原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46
ガス VS オール電化 Part23
163:
匿名さん
[2011-08-12 22:17:38]
|
164:
匿名さん
[2011-08-12 22:52:31]
>昼間の需要を賄う為に原発が存在するわけであって夜間需要を賄う為ではないんだよ。
24時間フル発電の原発は夜間供給が過剰になるからオール電化という発想が出てきたのだよ。 >原発がなくても十分に発電容量を確保できる夜間は原発必要ないって事。 そりゃ発電余力はあるけど無駄に発電する必要はない。 そもそも昼間でも原発無くても発電余力はある。 電力会社は火力の燃料増加分が負担になるから原発再稼動したがっているだけ。 電気料金の値上げを使用者に負担を強いる場合、資産売却やリストラなど電力会社は同時に負担が大きくなるから避けたいシナリオ。 自然再生エネルギーで今の原発並みの発電量が確保できる時代になればオール電化は最適だね。 |
165:
匿名さん
[2011-08-12 23:33:08]
まあ、事前エネルギーで賄える時代が来ればいいけどね。
どれくらい先だろう? それまで今のオール電化は原発依存のままですね。 |
166:
匿名さん
[2011-08-13 00:26:16]
>>162
>エコキュート程度でどれだけ需要が増すと思ってんだ? >エコキュート入れた位で電力需要が倍にでもなると思ってんのかね? こういう記事もありますが・・・。 オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm 今のオール電化の普及率が10%未満ですから、50%になれば今の5倍の深夜電力需要が 生まれます。原発10基分です。 今と同じ割合だけ深夜に余剰電力を発生させたとしても新たに原発を10基(2000万 キロワット分)増やせます。 東北電力や九州電力あたりの供給能力を上回る量です。 結構無視できない数だと思いますけど。 |
167:
166
[2011-08-13 00:28:39]
普及率50%だと1000万キロワット増加の間違いでした。
これでも東北電力の現在の全供給能力並みです。 |
168:
匿名
[2011-08-13 03:10:25]
私は5月から電車通勤をやめてマイカー通勤を始めましたよ。原発依存になりたくないので。
|
169:
匿名さん
[2011-08-13 03:59:07]
ガソリン車のマイカー通勤派 = Co2排出量増加容認派
電気自動車のマイカー通勤派 = 原発依存 って構図なの? |
170:
匿名さん
[2011-08-13 07:37:33]
別に一人乗らなくなっても電車はダイヤ通りに走るしね。
|
171:
匿名
[2011-08-13 08:14:16]
エコキュートからガス給湯器に、電車通勤からガソリン自動車通勤に、脱原発には一人一人の行動が大切でしょ?
|
172:
匿名さん
[2011-08-13 09:53:36]
ガソリン消費して、Co2増やして、地球温暖化が起こって、暑いからエアコンで冷やして、
そのために電気がたくさん必要で、電気代が高かったり、Co2がでるのは嫌で安そうなの探した。 少々だまされた気がするけど、結果として原発が作られた。 というのが現状の1部では? |
|
173:
匿名
[2011-08-13 17:58:24]
震災以来、電気照明はなるべく避けるようにガスランタンを買って使っています。
電気は原発推進ですよ。 夜ふかしして明るくしているなんて最も反省すべきです。 |
174:
匿名さん
[2011-08-13 18:19:27]
エネルギー資源を産出しない日本では、産出したり権益のある欧米に比べ電力の生産にコストがかかった。
産出地域に頼る不安定な経済・政治、資源国に対して外交の大きなカードは常に相手の手にあった。 安定した供給、対等な外交、等々の色々な物を手に入れるため原子力発電を重視した。 当初は安安定のためのバランスを重視したが、資源の無い日本において資源コストへの依存度の低い原発が産業界にとって(日本国内にとって)最もメリットが大きいため傾倒していった。 原子に関する研究は、日本の医療の傾向や、微細化する日本の技術にとって相性がよくとても都合のいいものだった。 研究開発の集中は、日本に競争優位を技術力以外が落ち込む中でも維持し続けた。 儲かるところに投資が集まる。 それが原子力化の最大要因。 |
175:
匿名さん
[2011-08-13 20:32:18]
そして、原発の必要性を一般市民への理解してもらうため、 安い光熱費になるオール電化を推進したって感じですね。 原発推進への理解を一般市民に深め、 余りかねない原発の深夜電力を使ってくれることで オール電化は原発推進ですね。 |
176:
匿名
[2011-08-13 20:54:16]
皆さんも盆明けからは電車からマイカー通勤に切り替えましょう。
電気=原発推進=悪なのです。 |
177:
匿名さん
[2011-08-13 22:00:49]
電気がっていうより、オール電化=深夜電力=原発=悪 なんだと思うよ。 |
178:
匿名
[2011-08-13 22:38:10]
それはその通りです。
ガス併用が使う電気はオール電化と違って原発推進じゃないに決まってますからね。 でも当然、原発電気は放射能なので=悪です。 |
179:
匿名さん
[2011-08-14 01:07:53]
ガス併用が使う電気とオール電化で使う電気で何が違うんだ?
電気使うのならば両方一緒。 深夜電力が余るのは(正確には余ってないけど)昼間の需要の副産物だろ? 深夜電力を使わなければ昼間の需要は下がるのか? 全く下がらんだろ。 根本的に昼間の需要を賄う為に原発があるわけ。 夜間は原発なんぞなくても十分に容量確保できるわけだよ。 仮にオール電化が無くなり、深夜の電力需要が減りました。 しかし昼間の需要は全く減りません。 電力需要に関して夜間は全く問題がありませんが相変わらず昼間は電力不足です。 さて原発に頼っていたのは昼間需要?夜間需要?どっち? |
180:
匿名さん
[2011-08-14 01:39:08]
昼間の需要を賄うために原発という理論が間違ってます。 ベストミックスはご存じないの? ピーク向け(ピークからボトムの間)には火力など調整できるものを使います。 ピークとボトムの間が大きければ、その分火力などが増えるだけです。 ピークとボトムの差が小さければ調整できる電力は少ないだけです。 問題はボトムが大きくなるとそれだけ調整できない電力(原発)を増やすことができます。 つまり深夜電力需要の底上げを担うオール電化は原発推進と言うことです。 |
181:
匿名さん
[2011-08-14 01:47:10]
エネルギーをバランスよく合理的に使うことを考えなければならないのに、
公共の交通網を減らして、マイカーをとは全く逆効果だと思う。 電気はすべて悪という訳でもない。 とはいえ、昨日NHKのBSでやっていたオーストリアの太陽光利用の話はもっと詳しく知りたいね。 太陽光で発電するのではなく、日本でも以前からあった太陽光の温水器をもっと進化させた感じの 設備で、給湯はもちろん、暖房も冷房もできるらしい。 素人が考えても、一旦電気にしてから利用するよりずっとエネルギーのロスが少なさそうだ。 今世界各国から見学者が殺到しているとか。 |
182:
匿名さん
[2011-08-14 07:33:18]
ベストミックスに対する理解が間違っているな。
http://www.tepco.co.jp/corp-com/elect-dict/file/be_001-j.html にもあるように目的は、 火力発電、水力発電、原子力発電などをバランスよく組み合わせて発電することを電源のベストミックスといいいます。かつて石油火力にたよっていた日本は、二度の石油ショックで、一つのエネルギー資源にたよることを止め、脱石油に向かって努力をしてきました。 なのに。 需要の変動に追従するために発電量を調整しやすい揚水式発電や石油火力発 電で調整してだけに過ぎないのです。 経済効率の観点で見れば、揚水式発電はNGだし、火力も変動させない方が 効率が高いのです。電力ピークが高くなるとそれに応じた送電設備を作るこ とになるから、その維持コストも増大して、経済効率がどんどん落ちます。 そうならないように、深夜も電力を使う平準化を進めているという面を忘れ てはいけません。 また、原発による深夜電力が余るからオール電化を推進しているという凝り 固まった考えだと http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/energy/nattoku/power_bestmix.html の冬の1日の電気の使われ方と発電の内訳 のように深夜も十分に電力が使用されている地域の電力会社がオール電化 を薦める理由はどう説明するのだろうか? あと、180は「深夜電力需要の底上げを担うオール電化は原発推進」と言って いるが、同じように深夜電力需要の底上げを担う エコアイス、電気自動車などはどうなのだろうか? 逆に昼間しか発電できなくて、深夜は買電をしている太陽光発電の住宅も 昼間の電力需要を下げて、深夜電力需要の底上げという結果になっている ことはどうなのだろうか? どうも説明が難しくなってしまうことばかりだな。 |
別に夜間の需要が昼間を超えないとダメなわけじゃないじゃん。
極端なことを言って詭弁を弄しても無意味ですよ。
夜間の需要を増やすことが原発推進につながる。
それだけでしょ?
だから、オール電化=原発推進。