住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part23」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part23
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-13 02:03:05
 

原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。

[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part23

953: 匿名さん 
[2011-10-17 02:40:39]
お湯/冷暖房まで考えるとコジェネだろ。
というか、そろそろ家庭でもコジェネの時代じゃない?
954: 匿名 
[2011-10-17 15:50:57]
『オール電化=CO2の排出が少ない』って(本当のところはどうかはこの際置いておくが)『オール電化=原発』っていうオール電化派の完全な自爆っていうムードだけど、もちろん散々原発依存ではないって出張してきたオール電化派のことだから、違う理由があるんでしょ?早く教えて!
955: 土地勘無しさん 
[2011-10-17 20:11:07]
ガス併用も十分に依存しているから
956: 匿名さん 
[2011-10-17 21:00:34]
原発が無くなって電力不足に陥った時に困る度合はガス併用もオール電化も変わらないだろ。
よって依存度は同じって事。
957: 匿名 
[2011-10-17 22:36:12]
あれ?オール電化さん曰く、オール電化さんはCO2排出抑制に有効だっておっしゃられてましたよね?『どういった理由でオール電化さんはCO2抑制に有効なんですか?』原発以外に理由が有るんでしょ?早く教えて!
958: 匿名さん 
[2011-10-17 23:20:10]
負荷平準化による効率化及びエコキュート利用における高効率化。
959: 匿名 
[2011-10-17 23:41:53]

あえて分かりにくく書いてるの?痛いとこ突かれると大変だね(笑)
『負荷平準化』って、昼間みんなが沢山電気使うのに対して、『オール電化は夜に電気を使いますよ』ってことですね。夜に電気を使うとなぜCO2を抑制出来るの?昼の電気と夜の電気は何が違うの?早く教えて!

960: 匿名さん 
[2011-10-18 00:57:36]
かわいそうだから もう許してあげて。
961: 匿名さん 
[2011-10-18 03:31:00]
あら、誰も反応してくれないから、寂しさを紛らわすための一人二役ですか。ご苦労様です。
962: 匿名さん 
[2011-10-18 08:00:35]
>959
昼夜関係なく火を使わない=CO2を出さないから。
以上
963: 匿名さん 
[2011-10-18 09:13:39]
>>959
出力調整による燃料ロスを抑えることによってCO2抑制につながる。

>昼の電気と夜の電気は何が違うの?早く教えて!
あれ!?こんなこと言っていいの?
これ言い出したら今までのガス派の原発に対する言い分(夜間は原発依存)が根底から崩れると思うけど、どうなの?
964: 匿名 
[2011-10-18 11:24:14]
>出力調整による燃料ロスを抑えることによってCO2抑制につながる。
『出力調整による燃料ロス?』車で1日じゅう夜中もずっと走るAさんと、
車で昼間しか走らないBさんは、Bさんのほうが燃料をたくさん使う(CO2の排出も多い)ってこと?
頭大丈夫?
出力を調整できるののであれば、みんなで(オール電化も含めて)夜使わなければ、その分夜間はアイドリング程度しか発電所を動かさずに済み、燃料を抑えられるよ。
それとも出力調整が難しい発電方法に依存してるからそういう発想が出るのかなぁ~?(笑)


>(夜間は原発依存)が根底から崩れると思うけど、どうなの?
崩れないよ(^_^)
いい?もう一度書くね。
>『負荷平準化』って、昼間みんなが沢山電気使うのに対して、『オール電化は夜に電気を使いますよ』ってことですね。夜に電気を使うとなぜCO2を抑制出来るの?昼の電気と夜の電気は何が違うの?
っていうのと『夜間は原発依存』て、全く矛盾しない。

オール電化は夜に電気を使うことで、CO2抑制する(オール電化派の主張)=夜間は原発依存だからCO2抑制できる=オール電化は原発依存(ガス併用派の主張)
ほら、ぴったりかみ合っちゃった。やっぱり、オール電化派自身が原発依存て分かってるじゃないですかぁ(笑)
違うというなら『負荷平準化』について詳しく説明宜しく。

あと、
>かわいそうだから もう許してあげて。
は私の発言ではありませんよ。念のため(爆)
965: 匿名さん 
[2011-10-18 11:54:34]
本当にCO2削減が家で火を使わないからって安易な発想が笑える。
まあ、電力会社が、そう謳って広めようとしたんだけどね。
原発をどんどんどんどん増やして。

結局、電力を昼夜問わず大量に使うということは、発電所がたくさん
CO2を出した、熱を出すということだよ。

話しは少し変わるけど、原発は金という血液の流れた最も危険な心臓なんだよね。
自民党、官僚、電力会社に…
その原発に関東は汚染され、取り返しのつかないことになったけど…

966: 匿名さん 
[2011-10-18 12:17:50]
車で言うなら時速80キロで走り続けるのと、時速80キロからブレーキかけて時速40キロに落として再度アクセル踏んで時速80キロまで上げることの繰り返しではどちらが燃費いいと思いますか?
同じ距離を走るにも調整をかけて走る方が燃料使いますね。

それともう一度書きますが、原発がなくなってもオール電化は全然平気なんですよ。
それはなぜか・・・原発に依存してるのではなく電力に依存しているのであって、
特に夜間時間帯に関しては原発無くても供給能力に余裕があって電力不足に陥る事はないから。

今なんかは原発止まってますよね?
どこが夜間は原発依存なんでしょうか?
原発は昼間のピークに合わせて必要だから作られてるんですよ。
オール電化が深夜電力を使わなくなったら原発減ると思います?
減りませんよ。
昼間足りなくなるのは変わらないんですから。


967: 匿名 
[2011-10-18 13:10:05]
>車で言うなら時速80キロで走り続けるのと、時速80キロからブレーキかけて時速40キロに落として再度アクセル踏んで時速80キロまで上げることの繰り返しではどちらが燃費いいと思いますか?
>同じ距離を走るにも調整をかけて走る方が燃料使いますね。

いいえ(笑)
1日中時速80キロで走り続ける人 V.S. 昼間は時速80キロ&夜間は時速40キロで走る人
では、絶対に後者のほうが燃料を使いません。夜になって40キロに下げたり、日が昇って80キロに上げる時に急減速&急加速して多少燃費が悪くなったとしても、絶対に後者のほうが絶対に燃料を使いません。実際に火力発電所はそのように運用してますね。それともわざと燃料を無駄にしてでも火力発電所は出力を朝晩で調整しているのですか?そんなことして誰が得するのですか?頭大丈夫ですか?

>それともう一度書きますが、原発がなくなってもオール電化は全然平気なんですよ。 今なんかは原発止まってますよね? どこが夜間は原発依存なんでしょうか?

いやはや全くその通りなんです。原発なきあとの『現在』は『本来の』依存先がないですもんねぇ?つまり、ガス併用と同じ電源(火力)を使用しているはずのオール電化が、なぜガス併用よりもCO2排出が少ないという主張をされたのでしょうか?そこを聞いているんです。『負荷平準化』とはなんですか?(笑)
(オール電化が夜稼働する事で)火力発電所を夜間に多めに稼働させる事が、CO2の削減に効果的って本気ですか?
968: 匿名さん 
[2011-10-18 14:58:39]
効率を示す数値である燃費は、発電機の負荷によって差が生じる。
例えば、ある発電機の最適発電量が1000kWとすると、これを発電するために、時間当たり10リットルの燃料を消費するとします。負荷が下がって500kWしか発電しなくても良くなった場合は、時間当たり5リットルの燃料消費にはならなくて、5.5リットルになって、燃費が悪化します。
よって、発電効率(一次エネルギーの消費効率)を出来るだけ良くしたいのであれば、最適発電量で連続運転を行うことがベストです。絶対量を減らしたいのであれば、昼夜問わず電力消費を抑えれば良いのですが、効率を求めるのであれば、それはちょっと違います。

なお、絶対値の数値は計算を分かりやすくするためのものなので、拘らないでください。
969: 匿名 
[2011-10-18 20:26:43]
>効率を示す数値である燃費は、発電機の負荷によって差が生じる。 例えば、ある発電機の最適発電量が1000kWとすると、これを発電するために、時間当たり10リットルの燃料を消費するとします。負荷が下がって500kWしか発電しなくても良くなった場合は、時間当たり5リットルの燃料消費にはならなくて、5.5リットルになって、燃費が悪化します。

追い込んでる本人が言う事じゃないかも知れないけど、言いわけ大変そうだね(笑)
おっしゃるとおりです。発電機によって最適の出力と燃費がありますよ(笑)
でも、オール電化が夜間に火力発電を余分に稼動させたら燃費が良くなるかどうかなんてあなたに分かるんですか?まったく確信のない希望的観測ってヤツですよね(笑)

>絶対量を減らしたいのであれば、昼夜問わず電力消費を抑えれば良いのですが、効率を求めるのであれば、それはちょっと違います。

絶対量を減らしたいんですよ。CO2発生を抑制するんでしょ?京都議定書でもCO2の抑制は総量規制です。効率が多少良かろうが悪かろうが、全体として減ればいいんです。
昼間は人間が活動していくうえで電力の消費が増えます。だから少なくとも夜間は抑えればいいんですよ。火力にはそれが可能ですよねぇ?一度動き出したら簡単には止められない原子力じゃないんだから(笑)あなただって
>昼夜を問わず電力消費を抑えれば良い
と言ってますね。だから、余計にわからないんですよ。それを分かっているあなたが、なんで夜間に電力を(ガスよりも大量に)消費するオール電化が、CO2抑制に効果があるのかをそこまで確信もって言えるのか。そろそろ答えて下さい。『負荷平準化』したらCO2抑制出来るんでしょ(笑)確信の根拠をどうぞ!
970: 匿名さん 
[2011-10-18 20:30:16]
そんなことはどうでもいいんだよ
ガス管を家に引き込むのは前世紀の失敗作ってことだよ
971: 匿名さん 
[2011-10-18 21:14:24]
原子炉が二酸化炭素出さないだけであとは火力並に二酸化炭素排出。

誇大広告だったね。
972: 匿名さん 
[2011-10-18 21:41:29]
回答待ちです。しばらくお待ちください。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる