原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46
ガス VS オール電化 Part23
143:
匿名さん
[2011-08-09 14:22:38]
|
144:
匿名さん
[2011-08-09 15:00:44]
>143
大丈夫、自分の息子を信じろって。 |
145:
賃貸住まいさん
[2011-08-09 16:52:32]
|
146:
匿名さん
[2011-08-09 17:04:12]
国ではオール電化は非効率で廃止すべきとの意見も在りますね
http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov27kekka/2-69.pdf 太陽光発電はCO2に関してライフサイクル評価が悪く補助金廃止の意見が在りますね http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0683.pdf |
147:
匿名さん
[2011-08-09 23:29:46]
原発依存度で考えたら、オール電化はないでしょう。
|
148:
匿名
[2011-08-09 23:52:37]
ガス派の「俺のターン(笑)」が続いております。
おめでとうございます。 |
149:
匿名さん
[2011-08-10 00:39:25]
無からエネルギーが生まれるわけで無い。
そんな中、太陽という外的要素からエネルギーを生む太陽光発電は最も無から有に近い。 効率の良い方法なんて無くバランスを考え少しずつ採用するしかない。 地熱発電は地中を冷まし循環により微小な地震を誘発するとも仮定されるが、それよりも大規模になると冷やすことで血栓ができ大きな地震につながることが指摘されている。 風力は、わずかな高層ビルですら環境への影響が大いに現れているのに、発電となるとなおさらで、洋上発電ですら洋上の風を失わせることでどのような影響が出るか研究する必要があるといわれる。 水力発電の環境・生態系への甚大な被害は言わずもがな。 |
150:
匿名さん
[2011-08-10 08:26:16]
>>147
原発無くしてでオール電化でいいんじゃない? 現に今はそんな状況に近いし。 単価が上がる? ガス併用との違いはエコキュートくらいなもんだからガス併用と比べてオール電化はバカ高くなる なんてことはないし。 |
151:
匿名さん
[2011-08-10 18:54:48]
>149
で、あんたはどういう主張なんだい? |
152:
匿名さん
[2011-08-10 18:57:36]
150に大いに同意。
今現在、原発依存かっていうと全く依存していないしね。 仮に依存だとしても、他人にとやかく言われる筋合いは無い。 |
|
153:
匿名さん
[2011-08-10 21:19:25]
オール電化の実際-基本編- http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/130.html エアコンの普及やOA機器の普及が進み、ピークとオフピークの格差は年々広がっており、ベース供給として位置づけられている原子力発電の存在意義が脅かされています。原子力発電を推進するためには、オフピークを埋める必要があり、その担い手が、夜間電力を利用したオール電化なのです。国や電力会社が躍起になってオール電化を推進する裏側には、原子力発電の存在が見え隠れしているのです。ダイレクトにオール電化=原発推進ということではありませんが、オール電化にする以上、オール電化が原発の申し子であることの認識は必要だと思います。 |
154:
匿名さん
[2011-08-10 22:16:02]
>ダイレクトにオール電化=原発推進ということではありませんが
解ってるじゃないですか。 あんたら散々文句たれてきたよなあ >国や電力会社が躍起になってオール電化を推進する裏側には、原子力発電の存在が見え隠れしているのです 見え隠れ~ 結局みえない~ |
155:
匿名さん
[2011-08-11 02:20:06]
ダイレクトにじゃないってことは、間接的にオール電化は原発推進ってことじゃん。 まあ、24時間出力を変えられない原発 ↓ たくさん原発を作ろうにも、深夜電力は余ってしまうので、 深夜の需要がないと原発を推進できない。 ↓ オール電化で深夜の需要を開拓することで、 深夜に余らない原発を作れる ↓ オール電化で深夜の電力需要を開拓することで原発推進ができる。 まあ、間接的にオール電化で原発推進って立証できるね。 |
156:
匿名さん
[2011-08-11 02:28:55]
|
157:
匿名さん
[2011-08-11 09:21:11]
>>155
昼夜の電力使用量の開きが最大で2倍くらい開きがあること分かってます? どんなにオール電化を推進したところでその差は埋められない。 原発が必要なのは昼間であって夜間ではない。 夜間に関しては原発が無くても十分に発電容量に余裕がある。 夜間需要に関しては原発は必要ないということ。 よってオール電化を推進したところで原発増えない。 だいたい夜間需要の大半は企業で消費されてる分だしね。 オール電化推進によって夜間需要が昼間を上回った時にその分を原発でとなれば推進ということになるが 夜間需要が昼間を上回ることは人間の活動形態が夜間にならない限り100%ない。 |
158:
匿名さん
[2011-08-12 01:58:04]
原発は24時間出力が変わらない(変えられない)。
つまり、原発が効率的に運転できないのは、夜間電力の需要が少ない場合。 夜間電力の需要が多ければ、無駄なく原発を使える。 夜間電力の需要が増えれば、さらに原発を増やしても無駄なく原発が使える。 どうみても夜間電力の需要を増やすオール電化は原発推進ですね。 仮に夜間電力の需要がゼロになったら、すべての原発が夜は無駄な湯沸ししかできませんから。 |
159:
匿名さん
[2011-08-12 11:18:25]
>>157
>昼夜の電力使用量の開きが最大で2倍くらい開きがあること分かってます? >どんなにオール電化を推進したところでその差は埋められない。 オール電化の世帯全体での普及率はまだひとケタ。 普及率を半分程度まで上昇させる事ができれば深夜の需要は大幅に増やす事が できる。 省エネの普及や人口減などで昼間の需要は現在よりも大きく増える事はない のだから、昼と夜の差を今と同じ程度を許容するとしても原発の発電割合を 今以上に増やすには余ってしまう深夜帯の需要の増加が必須となる。 その為の切り札がオール電化だった。 他に夜間需要を増やす案が存在するのか?存在するなら、とっくの昔からやってる。 >夜間需要に関しては原発は必要ないということ。 夜間出力を調整できない発電方法なのだから、昼と夜はセットで考えるべき。 夜要らないからと言って、昼間だけ動かす事ができない発電所なのだから。 自分達に都合がいい部分だけつまみ食いしないように。 まあ、安ければ核廃棄物なんて知った事じゃないっていう人達がオール電化に しているんだろうから、つまみ食い大歓迎なんだろうけど。 |
160:
匿名さん
[2011-08-12 11:28:50]
|
161:
匿名さん
[2011-08-12 13:51:01]
|
162:
匿名さん
[2011-08-12 16:08:52]
>普及率を半分程度まで上昇させる事ができれば深夜の需要は大幅に増やす事ができる。
エコキュート程度でどれだけ需要が増すと思ってんだ? エコキュート入れた位で電力需要が倍にでもなると思ってんのかね? そもそも夜間需要の大半は企業だし。 全世帯がオール電化になったところで昼間の需要以上になることは100%ないんだよ。 原発が無くなって逼迫するのはガス併用も含めた昼間であって夜間ではない。 昼間の需要を賄う為に原発が存在するわけであって夜間需要を賄う為ではないんだよ。 原発がなくても十分に発電容量を確保できる夜間は原発必要ないって事。 全世帯がオール電化になっとしてもね。 |
タワーマンション
埋め立て地
息子ニート
四重苦