原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46
ガス VS オール電化 Part23
679:
匿名さん
[2011-09-21 14:18:33]
|
680:
匿名さん
[2011-09-21 16:05:49]
電化派は「ちょっとでも使っていれば同類」と主張しているが、大きな間違い。
少しでも環境負荷が少なくなる事をエコと言うように、少しでも原発に依存しない 選択をするのは評価されるべき。 「塵も積もれば山となる」という言葉がある国に住んでいる人の発言とは思えない。 同じ人がオール電化住宅とガス併用住宅に住んだ場合、前者の方が間違いなく電気の 使用量が多くなる。 電気の使用量が減れば、それだけ自然エネルギーへの転換も楽になる。 オール電化が復権するのは化石燃料に依存せずに電気が作れるようになってから。 それまでは既に導入してしまった人は昼間に追い焚きせずに済むようにかつ、お湯が 余らないように沸かす量を設定するなど、少しでも電気を使わずに済むように心がけて 生活するしかない。 |
681:
匿名さん
[2011-09-21 16:21:04]
|
683:
匿名さん
[2011-09-21 19:04:58]
|
685:
匿名さん
[2011-09-21 22:58:19]
>>660
>電気の使用量が減れば、それだけ自然エネルギーへの転換も楽になる。 >オール電化が復権するのは化石燃料に依存せずに電気が作れるようになってから。 その方式だと電気の使用量を減らして、発電が化石燃料から脱却して自然エネルギーに転換したとしても、ガスという化石燃料を大量に消費する世界が待っているぞ。化石燃料を発電所で発電に使うことを止めて家庭で燃やして熱にするのでは、形を変えているだけで本当の解決にならないと思うが。将来的には化石燃料からの脱却もはからなければならないのだから、ガスを消費する機器を増やし続けることは得策には見えないぞ。 |
686:
匿名さん
[2011-09-22 02:04:10]
発電が自然エネルギーだけで賄えるって22世紀くらい?
化石燃料に依存しないってそれまでは原発ですか? オール電化は原発ないと苦しいですね。 |
687:
匿名さん
[2011-09-22 11:39:49]
環境への負荷とありますが、ガスで空気中の酸素を燃焼させ二酸化炭素を排出するのはオール電化よりも
環境負荷が少ないと?? 681さんがおっしゃっている給湯器が家庭内で使われるエネルギーの20%だとしたら、それこそ相当な 燃焼が行われていることになりますよね? それこそ環境負荷が大きいのではないですか?御自分でおっしゃられていておかしいとは思いませんか? |
688:
匿名さん
[2011-09-22 11:54:07]
化石燃料に依存していてはダメですよ。脱化石燃料の第一歩がオール電化です。ガス併用にしている限り
化石燃料に頼らざるおえない状況です。環境負荷というならば、まず家庭から変えていかないと何も始まりません。供給者は需要に合わせるのですから。 原発被害といいますが、今回の原発被害は2次災害であってそもそもの原因は原発にあったわけではない。 今回は未曾有の天災によって引き起こされた原発事故。それを、原発が主の事故みたいに言うのはどうかと 思いますが・・・原発被害者とおっしゃるなら、火災で被害にあった方々は「化石燃料で!!」と言って おりますか? |
689:
匿名さん
[2011-09-22 15:11:01]
今の時点で、オール電化マンションを薦める人には、災害に対して明らかに不十\分な状態であったために、起こるべくして起こった原発事故のせいで、まともな生活は勿論、将来も奪われてしまった多くの人たちのことなんて眼中にないのです。
放射能\で汚染された地域は、永遠ではありませんが、世代単位の長い間、立ち入ることも出来ませんし、その後、立ち入ることが出来るようになったとしても、戻る気にはならない人もいるでしょうし、それまで生きていられるかどうかも解りませんからね。 そんな人のことも全て、他人事としか考えていないのです。 自分さえ良ければいいのでしょう。 |
690:
匿名さん
[2011-09-22 16:54:44]
では貴方は電気を使わずに暮らしていけばいいでしょう。何回も言うようだが原発とオール電化は結びつかない。
電気を使用している以上原子力発電に頼らざる終えない。他人事と言っておられる貴方こそ理想論ばかり言っておられるのではないですか?原発がダメだというならその代替になる案を出してから否定をしなさい。 代案なくして否定なし。(原発否定の政治家も同じです) |
|
691:
匿名さん
[2011-09-22 17:32:16]
|
692:
匿名さん
[2011-09-22 17:36:01]
>何回も言うようだが原発とオール電化は結びつかない。
エコキュートの商標を持っている電力会社や、その団体である電気事業連合会が 深夜電力を含むベース電力は原発によって支えられている(依存している)といってるんだぜ? それが事実と違っているとしても、原発新設や再稼働の必要性のなかに盛り込まれている。 現に九州電力は鹿児島でそう説明していたし。 だから再稼動させろと堂々といっている、つまり推進に一役かわせていることは 自分たちには関係ないわけ? そんなやつらだからこそ、オール電化なんてものを導入しちゃうのか? |
693:
匿名さん
[2011-09-22 17:54:32]
|
694:
匿名さん
[2011-09-22 18:29:00]
>>693
>「支える」と「依存する」が同義だと考えているのであれば、日本語の勉強が足りないのではないでしょうか。 足りないのはあなた。 支えるというのは電力会社側が使う言葉。 依存するというのはユーザー側が使う言葉。 違う立場から見て対比する意味でカッコ書きにしていることすら理解できないのか。 |
695:
匿名さん
[2011-09-22 18:40:48]
|
696:
匿名さん
[2011-09-22 19:48:51]
|
697:
匿名さん
[2011-09-22 19:59:18]
だから、同義ではないと言っている。
|
698:
匿名さん
[2011-09-22 20:04:23]
対比になっていないことに気が付かないとは、残念だな。
|
699:
匿名さん
[2011-09-22 20:07:22]
|
700:
匿名さん
[2011-09-22 20:10:51]
>そんな言葉のアヤより
”依存”という言葉に強くこだわっている方の台詞とは思えませんな。 |
まずは、オール電化や各種電化機器導入により、環境負荷、とりわけCO2 排出量が増加する問題である。地球温暖化防止に対して逆行するエネルギー消費の増加を促している点は看過できない。
特にオール電化の宣伝の中で「環境にいい」ことの引き合いに出されるエコキュートであるが、すべての電気式給湯器がエコキュートではなく、2004 年時点で導入された電気式温水器の半数が、環境負荷の大きい電気温水器となっている。
また、オール電化により、市民生活が制約されてしまう問題がある。適切なエネルギーの選択をする自由が奪われてしまうほか、夜間の安い電気料金の設定により夜の活動が促進されている面もある。
そして、宣伝方法においても大きな問題がある。CO2 排出量が増加する場合が多いにもかかわらず、「環境にいい」というイメージでの宣伝が行われるなど、誤解を招く宣伝が多く行われてきている。
光熱費が安いことを、環境負荷が小さいことと誤解している例も多々見受けられる。