224: 匿名さん 
[2011-08-16 19:20:54]
>>221
>深夜に電力を使ってお湯を沸かすこと自体が非効率的だろ。
>発電・送電・熱のロスを考えたら。
ヒートポンプの効率がそれを補っているという事実を無視するな。

>「深夜電力=原発と水力」
>と明確に書いているから原発の推進にもなってしまうし。
どうして右半分の1部を無視する。引用するならば原発と水力の推進
になってしまうと書くべきだろう。さあ、放射能の無いダムの新規
開発に邁進しようぜ。

>オール電化は新規の受注は排除して、自然淘汰させていくべき。
それはそれぞれの消費者が決めるべきこと。
225: 匿名さん 
[2011-08-16 19:30:52]
>>223
>そうなると沸かすのに必要な時間を考慮すると思いっきりピーク時間帯に電気を使う
>事にならないか?ピーク電力増やしてどうする?
ガスでお湯を沸かすよりもエネルギー効率高いのだから、総合的に見て省エネでCO2の
削減になるよ。
しかも、電力が足りないのはここしばらくの間だけで、自由自在に出力調整できるらし
い火力発電の増設が完了した後は別に問題ないのでは。

>効率はともかく、使う時間帯はピーク時間帯を含む時間帯にならないか?
一日中料理しているのならば兎も角、朝、昼、晩のわずかな時間で、実は電力
も知れている。あと、IHにあまり言及すると、お湯だけガスのガス併用派が
都合が悪くなるからやめた方が良い。
226: 匿名さん 
[2011-08-16 21:49:16]

原発が止まるなら問題ないな。
でも、原発が止まるなんて決まってない。
それまでオール電化はおとなしくしてるべきだな。
227: 匿名 
[2011-08-16 22:23:38]
ガス派は原発反対の大運動会をはよ開けよ。
そこまで使命感持ってるなら簡単だろ?
228: 匿名さん 
[2011-08-17 00:23:40]
なぜ運動会?
すでに反原発デモとかやってるじゃん。
原発いらない、オール電化いらないってプラカード出してる人もいたよ。
229: 匿名さん 
[2011-08-17 03:08:53]
震災後は、太陽光自家発電によるオール電化住宅の新聞折込チラシが目立ちます。
建設会社、電器メーカー、太陽光パネルメーカー それぞれで頑張って売り込んでいます。
節電で萎縮した分の経済が他で回れば、震災復興財源の明るい兆しになります。
震災前にほぼ完成してた身内の勤める会社の新社屋は、屋上に太陽光パネルを設置したオール電化です。
新規にビルの太陽光パネル設置事業を目論み始めた電気建設会社ですから、実験も兼ねて電気は全て自前でという事らしいです。
これからは電力会社に頼らないオール電化ならありだと思います。
我が家は喉に優しいガスファンヒーター、ガス床暖房ですが。
230: 匿名さん 
[2011-08-17 07:00:50]
太陽光発電をつけてても、それでエコキュートを賄うような仕組みではなく、原発に依存してエコキュートを動かす仕組みであることには変わりないんですけどね。
そうじゃない仕組みになるならいいですが、相変わらずオール電化=原発です。
231: 匿名さん 
[2011-08-17 11:27:21]
>>230
何を言っても、「オール電化=原発」にしたいのですね。
思考回路が、すっかりこのワードで占領されてしまっているようで
ここまでくると不憫とすら思えます。
232: 匿名さん 
[2011-08-17 12:43:30]
>原発に依存してエコキュートを動かす仕組みであることには変わりないんですけどね。
別にそんな仕組みじゃないですよ。
24時間動かしたい時に動かせますから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる