原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46
ガス VS オール電化 Part23
1233:
匿名さん
[2011-11-06 15:34:41]
|
||
1234:
匿名さん
[2011-11-06 17:23:28]
>日本経済を維持するためには夜間電力の十分量の供給は欠かせない
定量的なソースをよろしく。 |
||
1235:
追い込んでた人
[2011-11-06 17:37:40]
>日本経済を維持するためには夜間電力の十分量の供給は欠かせない
>火力発電は確かに出力調整できるものもあるけど、off はしないんだよ つまり、オール電化がなければ、夜間電力の十分量を減らすことができ、 火力発電の出力を弱め、エネルギーの消費を抑えることができる、ということですよね(笑) べつに誰も発電をOffにしろなんて言ってませんが。 アイドリングさせとけばいいんじゃないですか?(苦笑) |
||
1236:
匿名さん
[2011-11-06 17:46:26]
オール電化が全てなくなればどれだけの原発を減らせるの?
|
||
1238:
匿名さん
[2011-11-06 17:54:09]
|
||
1239:
匿名
[2011-11-06 19:41:18]
結論
オール電化マンションは売れないから無くなる運命。 |
||
1240:
匿名さん
[2011-11-06 20:10:11]
じゃあ掲示板閉鎖してください。
|
||
1241:
匿名さん
[2011-11-06 20:27:50]
ガスの完勝だね
VSなし 閉鎖OK でも ガス派の悔し書きの場がなくなっちゃう・・・ |
||
1242:
匿名さん
[2011-11-06 20:30:58]
ガス抜き 完了?
|
||
1243:
匿名さん
[2011-11-06 20:47:22]
OKでーす!
閉鎖しといてね |
||
|
||
1244:
匿名さん
[2011-11-06 23:38:34]
原発依存のオール電化は消えてくれ。
太陽光活用のオール電化は増えてくれ。 |
||
1245:
匿名さん
[2011-11-07 00:00:58]
太陽光活用のオール電化なんてあるの?
オール電化で電気を一番使うのは太陽の出てない時間にお湯を沸かすエコキュートですよ。 IHだって夕食の時間帯に発電してくれるとは限らないし、オール電化は基本的に原発依存ですよ。 |
||
1246:
いつか買いたいさん
[2011-11-07 07:48:08]
>1245
あいも変わらず、目くそ鼻くその論調ですね。 >電気を一番使うのは太陽の出てない時間にお湯を沸かすエコキュートですよ。 太陽は出ていないけれど誰も電気を使わないから余ってるんですよ。 電気をみんなが使う昼間に備えて発電所は火力の発電機を回していますからね。 無駄を無くして、電力需要が多い昼間は太陽光で発電して、足りない電力を補給する。 ただ、考えもなく使うだけのガス併用住宅とはエライ違いですよ。 人が電気を使うのを嗤って非難するのは、電気も使えない貧しい生活をされてるからですか? |
||
1247:
匿名さん
[2011-11-07 11:06:48]
>1245
文章のおかしさに早く気付いたほうがいい。 |
||
1248:
匿名さん
[2011-11-07 14:20:07]
>>1246
>太陽は出ていないけれど誰も電気を使わないから余ってるんですよ。 >電気をみんなが使う昼間に備えて発電所は火力の発電機を回していますからね。 まだこんな寝ぼけたこといってんのか。 電気があまっているのではなく、発電総量に余裕があるだけであまってなどいないよ。 電気事業連合会が出しているグラフでもみてみろよ、電力会社でもいいけどよ。 原発がほとんど動かない中で、夜間の電気需要量は発電量の調整が不可能なベース部分を上回っている。 いま動いている火力は、アイドリング運転などを通り越して ベース電源確保のために『稼動状態』で動いてい折るんだよ。 それに、夜間の経済活動に必要な電力と ただ単に消費してしまうだけの電力消費を一緒にするなよ。 夜間操業していなければ、需要に間に合わない、それは消費者に迷惑かけることになる。 コンビニやスーパーだって、消費者が求めるから24時間開いているんだよ。 その経済活動が工業や農業の販路となって経済活動になっていく。 それと電気である必要もなく、効率の悪い火力すら稼動させている状態で オール電化にしておくなど、エネルギーの無駄以外何者でもないんだよ。 消費者はそれがわかっているし、とくに太陽光すら使えないマンションにおいては たとえ立地のいい物件でもあがる一方の電気代に対して 物件価格の高いオール電化マンションを買おうなんて考えではなくなっているから売れない。 売れないからデベロッパーも建てないし供給しない。 それだけの話なんだよ。 |
||
1249:
匿名さん
[2011-11-07 14:46:28]
>原発がほとんど動かない中で、夜間の電気需要量は発電量の調整が不可能なベース部分を上回っている。
別にベース部分まで抑える必要がどこにある? 昼間は良くて夜間はダメだってのか? >コンビニやスーパーだって、消費者が求めるから24時間開いているんだよ。 おいおい。 消費者が求めればなんでも有りか? 昔は24時間のコンビニなんかなかったぞ。 その分消費電力増えてるだろ。 エコキュートにしても消費者がいて経済活動の一つなんだよ。 >あがる一方の電気代に対して オール電化だけが電気代上がってるわけじゃないがな。 ガス併用は電気代に加えてガス代もどんどん上がってるがそこはどうなんだい? |
||
1250:
↑
[2011-11-07 15:41:04]
>別にベース部分まで抑える必要がどこにある?
お前、大丈夫か? ベース部分まで押さえられるのは、そこまで発電をとめても効率が悪くならないレベルだろ。 電力が余っているとか意味不明なことを言っているから、 あまっていないし、アイドリング運転以上の稼動で夜間も発電していると言ってるんだよ。 >消費者が求めればなんでも有りか? べつに犯罪にでもならない限り、消費者のニーズにこたえるのは何でもありだろうに。 夜間でも昼間でも、それに答えるから対価として金銭が入り、電力料金も支払える。 そんなこともわからんのか? 昔はなかったって、今はなきゃ困るレベルになっていると思うが? その必要な活動に対して電力を使うのは必要なことであり、無駄でもなんでもない。 そのニーズにこたえながら企業として節電し、それは罰金などもある形で半ば強制になっている お湯を沸かすなどという電力垂れ流し、経済活動にも関係ない消費と一緒にする知能は あまりにも低すぎるだろ。 >オール電化だけが電気代上がってるわけじゃないがな。 >ガス併用は電気代に加えてガス代もどんどん上がってるがそこはどうなんだい? 需要の関係であがっているものと、 需要に加えて向こう数十年の復興・保障・原発処理にかかる費用が乗り続ける電気料金と一緒にするな。 需要はバランスが取れれば価格は元に戻る。 電気料金は今の世代が現役である限り下がることはほとんどありえない。 それがわかっているからオール電化から消費者が遠のき 作られず、販売されず、人気もない、それが現実でしょうに。 |
||
1251:
匿名さん
[2011-11-07 16:41:34]
大手電気屋やホームセンターがオール電化の伸びが一番良いって言って、チカラ入れて販売してるってことは需要が多くて人気があるってことですよね!
|
||
1252:
↑
[2011-11-07 17:08:03]
>大手電気屋やホームセンターがオール電化の伸びが一番良いって
なにと比べて一番伸びがいいと言ってるんだ? なにかソースでみあるのか? |
||
1253:
匿名さん
[2011-11-07 17:11:31]
お前ら、肩のpawar抜けよ。
|
||
1254:
↑
[2011-11-07 17:56:23]
何の根拠もないこと書いておいて、肩の力もないもんだ(爆笑
|
||
1255:
匿名さん
[2011-11-07 18:00:18]
おっさん、肩のpawar抜けよ。
|
||
1256:
匿名さん
[2011-11-07 18:34:42]
>1249
>エコキュートにしても消費者がいて経済活動の一つなんだよ。 は? これがコンビニなどと同じ経済活動だって? 中学生でもこんなこと書かないよ。 いいか、電力を使うことで経済活動しているのは 経費として電気代を計上し、その結果店を開いて収入を得る。 これを経済活動というんだよ。 エコキュートで電気を使うことのどこが経済活動になるんだよ? まさか商品としてエコキュートを購入することで消費者になり経済活動になるとでも言うんじゃないだろうな? それだったら電気を消費することなんか関係ないじゃん。 それを同じレベルで話を経済活動として話するわけ? ガッコいきなおしたほうがいいんじゃないか? |
||
1258:
匿名さん
[2011-11-07 18:38:45]
>>1249
>消費者が求めればなんでも有りか? >昔は24時間のコンビニなんかなかったぞ。 >その分消費電力増えてるだろ。 >エコキュートにしても消費者がいて経済活動の一つなんだよ。 迷文句だなwww いつの時代にうまれたんだ? そして経済活動と単なる消費の区別もできないらしい。。。 |
||
1259:
匿名さん
[2011-11-07 18:40:37]
せいぜい打ちそんじを指摘する程度。
ソースも何も貼れない。 まったく進歩のないオール電化派。 |
||
1260:
匿名さん
[2011-11-07 20:57:21]
オール電化は原発依存だし、そのことが原発の推進につながるんですよ。
オール電化使うな。 原発増えるぞ。 |
||
1261:
匿名さん
[2011-11-07 21:19:01]
>消費者が求めればなんでも有りか?
べつに犯罪にでもならない限り、消費者のニーズにこたえるのは何でもありだろうに。 夜間でも昼間でも、それに答えるから対価として金銭が入り、電力料金も支払える。 そんなこともわからんのか? |
||
1263:
匿名さん
[2011-11-07 23:33:46]
そんなこともわからんのか?
昔はなかったって、今はなきゃ困るレベルになっていると思うが? その必要な活動に対して電力を使うのは必要なことであり、無駄でもなんでもない。 そのニーズにこたえながら企業として節電し、それは罰金などもある形で半ば強制になっている お湯を沸かすなどという電力垂れ流し、経済活動にも関係ない消費と一緒にする知能はあまりにも低すぎるだろ。 >オール電化だけが電気代上がってるわけじゃないがな。 >ガス併用は電気代に加えてガス代もどんどん上がってるがそこはどうなんだい? 需要の関係であがっているものと、 需要に加えて向こう数十年の復興・保障・原発処理にかかる費用が乗り続ける電気料金と一緒にするな。 需要はバランスが取れれば価格は元に戻る。 電気料金は今の世代が現役である限り下がることはほとんどありえない。 それがわかっているからオール電化から消費者が遠のき 作られず、販売されず、人気もない、それが現実でしょうに。 |
||
1264:
↑
[2011-11-08 00:31:48]
俺のレスを勝手に貼るな!
|
||
1265:
匿名さん
[2011-11-08 00:49:38]
ガス併用だが、お湯を沸かすのは電気ポットや電気ケトルを使ってる。
1回1回ガスではしないなぁ。 |
||
1266:
いつか買いたいさん
[2011-11-08 07:49:44]
まあ、深夜電力の供給が電力会社にとって重荷なら、そのうち値上げするだろう。
ガス使用を電気に変えた消費者を誹謗中傷したって、ナンの問題解決にもなりませんぜ。 |
||
1267:
匿名さん
[2011-11-08 07:56:22]
あわれですね。
原発依存のオール電化。 |
||
1268:
匿名さん
[2011-11-08 08:17:08]
円高は日本からの輸出に不利。石油、ガスなど資源輸入には有利。
さあ、どっちを選ぶ? 原発推進は石油やガスを売る国への駆け引き材料だ、って人がいるけど怪しいモンだ。 太陽光や風力の再生可能エネルギーによる発電を増やして石油輸入を減らし、 円高の今、ロシアからLNG、オーストラリアから石炭を買っておけば良い。 中東の石油も円高だから今は安い。 |
||
1269:
匿名さん
[2011-11-08 08:59:32]
>需要に加えて向こう数十年の復興・保障・原発処理にかかる費用が乗り続ける電気料金と一緒にするな。
これ払うのオール電化だけではなくてガス併用も同じ。 しかもガス併用はこれも払って値上がり続けてるガス代も払い続けるんでしょ。 そこはどうなのってこと。 |
||
1270:
匿名さん
[2011-11-08 09:12:30]
>>1267
どこが? 原発は止まってけど、な~んも不便ないよ。 普通に電力供給されてるし夜間も今まで通り安く電気を利用できていて快適。 電力は原発だけで作られるんじゃないんだよ。 しかもオール電化の為に作られた原発は1基も無いんだから。 どこが厳罰依存なんだか。 |
||
1272:
匿名さん
[2011-11-08 10:08:13]
>>1269
>これ払うのオール電化だけではなくてガス併用も同じ。 同じ額を払うわけじゃないだろ。 そんなことも理解できんのか? ま、経済活動での電力消費とエコキュート使用を一緒にするような脳みそじゃ この程度しか書けないのだろうけど。 |
||
1274:
匿名さん
[2011-11-08 11:49:50]
深夜電力でエコキュートで深夜にお湯を沸かして昼間~夕方に利用するって、さほど非効率ではないのでは?
オンデマンドで都市ガスでお湯を沸かした場合は、エコジョーズでガスの熱量の95%がお湯を沸かすのに利用される。 エコキュートでお湯を沸かした場合は、天然ガスの発電効率が58%と高いので、送電ロスを10%想定しても、COPが3程度あれば、ガスの熱量の144%のお湯を沸かすことが出来る。夜沸かしているから湯冷めが避けられないので、2割ロスしたとして115%。 現在の天然ガスの発電効率とヒートポンプの性能があれば、家庭でお湯を沸かす場合は天然ガスのままで利用しないで一旦電気にした上でお湯を沸かした方が資源の有効利用になるという試算結果になった。 |
||
1275:
匿名さん
[2011-11-08 11:58:53]
>1274
>天然ガスの発電効率が58%と高いので こんな発電効率が可能な発電所なんてわずかしかないだろ。 旧式な発電所が稼働している現在では40%台半ばと日経が夏に報道していたぞ。 なんで高いもので計算するんだよ、オール電化のご都合主義か? |
||
1276:
いつか買いたいさん
[2011-11-08 12:07:53]
58%の効率は最先端技術だから、すべてをそれで計算したら、ガス屋さんたちが怒るのも無理ない。
が、 >現在の天然ガスの発電効率とヒートポンプの性能があれば、家庭でお湯を沸かす場合は天然ガスのままで利用しないで一旦電気にした上でお湯を沸かした方が資源の有効利用になるという試算結果になった。 というのは、その通り。ガスで戸別に配管したりする無駄がなくなるだけでも資源の有効利用は明白だ。 |
||
1278:
匿名さん
[2011-11-08 12:23:12]
都市ガスで直接お湯を沸かすのと比較するのだから、天然ガスによる発電に限定してもおかしくないが、最先端の効率を用いるのは少しやり過ぎだと思う。
資源が有限である以上は、早々に旧式の低効率の発電設備は停止して、世代交代を進めるべき。その際に有力な候補は天然ガスのコンバインド発電。しかも58%よりももっと高効率のものが作れるという話もある。 今後、発電効率が高くなり、ヒートポンプの性能も向上していくのが明らかだから、エコジョーズで頭打ちが見えたガス湯沸かし器は非効率のレッテルが貼られる時期はそう遠くない。 |
||
1279:
匿名さん
[2011-11-08 12:36:46]
|
||
1282:
匿名さん
[2011-11-08 17:41:22]
ず~と読んでると
ガス派が必死になんやかんや 喚いてるみたい もっと過激に罵ると 面白くなるね おーる殿下を叩きつぶせ! |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
風評があるからね それは当り前
デベロッパーがオール電化を選択していない
何度も書かせるな