原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46
ガス VS オール電化 Part23
1:
匿名さん
[2011-07-18 21:03:54]
|
||
2:
匿名さん
[2011-07-18 23:46:41]
>原発依存の電力の大部分は、生産業やその他大部分のビジネスで消費されます。
>原発依存度がどうこう言う人は、どこに住んでるんですかね? どっから読み解くと下記の発言になるんだ? >原発を前提にして、作られた工場ってどこですか? |
||
3:
匿名さん
[2011-07-19 06:59:15]
なら、生産業やその他ビジネスは、電気を使ってるってだけですね。
オール電化の給湯器みたいに原発前提の仕組みではないですね。 |
||
4:
匿名
[2011-07-19 08:05:40]
あほか。
上が電気使ってるだけなら、原発依存の消費なんて存在しないよ。 オール電化だって電気使ってるだけだよ。 |
||
5:
匿名さん
[2011-07-19 13:47:35]
>>4
>オール電化だって電気使ってるだけだよ。 その電気は深夜電力(料金)依存。その源泉は原発。 そこまで言うのならば、深夜電力料金が適用されない時間帯にエコキュートを 動かしてみろ。保温時間が短くなるからエコだぞ。 言うまでもないが、ピーク時間帯以外の余裕がある時間帯にしてくれ。 |
||
6:
匿名さん
[2011-07-19 17:45:09]
>>5
それこそ夜間に電力を利用してる企業は昼間にシフト出来るのか? あんたも書いてる通りエコキュートは昼間だろうが夜間だろうがいつでも動かせる。 エコキュートは電力があればいいだけで原発の電力が無いと動かない機器じゃないからな。 今後料金体系が変わったとしても、その時にある料金プランでメリットがある時間帯に利用するだけ。 今は単に夜間にメリットがあるから使用してるだけで、昼間にメリットが出るならば昼間に使うよ。 原発があろうがなかろうが関係なく。 |
||
7:
匿名さん
[2011-07-19 18:11:07]
ははは 6さん書込みで決まったね。
|
||
8:
匿名さん
[2011-07-19 18:20:21]
エコキュートが原発推進を手助けしたのは事実だけどね
|
||
9:
匿名さん
[2011-07-19 19:17:15]
たかだかエコキュートの電力くらいで原発推進になんかならんよ。
|
||
10:
匿名さん
[2011-07-19 20:24:10]
電化営業って、本当に懲りないな。ちゃんと読んどけ。
6/21毎日新聞 原発ストップ:どうする夏の電力/中 「オール電化住宅」戸惑い http://mainichi.jp/kansai/news/20110621ddn041040014000c.html 原発はフル稼働を前提にしており、深夜などは供給能力に余裕ができる。原発の増設や稼働率 の上昇に合わせ、電力会社は深夜電力の料金単価を大きく下げ、オール電化を売り出してき た。山藤客員教授は「オール電化にすることは、好むと好まざるにかかわらず、原発を推進す ることになると、消費者は認識しているだろうか」と疑問を投げかける。 |
||
|
||
11:
匿名さん
[2011-07-19 22:29:16]
オール電化と原発は直接関係ないって、
東京電力をはじめ各社のホームページでは 「原発の夜間過剰電力を有効活用、環境にやさしいオール電化」 の類で大々的にPRしてなかったか、震災前は。 今はみんな消されてしまっているけど(笑 要は九州電力のようなSAGIまがいの手法に だまされた連中がエコキュートなどという無駄なものを買ったんでしょ? |
||
12:
匿名さん
[2011-07-19 23:51:37]
|
||
13:
匿名さん
[2011-07-20 00:03:59]
その意見を委員会が受け入れて報告書のまとめに記載していましたが?
たんに言い出しっぺが関係者というだけでしょうに。 負け惜しみだな(笑 |
||
14:
匿名さん
[2011-07-20 00:30:58]
40年以上電力会社のサクラやっているやつもいそうだな。
|
||
15:
匿名さん
[2011-07-20 00:51:38]
やらせは電力会社の十八番だしね。
オール電化の書き込みもそうなんだろうね。 |
||
16:
いつか買いたいさん
[2011-07-20 02:16:40]
電気だってガスだってどっちでもいいじゃないか。
自分が好きなほう使えばいいんだよ。 ここでそんな議論しても意味ないでしょ。 |
||
17:
匿名さん
[2011-07-20 07:59:15]
これも前スレから。もはや常識だろ。
●「失敗しない家選び」オール電化住宅はどうなるか? 「震災・原発と経済」の小さな大疑問 http://president.jp.reuters.com/article/2011/05/13/99B915C6-6FF2-11E0-... 1.php なぜ電力会社が深夜電力利用のオール電化を推進するのか。それは、出力調整が不可能 め、需要電力と無関係に24時間フル稼働させている、原発の存在が大きい。ところが今 災で原発の縮小や料金値上げの可能性が出てきており、この前提が崩れかねない。 |
||
18:
匿名
[2011-07-20 13:24:48]
エコキュートもガス給湯器も石油給湯器も電気がないと動きません。
安い深夜電力が提供出来て初めて電化住宅のメリットがある。 今後、電気代などの光熱費が高騰した場合、何がおトクなのかは分かりません。 結局政局次第だと思う。 |
||
19:
匿名
[2011-07-20 14:04:22]
九州電力社長も泣いてるぜ!
|
||
20:
匿名さん
[2011-07-20 15:23:17]
>>6
>今後料金体系が変わったとしても、その時にある料金プランでメリットがある >時間帯に利用するだけ。 昼間と夜間が同じになったら保温分の料金がかからない昼間に使うという宣言か? ピークシフトとやらはどこへ行ったんだ? 夜間は昼間より電力が余ってるんだろ?捨ててしまう電力を無駄にしない為にも 料金が高くなろうが夜間使うべき。 元々、エコとか地球環境とか全く考えてなくて、安ければいいってオール電化派 らしい書き込みだな。 |
||
21:
匿名さん
[2011-07-20 15:41:07]
>20
もっと肩のpawar抜けよ |
||
22:
いつか買いたいさん
[2011-07-20 17:40:34]
こんな掲示板でガスと電気どっちがいいかなんて
話しても意味ないって言ってるじゃない。 もうやめよう。こんなスレが Part23もあるなんてくだらない。 |
||
23:
匿名さん
[2011-07-20 18:20:10]
|
||
24:
匿名さん
[2011-07-20 18:31:12]
>夜間は昼間より電力が余ってるんだろ?捨ててしまう電力を無駄にしない為にも
>料金が高くなろうが夜間使うべき。 文章の中で矛盾が生じてますね。 教えてあげると、残念ながら世の中余りもんは高くはならんのだよ。 料金が高くなる時は不足してる時。 |
||
25:
匿名さん
[2011-07-20 20:13:43]
電化派、ガス派関係なく、冷静に見て23、24の言ってることの方が正しいな。
原発が無くなろうが電力使用のピークが日中にあって、それをカットしたいのであれば深夜料金が昼間より上がる理由が無い。 |
||
26:
匿名さん
[2011-07-20 20:26:30]
稼働中はいつでもフルパワーの原発と、出力を絞って燃料費を削減できる火力発電じゃ、深夜に安くできる金額も全然違うでしょ?原発がなくても夜のほうが安いかもしれないけど、捨てるようなエネルギーはないのだから、今ほど安くはできないよ。今の深夜電力の水準は原発が前提だから。
|
||
27:
匿名さん
[2011-07-20 21:08:00]
電化派はガスタービンは調整できないと思っているんだろ?
それがそもそもの間違い。 いまだに夜間の電力が余っていると思っているようだし。 そうそう、ここはもともとオール電化マンションってシロモノの話もしてたっけ? どうだい? 売れているか? 販売好調物件(笑)の例に挙げていた大塚のタワーマンションはどうなった? |
||
28:
匿名さん
[2011-07-21 10:02:01]
25の書いてる事は一見まともそうに見えるがそれはエコキュートの事か?
確かに昼夜同一料金であれば昼間使うと言う選択肢もあろう しかしその利用金体系でエコキュートが成立するか? 深夜電力を必要としている施設は沢山あるが 本当に原発以外の発電で深夜電力が余ると思うのか? 供給サイドから見れば寧ろピークタイムの値上げの方が対策を取り易いぞ ほら電気を使うほど基本料は上がるだろそれと同じだ エコキュートなる物が原発を下支えしていた事は事実として認識しなければいけないな |
||
29:
匿名さん
[2011-07-21 12:40:33]
成り立つでしょ。
同じ単価になったとしてもランニングコストはガス併用より安いんだから。 機器も年々下がってるし。 それと深夜電力は余らなくていいんですよ。 必要量だけ作るけど、ピークシフト推奨の為に夜間電力は薄利で売ればいいだけ。 ピークタイムの値上げがしやすいのならそうすればいい。 ピークタイム以外安い時間帯の電力を利用すればいい。 エコキュートくらいの消費電力じゃ原発の下支えなんかになんないよ。 |
||
30:
匿名さん
[2011-07-21 13:36:05]
エコキュートなんかよりガンガン電気食ってるやついると思うんどけど、
そんな人よりもエコキュートが悪いんかい?! 原発依存は今の世の中全体では? |
||
31:
匿名さん
[2011-07-21 16:19:24]
エコキュートの消費電力てどのくらいなの?
|
||
32:
匿名さん
[2011-07-21 17:08:49]
>>29
>同じ単価になったとしてもランニングコストはガス併用より安いんだから。 >機器も年々下がってるし。 さすがに昼間と同じ単価になってしまうとランニングコストも安くなるとは 思えないが・・・。 あと、機器の価格が下落するのは需要があったからであって、これから需要が 今までと同じように期待できない現状では逆に上がる可能性すらある。 >>30 >エコキュートなんかよりガンガン電気食ってるやついると思うんどけど、 >そんな人よりもエコキュートが悪いんかい?! その「ガンガン電気を食ってるやつ」とやらの家がオール電化だと極悪か?(笑) 「自分より悪いことをやってる人がいる」って言い訳は子供のやる事。 |
||
33:
匿名さん
[2011-07-21 17:16:29]
>>24
>文章の中で矛盾が生じてますね。 >教えてあげると、残念ながら世の中余りもんは高くはならんのだよ。 >料金が高くなる時は不足してる時。 どうしてオール電化派は「お金」でしか物事を考えられないんだろうね。 夜間の方が昼間より電力が余りやすいのであれば、仮にその時間帯の電力が高かろうと 環境の事を考えれば、捨ててしまう無駄な電力を高く買ってでもエコキュートを動かす のがエコってもの。 それが昼間の方が安くなるならば、そんなの関係ねぇって昼間に動かすのはおかしいでしょ? それをやるならば、オール電化はエコとか言わずに「コストが安いから」って開き直ればいい。 |
||
34:
匿名さん
[2011-07-21 17:37:25]
|
||
35:
匿名さん
[2011-07-21 19:52:33]
>夜間の方が昼間より電力が余りやすいのであれば、仮にその時間帯の電力が高かろうと
>環境の事を考えれば、捨ててしまう無駄な電力を高く買ってでもエコキュートを動かす >のがエコってもの。 ちゃんと読めてるか? まず【残念ながら世の中余りもんは高くはならんのだよ。】 電力で言えば売れない時間は高くはならんのだよ。 単価が高いって事は負荷が高いから高いって事。 昼間が安くなる状況が来た時は負荷が少ないって事だから 昼間に使った方がエコ。 まあ人間の生活リズムが変わらない限りないことだけどな。 |
||
36:
匿名さん
[2011-07-21 21:10:15]
読んでると、ガス派の必死が 痛々しい。
|
||
37:
匿名さん
[2011-07-21 21:33:35]
痛々しい?
販売好調なオール電化マンションのひとつも挙げられない 電パーのほうがよっぽど痛々しいように見えるけどね(笑 |
||
38:
↑
[2011-07-21 23:12:29]
無茶言うなよ。。。
いま、オール電化マンションなんて売れるわけね~ジャン。 |
||
39:
匿名さん
[2011-07-21 23:36:18]
そりゃ原発が事故ったんだからオール電化が売れるわけないよね。
|
||
40:
匿名さん
[2011-07-21 23:53:00]
なぜだろう。
世の状況から苦しいのはオール電化のはずなのに、 論調はガスが必至で自爆気味? |
||
41:
↑
[2011-07-22 00:20:41]
なぜだろう。
世の状況から苦しいのはオール電化と自ら認めるし、 論調は電パーが必至で完全自爆! |
||
42:
匿名さん
[2011-07-22 09:50:59]
電力不安に対する自衛策として、電気を自給できる太陽光発電システムにがぜん注目が集まるのは当然だろう。LED照明や高気密・高断熱仕様、風力発電なども、限られたエネルギーを効率よく使って快適に生活するためには欠かせないアイテムだ。
4位にはオール電化が入った。災害時は電気だけでなくガスも使えなくなる。最近のガス設備機器は電気がなければ使えないものも多い。さらにインフラ設備の構造上、電気は復旧が早いことから、電気のほうがガスよりも災害リスクは低いと考える人もいるようだ。 ただ、熱源を電気のみに頼る状況を不安視する声は、工務店や設計事務所などの住宅供給者、建て主ともに聞こえてくる。また、震災後の電力不安に対するマイナスイメージから、「オール電化=悪」の図式がわかりやすく、なんとなくオール電化を採用しにくい雰囲気になっているようにも感じる。 大容量の供給電力を担う原発は今、存続が岐路に立たされている。原発の停止が長引いてベース電力の少ない状態が続けば、余剰電力を安価に売っていた深夜電力割引はいずれ見直されるかもしれない。そうなるとオール電化のお得感が色あせ、採用するメリットは見出しにくくなる。 これらを考えると、オール電化への逆風はこれからが本番だと思う。国策として原発を推進し続けるのか、あるいは原発の代替として太陽光や風力など自然エネルギーの発電比率を一気に引き上げるのか――。日本のエネルギー政策がはっきりするまでは、家づくりを手がける工務店や設計事務所は熱源選択の舵取りが難しくなりそうだ。 小原隆[日経ホームビルダー] |
||
43:
匿名さん
[2011-07-22 20:07:23]
>>21
スペルを突っ込めばいいのか? |
||
44:
匿名さん
[2011-07-22 23:16:23]
たとえ原子力が全く無くなり、太陽光・風力・地熱等による発電になっても、
太陽光以外は夜間も発電され続ける。 太陽光だけへの移行は稼働率(18%)の問題からあり得ない事を考えると、 深夜電力は作られ続け、余剰電力として電気代も安くなる。 結局、オール電化の深夜電力依存(原発依存)が問題なのは今だけ。 今まで散々ガス漏れ事故を起こしてきた、ガス併用住宅に比べれば、 深夜電力依存なんて大した事ない。 要するに、ガス併用の完敗は目に見えている訳だ |
||
45:
匿名さん
[2011-07-22 23:17:57]
|
||
46:
匿名さん
[2011-07-22 23:25:22]
続き
だいたい、ガスに火をつけて燃やして火力を得るなんて危険極まりない行為。 安全第一のIHクッキングヒーターや電気給湯器が発明されているんだから、 ガスなど使う意味も価値もない。 海外からの高価な輸入品のガスはせいぜいハイブリッドバスやトラックなどに使われれば、 十分環境配慮の面から称賛に値するよ。 ガスなんて住宅に引き込んで使う必要など無い。 ガス給湯器なんて危険性が高すぎて、法律で禁止するべきものだ。 原子力発電所の方が危険~ なんて言うなよ。おまえら。 こっちの考えは次世代エネルギーにシフトしてんだからよ。 |
||
47:
匿名さん
[2011-07-22 23:39:53]
次世代がどうとか知らないけど、今のオール電化は原発でしょ。
原発のほうが危険だよ。 原発を助長するオール電化こそ禁止にすべきでしょ。 |
||
48:
匿名さん
[2011-07-23 01:14:49]
>47
たとえオール電化だとしても、今深夜電力を安く使っていようが、 何の原発依存でも無い。オール電化のコンセプト云々ではない。 今はただ、惰性で深夜電力が安いだけだ。 それを有効利用して何の罪があるのか? むしろ、流れて消えていくだけの深夜電力を有効利用しているのなら、称賛されるべき。 あんた等はPCの前で土下座して、今までの書込みについて謝れ。 もしくは、PCの電源を切って、社会復帰しろ。 >原発を助長するオール電化こそ禁止にすべきでしょ。 3.11以降、助長している筈もない。 あんたは物事を大きな視点で見れていない。 オール電化で電気料金が上がったとしても誰も文句言わないだろ。 あんたの様な心の腐った人間が、こういう掲示板でウダウダ文句を垂れるだけだ。 ガスなどという旧世代の資源に頼るあんた等こそ淘汰されるべき人間だ。 |
||
49:
匿名さん
[2011-07-23 09:02:08]
オール電化でふと思ったんだけど、電気自動車も今は厳しい論調なの?
|
||
50:
匿名さん
[2011-07-23 11:30:55]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/164692/res/999
原発を前提にして、作られた工場ってどこですか?
揚水発電所は原発を前提に作られたものがほとんどだと思いますけど。
オール電化も原発ありきで価格設定しているものですよ。
知らないで導入した人が無知なだけで、知ってる人は多いです。