原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46
ガス VS オール電化 Part23
743:
匿名さん
[2011-09-28 17:03:57]
|
744:
匿名さん
[2011-09-28 18:16:39]
原発の高レベル廃棄物の処理方法は?
いくらコストを掛けるつもりがあっても、候補地すら無い状況なんですけど? 最終処理まで決まっていないトイレがない住居みたいな発電方法が実用的&環境問題に対応 する発電手段だと本気で思っているのであれば、おめでたいとしか言いようがない。 |
745:
匿名さん
[2011-09-28 18:27:29]
そうね。
廃坑になった海底炭鉱なんかどうかな。 誰も行かないし、地中深くだし、他に使い道なさそうだし。 原発みたいに補助金だせば、依存したいと考える自治体出るかもよ。 |
746:
匿名さん
[2011-09-28 19:34:46]
火力発電はおもいっきり調整できます。
原発はできません。でした。…過去のモノになりつつ… |
747:
匿名さん
[2011-09-28 20:31:59]
エコキュートの特徴
・周囲への騒音 ・効率の悪さ ・複雑で信頼性に欠ける ・錆び、水垢 ・無駄なスペース占有 ・生活リズムの固定化(あるいは無駄が起きる仕組み) ・イニシャルコストの高さ ・原発依存・原発推進 微々たる光熱費のために、こんなものいらない。 |
748:
匿名さん
[2011-09-28 22:12:32]
二酸化炭素の処理方法なんて人工的には全くと言っていいほど無い。
植樹を進めるとかはほんの微々たる努力。 はっきり言って、排出量に比べるとどうしようもないくらいの物ですよ。 人工光合成とかはまだまだ実用段階ではない。 |
749:
匿名さん
[2011-09-28 22:21:08]
・周囲への騒音 ⇒ 枕の真横に設置するわけじゃないし動いてることすら気づかない。
・効率の悪さ ⇒ エコキュートは高効率給湯機と認められてますが? ・複雑で信頼性に欠ける ⇒ なにが複雑?あなたはエアコンも複雑で信憑性がないから使ってないの? ・錆び、水垢 ⇒ 地中に埋まってる水道管の方がはるかにひどいがそこは無視? ・無駄なスペース占有 ⇒ 畳半畳にも満たないスペース無駄だと思うほど狭いところに住んでるの? ・生活リズムの固定化(あるいは無駄が起きる仕組み) ⇒ 固定化なんかしないよガス併用時と全く変化なし。 ・イニシャルコストの高さ ⇒ もう高いというほどの価格ではなくなってるね。 ・原発依存・原発推進 ⇒ オール電化があろうがなかろうが原発増えたり減ったりしない。 なぜなら原発は昼間の需要に対応する為の物であって夜間需要の為のものではないから。 昼間が原発なしで賄えるのなら夜間利用をどんなに増やしたところでも電力需要が昼間を上回ることはないので 原発の必要性はなくなる。 夜間利用が増えれば負荷平準化もすすみ効率の良い発電ができる。 あと別に光熱費だけで選んでなんかないですよ。 一番大きいのが安全性の高さ。 そして災害時に強く復旧が早い。 IHはスタイリッシュで掃除が楽。 そして光熱費も安くつくといいことづくめ。 まあ利用してみないとわからんよオール電化の快適さは。 |
750:
匿名さん
[2011-09-29 11:45:18]
>>745
> 廃坑になった海底炭鉱なんかどうかな。 漏水&崩壊時の核廃棄物の拡散についてはどう対応するのか? 地層処分で一番問題になっているのがこの点なんだが・・・。 発熱もするから冷却し続けないといけないし、環境が悪い海底深くで何百年も 冷却装置で冷やし続ける事が技術的に可能だと思ってます? 仮にクリアできたとしても、搬入は地上からだから搬入口がある地域には 受け入れ施設を作らざるを得ない。賛同が得られるのか? >原発みたいに補助金だせば、依存したいと考える自治体出るかもよ。 これが原発推進 or 容認派のホンネだろうね。 こんな事を書くくらいだから、自分のところには絶対来ないと思ってるでしょ? お金に困った地方に押し付ける構図は原発建設の時と全く変わらない。 |
751:
匿名さん
[2011-09-29 12:06:05]
これ、『オール電化終了のお知らせ』だね。
東電の公的管理促す 第三者委報告、経営責任も明記 産経新聞 9月29日(木)7時55分配信 東京電力の資産査定や経営見直しを進める政府の第三者委員会「経営・財務調査委員会」(委員長・下河辺和彦弁護士)が来月3日にも公表する最終報告書案の全容が、28日判明した。福島第1原子力発電所事故の賠償金捻出に向けた東電の財務体質強化のため、原子力損害賠償支援機構による出資の必要性に言及。実質的な公的管理強化を促す内容で、民間企業としての東電は瀬戸際へ追い込まれた。 産経新聞が入手した報告書案は、4兆円規模に上るとみられる損害賠償の支払いについて、東電が機構からの公的援助を前提にしている点を指摘。同社の純資産が約1兆円であることから実質的な債務超過に陥るとして、資本増強が避けられないと判断した。 東電の発行可能株式総数18億株に対し発行済み株式は約16億株で、新規発行の余裕は2億株程度しかない。このため報告書案は、定款を変更し、株式発行可能枠の拡大を提示した。1株当たりの価値は目減りするが、「株主による協力」として、株主総会で機構による資本注入への賛成を決議するよう求めた。 議決権のない優先株引き受けによる資本参加も考えられるが、機構は「ガバナンス(統治)掌握の必要性などを含めた統合的な検討の上で判断すべきだ」などと指摘。経営への積極関与によるリストラや経営改革の促進を示唆した。報告書案は、公的支援を受ける東電の経営陣について、「道義的観点から一定の経営責任を果たすべきだ」とも明記。役員辞任や退職金放棄も避けられなくなる。 東電は金融機関からすでに総額約4兆円を借り入れており、一部融資残高の10年間維持も打診している。公的管理で東電の信用力が高まれば、金融機関から債務の借り換えがしやすくなったり、追加融資が得やすくなったりする、との思惑が働いた格好だ。 東電は、政府援助を受けるため、機構と共同で10月末にも特別事業計画を策定する予定で、調査委の最終報告を、計画に反映することになっている。 |
752:
匿名さん
[2011-09-29 14:40:25]
↑これのどこがオール電化終了のお知らせなの??
|
|
753:
匿名さん
[2011-09-29 14:45:29]
>746
火力発電は調整はできません。一度発電をやめてしまうと再発電に膨大な時間と労力がかかる。 そのため、今回の火力発電所の復活を東電は相当悩んでいた。 すぐに出来るのならすぐにやっているよ。原発は調整できますよちなみに。発電を完全に停止 出来ないだけで。 |
754:
匿名さん
[2011-09-29 15:11:18]
どう客観的にみても、オール電化は終わりでしょう。
|
755:
匿名さん
[2011-09-29 15:28:17]
そう望んでいる方々がいるのは確かだけど、終わりどころかまだまだ増えますよ。300万台突破したから次は400万台だ。
|
756:
匿名さん
[2011-09-29 17:32:44]
各社エコキュートの新製品どんどん発表してますね。
|
757:
匿名さん
[2011-09-29 18:11:50]
まー東電が破綻しようがオール電化はなくならないでしょうね。古臭いガスコンロは無くなるかもしれませんが・・・
|
758:
匿名さん
[2011-09-29 18:24:55]
ガス派をこれ以上刺激しないでください。
涙目で必死に訴えている姿 同情してあげてください。 ガス併用住居は オール電化より優れている事にしましょう。 |
759:
匿名さん
[2011-09-29 18:56:51]
電気が足りないんだからオール電化は無理でしょう。
豊洲に原発誘致して新鮮電気供給しても足りない。 |
760:
匿名さん
[2011-09-29 19:17:28]
|
761:
ガス会社勤務の人
[2011-09-29 21:08:48]
私はガス会社勤務の人間ですが、プロパンガスは(基本的に)価格が高い。せめて都市ガスレベルの価格にしないと受け入れられないと思っています。
また、匿名さんの意見もガス会社のエゴ丸出しで、到底賛同出来ません。あなたのような意見を平気であちこちで書きまくるから、ますますガスが受け入れられなくなるのです。 なぜ、プロパンが嫌われるか真剣に考えましょう。 |
762:
匿名さん
[2011-09-29 22:29:24]
>753
あなた発電の仕組みご存知? |
>では火力発電で排出される大量の二酸化炭素処理方法は??
>排出されるものの処理方法云々言ったら火力発電も同じこと
光合成や地下に貯留するなどちょっと調べれば技術的・環境的にも処理する方法が
ある事に気が付くはずなんだが・・・。コストの問題だけ。
それと比べて核廃棄物は技術的にはもちろん、その施設を作ります!と言って名乗り
を上げるところが皆無。
おまけに万が一、事故で大気中に放出されてしまった場合、CO2と核廃棄物ではどちら
がハイリスクかまで考えてます?
こんな楽天的な考え方の人が原発を容認してオール電化を選択するのでしょうけど。