原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46
ガス VS オール電化 Part23
163:
匿名さん
[2011-08-12 22:17:38]
|
||
164:
匿名さん
[2011-08-12 22:52:31]
>昼間の需要を賄う為に原発が存在するわけであって夜間需要を賄う為ではないんだよ。
24時間フル発電の原発は夜間供給が過剰になるからオール電化という発想が出てきたのだよ。 >原発がなくても十分に発電容量を確保できる夜間は原発必要ないって事。 そりゃ発電余力はあるけど無駄に発電する必要はない。 そもそも昼間でも原発無くても発電余力はある。 電力会社は火力の燃料増加分が負担になるから原発再稼動したがっているだけ。 電気料金の値上げを使用者に負担を強いる場合、資産売却やリストラなど電力会社は同時に負担が大きくなるから避けたいシナリオ。 自然再生エネルギーで今の原発並みの発電量が確保できる時代になればオール電化は最適だね。 |
||
165:
匿名さん
[2011-08-12 23:33:08]
まあ、事前エネルギーで賄える時代が来ればいいけどね。
どれくらい先だろう? それまで今のオール電化は原発依存のままですね。 |
||
166:
匿名さん
[2011-08-13 00:26:16]
>>162
>エコキュート程度でどれだけ需要が増すと思ってんだ? >エコキュート入れた位で電力需要が倍にでもなると思ってんのかね? こういう記事もありますが・・・。 オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm 今のオール電化の普及率が10%未満ですから、50%になれば今の5倍の深夜電力需要が 生まれます。原発10基分です。 今と同じ割合だけ深夜に余剰電力を発生させたとしても新たに原発を10基(2000万 キロワット分)増やせます。 東北電力や九州電力あたりの供給能力を上回る量です。 結構無視できない数だと思いますけど。 |
||
167:
166
[2011-08-13 00:28:39]
普及率50%だと1000万キロワット増加の間違いでした。
これでも東北電力の現在の全供給能力並みです。 |
||
168:
匿名
[2011-08-13 03:10:25]
私は5月から電車通勤をやめてマイカー通勤を始めましたよ。原発依存になりたくないので。
|
||
169:
匿名さん
[2011-08-13 03:59:07]
ガソリン車のマイカー通勤派 = Co2排出量増加容認派
電気自動車のマイカー通勤派 = 原発依存 って構図なの? |
||
170:
匿名さん
[2011-08-13 07:37:33]
別に一人乗らなくなっても電車はダイヤ通りに走るしね。
|
||
171:
匿名
[2011-08-13 08:14:16]
エコキュートからガス給湯器に、電車通勤からガソリン自動車通勤に、脱原発には一人一人の行動が大切でしょ?
|
||
172:
匿名さん
[2011-08-13 09:53:36]
ガソリン消費して、Co2増やして、地球温暖化が起こって、暑いからエアコンで冷やして、
そのために電気がたくさん必要で、電気代が高かったり、Co2がでるのは嫌で安そうなの探した。 少々だまされた気がするけど、結果として原発が作られた。 というのが現状の1部では? |
||
|
||
173:
匿名
[2011-08-13 17:58:24]
震災以来、電気照明はなるべく避けるようにガスランタンを買って使っています。
電気は原発推進ですよ。 夜ふかしして明るくしているなんて最も反省すべきです。 |
||
174:
匿名さん
[2011-08-13 18:19:27]
エネルギー資源を産出しない日本では、産出したり権益のある欧米に比べ電力の生産にコストがかかった。
産出地域に頼る不安定な経済・政治、資源国に対して外交の大きなカードは常に相手の手にあった。 安定した供給、対等な外交、等々の色々な物を手に入れるため原子力発電を重視した。 当初は安安定のためのバランスを重視したが、資源の無い日本において資源コストへの依存度の低い原発が産業界にとって(日本国内にとって)最もメリットが大きいため傾倒していった。 原子に関する研究は、日本の医療の傾向や、微細化する日本の技術にとって相性がよくとても都合のいいものだった。 研究開発の集中は、日本に競争優位を技術力以外が落ち込む中でも維持し続けた。 儲かるところに投資が集まる。 それが原子力化の最大要因。 |
||
175:
匿名さん
[2011-08-13 20:32:18]
そして、原発の必要性を一般市民への理解してもらうため、 安い光熱費になるオール電化を推進したって感じですね。 原発推進への理解を一般市民に深め、 余りかねない原発の深夜電力を使ってくれることで オール電化は原発推進ですね。 |
||
176:
匿名
[2011-08-13 20:54:16]
皆さんも盆明けからは電車からマイカー通勤に切り替えましょう。
電気=原発推進=悪なのです。 |
||
177:
匿名さん
[2011-08-13 22:00:49]
電気がっていうより、オール電化=深夜電力=原発=悪 なんだと思うよ。 |
||
178:
匿名
[2011-08-13 22:38:10]
それはその通りです。
ガス併用が使う電気はオール電化と違って原発推進じゃないに決まってますからね。 でも当然、原発電気は放射能なので=悪です。 |
||
179:
匿名さん
[2011-08-14 01:07:53]
ガス併用が使う電気とオール電化で使う電気で何が違うんだ?
電気使うのならば両方一緒。 深夜電力が余るのは(正確には余ってないけど)昼間の需要の副産物だろ? 深夜電力を使わなければ昼間の需要は下がるのか? 全く下がらんだろ。 根本的に昼間の需要を賄う為に原発があるわけ。 夜間は原発なんぞなくても十分に容量確保できるわけだよ。 仮にオール電化が無くなり、深夜の電力需要が減りました。 しかし昼間の需要は全く減りません。 電力需要に関して夜間は全く問題がありませんが相変わらず昼間は電力不足です。 さて原発に頼っていたのは昼間需要?夜間需要?どっち? |
||
180:
匿名さん
[2011-08-14 01:39:08]
昼間の需要を賄うために原発という理論が間違ってます。 ベストミックスはご存じないの? ピーク向け(ピークからボトムの間)には火力など調整できるものを使います。 ピークとボトムの間が大きければ、その分火力などが増えるだけです。 ピークとボトムの差が小さければ調整できる電力は少ないだけです。 問題はボトムが大きくなるとそれだけ調整できない電力(原発)を増やすことができます。 つまり深夜電力需要の底上げを担うオール電化は原発推進と言うことです。 |
||
181:
匿名さん
[2011-08-14 01:47:10]
エネルギーをバランスよく合理的に使うことを考えなければならないのに、
公共の交通網を減らして、マイカーをとは全く逆効果だと思う。 電気はすべて悪という訳でもない。 とはいえ、昨日NHKのBSでやっていたオーストリアの太陽光利用の話はもっと詳しく知りたいね。 太陽光で発電するのではなく、日本でも以前からあった太陽光の温水器をもっと進化させた感じの 設備で、給湯はもちろん、暖房も冷房もできるらしい。 素人が考えても、一旦電気にしてから利用するよりずっとエネルギーのロスが少なさそうだ。 今世界各国から見学者が殺到しているとか。 |
||
182:
匿名さん
[2011-08-14 07:33:18]
ベストミックスに対する理解が間違っているな。
http://www.tepco.co.jp/corp-com/elect-dict/file/be_001-j.html にもあるように目的は、 火力発電、水力発電、原子力発電などをバランスよく組み合わせて発電することを電源のベストミックスといいいます。かつて石油火力にたよっていた日本は、二度の石油ショックで、一つのエネルギー資源にたよることを止め、脱石油に向かって努力をしてきました。 なのに。 需要の変動に追従するために発電量を調整しやすい揚水式発電や石油火力発 電で調整してだけに過ぎないのです。 経済効率の観点で見れば、揚水式発電はNGだし、火力も変動させない方が 効率が高いのです。電力ピークが高くなるとそれに応じた送電設備を作るこ とになるから、その維持コストも増大して、経済効率がどんどん落ちます。 そうならないように、深夜も電力を使う平準化を進めているという面を忘れ てはいけません。 また、原発による深夜電力が余るからオール電化を推進しているという凝り 固まった考えだと http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/energy/nattoku/power_bestmix.html の冬の1日の電気の使われ方と発電の内訳 のように深夜も十分に電力が使用されている地域の電力会社がオール電化 を薦める理由はどう説明するのだろうか? あと、180は「深夜電力需要の底上げを担うオール電化は原発推進」と言って いるが、同じように深夜電力需要の底上げを担う エコアイス、電気自動車などはどうなのだろうか? 逆に昼間しか発電できなくて、深夜は買電をしている太陽光発電の住宅も 昼間の電力需要を下げて、深夜電力需要の底上げという結果になっている ことはどうなのだろうか? どうも説明が難しくなってしまうことばかりだな。 |
||
183:
匿名
[2011-08-14 07:48:36]
だから、オール電化の電気は放射能だからガス併用には勝てないし。
電車の本数も制限して、自動車通勤に切り替えるべき。 電気自動車やエコアイスだってもはや放射能の素だろ。 新や電力をゼロにすれば原発なをて必要ないし。 |
||
184:
匿名さん
[2011-08-14 08:32:00]
>だから、オール電化の電気は放射能だからガス併用には勝てないし。
あんたには原発で作られた電力か、その他の発電方法で作られたものか使用しててわかるのか? あとあんた東京の人間ではないだろ? 東京で会社務めの人間がみんな車通勤になったらハンパない渋滞と環境破壊をもたらす。 環境破壊により原発よりも人体に影響が出るだろ。 |
||
185:
匿名さん
[2011-08-14 09:13:36]
183は
電車 = 電気を使う = 放射能の素 ということのようなので、 電車ではなくて、昔ながらディーゼル機関車や蒸気機関車にすればOKなのか? そもそも、JR東日本の電車は川崎火力発電所等の自前の火力電力が大部分なので、 原発への依存度はゼロに等しいのだが。 もやは説明つかんし、わけ分からん。 |
||
186:
匿名
[2011-08-14 09:32:12]
アホか。
原発電気と火力電気は区別しなきゃオール電化もガス併用も一緒になるからそもそも話がおかしくなるだろ。 川崎火力分は、それを浮かせれば、原発を減らせるだろう。 想像力ある? 深夜電力をゼロにすれば原発なんて全然必要ないし。 |
||
187:
匿名さん
[2011-08-14 09:50:01]
↑意味不明だな
深夜電力ゼロにするだけで、原発が不要という理由が不明。 現時点では、昼間の電力需要を賄うために、原発が動いている。 昼間の需要が減れば、原発が不要になるというなら分かるが。 深夜に関しては、原発が無くても、電力は足りているから問題は ないのだ。 |
||
188:
匿名
[2011-08-14 10:15:29]
アホか。
オール電化は原発推進なんだから、オール電化が無くなれば原発もなくなるに決まってるだろうが。 |
||
189:
匿名さん
[2011-08-14 10:26:11]
その主張を正当化するために、屁理屈並べていただけであることが
明確になりましたね。 ご苦労様です。 |
||
190:
匿名さん
[2011-08-14 12:07:04]
>冬の1日の電気の使われ方と発電の内訳
北海道の特殊な事情を提示されてもねえ。 フクイチ原発事故以降、検証と総括によりベストミックスの比率は変化するでしょう。 いずれにせよ電気は貴重なエネルギーであることに違いないのだから優先順位の低い物の電力使用は節減しなければならない。 |
||
191:
匿名さん
[2011-08-14 12:56:31]
屁理屈を並べてるのは、原発事故でオール電化が売れなくて苦しい業者でしょ。 オール電化=原発はみんな知ってます。 九州電力みたいに世論誘導したいのかもしれませんが無駄です。 |
||
192:
匿名さん
[2011-08-14 13:18:44]
業者と思われるのは、オール電化に押されて困っていたところに発生した
地震に伴う事故を利用して「オール電化=原発」のイメージを植えつけて、 ガス併用に誘導しようとしている方々ですね。 地震の被害すら自己の利益に利用しようとするとは、情けない。 |
||
193:
匿名さん
[2011-08-14 16:40:17]
|
||
194:
匿名
[2011-08-14 16:59:21]
ということで、明日から電車通勤を諦めて、自動車通勤にしましょう。
電気なんて放射能をバラマイタ跡に残るカスということが立証されました。 給湯器はプロパンに替えれば地震の時も安心です。 |
||
195:
匿名さん
[2011-08-14 17:36:07]
>オール電化が無くなれば原発もなくなる
全く理解不能。 じゃあ原発は、オール電化の物件が存在する為に無くすことが出来ないと? そんな事は100%あり得ない。オール電化の普及は産業活動に付随するものだからだ。 実際には現在の企業の形態からして、夜間にも工場を動かさなければならない訳だろ。 筋違いも甚だしいな。 そろそろガス大好き派は理解しろよ! |
||
196:
匿名さん
[2011-08-14 17:48:53]
「オール電化が無くなれば原発もなくなるに決まってる」
笑ってしまったよ。 原発ってオール電化のために造ったのか? こんな珍説初めて見た。 |
||
197:
匿名さん
[2011-08-14 20:57:34]
そろそろ、原発=オール電化はオシマイ。
同じ話ばかりで面白くない。 |
||
198:
匿名さん
[2011-08-14 22:36:12]
オール電化=原発は、 オール電化業者には面白くないかもしれないけど、 事実だし、オール電化の本質を表すものだから続くのが当たり前。 ガスが危険とかいうのと一緒。 オール電化=原発は終わらないでしょう。 |
||
199:
匿名さん
[2011-08-14 23:04:51]
別に続けてもいいけど、もっと内容のある面白いテーマにしてくれ。
ただ決まり文句を連呼するだけで、説得力も合理的な説明も無いのは 勘弁して欲しい。 |
||
200:
匿名
[2011-08-14 23:05:42]
そうですね。
ガス併用ならオール電化と違い、原発とは無関係の生活を送れます。 オール電化さえなければ放射能汚染が起きなかったかと思うと本当に悔しく、恨めしい思いでいっぱいです。 |
||
201:
匿名さん
[2011-08-14 23:15:27]
オール電化業者のガス派成りすまし?
おバカな振りをしてるみたいだね。一時期もあったけど。 原発事故で苦しいオール電化業者はそこまで追い詰められてるのね。 |
||
202:
匿名
[2011-08-15 00:02:19]
↑
こうやって電化派なりすましを疑って卑しめるガス派のふりをした電化派のなりすましまで現れるとは、電化派はあいかわらず最低でだな。 |
||
203:
匿名さん
[2011-08-15 00:13:09]
194さん 首都圏のJRは自社発電所ですけど。今は余った電力を東電に提供していますが。
|
||
204:
匿名
[2011-08-15 00:19:06]
電車走らせなきゃ丸々電気が余るだろ。
まさかJRは自社原発は持ってないだろうし。 想像力ある? |
||
205:
匿名さん
[2011-08-15 00:30:04]
首都圏の電車を全部止めるのか。大胆だな。
そうすれば、企業活動も大規模に滞って、電力消費がもっと減るな。 それで得られるものは余裕の電力、で失うものは考えたくないな。 |
||
206:
匿名さん
[2011-08-15 14:08:42]
>原発ってオール電化のために造ったのか?
誰もそんなことは言ってない。 オール電化って原発のために造ったのだ。 東京電力管内では2008年以降急速に普及し、3年間で原子力発電プラント2基分にあたる約200万kW分の電力消費が増えた可能性が指摘されている。 |
||
207:
匿名さん
[2011-08-15 16:48:48]
|
||
208:
匿名さん
[2011-08-15 16:51:16]
オール電化派はグダグダ言っているが、
電気事業連合会は 「ベース電力をまかなう・・・一方、ベース電力は発電コストや環境負荷を考え、原子力発電や水力発電(流れ込み式)によってまかなっています。」 と言っているし、 「変動する電力需要への対応に優れている石油火力や揚水式水力発電によって、ピーク電力に備えています。」 と言って、火力は思いっきり調整可能で、消費が最低となる時間帯はほとんどベース電源だけになっている表を掲載してるよね。 http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/index.html 電力会社や電気事業連合会は火力は調整可能でオフピークはほとんど止めている、 ベース電力は原子力発電や水力発電、つまり深夜電力はここから得ていると言っているが 電化派の言っていることと矛盾するじゃん? 電力会社や電気事業連合会はウソをついているということ? それとも、ここで電化派が書き込みしているのがサクラなの? どっち? |
||
209:
匿名さん
[2011-08-15 16:55:25]
|
||
210:
匿名さん
[2011-08-15 16:59:45]
>>206
原発を作るとベースの発電量が増えるので、それを誰かに使って もらう必要がある。その利用先の一つとしてオール電化があるの は間違っていないと思う。 >東京電力管内では2008年以降急速に普及し、3年間で原子力発電 >プラント2基分にあたる約200万kW分の電力消費が増えた可能性が >指摘されている。 だが、出典あるいは数値の根拠を教えて欲しい。 |
||
211:
匿名さん
[2011-08-15 17:22:24]
204 意味不明です。自社原発のくだりが。
自社事業の為の発電所を持っている企業は他にもあるけど、どうして原発を発想したのですか。 JRは戦前からの水力発電所と火力発電所の自前電気で首都圏の電車を運行していますよ。 なぜ原発を想像してしまうのですか。 |
||
212:
匿名さん
[2011-08-15 17:47:57]
オール電化派はグダグダ言っているが、
電気事業連合会は 「ベース電力をまかなう・・・一方、ベース電力は発電コストや環境負荷を考え、原子力発電や水力発電(流れ込み式)によってまかなっています。」 と言っているし、 「変動する電力需要への対応に優れている石油火力や揚水式水力発電によって、ピーク電力に備えています。」 と言って、火力は思いっきり調整可能で、消費が最低となる時間帯はほとんどベース電源だけになっている表を掲載してるよね。 http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/index.html 電力会社や電気事業連合会は火力は調整可能でオフピークはほとんど止めている、 ベース電力は原子力発電や水力発電、つまり深夜電力はここから得ていると言っているが 電化派の言っていることと矛盾するじゃん? 電力会社や電気事業連合会はウソをついているということ? それとも、ここで電化派が書き込みしているのがサクラなの? どっちなんだよ? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
別に夜間の需要が昼間を超えないとダメなわけじゃないじゃん。
極端なことを言って詭弁を弄しても無意味ですよ。
夜間の需要を増やすことが原発推進につながる。
それだけでしょ?
だから、オール電化=原発推進。