原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46
ガス VS オール電化 Part23
783:
匿名さん
[2011-09-30 21:35:28]
オール電化は原発依存だからCO2が少ないとか無意味だね。
|
784:
匿名さん
[2011-09-30 22:47:13]
九州電力の「やらせメール」問題に関する第三者委員会の調査結果で、またも驚くべき事実が判明した。
2005年のプルサーマル発電を巡る佐賀県主催の公開討論会で、県と九電が事前に進行を打ち合わせ、九電社員が農家になりすまして発言するなど巧妙な世論操作の実態が浮かび上がった。 ◆周到な準備◆ 討論会は05年12月25日、佐賀県唐津市のホテルで開かれた。科学ジャーナリストをコーディネーターに、推進派と慎重派の学者ら6人がパネリストとして参加した。 第三者委の調査結果によると、九電は討論会を成功させるため、県に対する全面的な協力体制を敷いた。事前の県との打ち合わせで質問者の配置を決め、議事録にまとめていたという。 3連休の最終日で、クリスマス当日だったこともあり、来場者が少なくなることを懸念し、社員らを徹底して勧誘。その結果、約700人で埋まった会場の半数を九電関係者が占めた。 6ブロックに分けられた会場で「仕込み質問者」を分散させ、それぞれに支援部隊を20人ずつ配置。プルサーマル発電の安全性を印象づけるため、最後は「推進の質問」で終わるようなシナリオを作成し、県に渡していた。「コーディネーターに質問者の着席位置を伝えておく」と記載された社内資料も残っているという。 ◆7人が九電関係者◆ 討論会では、18人が質問に立ち、賛成派8人のうち7人が九電関係者だった。ほとんどが九電が用意した原稿を読み上げる形で発言。 最初に質問した社員は手帳を見ながら、「危ない、危ないと言われて、玄海1号機が運転を開始して30年近くたつが、私の家で作っている米とか野菜が放射能の影響で売れなくなったことはない」と農家を装った。 最終更新:9月30日(金)8時57分 |
785:
匿名さん
[2011-09-30 23:30:11]
ガス派の詭弁に騙されないように!!
電気のみの住宅こそ次世代の安全な住宅 何で発電するかは電力会社次第 電気料金の値上げに騙されるな |
786:
匿名さん
[2011-10-01 17:06:35]
また電気料金が上がるようですが、深夜料金だけが上がりましたか?上がってませんね~。
原発を減らして火力発電にしても、ピークシフトの観点から深夜料金は必要なんですよ。 オール電化はピークシフトに貢献してますから。 まあそんなことよりガス料金は大丈夫ですか? 火力発電はLNGを大量に使うから家庭用の費用も上がってますよ。 値上げ幅も電力より大きいですね~。 原発が無くなって欲しい気持ちは同じですけど、ガス併用の方が大変みたいですね。 以下ソースです。 http://www.j-cast.com/2011/09/22108035.html |
787:
匿名さん
[2011-10-01 20:25:40]
そもそも保温貯湯ということ自体がエコではない気がするが。
それは電気もガスも同様で。 ドア開閉からエレベーター昇降まで電気使用、というマンションが節電するのは難しいね。 特に大規模高層マンション。 窓開けての生活もできないし。 エコポイント対象の高層マンションが皆無ということも頷けます。 新フラット35の審査も対象外。 |
788:
匿名さん
[2011-10-01 21:47:10]
オール電化なんて不便なだけでしょう。
IHにしてもガスで出来ない物って何が有るのよ。 IHのデモで餅を焼くのを見たことあるよ。 網をヒーターから離して焼くんだ。無駄だね。 チャーハンも鍋を振ってた。なんでが振る必要が有る?と言うか、振ること自体無駄だよ。IHじゃね。 土鍋も締めのおじやも故障の原因だとか。実際壊れやすいけどね。 底はまっすぐじゃないと危険だし、材質は気をつけなけりゃならない。不便すぎ。 これじゃ料理の幅も狭まるし、色々な調理器具も使えない。ストレス溜まるよ。 オール電化でしか出来ないものは無いのに、ガスで無いと出来ない事って有るよね。 それしか選択肢が無いのであれば仕方ないけど、不便なだけの生活をわざわざするのか疑問。 |
789:
匿名さん
[2011-10-01 22:36:46]
オール電化で原発推進に加担するなんて嫌ですね。 電力会社の思うツボ。 |
790:
匿名さん
[2011-10-01 22:46:49]
電力不足の問題は、各電力会社が高効率ガスタービン発電機を増設すれば、すぐに解決するんですね。
(電力会社はいままで作った原発が無価値になるのと新たな設備投資が必要なので嫌がりますが) 家庭それぞれでガスを使うと効率が悪いですから、すべて廃止して高効率ガスタービンで発電し オール電化に切り替えることが実は省エネルギーなのです。 |
791:
匿名さん
[2011-10-02 02:12:18]
電気って発電するまでで、かなりロスしてますが?
家庭に届くまででもロスしてる。 それでいて使うまでに時間があいてて放熱ロスまで起こるのにオール電化が省エネっておかしいね。 |
792:
匿名さん
[2011-10-02 07:23:48]
たしか半分以上ロスしてるって聴いた。
|
|
793:
匿名さん
[2011-10-02 10:24:38]
>>788
>IHにしてもガスで出来ない物って何が有るのよ。 一番邪魔な五徳を無くすこと。 邪魔だし掃除も面倒だし一番のいらないものだよ。 それにガスコンロで餅焼くの? トースターとかで焼く方が楽じゃない? チャーハンや野菜炒めもよく混ぜる為に軽く振ったりしますよ。 無駄ではないね。 最近はIH対応の器具も多く選択肢には困らないくらいありますよ。 ちなみにガスで出来てIHで出来なくて調理の幅が狭まる料理って何でしょう? IH使っててストレス溜まる事が全然無いので教えてください。 夏場のキッチンも暑くならず快適ですし。 うちはガスコンロの時の方が不便な事多かったです。 |
794:
匿名さん
[2011-10-02 10:51:40]
併用派が必死だな
痛々しい |
795:
匿名さん
[2011-10-02 11:16:21]
IH派は、もともと料理の幅が狭い人が選ぶから、不便さに気づかないって事でしょう。
IHを選択するって時点で全体が見えてない。 |
796:
匿名さん
[2011-10-02 11:23:39]
>>791
現時点では、発電+送電で1次エネルギーの利用効率は37%と言われています。 かなり低いです。ただ、最新のLNGコンバインドサイクル発電だと発電効率は58%とかなり高いので、今後は多少はエネルギー利用効率は上がってくると思われます。 蛇足ですが、LNGコンバインドサイクル発電の経済性試算は http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2011/08/post-b226.html がちょっと面白い。 エコキュートは、 http://sumai.panasonic.jp/hp/2point/2_4.html によると、年間給湯保温効率(JIS)が3.2 電気は家庭に届くまでに、ロスがなんと63%もある。それでも、エコキュートが持つ高い効率があるので、1次エネルギーの利用効率は 37%×3.2=118% となるので、ガスで直接お湯を沸かす(エコジョーズで95%)よりも総合効率が高く、省エネになるという言い分。 もっとも、エコキュートの効率は使い方によって大きく変わるみたいなので、現実にはどの程度の差になるかはちょっと不明です。 |
797:
匿名さん
[2011-10-02 12:06:32]
原発事故で苦しいオール電化業者が必死だな。
痛々しい。 |
798:
匿名さん
[2011-10-02 12:11:39]
>796
そこには放熱ロスが入ってない。 それに大量にエネルギーを使う(入水温度が低い)冬に、効率が悪化する(気温も下がる)。 しかもさらに24時間出力を変えられない原発のために、気温の低い深夜に沸かす。 原発あってこそのオール電化ですね。 |
799:
匿名さん
[2011-10-02 12:18:23]
>>798
思い込みで間違ったことばかり書いていないで、少しは資料を確認しろ。 http://sumai.panasonic.jp/hp/2point/2_4.html http://www.jraia.or.jp/product/heatpump/JIS_HP_flyer_110324.pdf |
800:
匿名さん
[2011-10-02 18:16:36]
現在54基中11基しか動いていない原発も、点検停止をしてから再稼動の住民許可を取らないことには再稼動できないので、1年以内に全ての原発が停止になると言われています。
まずはこの冬にも計画停電の実施の予定です。 原発が止まれば深夜電力への恩恵は失せてしまうようですからオール電化のメリットは無くなるのではないでしょうか? そうでなくても、使わないかも知れないお湯を沸かしたり、ガスで済むのにわざわざ電気を使うIHクッキングヒーターで電力を使うと言う、日本中の家庭が取り組んでいるの節電に逆らう行為をするのでしょう。 |
801:
匿名さん
[2011-10-02 21:31:54]
800さんの言う事は、まさに、本質を捉えていると思います。
オール電化利用者が、いかに保身の書き込みしようと、 皆で取り組んでいる節電に相反する事は紛れもない事実です。 |
802:
匿名さん
[2011-10-02 22:03:59]
オール電化の擁護をしたいなら、こんなところで都合の良い部分ばかり主張してないで、公にTVでCMでも打てばいいんじゃないかな。
エコキュート開発のP社社員が言っちゃったみたいに「実はオール電化は節電なんです」とか、大々的に。 苦情が殺到して面白かろうと思うが。 |