原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46
ガス VS オール電化 Part23
1201:
匿名さん
[2011-11-04 00:32:08]
|
||
1202:
匿名さん
[2011-11-04 01:29:13]
つまり、
ガスと火力発電でオゾン層を破壊するガス派と オール電化と原子力発電で放射線拡散のリスクをもつオール電化派の 争いという構図ということか。 私なら自然破壊の観点とかではなく、 ただ純粋に値段の安くなるオール電化を選ぶ。 |
||
1203:
匿名
[2011-11-04 01:52:37]
ねだん?
不動産としての価値はたしかにやすくなる罠。 人気のないオール電化マンションならでわの利点ってか? ただし、売ることになったら二束三文… |
||
1204:
匿名さん
[2011-11-04 02:01:15]
明確にしなくてすいません。
光熱費のことです。 |
||
1205:
匿名さん
[2011-11-04 11:22:00]
それで?
即日完売するようなオール電化マンションは 結局ないというのが結論なんですか? |
||
1206:
匿名さん
[2011-11-04 21:09:58]
オール電化マンションが困る?
困るのは周りさ。電力浪費マンションなんだから。 まわりがいくら節電しても浪費マンションが、それを無駄にする。 電力浪費マンションで節電できないだろ。 使わなくても良い物を無駄に使う。まさに浪費。 だから、世間から嘲笑の的になってるのさ。 この位解ってて当然だがな。 電力会社がオール電化を推奨出来ない理由も電力浪費マンションだから。 これ位、常識だ。解ってるよな。 |
||
1208:
匿名さん
[2011-11-04 22:13:29]
1194だけどさ
そんな昔の書き込みなんて見てないんだけどw 俺は確かにオール電化のマンションに住んでるけど、 何の不自由も無い。満足している。 それに対して、物件買っているのか、検討中なのか、 ただ暇なのか・・ 訳がわからんわ |
||
1209:
匿名
[2011-11-04 22:40:33]
ここのガス派と言われる人たちは本当に無知で異常ですね。
日本に住むものとしてがっかりします。 |
||
1210:
匿名さん
[2011-11-04 23:33:20]
ここにはじめてきました。
だいぶ揉めてるみたいですね。 私はオール電化のマンションに一昨年から入居してて、快適に暮らしていますよ。 IHクッキングヒーターは安全で使いやすいですよ、最近のは。 むかしのは電気代も高くて大変だったらしいですよね 3.11の地震のときは停電して水道も止まったけども、タンクに水が貯めてあったので、トイレの水を流したりするのに助かりましたよ。 とっても便利ですよ~ |
||
1211:
匿名さん
[2011-11-05 00:04:28]
>ここにはじめてきました。
プッ・・・ |
||
|
||
1212:
匿名さん
[2011-11-05 00:57:18]
ガスも電気も主な燃料は同じLNG。
どっちも一緒。どちらを選ぶかは自由。 私はオール電化を選んだが、ガスが良いならガス併用でもいい。 押し付けることじゃない。 ところで節電節電といってるガス派の人は、ガスを節約してるの? 電力はまだ他から補えるけど、ガスは困難なんだよ。 今のとこほとんど輸入なんだからあんまり使うな。 石油と同じで高騰するぞ。 |
||
1213:
匿名さん
[2011-11-05 01:49:54]
オール電化は原発依存だし、そのことが原発の推進につながるんですよ。 オール電化使うな。 原発増えるぞ。 |
||
1215:
匿名さん
[2011-11-05 10:37:47]
IHはいいのですが、夜間の電力が余っている状況でもないのに夜間割引電力で湯を沸かし十数時間保温した湯で風呂に入るというのが納得できません。
|
||
1216:
匿名さん
[2011-11-05 11:18:55]
オール電化が全てなくなればどれだけの原発を減らせるの?
|
||
1217:
匿名さん
[2011-11-05 13:33:16]
オール電化の普及が始まった後で増えた原発はないんですよね。そうするとオール電化がなくなった場合に不要になる原発の台数は明確だね。
|
||
1218:
匿名さん
[2011-11-05 14:14:01]
オール電化の普及が始まった後で増えた原発はない。
→オール電化の為に作られた原発は無い って事でないのか?? |
||
1219:
匿名さん
[2011-11-05 14:45:50]
そういえば、震災直後はよくニュースで、ここ数年のオール電化の増加により、
原発2基分の需要が増加したと言っていましたよね。 震災がなければ、原発はどんどん増加して行っていたんでしょうな。 あなたの故郷のすぐ近くにも・・・ |
||
1220:
匿名さん
[2011-11-05 14:52:38]
震災があったからこそ、安全基準を満たした安全でクリーンな原発を増設していってほしいです。
故郷だろうと何処にでもね! |
||
1221:
匿名さん
[2011-11-05 15:56:19]
>>1219
>そういえば、震災直後はよくニュースで、ここ数年のオール電化の増加により、 >原発2基分の需要が増加したと言っていましたよね。 読売新聞ですね。 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20110323-OYT1T00... 既出だけど、需要率などを加味していない現実と大きく乖離した試算数値ですね。 もし、この試算どおりであれば、現状の発電所はまったく足りていなくて、今の何倍も必要になってしまいます。 電力の消費量の問題を議論したいのであれば、事実に即した定量的な数値を基に話をしないと、すぐに発電能力足りていない。やはり原発の再稼動が必須みたいな話になりかねないので、正確に把握した数値で議論することがとても重要です。 |
||
1222:
匿名
[2011-11-05 18:20:09]
不人気物件オール電化マンション。
需要に沿った話をするなら、オール電化マンションそのものが消えてなくなるという結論になるな。 |
||
1223:
匿名さん
[2011-11-05 18:54:42]
需要と供給のバランスによる市場原理に基づいた料金設定になれば電力の夜間割引率は不当なものとなる。
既存原発の稼働率を上げることを前提として料金の改定をしないのが政府や電力会社の方針と思われる。 |
||
1224:
周辺住民さん
[2011-11-05 19:03:39]
止められない原発あってのオール電化。
将来夜間電力料金が昼間並みになるんですよね? |
||
1225:
匿名さん
[2011-11-05 20:28:16]
日本の現在の電気料金ですが、東京電力の場合だと
■一般家庭の電化上手(オール電化)の場合 夏季以外の季節の昼間 28.28円/kWh 夜間 9.17円/kWh ■ビルなどの特別高圧 20,000Vで受電の場合 季節別時間帯別 夏季以外の季節の昼間 12.28円/kWh 夜間 9.02円/kWh 一般 夏季以外の季節の昼間 11.28円/kWh という設定です。 見て分かるように、一般家庭の場合の昼間の料金は著しく高い設定になっています。そのため、夜間料金が昼間の3分の1ということになっています。 燃料費の高騰などの問題があるので、近いうちに電気料金の値上げは避けられないと思いますが、現状の一般家庭とビルで大きく違う料金体系などの状況を踏まえながらどう値上げしていくのでしょうね。 まあ、俺感覚だと、一般家庭の現在の昼:夜=3:1を昼:夜=2:1あたりが一つの目安かと。それ以上に近づくと夜間シフトが大きく減ってしまい、需要の平準化ができなくなり、昼間の電力不足につながってしまうと思うので。 |
||
1227:
匿名さん
[2011-11-05 21:51:51]
深夜電力なんて2割くらい安ければ十分でしょ。
そもそも原発のための需要喚起で特別に差をつけてるんでしょ。 オール電化なんて原発推進のネタでしかない。 |
||
1228:
匿名さん
[2011-11-06 00:17:28]
深夜電力が安く設定されているのは、
企業に製造等の活動を夜間にも行わせて電力消費を分散する目的があるのです。 原子力発電が無くなっても、電力の夜間割は無くなることは無いのです。 |
||
1229:
匿名さん
[2011-11-06 10:08:58]
↑そんな当たり前のことが分からない方が多くて、説明しないといけないのは面倒ですよね。
マスコミに煽られてなんでも原発のせいにするんだから。 |
||
1230:
匿名さん
[2011-11-06 12:09:15]
>企業に製造等の活動を夜間にも行わせて電力消費を分散する目的
一日中フル発電する原発の夜間余剰電力の有効活用が前提。 企業だけでは消費できないから家庭でも消費させようとしたのがオール電化。 |
||
1231:
匿名さん
[2011-11-06 12:17:02]
何度も言わせんな
夜間電力なんて原発が無くても発電しなければならんの 日本経済を維持するためには夜間電力の十分量の供給は欠かせない 火力発電は確かに出力調整できるものもあるけど、off はしないんだよ 完全停止させると、翌日以降にまた稼働させるのに点検等の手間がかかるからね だから家庭に回すに十分な夜間電力が余るんだよ |
||
1232:
匿名
[2011-11-06 14:54:21]
でも、新規で販売されるオール電化マンションは激減しているのが現実だよ。
|
||
1233:
匿名さん
[2011-11-06 15:34:41]
|
||
1234:
匿名さん
[2011-11-06 17:23:28]
>日本経済を維持するためには夜間電力の十分量の供給は欠かせない
定量的なソースをよろしく。 |
||
1235:
追い込んでた人
[2011-11-06 17:37:40]
>日本経済を維持するためには夜間電力の十分量の供給は欠かせない
>火力発電は確かに出力調整できるものもあるけど、off はしないんだよ つまり、オール電化がなければ、夜間電力の十分量を減らすことができ、 火力発電の出力を弱め、エネルギーの消費を抑えることができる、ということですよね(笑) べつに誰も発電をOffにしろなんて言ってませんが。 アイドリングさせとけばいいんじゃないですか?(苦笑) |
||
1236:
匿名さん
[2011-11-06 17:46:26]
オール電化が全てなくなればどれだけの原発を減らせるの?
|
||
1238:
匿名さん
[2011-11-06 17:54:09]
|
||
1239:
匿名
[2011-11-06 19:41:18]
結論
オール電化マンションは売れないから無くなる運命。 |
||
1240:
匿名さん
[2011-11-06 20:10:11]
じゃあ掲示板閉鎖してください。
|
||
1241:
匿名さん
[2011-11-06 20:27:50]
ガスの完勝だね
VSなし 閉鎖OK でも ガス派の悔し書きの場がなくなっちゃう・・・ |
||
1242:
匿名さん
[2011-11-06 20:30:58]
ガス抜き 完了?
|
||
1243:
匿名さん
[2011-11-06 20:47:22]
OKでーす!
閉鎖しといてね |
||
1244:
匿名さん
[2011-11-06 23:38:34]
原発依存のオール電化は消えてくれ。
太陽光活用のオール電化は増えてくれ。 |
||
1245:
匿名さん
[2011-11-07 00:00:58]
太陽光活用のオール電化なんてあるの?
オール電化で電気を一番使うのは太陽の出てない時間にお湯を沸かすエコキュートですよ。 IHだって夕食の時間帯に発電してくれるとは限らないし、オール電化は基本的に原発依存ですよ。 |
||
1246:
いつか買いたいさん
[2011-11-07 07:48:08]
>1245
あいも変わらず、目くそ鼻くその論調ですね。 >電気を一番使うのは太陽の出てない時間にお湯を沸かすエコキュートですよ。 太陽は出ていないけれど誰も電気を使わないから余ってるんですよ。 電気をみんなが使う昼間に備えて発電所は火力の発電機を回していますからね。 無駄を無くして、電力需要が多い昼間は太陽光で発電して、足りない電力を補給する。 ただ、考えもなく使うだけのガス併用住宅とはエライ違いですよ。 人が電気を使うのを嗤って非難するのは、電気も使えない貧しい生活をされてるからですか? |
||
1247:
匿名さん
[2011-11-07 11:06:48]
>1245
文章のおかしさに早く気付いたほうがいい。 |
||
1248:
匿名さん
[2011-11-07 14:20:07]
>>1246
>太陽は出ていないけれど誰も電気を使わないから余ってるんですよ。 >電気をみんなが使う昼間に備えて発電所は火力の発電機を回していますからね。 まだこんな寝ぼけたこといってんのか。 電気があまっているのではなく、発電総量に余裕があるだけであまってなどいないよ。 電気事業連合会が出しているグラフでもみてみろよ、電力会社でもいいけどよ。 原発がほとんど動かない中で、夜間の電気需要量は発電量の調整が不可能なベース部分を上回っている。 いま動いている火力は、アイドリング運転などを通り越して ベース電源確保のために『稼動状態』で動いてい折るんだよ。 それに、夜間の経済活動に必要な電力と ただ単に消費してしまうだけの電力消費を一緒にするなよ。 夜間操業していなければ、需要に間に合わない、それは消費者に迷惑かけることになる。 コンビニやスーパーだって、消費者が求めるから24時間開いているんだよ。 その経済活動が工業や農業の販路となって経済活動になっていく。 それと電気である必要もなく、効率の悪い火力すら稼動させている状態で オール電化にしておくなど、エネルギーの無駄以外何者でもないんだよ。 消費者はそれがわかっているし、とくに太陽光すら使えないマンションにおいては たとえ立地のいい物件でもあがる一方の電気代に対して 物件価格の高いオール電化マンションを買おうなんて考えではなくなっているから売れない。 売れないからデベロッパーも建てないし供給しない。 それだけの話なんだよ。 |
||
1249:
匿名さん
[2011-11-07 14:46:28]
>原発がほとんど動かない中で、夜間の電気需要量は発電量の調整が不可能なベース部分を上回っている。
別にベース部分まで抑える必要がどこにある? 昼間は良くて夜間はダメだってのか? >コンビニやスーパーだって、消費者が求めるから24時間開いているんだよ。 おいおい。 消費者が求めればなんでも有りか? 昔は24時間のコンビニなんかなかったぞ。 その分消費電力増えてるだろ。 エコキュートにしても消費者がいて経済活動の一つなんだよ。 >あがる一方の電気代に対して オール電化だけが電気代上がってるわけじゃないがな。 ガス併用は電気代に加えてガス代もどんどん上がってるがそこはどうなんだい? |
||
1250:
↑
[2011-11-07 15:41:04]
>別にベース部分まで抑える必要がどこにある?
お前、大丈夫か? ベース部分まで押さえられるのは、そこまで発電をとめても効率が悪くならないレベルだろ。 電力が余っているとか意味不明なことを言っているから、 あまっていないし、アイドリング運転以上の稼動で夜間も発電していると言ってるんだよ。 >消費者が求めればなんでも有りか? べつに犯罪にでもならない限り、消費者のニーズにこたえるのは何でもありだろうに。 夜間でも昼間でも、それに答えるから対価として金銭が入り、電力料金も支払える。 そんなこともわからんのか? 昔はなかったって、今はなきゃ困るレベルになっていると思うが? その必要な活動に対して電力を使うのは必要なことであり、無駄でもなんでもない。 そのニーズにこたえながら企業として節電し、それは罰金などもある形で半ば強制になっている お湯を沸かすなどという電力垂れ流し、経済活動にも関係ない消費と一緒にする知能は あまりにも低すぎるだろ。 >オール電化だけが電気代上がってるわけじゃないがな。 >ガス併用は電気代に加えてガス代もどんどん上がってるがそこはどうなんだい? 需要の関係であがっているものと、 需要に加えて向こう数十年の復興・保障・原発処理にかかる費用が乗り続ける電気料金と一緒にするな。 需要はバランスが取れれば価格は元に戻る。 電気料金は今の世代が現役である限り下がることはほとんどありえない。 それがわかっているからオール電化から消費者が遠のき 作られず、販売されず、人気もない、それが現実でしょうに。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
先進国から出ていった方がいいよ。
山奥で狩猟でもしてな。