原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46
ガス VS オール電化 Part23
1204:
匿名さん
[2011-11-04 02:01:15]
|
1205:
匿名さん
[2011-11-04 11:22:00]
それで?
即日完売するようなオール電化マンションは 結局ないというのが結論なんですか? |
1206:
匿名さん
[2011-11-04 21:09:58]
オール電化マンションが困る?
困るのは周りさ。電力浪費マンションなんだから。 まわりがいくら節電しても浪費マンションが、それを無駄にする。 電力浪費マンションで節電できないだろ。 使わなくても良い物を無駄に使う。まさに浪費。 だから、世間から嘲笑の的になってるのさ。 この位解ってて当然だがな。 電力会社がオール電化を推奨出来ない理由も電力浪費マンションだから。 これ位、常識だ。解ってるよな。 |
1208:
匿名さん
[2011-11-04 22:13:29]
1194だけどさ
そんな昔の書き込みなんて見てないんだけどw 俺は確かにオール電化のマンションに住んでるけど、 何の不自由も無い。満足している。 それに対して、物件買っているのか、検討中なのか、 ただ暇なのか・・ 訳がわからんわ |
1209:
匿名
[2011-11-04 22:40:33]
ここのガス派と言われる人たちは本当に無知で異常ですね。
日本に住むものとしてがっかりします。 |
1210:
匿名さん
[2011-11-04 23:33:20]
ここにはじめてきました。
だいぶ揉めてるみたいですね。 私はオール電化のマンションに一昨年から入居してて、快適に暮らしていますよ。 IHクッキングヒーターは安全で使いやすいですよ、最近のは。 むかしのは電気代も高くて大変だったらしいですよね 3.11の地震のときは停電して水道も止まったけども、タンクに水が貯めてあったので、トイレの水を流したりするのに助かりましたよ。 とっても便利ですよ~ |
1211:
匿名さん
[2011-11-05 00:04:28]
>ここにはじめてきました。
プッ・・・ |
1212:
匿名さん
[2011-11-05 00:57:18]
ガスも電気も主な燃料は同じLNG。
どっちも一緒。どちらを選ぶかは自由。 私はオール電化を選んだが、ガスが良いならガス併用でもいい。 押し付けることじゃない。 ところで節電節電といってるガス派の人は、ガスを節約してるの? 電力はまだ他から補えるけど、ガスは困難なんだよ。 今のとこほとんど輸入なんだからあんまり使うな。 石油と同じで高騰するぞ。 |
1213:
匿名さん
[2011-11-05 01:49:54]
オール電化は原発依存だし、そのことが原発の推進につながるんですよ。 オール電化使うな。 原発増えるぞ。 |
1215:
匿名さん
[2011-11-05 10:37:47]
IHはいいのですが、夜間の電力が余っている状況でもないのに夜間割引電力で湯を沸かし十数時間保温した湯で風呂に入るというのが納得できません。
|
|
1216:
匿名さん
[2011-11-05 11:18:55]
オール電化が全てなくなればどれだけの原発を減らせるの?
|
1217:
匿名さん
[2011-11-05 13:33:16]
オール電化の普及が始まった後で増えた原発はないんですよね。そうするとオール電化がなくなった場合に不要になる原発の台数は明確だね。
|
1218:
匿名さん
[2011-11-05 14:14:01]
オール電化の普及が始まった後で増えた原発はない。
→オール電化の為に作られた原発は無い って事でないのか?? |
1219:
匿名さん
[2011-11-05 14:45:50]
そういえば、震災直後はよくニュースで、ここ数年のオール電化の増加により、
原発2基分の需要が増加したと言っていましたよね。 震災がなければ、原発はどんどん増加して行っていたんでしょうな。 あなたの故郷のすぐ近くにも・・・ |
1220:
匿名さん
[2011-11-05 14:52:38]
震災があったからこそ、安全基準を満たした安全でクリーンな原発を増設していってほしいです。
故郷だろうと何処にでもね! |
1221:
匿名さん
[2011-11-05 15:56:19]
>>1219
>そういえば、震災直後はよくニュースで、ここ数年のオール電化の増加により、 >原発2基分の需要が増加したと言っていましたよね。 読売新聞ですね。 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20110323-OYT1T00... 既出だけど、需要率などを加味していない現実と大きく乖離した試算数値ですね。 もし、この試算どおりであれば、現状の発電所はまったく足りていなくて、今の何倍も必要になってしまいます。 電力の消費量の問題を議論したいのであれば、事実に即した定量的な数値を基に話をしないと、すぐに発電能力足りていない。やはり原発の再稼動が必須みたいな話になりかねないので、正確に把握した数値で議論することがとても重要です。 |
1222:
匿名
[2011-11-05 18:20:09]
不人気物件オール電化マンション。
需要に沿った話をするなら、オール電化マンションそのものが消えてなくなるという結論になるな。 |
1223:
匿名さん
[2011-11-05 18:54:42]
需要と供給のバランスによる市場原理に基づいた料金設定になれば電力の夜間割引率は不当なものとなる。
既存原発の稼働率を上げることを前提として料金の改定をしないのが政府や電力会社の方針と思われる。 |
1224:
周辺住民さん
[2011-11-05 19:03:39]
止められない原発あってのオール電化。
将来夜間電力料金が昼間並みになるんですよね? |
1225:
匿名さん
[2011-11-05 20:28:16]
日本の現在の電気料金ですが、東京電力の場合だと
■一般家庭の電化上手(オール電化)の場合 夏季以外の季節の昼間 28.28円/kWh 夜間 9.17円/kWh ■ビルなどの特別高圧 20,000Vで受電の場合 季節別時間帯別 夏季以外の季節の昼間 12.28円/kWh 夜間 9.02円/kWh 一般 夏季以外の季節の昼間 11.28円/kWh という設定です。 見て分かるように、一般家庭の場合の昼間の料金は著しく高い設定になっています。そのため、夜間料金が昼間の3分の1ということになっています。 燃料費の高騰などの問題があるので、近いうちに電気料金の値上げは避けられないと思いますが、現状の一般家庭とビルで大きく違う料金体系などの状況を踏まえながらどう値上げしていくのでしょうね。 まあ、俺感覚だと、一般家庭の現在の昼:夜=3:1を昼:夜=2:1あたりが一つの目安かと。それ以上に近づくと夜間シフトが大きく減ってしまい、需要の平準化ができなくなり、昼間の電力不足につながってしまうと思うので。 |
光熱費のことです。